• ベストアンサー

現在の仕事が身体に合いません。

yokohamatakurouの回答

回答No.4

まあね、いくら仕事が大事とはいえ、体調壊してまでやるようなものじゃないと思うな。もう少し自分にあった仕事を探した方がいいような気がするよ。一年も頑張ったんだから十分でしょ。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    有給休暇があっても 風邪をひいたときには欠勤になると社内のリーダーに言われました。 いままで 20年以上仕事をしてきましたが 前職のどの会社でも 有給休暇があれば風邪をひいた場合であっても 有給休暇にしてくれました。 有給休暇がまだ未消化であっても風邪や病気で休んだ場合 欠勤扱いなんでしょうか?

  • 有給休暇を取得するなんてとんでもない!

    有給休暇を取得するなんてとんでもない!という社風の会社に勤めています。 従って、忌引や重い風邪など以外で有給を使う人なんて誰もいません。 でもどうしても旅行に行きたいので土日とあわせて4連休が取りたいです。 会社の誰もが「それなら仕方ない」と納得できるようないい理由はないでしょうか? 忌引は後々面倒なのでダメです。休むほどの風邪なら咳や鼻水などの有無でばれそうなので嫌です。 基準法に違反しているとかそんな回答はいらないので、誰もが納得できる有給の理由をお願いします。

  • 仕事を休む権利についての質問です。

    仕事を休む権利についての質問です。 よく「仕事を休む権利」と言いますが、これはどこの法律や憲法で定められているのでしょうか? 仕事を休む権利=有給休暇を取得する権利なのでしょうか? もしそうだとしたら、アルバイトや派遣社員など有給休暇がない状態のときは仕事を休む権利がないということなのでしょうか? 具体的に何に困っているかというと、私は派遣社員で、体調を崩して欠勤や遅刻がちで、それを理由で給料を1/3くらいまで減らされました。 正しく言うと、契約では 基本給800円 特別手当1350円 以下を満たす限り特別手当が支給される。 月の出勤日数が90%以上であること。 さらに就業規則とやらで、 遅刻3回で欠勤1とみなす。 とあるそうです。 ちなみに就業規則については契約終了後に知りました。 そもそもこんな契約をさせること自体、法律違反じゃないのか、と言いたいのです。 ちなみに労基署には相談中で、交渉してもらっていますので、普通なら支払いに応じるところらしいですが、しつこく支払いを拒否されています。 そもそも、こんな契約をさせたり、給料を支払わなかったりしても、企業はなんら罰を受けないのがいけないのではないかと思うのですが… 残りの給料を支払わせるだけでなく、派遣会社に罰を与えたいのですが、何かよい方法はありませんか?

  • 有給休暇の取扱

    現状、風邪や病気などで急に休みを取らなければならない場合 有給休暇をあてがっていたのですが これからは突然の休みに対しては有給休暇を充てることはできないと言われています (急に休んだ場合、他の人に迷惑がかかる及び仕事の段取りが狂うなどより) こうなると精勤手当がなくなることになり、収入がへることになります このような理由で有給休暇の使用ができなくなるというのは問題ないのでしょうか?

  • 有給休暇

     私はパートタイムとして運転手の仕事をしています。  有給休暇をとりたいのですが私の勤める会社では有給をしっかり取ると上司に良い印象を与えないようです。  パートなので1年契約です。  事故や配送ミス、遅刻、欠勤が契約に大きく影響されると思います。実際のところはわかりません。  そして、配送ルートは沢山あり、上司の判断で稼げるコース、稼げないコース、また、キツイコース、楽なコースなどが割り振られます。  年10日ほどの有給はとりたいのですが、、、、    風邪でも当日いきなり休まない。自分の受け持つルートに文句を言わない。そして有給を請求しないドライバーが可愛がられているようで、契約更新も間違いないと思います。  社員ではなくてパートや契約社員でもちゃんと有給を請求できるのでしょうか?契約解除が怖くて有給の申請はしていません。。。社会保険アリで仕事の勤務時間は自分の都合にピッタリなのでなんとかしばらく仕事をしたいと思ってます。仕事内容や人間関係にはとても満足しているのでなおさらです。  どなたか良い有給休暇の取り方を是非教えてください(泣)。  どうぞよろしくお願い致します!

  • 有給休暇を取っていますか?

    転職して今の仕事に就いて2年以上経ちます。 私は昔の職場では「仕事の仲間と長く一緒にいることで連帯感を強めるんだ。よほどの理由がない限り有給休暇は取らないように」という指導があったのでそうしていました。 あまり意味のないサービス残業も結構しました。 休むのはせいぜい風邪を引いたときぐらいでした。 あとは例え仕事がうまく出来て時間が出来たとしても何か仕事を無理やり探していました。 そして転職後も同じように実践してきました。 ですがこの間、今の職場の先輩に相談したら、「有給休暇は権利だから、もっととってもいいと思うよ。リフレッシュするんだから、仕事に支障がなければ休む理由なんていらない」とのことでした。 なるほどと思い、よくよく聞いてみたら、職場のみんなはうまく時間を作って休みを取っているようでした。 確かに忙しいときならまだしも、仕事がほとんどないときに無理して働いても意味ないなと思いました。 それ以来、私もうまく時間を作って、有給休暇を消化しています。 うまく時間が取れたとして、有給休暇はとれていますか? それとも「休める時間があっても、なるべく休むな」という環境のほうがいまだに多いのでしょうか?

  • 子のインフルエンザ看護休暇

    子(幼児)がインフルエンザ陽性となって、看護のため仕事を休んだ際に、有給休暇を使わずに無給にならない休みがとれる方法はありませんでしょうか。 なお、職場にはパートには看護休暇のような制度はありません。 以前、子のコロナ陽性のときには、職場にそういう制度がなくても補償されましたが、インフルやその他病気等の場合には、職場に制度がなければ、有給休暇を使わない場合、無給となってしまうのでしょうか?

  • 有給出勤

    こんにちは、飲食店で働いています。この間風邪をひいてしまって仕事を休んだのですが、その日の出勤が有給休暇として消化されました。でも、その日は忙しく夜だけでも出てきてくれないかと言われて3時間だけ出勤しました。3時間はバイト代としてお給料をもらったのですが、それでは有給とバイト代と二重になってしまうのですがいいのでしょうか?

  • 有給休暇を使わせてもらえないのです。

    私は26歳の特定派遣社員です。現在有給休暇を15日所有しています。 去年の9月から今年の1月まで会社の仕事の影響で傷病休暇をもらっていたのですが、何とか仕事にもいけるようになってきて、100%ではないにしろ社会復帰をしました。月に2-3回遅刻やお休みをもらうことはあるものの、普通に仕事に行っています。 しかし、お休みをもらうとき(具合が悪いとき)に有給休暇というわけではなく、「欠勤」扱いにされてしまうのです。 会社の言い分では「休みが多すぎるから」とか「会社には休みを変更する権限がある」とかなんですが・・・。 今年のGWの申請を出したのですが、「これから1ヶ月無遅刻無欠勤ならいいよ」という訳の分からない条件がつきました。派遣先、派遣元に仕事上迷惑をかけない時のお休みなのに、なぜ申請が降りないのでしょうか。 これって、労働基準法違反の会社なのでしょうか。 教えてください。

  • 有給休暇の事で教えてください。

    有給休暇の事で教えてください。 閲覧ありがとうございます。 友人が福岡にて派遣社員として勤務(テレオペ)していて、 派遣会社の本社は関東で、派遣先の会社は福岡が本社です。 仕事は7~8ヶ月勤務していて派遣会社から有給がついたのですが、 急病(当日にカゼ等)で休むと有給休暇扱いにしてくれず、欠勤扱いになるそうです。 派遣先の会社では有給休暇扱いでもいいと言ってるのですが、派遣会社の規約?で 当日休暇は欠勤扱いにさせられるとの事です。 これって違法性とかってあるのでしょうか? もちろん一年中忙しく休みを取る暇がない訳ではないみたいです。

専門家に質問してみよう