• 締切済み

学校、進路、職場の悩みです。

mario0529の回答

  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (392/2623)
回答No.7

ボランティアや趣味のコンクール、海外留学を頑張ってやっておけばいいのでは?

関連するQ&A

  • 22歳女の進路。助けて下さい…

    高卒22歳の女です。 進路について非常に悩んでます… 高校で虐められたことから不登校になり成績が落ち、出席日数も成績もギリギリの状態で何とか卒業。 卒業後地元のドラッグストアで3年間バイト、引越しを期に退職。 その後、アパレルショップのバイトを始めましたが、体調を崩し1ヵ月で退職。 それからしばらく間を空けて、3ヶ月間スーパーでバイトし、先月で辞めたところです… 今後の理想の進路は ●通信制の大学か短大に通う 『学歴コンプレックスを解消する』『就職先の幅を広げる(高卒不可の所も多いので)』が主な理由ですが、大学生活を経験したいという気持ちもあります。 ●派遣やパートでなく社員になる 文章作成や細かい作業が好きなので事務職も気になりますが、何が自分に適しているのか分かりません。 周りの人は、「まだ若いし、大学はいつから行っても遅くない」と言うのですが、 通信制大学や短大を卒業する頃には私は25~27歳。 年齢的に採用されない気がして不安です…。 友達と大学生活を楽しんで、就職して働いて、そんな普通の生活をしたかった… したい事はたくさんあるのに、何から手を着ければいいか分かりません。 もう何もかも遅すぎるのかと思うと毎日苦しいです。 アドバイスお願いします。

  • 進路の悩み

    私は25歳の観光の専門学生で旅行学科の専攻です。 旅行会社の英語が使える部署で働くことが夢で入りました。 3年制の、2年次に1年サンドイッチ留学をすることになっています。 状況としましては、 24歳で専門に入学し1年通いました。 ↓ 1年次は資格取得やバイトやらで手一杯になり思うように英語を勉強できずに過ぎてしまいました。 どうせいくならもっと英語を勉強してからインターンに望みたいと思い、 1年次終了後、25歳で1年休学を選択しました。現在ここにいます。 ↓ このままいくと3月で復学し、来年度の4月から26歳で1年間海外ホテルの希望が通ればツアーデスクでインターンシップへ行きます。 ↓ 帰国後27歳で3年次になるので就活をしながら1年勉強をして卒業です。 ↓ 就職は28歳になってしまいますが・・・。 勉強には終わりがないとは思いますが、 来年は26歳になるにもかかわらず、なおもう1年休学をしようか悩んでいます。 英検2級は一応はもってはいますが、実際そのレベルのスピーキングを活用できていないし、実践で補えばというにはまだまだ勉強不足で満足の行くインターン経験が期待できません。せめてあと1年だけは絶対日本で勉強する時間がほしいと思っています。 以前まだ何も話せなかったときにワーホリで海外にいってしまった自身の経験だけをもとに判断していますが。 しかし歳のことで焦ってはいるが、海外に行く事を焦るというのは違うのではないかと思うと、弱気になりとても行く気になれないのです。 悩み考えすぎて、なにがよいのか判断ができなくなっています。 ・2年も続けて休学となると・・・専門で、大学生でもないのに。 それでも中途半端な気持ちで行くならばあと1年休学して勉強してもよいだろうか。。 ・いっそのこと留学はしないで、2年制の留学なしの旅行学科に転学科すればあと1年で卒業なので、少しでもはやく就職をして何年か後に会社を辞め改めて再挑戦しインターンへ行くべきか。。 ・1年延ばさずに来年気が進まずともインターンへ1年行き帰って来て3年次就活し卒業すべきか。。 ・留学なしの旅行学科へ転学科すれば、あと1年勉強したいという今の希望は通いながら叶うので、復学して英語を主に勉強し卒業も済ませ、卒業と同時にインターンへ行くべきか。。それをすると帰国後の就活がさらに大変になる気もするが。。 本当にどうすべきか自分でわからなくなってしまいました。。 どなたかアドバイスをください。お願いします!!

  • 進路についての悩み。

    私は現在高校2年の女子です。今、進路が決まらなくて困っています。友達はみんなやりたいことが決まっていて、予備校に行ったりしてるので余計焦ります。やりたい事がないので、とりあえず大学に行こうかなと思い文理選択は、理系はやりたい事が決まってる人でないと難しいと先生に言われ文系にしました。進路が決まらないのはやりたいことや、行きたい学部が決まらないのが原因なので、いろいろな職業が載っている本を読みました。しかし、これだ!というものがまったく見つかりません。栄養など食物に関することは好きなほうですが、短大、専門学校の授業内容などを見るとそこまでやりたいというわけでもなく、就職状況を見ても栄養に関する就職率は高くないしそれだったら大学に行っても。。。と思ってしまいます。趣味はあるのですが、本気で好きでその道に進みたい!と強く思うほどではありません。ちなみにお菓子作りです。今女子高に通っているので、共学の大学がいいなぁ。と思っていたんですが、それだけでは学部も決まらないし最近は悩んでばかりです。しかも私は欠席が多く今まで30日くらい学校を休んでいるので成績は8.9ありますが、指定校推薦は無理だし、推薦も受けれるか分かりません。そうなると受験方法は一般になるわけで、勉強しないと受からないですよね。それで、ちょっと遅いですがとりあえず受験勉強を今から始めたとして、3年になっても行きたい大学が決まらなかった場合、自分の学力や、通学などから無難な大学を選んでその中から適当に学科を選んで通うことに果たして意味があるのか私は分かりません。短大で栄養を学んだり、ちょっとでも好きな製菓の専門学校に行ったほうが自分のためなんでしょうか。皆さんはなんとなく大学に行くことをどう思いますか?意見をお願いします。

  • 進路について悩んでいます。

    進路について悩んでいます。 現在、香川県在住の定時制高校4年生で平成25年3月卒業見込みの男性20歳です。 同級生より2年遅れて高校を卒業することになります。 卒業後の進路をどうしようか悩んでいるのです 就職となると今の時期もう遅いですよね・・・。 それにやはり大学に行き大卒という学歴を得た方が良い気がします。 進学となると私は勉強が本当に苦手で頭も悪いのですが(努力不足もありますが) 大学に行くことは不可能でしょうか? それと2年遅れなので大学を卒業する頃は24歳になってしまうのですが 卒業後の就職を考えた場合それでも大学卒業を目指した方が良いでしょうか? 応募資格で大卒以上という求人も多くありますしやはりどうしても 高卒より大卒の方がいいと思うのです。 また四国学院大学等を考えているのですが就職先、どれくらいの学力なら入学出来るか 以上、回答頂ければ幸いです。

  • 年齢と進路の悩み

    私は25歳の観光の専門学生で旅行学科の専攻です。 旅行会社の英語が使える部署で働くことが夢で入りました。 3年制の、2年次に1年サンドイッチ留学をすることになっています。 状況としましては、 24歳で専門に入学し1年通いました。 ↓ 1年次は資格取得やバイトやらで手一杯になり思うように英語を勉強できずに過ぎてしまいました。 どうせいくならもっと英語を勉強してからインターンに望みたいと思い、 1年次終了後、25歳で1年休学を選択しました。現在ここにいます。 ↓ このままいくと3月で復学し、来年度の4月から26歳で1年間海外ホテルの希望が通ればツアーデスクでインターンシップへ行きます。 ↓ 帰国後27歳で3年次になるので就活をしながら1年勉強をして卒業です。 ↓ 就職は28歳になってしまいますが・・・。 勉強には終わりがないとは思いますが、 来年は26歳になるにもかかわらず、なおもう1年休学をしようか悩んでいます。 英検2級は一応はもってはいますが、実際そのレベルのスピーキングを活用できていないし、実践で補えばというにはまだまだ勉強不足で満足の行くインターン経験が期待できません。せめてあと1年だけは絶対日本で勉強する時間がほしいと思っています。 以前まだ何も話せなかったときにワーホリで海外にいってしまった自身の経験だけをもとに判断していますが。 しかし歳のことで焦ってはいるが、海外に行く事を焦るというのは違うのではないかと思うと、弱気になりとても行く気になれないのです。 悩み考えすぎて、なにがよいのか判断ができなくなっています。 ・2年も続けて休学となると・・・専門で、大学生でもないのに。 それでも中途半端な気持ちで行くならばあと1年休学して勉強してもよいだろうか。。 ・いっそのこと留学はしないで、2年制の留学なしの旅行学科に転学科すればあと1年で卒業なので、少しでもはやく就職をして何年か後に会社を辞め改めて再挑戦しインターンへ行くべきか。。 ・1年延ばさずに来年気が進まずともインターンへ1年行き帰って来て3年次就活し卒業すべきか。。 ・留学なしの旅行学科へ転学科すれば、あと1年勉強したいという今の希望は通いながら叶うので、復学して英語を主に勉強し卒業も済ませ、卒業と同時にインターンへ行くべきか。。それをすると帰国後の就活がさらに大変になる気もするが。。 本当にどうしていいのかわからなくなってしまいました。 どなたかアドバイスをください。お願いします!!

  • 中学2年 進路についてです。

    中学2年の者です。自分は将来絶対に社会人なんかになりたくありません。 社会人は奴隷です。毎週毎週40時間働かされてその上残業までさせられて、会社のコマにされてしまいます。 自分は絶対会社のコマなんかになりたくありません。 中学卒業後の進路は高校進学が一番多いと思いますが、高校行こうが大学行こうが専門行こうがどんな道に進んでも最終的に結局働く所に行きつくと思うのです。 また、自分は勉強が大嫌いで、進学するための受験勉強に1日12時間とか費やす生活に耐えれる気がしません。 このような理由もあって、中学卒業後は正直何もしたくありません。進学せずにネトゲ廃人になりたいです。 そもそも誰が中学卒業後は進学や就職をすると決めたのか。 ここまでが自分の意見ですが、親が邪魔をしてきます。毎日のように「絶対県で1番の高校に進学しろ」と言ってきます。成績が良い高校は大学受験に熱心になっている事が多く、そんな高校に進学すると次は「全国で1番の大学を受験しろ」と言われるに違いありません。こうなってしまうと来年から4年間も受験勉強に苦しむ事になり、大学卒業後は会社のコマになってしまうに違いありません。 通知表が全部1の自分にこんな事ができるわけありませんし、こんな人生は嫌です。 中学3年に進級すると進路希望調査や進路面談が始まるので、ここで自分の意見を主張して、進学や就職をせず、奴隷への道のりを断ち切りたいです。 自由に感想をどうぞ。

  • 2留の進路

    こんにちは。大学文系5回生です。大学は関関同立です。 本日卒業合否が出まして、なんと…否でした… 6回生ほぼ決定です。かけ合ってみようかとは思いますが、無理ですよねやっぱり… もう親とかに申し訳なさ過ぎてほんと死ぬしかねーよって感じなのです。学費とか高いし、恐ろしいです。でも自分でバイトをして精一杯返していこうと思っています。 不安な点は1つです。 1年既に留年している5回生です。あと半年で卒業できるように死ぬ気で単位を取ろうとは思っていますが、 半年後卒業したときに私は就職できるのでしょうか? 2留ってやっぱり就職できないでしょうか。私はもう契約とかフリーターになる将来しか待っていませんか? なんでもかまいません。あと半年の大学生活、こんなふうにしたら就職の糸口も開けるんじゃないみたいなことを教えてくださると本当にうれしいです。 あと、もし企業側の方がいらしたら、2留の人間に対する評価はどうなるのでしょうか。教えてください。 ちなみに、1、2年生のときに遊びまくって単位をめちゃくちゃおとした&3年生前期で試験のときに風邪をひき、ねこんで病院も行けなかったので追試も受けられなくて単位をまるまる落としたのが今まで響いてます。 自業自得なのは重々承知しています。反省も死ぬほどしています。今後の人生がどうなるか、覚悟をつけたいのです。よろしくお願いします。 この手の質問たくさんありますね。申し訳ありません。現在の状況下(就職氷河期…)でのご意見をお聞きしたいです。

  • 高専で留年後の進路

    とある国立高専4年生なのですが、留年が確定しました。 専門科目の課題が複数できなかったためです。 必修なので引っかかってしまいました。 親からも先生からも、もう一年頑張って、きちんと卒業するように言われたので そうするのがいいと思っていますが 進路について悩んでいます。 進路については全く考えていませんでした。 ただ、資格は何も持っていないし、専門分野の成績が悪く、あまり身に付いてない感じなので、 すぐ就職よりも、大学に編入して視野を広げ、知識を深めてから就職したほうがいいかな、 と思っていました。 それに加えてサークルなどに入って大学で楽しく遊びたい、というのもあります。 ですが留年ともなると、大学に編入するのは厳しいでしょうか? 地元に近い偏差値45くらいの大学に目を付けていました。 成績は40人中30位くらいですが、 うちの高専では就職が7割、進学が3割といった感じです。 ですがその進学の半分以上が推薦なのです。 一般の編入を留年生が受けるのは厳しいでしょうか? ここはやはり就職にした方がいいのでしょうか?

  • 人生について

    大学四年生男です。 一年生のとき入学してすぐに 癌になって入院しました。 退院後再発の恐怖におびえながら どんよりとした生活を送っていました。 サークルやバイトしている一般の大学生とは わけが違います。 治ると思っておらずたぶん死ぬだろうと 思っていたので就職のことなど何も考えて いませんでした。再発の恐怖から勉強も日常も 何も身に入りませんでしたが、とりあえず 単位だけはとって進級しました。 就職することなど頭になかったので いまだ就職先も決まっていません。 死んだら意味がないので何もしてませんでした。 卒業だけは出来そうですが、公務員試験の 勉強も中途半端で落ちそうです。 半年後にはフリーターになりそうです。 病気が完治して無再発だったことが唯一です。 人よりも遠回りをしてえらい目をして これから先生きていくのはえらいです。 こんな状態ですが、人生捨てるにはまだ早い でしょうか。挫折につぶれてしまった自分が 既に出来上がっているように思います。 アドバイスお願いします。

  • 進路の悩みです・・・

    私は都内の某国立大学法学部(H大学)の2年生です。進路について悩んでいます。 今私は法科大学院を目指すべきか就職をするべきかで迷っています。 入学当初は法科大学院を目指そうかと思っていたのですが、法科大学院に関してはあまりいい話を聞かないし(弁護士の供給過多、司法試験に失敗したら就職は難しい、司法研修中の給料は返却しなければならない・・・など)大学の成績もよろしくないので、今は行政書士、司法書士と二つ資格を取って一般企業に就職しようと考えています。また、最近は国家公務員I種にも興味があります。どの道をとるのが一番賢いでしょうか? 結局は自分でどうにかしなければならないことだというのはわかっていますが、どなたかアドバイスしていただけると嬉しいです。お願いします。