• ベストアンサー

答えを出すことで見逃すことって?

私がとある事で悩んでる時にある人とに言われました。 「答えを出すことで、見逃してしまう事もあるんだ」 その時は聞けなかったのですが、これって現実的な話で言うと どんな例が挙げられますか? また、その「答えを見逃さないため」にはどうすればいいのでしょうか?? 何となくでもいいです、分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gumbosoup
  • ベストアンサー率38% (106/273)
回答No.1

ん~・・・こう言う事なのかどうかは良く分からないですけれど、 例えばあなたがAさんとBさんと言う2人の人間のトラブルの仲裁に入ったとしますよね? それでその場で2人から話を聞いて、Aさんは何もしていないのに、Bさんが消しゴムをAさんにぶつけたと聞きます。 その場合あなたは恐らくAさんが”被害者”でBさんが”加害者”として認識する事と思います。これが「答え」ですね。 ところが実はAさんが事ある毎にBさんに嫌がらせのような事をしていて、耐え兼ねた挙句に「消しゴムをぶつける」と言う行為に至っていたとしたら、あなたは真実を見逃してしまった事にならないでしょうか? でもあなたはこの事を知らないとします。するとあなたの認識の中では”Bさんが悪い人””Aさんは可哀想な人”と認識したままになってしまうだろうと思うのです。 この場合は「見逃さないため」には、「より深く事実を探る」事が必要になるかと思います。 もう1つ考えられるのは、「切り捨ててしまう」事。 この場合は「答えを出す事で、見逃してしまう」と言うよりは「選ぶ事で、見えなくなってしまう」の方が近いかも知れませんが。 あなたがバッグを買いに行くとします。 気になった商品が3点有り、それぞれポイントが違うとします。 (1)見た目はかなり悪いが、非常に機能的に出来ている。生産国は東南アジア (2)見た目はそこそこだが可も不可も無し。機能性もそこそこで微妙にお洒落。生産国は韓国 (3)とにかくデザインが良い。はっきり言って一目惚れした。機能性も生産国も分からない この中であなたが(3)を選んだとします。 とにかく見た目が気に入ってしまったので、すぐにレジに持って行って支払いを済ませてしまいます。 しかし暫く使っていると、使い勝手が悪い事に気付きます。 そしてほころびも出始めました。 ここに来て「生産国」を見てみたところ「中国」。 (2)を選んでいたら持久性が倍以上有り、(1)を選んでいたら使い勝手も良く、踏んでも引っ張っても壊れない丈夫さだった事にあなたは気付かなかったのです。 これもやはりポイントは同じでしょう。「選ぶ前に良く確かめる事」=「真実を見極める事」だと思います。 こんなシチュエーションは考えられますね。 勿論これは「仮定」なので誤解の無いようにお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#202168
noname#202168
回答No.3

ANo.1さんの「切り捨ててしまう事」や ANo.2さんのご意見とほぼ同じですが、 徒然草だったかと思うのですが、(検索したのですが 見つかりませんでしたので、徒然草ではなかったかもしれませんが・・・。) 自分の周囲の者は皆 山を見に行っているのに自分は未だ行っていないことに焦り、 見に行こうと決意して向かったのに、 目の前の物だけを見て、決意していたはずのものは見ずに、そんなふうなもんだろうと思い込み、決意していたはずのものを見失った者がいる、 というようなことが書かれていたような・・。 あれ?? なんか違うかな???? (^^;;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

答えを出すということは、いくつかの選択肢から選ぶことだと思います。その選択をしたわけですから、他の選択肢は捨てたわけです。能動的に捨てたわけですから、見逃したわけではありません。  ただ、選択肢にもしなかったものは、見逃しているわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 質問や、意見に答えを返さない

    精神的なショックのために、人のアドバイスもきけず、 自分のその時の気持ちだけをだらだらと言ってくる事には どう対処したらいいでしょうか? 辛い。 嬉しい。 苦しい。 楽しい。 そういう事だけを言って、現実をきちんと見る事が出来ていません。 しかも関係ない話もしてきます。 なにか精神的におかしいと思うので、下手に刺激をしてはいけないって思うのですが。 どうしたらいいのかアドバイスを下さい。 お願いします。

  • 答えを聞かないことは失礼なのか

    先日、ある女性に告白しました。 その女性とは、ネットゲームで知り合い、約1年の間行動を共にしてきました。 私が落ち込んでいると慰めてくれるし、相手が落ち込んでいると私が慰めていました。 そのゲームのシステムでカップルにもなりました。 リアルで会った事もありますし、お互いの素性も大まかに知り合っています。 そして先日、ゲームの中で私は告白しました。 でもその時、答えを聞きませんでした。 私は「答えは聞きません。ただ、言っておきたかった」 そう言いました。 彼女は「ありがとう」 そういいました。 私は21の会社員、彼女は27の会社員。 私は関東、彼女は関西。 現実を考えれば、無理な話だと思います。 でも、彼女の一番になりたいとも思っています 彼女から答えを聞くべきなのか、それとも聞かないで、このまま過ごしていくべきなのか。 ネットゲームで知り合ったという特殊な状況下の為、今後どうすべきか迷っています。 いつまでもゲームを続けるわけは無いですし、いずれ別れがくるのかもしれません。 このような経験をお持ちの方、経験談・後日談をお聞かせ願えませんでしょうか? また、叱咤・激励・提案なども宜しくお願いいたします。 ただ、「彼女を手に入れたいのか?」とは聞かないでください。 それを言われると、まだ心の決心の付かないチキンですので、辛いです。

  • 答えがない問題を教えてください。

    答えがない問題を教えてください。 例1: 船上に26匹の羊と10匹のヤギがいます。この時、船長は何歳でしょう? この質問の答えはないが大多数の子供は36歳と答える 例2: この箱の中身を3回の質問で当てよ 答えはWebで。 マイクロソフトのビルゲイツの入社試験。

  • どうしても答えを求めないと

    人との会話でどうしても答えを求めないと気が済まない人ってどうしてなんでしょうか?  例えば「旦那さんって普段何してる人なの?」って質問に対して相手が「旦那は仕事の話ししないので」って言ってるのに「でも何系の仕事かは分かるでしょ?」とか「これいくらくらい?」に対して「結構前に買ったから覚えてないです」って言ってるのに「だいたいは分かるでしょ?」とか世間話として聞くまではまぁいいとして相手が「分からない」「覚えてない」って言ってるのに引かないのは何でなんでしょうか?「そっか覚えてないのか」ってどうしてならないのか不思議です。どうしても答えを求めないと気が済まないのかなって

  • 質問の答え

    カテ違いならすみません。 教えてgooでの質問の答えを見ていますと 人の揚げ足取りや、質問の答えとまったく関係ない事を書いていたりし、 さらに答えと違う事を書いているのに、 キツイ文章で質問をした人が傷つくような事を書いている人が居ますが 教えて欲しい答えと違う事をどうして書くのでしょうか? すべての人がそうとか、私がそうされたわけではないのですが、 見ていてかわいそうだなって言うのを見かけたので 質問しました。 くだらない質問かもしれませんが意見が聞けたら幸いです。

  • たくさんビールを飲むこと(があります):答えに対する質問

    たくさんビールを飲むこと(があります):答えに対する質問 日本語を勉強している英語圏の人からの質問で、答えに詰まったことがありました。 「~こと」は動詞を名詞化することを知っています。 そこで、「たくさんビールを飲むこと」とだけ聞いたら、「最後に動詞は来ないの?それは省略された文章?」と聞かれました。 そこでいくつか例を示したんですが、一つだけ思いつかないものがありました。 「たくさんビールを飲むことがあります」が完全な答えの文章で、且つ、「たくさんビールを飲むこと」が省略の答えになるような質問は何でしょうか? 思いつくのは、「あなたが時々する事は何ですか?」ですが、それ以外にあるでしょうか?

  • どれだけ考えても答えが出ない問いについて

    例えば哲学的に何かを自問自答する時や あるいは「この食品の賞味期限は偽装されているのか?」 などの事を考える時、また科学的に何かを考えている時も 証拠や根拠が見つからない時は色々な答えの可能性が考えられわけ でどれだけ考えても絶対に答えは出ないと思われる問いがあると思う のですが、私はこの様に答えが出ない問いに対して、どうにかして答 えを導き出す事で答えが分からない苦しみから抜け出したいのですが 皆様は答えが出ない問いに対して何かしらの答えを導き出す事が出来 ますか? 「絶対」と言う概念ですら怪しいものはあるのですが全く根拠が ない為、思考の迷路に、はまってしまっています… 回答宜しくお願いいたします。

  • エクセル2000 マイナスの答えを0にしたい

    エクセル2000で計算の答えがマイナスになる場合 その答えを0にするって事は出来ますか? 掛け算でも足し算でも正数なら問題なし 例 1+1=2   1×1=1 1÷1=1  マイナスが付く場合は0にしたい 例 1-2=0  みたいな感じです 出来るならその方法を教えて下さい 出来ないなら無い・・・でいいです お願いします

  • 答えがわからない質問

    質問されても私は答えを知らないとわかっていることを訊いてくるのは、どのような心理なのでしょうか? 友人からある人のことについて訊かれましたが、それは本人に訊いたほうが早く、私は知らないとお互いわかっていることを訊かれました。 私との会話のネタに話を振ってきたのかと思ったのですが、そうでもなかったようです。 友人とは親しいですが、ある人と私はそれほど親しくありません。 なんとなく訊いてみたとかそういうことでしょうか?

  • 自分がどうしたいのか答えが見つからない…

    こんにちは。 22歳の女です。 最近、同い年の男性から告白されました。 しかし私は答えに迷っていて、答えのために時間を貰っている状態です。 彼とは一緒にいて楽だし、自然でいれます。 好意はあるし、エッチやチューをしてもいいとも思います。 でも私は好かれて付き合うと続かない傾向にあります。 過去にも告白されて好意はあったから付き合った事が何回かあったんですが、私の方がめんどくさくなり別れてしまいました。 一方、自分から好きになって付き合うと心底好き!と思えるので付き合っていても楽しいしすごく満たされます。 おそらく自分から好きになる方が私には合っているようなんです この過去の経験から振り返ると 彼の事は好意はあるけど心底好き!というわけではないので また過去と同じ事が起こるのではないかと思います。 それに一度本気で好きな人と付き合った時の満たされ感を比べると 彼にはその満たされ感を感じれていません。 (本気で好きだった人は付き合う前の今と同じ状況の時もドキドキがあり満たされ感がありました) あの時みたいに私が本気で好き!と思える人と恋をして満たされる恋愛したいと思っているので、心の底ではそういう人を未だ探しているのも事実です。 じゃあ、やっぱり本気で好きというわけじゃないし 彼に対しても失礼だから付き合わない方がいいのかなと考えると それはそれで寂しいんです。 彼とは仲良くしたいし、手放してしまうのはもっていないというか…。 一緒にはいたいと思うんです。 振ってしまったらきっと疎遠になると思うと嫌で…。 決して彼を遊びとして考えているわけではないんです。 自分でもすごく自分勝手だと思います。 キープしようとしている心理が働いている自分も嫌です。 本当にずるい女ですよね…。 みなさんは私はどうすべきと思われますか? また、同じ経験のある方ぜひ意見聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • 電池を逆向きに入れると液漏れを起こす可能性があるため気をつける必要があります。
  • 逆向きに挿入した場合、電源は入らず製品を使用することはできません。
  • 注意して正しい向きで電池を挿入することで、製品の正常な動作を確保することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう