• 受付中

報酬付き

定年後の働き方について

AlexJeniferの回答

回答No.3

私なら迷うことなく1で即決です。 「アルバイトで10年」は希望的観測に過ぎません。 10年のあいだ、62歳~72歳の人が途切れることなく、月5、6万稼げるアルバイトを確保し続けられる保証などどこにもありません。若くはないので力仕事でも何でもやりますとはなりませんしね。ご自身が体を壊してアルバイトどころではなくなる可能性もあります。今の日本の状況で「今後10年」の雇用状況予想なんてものも難しい。アルバイトですから10年同じ職場で働ける事もまずなく、解雇されれば次を探さなければならない。当然、年々年がいくのだから新しい職場を見つけるのも難しくなるでしょう。そのたびに健康保険制度も変わる。面倒くさくないでしょうか? ですが2年なら十分に目処がつくのではありませんか。社員として、慣れた職場環境で慣れた仕事を続ける。健康保険も安定して使える。 で、2年経ったとき、まだまだ気力も体力も十分、日本社会が労働力不足でシニアでも無理なく働ける職場があればアルバイトをしたって構わないのです。

kubomichi
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 そうですねー、自分の健康も未来は不明確だし、アルバイトっていつ切られるかわからない働き方なのでしたね。そう思うと、社員で継続の方がいいのかな、、、。

Powered by GRATICA

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 契約社員の定年について

    お世話になります。 今年4月から改正労働契約法が施行され、契約社員やパート、アルバイト、派遣、嘱託などの有期契約労働者が繰り返し更新されて通算5年を超えた場合、無期労働契約に転換できる「5年ルール」ができましたが、【定年】も正社員同様延長できるのでしょうか。 正社員については、「60歳の定年後も希望者全員が原則的に65歳まで継続雇用される制度の導入を企業に義務づけている。これによって正社員は定年後も有期社員として働くことが可能になった」・・・となっていますが、契約社員も65歳までの継続雇用は可能でしょうか。 ご回答のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 定年退職後の楽しみとは

    現在62才女性、フルタイム正社員。 あと1~2年で退職しようかと考えています。 若い頃は、「55才位で早く定年退職して、のんびりしたい」とか思っていたのですが、いざとなると無職になるのがちょっと怖くてずるずると、、、。若い頃は退職して何をしようとしてたのかなあ、ただ働きたく無かっただけかー? 今辞めると、やりたい趣味もなく自堕落な日常を送りそう。 人見知り・友達少ない・使えるお金は限られている・・・ 皆さんはどんなシニアライフをお過ごしでしょうか?

  • 定年退職となってしまいますか?

    私が相談された内容となりますがよろしくお願いします。 58歳入社時に口頭で(雇用契約は無し)65歳までは正社員として、その後は双方の話し合いにより嘱託として再雇用できるとのことだったが、60歳誕生日を4ヶ月過ぎた後、会社の方から「就業規則で60歳誕生日で定年とするといった規定があるから、この後の給料締日以降は嘱託としてなら再雇用する」といった申し出があった場合、会社からの申し出に応じなければ退職となるのでしょうか?  ちなみに入社当時から就業規則で60歳定年規定、再雇用制度の導入はされています。また、60歳誕生日時点で会社からの定年、再雇用の話はなく、給料は正社員時と同じ給料が支払われているため、会社側もそのまま正社員として雇用する意思があったのだと思われますが、本人は確認しておりません。  私は、入社時の話が口頭であること、就業規則に規定がある以上会社側の申し出が不当であるとまで言えないのではと思っております。  いかがなものでしょうか?  (詳しい内容での再度の質問となります。よろしくお願いします)

  • 定年 再雇用

    小生は、来年6月で定年になりますが、会社の制度として60歳定年再雇用があり、就業規則には、定年の条文で社員は満60歳の誕生日をもって、定年とする。ただし、定年到達者で引き続き勤務を希望する場合は、定年到達日の翌日から1年毎の更新で、満65歳まで準社員として再雇用する。   と  記載されています。 その 再雇用の話は、60歳の定年 1ヶ月に会社から再雇用の条件等の話があるとの事ですが、それまで話が無いのは不安です。再雇用の条件を満足しない場合は、定年退職になると思いますが、通常の場合定年、再雇用の話は、どれくらい前からあるのでしょうか。 この件で、関係するURLがあれば教えてください。

  • 定年後再雇用について

    移住応援給付金の条件に、 ② 事業所に正社員(週20時間勤務の以上の無期雇用契約に基づく就業者)として雇用されている方で、都城市に転入後も転入前と同一の事業所で正社員として継続雇用される方 とありますが、定年後再雇用契約は該当しないのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「都城市への移住」についての質問です。

  • アルバイトの社会保険について

    弊社のフルタイムの正社員は月~金:1日8時間労働です。 この度、アルバイトで1日8時間×週3日の契約で入社する者が 社会保険に加入したいと申しておりますが、 常時雇用の正社員の4分の3にならないので加入はできないということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「正社員である」という明確な基準って決まってますか?

    時給制のパートタイマーとして入社し、その後月給制となり、 社会健康保険・厚生年金・雇用保険に加入し、賞与ももらうようになり、 現在フルタイムで働いている…という人物は正社員と呼んで差し支えないのでしょうか。 それとも会社と「あなたは我が社の正社員です」のような契約をきちんと交わさないと、 肩書きはパートタイマーのままなのでしょうか?

  • 定年後の仕事について

    親父のことで、あまり詳しくわからないのですが アドバイスがあればお願いします。 今、小さな工場で働いており一応定年は60歳のようですが 働こうと思えばもう少し働けるようで、今親父は61歳です が働いています。 しかし、8月頃に一旦退職をしようと考えておるようです。 また、これがよくわからないのですが、その後も同じ仕事 をするようですが正社員では無くパートのような形で1月くらい まで働こうと思っているみたいです。 (辞める1年前に言って欲しいと言われ、今年の1月に伝えた  かららしいのですが・・・。8月が決算だから正社員として  は8月みたいなことを言っていました。) 今の給料は月50万くらい、パートになったら月20万くらいだと してください。 どのようにするのが一番いいのでしょうか? 失業保険とか、いろいろな社会制度とかあまり詳しくありません。 社会制度についても教えてください。

  • 【非正社員問題】非正社員の増加の主な原因が定年退職

    【非正社員問題】非正社員の増加の主な原因が定年退職者の再雇用率が90%と高く、60歳で定年退職した後に90%の企業が65歳までの再雇用制度を導入しており、高齢化社会で人口の多くを占める高齢化が次々に再雇用制度の下で再雇用されて非正社員化しているからだそうです。 4割が非正社員になったのは団塊世代ジュニアが大量に再雇用されていっているからでは? 何が非正社員の増加が社会問題なのでしょう? 若い世代の非正社員率が増加しているというニュアンスで政治で議論しているのはなぜですか? 高齢者たちが再雇用されていってる社会って良いんじゃないですか?

  • アルバイトの彼との結婚は考えられますか?

    彼とは付き合って4年近くになります。 私も彼も今年30歳になるので、子供も欲しいし、そろそろ結婚したいと思うようになりました。 彼と将来の事を話す事が増えたのですが、『もうちょっと待って』と言われ、もうちょっとが後どれくらいなのか?今年30歳になるし、子供も欲しいので、このままズルズルいきたくないと彼に伝えると、『実は、すごく言いづらいんだけど、正社員じゃなくてアルバイトなんだ』 と言われました。 何度かそんな話をした時に、正社員だと言っていたのですが、まさかの告白に少しショックを受けました。私が正社員で働いているので、アルバイトだって言い出せなかったそうです。 給料は手取り20万程で、国民年金だそうです。 手取りは正社員の私より多いですが、賞与・昇給有り。社会保険。 今年中に正社員の職を探すと言っている彼との結婚は考えられますか?

質問する