• ベストアンサー

答えがわからない質問

質問されても私は答えを知らないとわかっていることを訊いてくるのは、どのような心理なのでしょうか? 友人からある人のことについて訊かれましたが、それは本人に訊いたほうが早く、私は知らないとお互いわかっていることを訊かれました。 私との会話のネタに話を振ってきたのかと思ったのですが、そうでもなかったようです。 友人とは親しいですが、ある人と私はそれほど親しくありません。 なんとなく訊いてみたとかそういうことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2824)
回答No.2

他人に聞けば何とかなると思っているんじゃないかと ※このサイトにもいっぱい居ますよ

rebgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、単純にそうかもしれません。 本人に直接訊いたのであれば私を経由することないのですが……ふしぎですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1265/3450)
回答No.4

質問者さんが、ある人に対してどれだけ興味を持っているか、知りたかったというのもあるかもしれません。 「えっ、知らないけど。○○さんてそうなの?」 「いや、知らないけど。○○さんになにがあったの?」 となれば、実はねとある人について、話したいことを話しやすくなります。 話題の提供するにしても、ノッて聞いてくれるかどうかで話す内容って変わると思いますので。 あとは、ある人と質問者さんの接点を知りたかったとか。 「わたしは知らないけど、Aさんに聞いたわかるんじゃない?」とか。 人間、どこでどう繋がっているかわからないので、ある人についての話を、質問者さんはどこまでしていいのか知りたかったという可能性もあるかもしれません。

rebgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 探りということですね……あまりいい気持ちはしませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1154)
回答No.3

お望みの回答にならないのですが、 1ヵ月くらい、時間が経過してから、 (私が知らないということを知っていながら) あの時、どうして私に訊いてきたの? と訊いてみませんか。 ここの質問でも、 本人に訊くのがベスト の質問が大量にあります。 それと、自身で検索すれば、 より多くのことを知ることができるのに と思われる質問も少なからず ありますな。 Adieu.

rebgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど……シンプルですが、そのとおりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (375/1204)
回答No.1

本人に聞く勇気がないから、知ってる可能性がある人に聞いてるのだと思います

rebgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 申し訳ございません。質問文に含めていませんでした。 結局友人は本人に直接訊いたとのことで、私は友人とは親しいですが、その別の人とはそこまで親しくないのです。 ふしぎなことをするなと思い、どういう心理だったのかなと思った次第です。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしても答えを求めないと

    人との会話でどうしても答えを求めないと気が済まない人ってどうしてなんでしょうか?  例えば「旦那さんって普段何してる人なの?」って質問に対して相手が「旦那は仕事の話ししないので」って言ってるのに「でも何系の仕事かは分かるでしょ?」とか「これいくらくらい?」に対して「結構前に買ったから覚えてないです」って言ってるのに「だいたいは分かるでしょ?」とか世間話として聞くまではまぁいいとして相手が「分からない」「覚えてない」って言ってるのに引かないのは何でなんでしょうか?「そっか覚えてないのか」ってどうしてならないのか不思議です。どうしても答えを求めないと気が済まないのかなって

  • 質問の答え

    カテ違いならすみません。 教えてgooでの質問の答えを見ていますと 人の揚げ足取りや、質問の答えとまったく関係ない事を書いていたりし、 さらに答えと違う事を書いているのに、 キツイ文章で質問をした人が傷つくような事を書いている人が居ますが 教えて欲しい答えと違う事をどうして書くのでしょうか? すべての人がそうとか、私がそうされたわけではないのですが、 見ていてかわいそうだなって言うのを見かけたので 質問しました。 くだらない質問かもしれませんが意見が聞けたら幸いです。

  • 質問に対する答え

    先日、ある質問に対する回答がちょっと違う方向性の内容でした。やんわりと申し上げたのですが、本人はそれをわかっての回答だったようです。「その質問への直接的な答えよりも、こちらの情報の方が有益でしょう?」とのこと。わかっててやってたんなら、知識のひけらかしかと内心思いました。 皆様、回答されるときは内容に気をつけていますか?私にとっては違う方向性の答えを聞かされては、全く関係のない話題とほとんど同じ価値しかありません。 例:ぶりの照り焼きの火加減はどのようなことに気をつけたらいいでしょうか? 答:ぶりはぶり大根が一番です。その作り方は…云々。 これでは「明日の天気は雨のようですよ」「MCASはバージョン2007が対象です」と言われているのと全く変わりません。意味のない回答です。

  • 相談しておきながら答えを決めている人

    よくある話ですが、 例えば、「どこかおいしい店知らない?」 という質問があったとします。 それに対して、「あのお店はどう?」と答えると 「高いなー」 「じゃあここは?」と答えると 「車持ってないし・・」 「それならここは?」と答えると 「うーん、それなら駅前の○○店に行くよ!」 ・・・だったら最初から○○店に行けばいいのでは? となってしまうんですが・・・ 決めているなら最初から質問しなければいいし、 もっといい店を知りたいなら、最初から「安くて近くておいしい店」 とか条件を付けてから聞くべきだと思うんですが。 こういう会話をする人の心理は何なのでしょうか?

  • このような質問をされたら、どうお答えになりますか?

    “あなたは何故生きているのですか?”・・ と、もし誰かに真面目に、皆さんが質問されたとしたら、 どのようにお答えになるでしょうか?教えて下さい。 かくゆう私にとっては究極の質問の類であり、そういう場面がもしあれば 恐らく答えに窮して絶句してしまうだろうな・・と思っています。凡人なんでしょうね(汗) こうゆう話を死生観というのですか?それとも 人生観というのでしょうか。ご見解なども合わせてレスつけて頂ければ幸いです。

  • 質問に対する答えではないことを書くのはなぜ

    このコミュニティーでたまに質問に対する答えではないことが書かれることがあります。 例えば、 「そんなこと、自分で考えればいいでしょ。」みたいなことです。 ときには質問者を罵倒するようなことを書く人もいます。 そういうものはたいてい事務局さんが削除します。 どうせ削除されるのに質問に対する答えでないことを書くのはなぜでしょうか。

  • なぜ質問に対する答えをしないのか

    今日初めてこのサイトを利用しました。 2個目の質問です。 今回の前に初めて質問をさせていただいたのですが 質問に対しての答えをしていただけません。 たとえば、「1+1の答えは何?」という質問をした場合に 「2」、「3」、「6」の様に回答していただければ 正否は別にして質問者側としても助かるのですが 自分の考え方を述べるというのがありました。 「そんなことも分からなくて馬鹿なの?」など 質問の回答は無いのです。 いろんな考え方の人がいるのは当然だと思うのですが 私はディスカッションしたい訳ではなく 質問に対する答えが欲しいだけなので」非常に煩わしく思います。 その質問に対する答えにまで至るプロセスとかはありがたいのですが 正否を問わず答え以外はいらない(肯定的な賛同は除く)と思うのは 私だけなのでしょうか? 皆さんはいかが思いますか?

  • 毎回質問の答えを返さず別の話を始める父

    今年、75歳になる父のことでご相談です。 私は小さい時から、父に質問しても、関連のない話をされて、質問の答えを返された試しがありません。先日、妻に指摘され、気付きました。私の場合、小さい頃からのことなので、質問を返さない父にあまり疑問を抱いておりませんでした。指摘された後、確かに気になり始めました。 例えばここ最近のことでは、私が父に月曜がいいか火曜がいいか都合を聞いた時、父は田舎から果物が届けられたことを話始めて、その話を十分ほどした後に黙ってしまいました。また同様の質問をすると、酒飲みに梨をよくないという話を始めます。そして答えません。 以前は、ごくたまに、長々と関係のない話を始めた後、「結論としては」と脈絡もなく質問の答を答えてくれたのですが、ここ五年では全くそれがなくなりました。 父は自営業もしており、うまくいっております。他人に対してもそうですが、周りの人はまあこっちかなと自分で答えを決めているようです。質問に答えないということは、何か心理的な病気か障害なのでしょうか。それとも、性格なのでしょうか。

  • 答えを出すことで見逃すことって?

    私がとある事で悩んでる時にある人とに言われました。 「答えを出すことで、見逃してしまう事もあるんだ」 その時は聞けなかったのですが、これって現実的な話で言うと どんな例が挙げられますか? また、その「答えを見逃さないため」にはどうすればいいのでしょうか?? 何となくでもいいです、分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 答えが出ている人からの質問に対する対応について

    答えが出ている人からの質問に対する対応について 職場、友人関係どちらもなのですが、既に自分の中で答えが決まっている人から 質問される(アドバイスを求められる)と、どうしてもイラっときてしまいます。 例) 相手「××はどうすればいいですかね」 自分「××だったら---だから、○○すればいいと思いますよ」 相手「○○するんですか・・・、でも△△したほうがいいですよね?」 自分「じゃあ!俺に聞かないで勝手に△△しろよ!(心の中でw)」 私のアドバイスを聞いたうえでの反論であればいいのですが、ほとんどが 私のアドバイスとは間逆の回答が返ってくるので、正直「俺に聞いた意味無いじゃん!」 と思い、イラっとしてしまいます。 みなさんはこんな時、どんな対応をされるでしょうか? 是非お聞かせください。