• 締切済み

仕事

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (193/737)
回答No.3

違って当然なのです。 人はぞれぞれと言います。 まさにその通りです。 そのそれぞれの人が関係して、相互に印象を持ちます。 ですから、相手が変われば、印象は当然変わります。 そもそも、人間は関係に生きているのです。 人生は人間関係を教材とした受け入れの学びの場だと思います。 いろいろな人と出会い、受け入れることを学びましょう。

関連するQ&A

  • 上司への好意にブレーキをかけつつ仕事をするには?

    30代直前女性です。 今の部署の上司と親密になり、好意を抱くようになってしまいました。 上司は30代前半で既婚者です。(親密と言っても不倫関係はなく、頻繁に食事に行ったりして深い話をするどまりです) 私は独身ですが、相手が既婚ということもあって、これ以上好きになってはいけないと思っています。 相手も私に対して好意があるのがわかるので、お互い気持ちにブレーキをかけなくてはならないと思うのですが、どうしたらブレーキをかけつつ仕事ができるようになるのかわかりません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか… 経緯としては、年明けに部署が異動になり、その直後から、立場上2人で行動を共にすることが多くありました。 そのうち仕事への姿勢や価値観、驚くくらい趣味までも共通点が多いことがわかり、意気投合するようになりました。切りよく仕事が終わっても、趣味を共有するために2人で飲みに行ったりするようになっていきました。 上司のことが男性として好きになっていることを自覚し始めた頃、本人から既婚だということを聞きました。相当ショックでしたが態度には出しませんでした。上司はその流れで、「仕事の話にしても、趣味の話にしても、こんなにも意気投合して話せる相手はキミ以外にいない、嫁には理解してもらえないからこんなに話せない」と…。 上司は、今まで仕事への姿勢に共感してついて来てくれる部下がいなかったようなので、私のことをかなり頼りに思ってるようです。仕事への想いなど、飲みに行くと堰を切ったように出てくるので、本当に今まで話せる相手がいなかったんだと思います。 そういう話を何度も聞くうち、私は自分のプライベートが多少犠牲になっても上司を支えたいと思うようになりました。それがだんだん単なる部下としてだけではなく、女性として支えたいと思うようになってしまいました。(上司からも「俺の右腕になってくれ」と言われました) 長くなるので省きますが、お互いを異性として意識してるのは両者わかってる状態です。でも上司の方に家庭があるから決定的に口に出してはいけないのもお互いわかってる、というような状態です。 私は、おそらく今まで付き合ってきたどんな人よりも上司のことが好きで、尊敬もしてます。自分の半身かと思うくらい共感できるし、考えてることがわかります。 だから私はこの状態が非常に辛いです。 上司を好きだという気持ちを封印して仕事ができなければ、異動願いを出すか退職するしかありません。でもそんなことをしたら、右腕になって欲しいという上司の期待を裏切ることになるし、また味方がいなくなったという想いをさせることになるので、なんとしても上司の相方としてこの先も仕事をしたいのです。ずっと裏切らない味方がいるということを実感して安心して欲しいんです… お互い驚くほど意気投合して舞い上がっている状態なのかもしれません。 上司は仕事に打ち込みすぎて、奥様とうまくいってないらしいというのは耳に挟みましたが、かと言って不倫になってはなりません。 私はいつ上司に好きだと言ってしまうかわかりません。この状態を早く脱したいです。 どうすれば、上司を異性としてではなく、信頼すべき仕事の相方としてみて、真剣に仕事ができるようになるでしょうか…

  • 仕事休む時の電話の仕方。

    今日仕事を休みたいのですが、電話で何て言えばいいでしょうか? ○○(自分の名前)ですが、○○(上司)はご出社されてますか? 上司が出たら 大変申し訳ありませんが今日お休みいただいてもよろしいでしょうか? すみません。 こんな感じで大丈夫ですか?もっと丁寧な言い方を教えてください。

  • 仕事向いてないのか

    長くなりますが、自分は仕事ができず迷惑かけまくっている実感があり社会のゴミでしかないと思ってたりします。 実際仕事覚えたいのは覚えたいですが覚えて慣れるのとかにも人以上に時間かかります。 昨日の夜勤でやった仕事で番線が縛れなくかなり悔しかったです。 何回やってもできずイライラしてついそれが言葉に出たりもしてました。 他の人から休憩時間に携帯見てんなよ見てる暇あるなら練習しろとか言われたのですがやはりその通りてとこはあるんでしょうか? 休憩は休憩じゃないんでしょうか?この考えて間違いですかね? 手伝いできてる土木のやつに仕事中帰れと言われたりもしたり他だとその土木のやつにこっちがやろうとしたこと少しミスしただけでいきなりどけろとか言われたりです。 そいつは普段自分らは土木やから足場登れないですとか言うてたりなのにです。 自分がミスしたのは物あげる作業で上げてる途中で安全帯かけとけよと別の上司から言われたので一旦自分の段に引き上げた時少し物に当たっただけでです。 正直どけとか言うくらいなら最初からやってろよ思ったのですがこれは間違いなのでしょうか?

  • 仕事が早い訳ではなく仕事時間が長い

    今の職場に、仕事が早いと評価されている社員がいるのですが その人は上司がいない朝などに早めに出社して、仕事をしています。 私としてはずるいと感じます。 朝出社してやる分には残業手当が付きません。 私だって朝早く出社して仕事をすれば、 仕事がもっと早く片付くから仕事が早いと消化されるでしょうけど、 そのやり方はずるいと思うからやりません。 その仕事が早いと言われる人が朝1時間くらい早く来て仕事をしていることは 上司も黙認しています。 彼のこの行為はずるいに該当するのでしょうか?

  • 彼氏の仕事の悩み…

    私のことではなく、彼氏のことなのですが… 彼氏は観光地で車の貸し出しを行う会社に就職しており、毎日忙しい日々を送り上司からの評価もまずまずだったようです。しかし、去年の夏に突然の異動。しかも、以前勤務していたエリアとは違うらしく、全く知らない人と場所、また仕事内容にも差がありかなりのストレスになったようです。 その異動の原因になった理由は、住んでいる場所。以前務めていた勤務先はかなり距離が遠く、突然そのことが問題となり住んでいる場所(実家)に近い勤務先に異動になりました。彼氏は以前務めていたエリアでずっとやっていきたいという想いが強く、悩んだ結果以前務めていたエリア内に入るよう、実家を離れ一人暮らしを始めました。 そして、冬には以前のエリア内に異動が決定。よろこんでいたのですが、彼氏が異動したことにより、彼氏と仲の良かった同僚が代わりに希望をしない異動となってしまい、心を痛めていました。 また、異動してから上司から『自分の都合で異動してきた』といわれ、以前と比べ上からの評価が下がってしまったことに仕事のやる気を落としてしまっているようです。 最近、電話をしてもこの話ばかりで、『もう出世することは難しいかも』『自分勝手なことをしてしまった』と暗くなるばかり。私も仕事をしてますが、全く違う仕事をしてるので話を聞いてあげることしかできず、アドバイス的なものは何もいってあげられません。今度飲みにいく約束をしたので、その時に聞くだけではなく何か前に進めるようなことをいってあげたいのですが…どうすればいいでしょうか?それとも、聞きに徹したほうがいいのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

  • 嫌な仕事

    嫌な仕事 今の仕事の内容が本当に嫌で何度も異動希望を出しているのですが、誰も行きたくない部署ということもあり、なかなか出してもらえません。自分よりここにいるのが永い人が昨年ようやく転勤し、自分の番がまわってくると期待をしていたら、大嫌いな上司より、自分の後釜をやってくれというようなことを言われました。昇進にはなるのですが、以前から絶対にやりたくない部署であり、ずっと異動をお願いしてきたのに、です。今の上司は人として大嫌いですが、うまくやっていたのが間違いだったように思えています。病気になって会社を休めば、後釜はやらなくてすみそうですが、昇進の芽もなくなります。 かといって、今の部署で昇進すれば今の上司のようにおそらく10年ぐらいは同じ嫌な仕事を責任者としてやらされかねません。希望する部署もあり、別の部署へ(平でもいいので)異動させてほしいのですが、上司が異動を妨害することもあり、嫌がらせのように今の担当を押しつけられています。 退職も視野に入れてでも今の部署は出たいのですが、ローンを抱え、人生を捨てることにもなりかねません。 どうすれば、今の部署を抜けることができるのでしょうか。(会社都合としては誰もやりたくない今の部署は無理矢理にでも現業の担当にやらせたい意向のように思えます。) ※特定されると困りますので、仕事の内容は書けません。

  • 仕事

    仕事についてです。 私は、仕事で異動になってから2ヶ月ほどが経ちました。異動先は、仕事の量も多くレベルも高い所でした。でも周りの人は優しい人が多く、分からない事があったら聞いてねと優しく接してくれます。しかし、仕事を覚えこなす事で精一杯で聞く余裕も無ければ何を聞けばいいのか分からない。また、誰に聞けばいいのかも分からない状態で気付けば時だけが過ぎました。最近やっと仕事にも慣れ、自分の中でも何が分からないのかを徐々に明確化出来るようになってきました。そこで思い切って上司に相談をした所、色々とアドバイスを頂きました。そこで上司から「やっとやる気になってきたな」と言われました。 自分の中ではいつもやる気満々で仕事しているなとは思ってたのですが、端から見るとそうではないのですかね。それにやはり2ヶ月も過ぎ改めて仕事の事で分からない事を相談するのは遅いですか。

  • あなたには この仕事無理ね。 と言われました。

     ある人に「あなたにはこの仕事無理ね。」 と言われました。 実際、やってみてやはり、できないことを実感 しました。それで 上司に相談をして 降りることにしました。 ある人は「やっぱりね。」と思うでしょう。  仕方ないことだとおもしますが、変なレッテルを張られ、 私の知り合いに 言いふらしそうです。  それをされるのは 辛いです。  諦めるしかないのでしょうか。  この先、ずーっと付き合っていかなければなりません。 どう接したらいいのでしょうか?  アドバイスあればよろしくお願いします。

  • 仕事の引継ぎ

    先月の中旬に同じ部署内で仕事(業務)異動がありました。私(女性)と隣の男性(45歳ぐらい)の方と全ての業務異動です。上司はマンネリ可を無くす為の異動だと伝えられました。 大体、一ヵ月経ちお互いの仕事を覚え始めた頃から違和感を感じ始めました。 月間の業務の流れなどを書いた「虎の巻」(かなり詳しく書きました)や前月で発生した業務についてはコピーを取ったり、関連がある人にも担当が変更になった事など説明してきました。質問についても出来るだけ分かり易い様に説明をしているつもりです。しかし何度も同じ事を聞かれるので渡した資料は見ていないようです。 問題は自分が引き継いでいる仕事が、全然順調では無いのです。チェックをして上司に渡す書類があるのですが、勝手に自分でチェックして渡したり、データーベースで資料を作る際も適当に作ってと言われ、自分なりに工夫をして作成すると使用出来ないと言われ、やり直すと言っても聞く耳を持ってもらえずに勝手にされてしまいました。私が分からない部分を質問すると、広ーい大海原に出て目的地に着かない状態です。しかし本人が一生懸命に説明をされるので、ずーと聞いてます。 他の仕事も補佐状態なのです。 上司も見るに絶えてなのか、先日話を聞かれました。 悪い人ではないので、長い目でみて仕事の引継ぎをして欲しいと言われました。 私自身も人間性は素晴らしい人だと尊敬はしているのですが、毎日のことにはストレスがかなり溜まっています。 何か良い対処法がありましたら教えて頂けませんか??

  • 仕事に行きたくないという彼への接し方について教えてください。

    仕事に行きたくないという彼への接し方について教えてください。 彼氏(30代前半)について相談です。 今年の4月に、人事異動のため、暇な部署から忙しい部署に移りました。 3月までは残業もなく、のんびり仕事をしていたみたいですが、異動後は毎日深夜まで(ときには朝方まで)仕事しています。 仕事のこともわからないことだらけで苦労していたみたいですが、「そのうち慣れるよ」と励ましていました。 4月に一度「辞めたい」と言われた時は、「みんなきついんだよ。今辞めてもほかの仕事探すの大変だよ」と言いました。 年度初めは忙しくても、そのうち業務量も少なくなって仕事にも慣れるはず、と思っていました。 ちなみに、彼の職場では今は全員遅くまで残業しているみたいです。 ところが、最近仕事のプレッシャーから眠れないことがあるらしく、ここ2、3日仕事を休んでいます。電話で話してても明らかに声に元気がないし、「何もやる気力がわかない。仕事に行きたくない。仕事を辞めたい。そのうち窓から飛び降りるかも」とか言っています。 家族の勧めで、心療内科にも行くようにしたそうです。 一応、上司にも相談したようです(ほかの人に仕事を分けるように言われたそうですが、その分ほかの人にしわ寄せが行くことを、彼は気にしています)。 こういう状況になると「辞めたらダメ」とは言えないので、「ゆっくり休んでいいんじゃない?」とか言ってますが、どういう風に接していいのかわからなくなってきました。 電話で話すとして、明るい声で無邪気におもしろい話をするのか、共感するようにただただ話を聞くのか、思いつく限りのアドバイスをするのか・・・・・・。それとも、電話やメールを控え、そっとしておくのがいいのか・・・・・・。 彼の元気のない声を聞いてとても心配になりました。 でも私が心配しすぎると彼が心配するかな?とか、私が明るすぎても彼が寂しくなるかな?とか、いろいろ考えるとどうしていいのかわかりません。 長い上にまとまりがなく読みにくい文で申し訳ありません。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう