• 締切済み

このセリフ言われたら落とされてますよね?

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.4

はい、受かりました。 その質問は、若い人が上司になりますよとの意味ではないでしょうか? 面接は仕事ができることは無論ですが、環境に馴染めるかを判断することも重要です。 馴染めるかを判断する質問だと思いますよ。

emimaru888
質問者

お礼

補足欄がないのでここで質問させていただきます。 なんという風に聞かれて どう答えたんですか? 参考までに教えてください。

関連するQ&A

  • わかってないのかなぁ??

    今、二歳一ヶ月の子供がいます。 少しずつですが、言葉は出てきていますし、言っていることは、大体、理解していると思います。 最近、保育園へ迎えに行って、お友達のパパがいると、「パパ!」と指差して言います。公園へ言っても、知らない男の人をみると、「パパ!」っていいます。お友達のパパって、言いたいのかなぁって思っているのですが、わかっていないのかなぁ?とも思います。年配の女の人をみると、「ばぁば」だし、年配の男の人をみると、「じぃじ」 たまになんですけど、他の女の人をみて、「ママ」って。。。 いろんな子と会う機会は、ありますが、そんなこという子はうちの子だけです。 少し心配なんですが、どう思いますか??

  • おじいちゃんち?おばあちゃんち?

    おじいちゃんち?おばあちゃんち? 同居されていない方に質問です。 ご自身の実家でも、配偶者の実家でもいいのですが、お子さんにはその家のことを何と呼ばせていますか? おじいちゃんち?おばあちゃんち?それともその他? というのは、私の友達にこんな話を聞きまして・・・・ 友達の子は2歳で、だいぶおしゃべりが上手になりました。 お盆に、旦那さんの実家に帰省したらしいのですが、そのときその子が「おばあちゃんち」と言ったそうなんです。 そしたら、そのことにおじいちゃんが怒ってしまったらしいんですよ。俺の家なのに、おばあちゃんちとは何事かと(^_^;) なかなか気難しい方で、それに加え、おじいちゃんは数年前に退職し、おばあちゃんはまだ仕事をして収入があるので、立場が危うくなっていると思い込んで、そういうことに敏感になっているという背景があるみたいなんですけど・・・。 うちの子はまだおしゃべりが上手じゃないし、私は父方の祖母とは同居してたし、母方の祖父は既に他界していたので、自然と母の実家を「おばあちゃんち」と言っていたので、この話を聞いてなるほど~そういうことを気にする人もいるのかあと、はっとしました。 みなさんのお宅ではどうですか? そこことで、おじいちゃん、おばあちゃんが拗ねたりしませんか?

  • 年齢の高い男女に対して呼びかけるとき

    「おじいさん」とか「おばあさん」とか呼びかけるのがふつうであり、 国語の授業でもそのようにならっていますよね。 ところが、多くのご年配の方々は、自分の孫以外から、 おじいさん・おばあさんと呼ばれることをたいそう嫌うそうです。 「わたしは、あんたのおじいさんになった覚えはない」といって・・・ しかしながら老人は、おじいさん・おばあさんですので、そう呼んだからと言って、 気分を害されるようではたまったものではありません。 老人は、奥さんとかご主人とか読んでほしいようですが、日本語のニュアンスからして 70以上の人に奥さんはおかしいと思います。だいいち、昔話を読んでいて 昔々あるところに、ご主人と奥さんが住んでいました・・・・ではわからないでしょう。 もちろん、年を召したご主人と、同じように年を召した奥さんがとすれば、 分からなくもないですが、不自然なのは同じです。 老人が気分を害さないために、正しい日本語を宣伝するべきだと思うのですが どうすればよいのでしょうか?

  • 職場で浮いてしまう

    こんにちは。 職場の人間関係で悩んでいます。私は20代後半なのですが、職場の部署で浮いています。 部署は上司1名と部下4名です。 中でもまとめる部長はかなり優しいです。ただ、部下の年配の女性がくせものなのです。その年配の女性はサバサバしております。あまり周りは気にしないタイプです。 私が隣に座ったら、席を移動されました。 おそらく嫌われています… 理由は私が年配の女性に質問しまくったからのような気がします。 影で仕事で聞きまくる子がいて(私とは違った他の子です)その子に対し、それは自分で解決すべきでしょ?!といらいらしたといっているのを聞きました。 私もそういうタイプなのでどきっとしました。また緊張すると小声になり、相手ににえっ?!と聞き返されます。 私はどんくさく、とろいです。 過去に、私は人に媚びていていじめられていたとすぐわかるといわれたことがあります。事実です。自覚しており、今は媚びた姿勢はなくしているつもりです。 なんで浮いちゃうのか…つらいです。。 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 年配者の再婚へのご祝儀も新札にすべき?

    お婆ちゃんと呼ばれる歳の母が再婚をすることになったんですが、こういう年配者の再婚で渡すご祝儀も新札にすべきなんでしょうか? 普通は新札にするのが礼儀ですが、あくまで若い人たちの結婚を前提として作られた礼儀のように見えます。 しわくちゃな爺ちゃん婆ちゃんの再婚なのに、新札を渡すって逆に嫌味のようにも思えるんですよね。 年配者の再婚の場合、あえて新札を使わない方が良いのでしょうか? ちなみに相手も再婚です。

  • おばあちゃんに育てられた子は優しく育つ?

    わたしには小学生の子供がいます。 両親は短命だったので他界しており旦那の両親も義父のみです。 ほぼおじいちゃん・おばあちゃんを知らないで我が子は育っています。 今回の質問は長女の友達なんですが 両親仕事(もちろん我が家も仕事はしています)で じいじ・ばあばの家でほとんどを生活していたり同居だったりで 両親の目が全然届いていないのか その子達の遊んでるのを聞くと口はすごいし(市内で一番じゃないかと思います) すぐにばあばにお小遣いをもらったり近くなのに迎え(車)を呼んだりしています。 夏休みも「ばあば○○行くからお金ちょうだい」と千円・二千円。 次の日も同じことを言い・・・ 「昨日あげたでしょ」と言われると「もう使っちゃった」で毎日繰り返されていたそうです。 (わたしがその子に聞きました) うちにはばあばがいないので羨ましい面もありますが その子達に限らず じいじ・ばあばが簡単にお小遣い・高価な物を与える・・・ 甘やかしている家がたくさんありますが 「おばあちゃんに育てられた子は優しく育つ」??? 聞いたんですがこれは本当なんでしょうか? お金のありがたみもわからず我が子の周りの子はお財布にたくさんのお金を入れています。 「お年玉があるから!」と言う子もいましたが 自分が数年後働くようになって大変さをわかるんでしょうか?

  • おじいちゃん、おばあちゃんのイメージ(長文です)

    「祖父母」について質問です。 私は父方の祖父母とずっと同居でした。よく、核家族で育ったり、小さい頃におじいちゃんおばあちゃんを亡くした友人には、「いいなあ~」と言われました。 でも、私には何が羨ましいのかさっぱり理解できませんでした。 祖父は、超自己中心的な性格です。例えば、私が具合が悪くて臥せっていると、心配するどころか、起こして自分の用事をいいつけます。「具合が悪いから」と断ると、「言うことをきかない」と怒ります。 祖母も、よく、私のおやつだと知っているのによその子にあげたりしました。私が「私のおやつがない~」と泣くと、「わがまま」と叱られました。それでいて、代わりのお菓子を買ってくれたことはないです。 いつもこんな感じで、優しくしてもらった記憶はあまりありません。 また、この祖父母はとても仲が悪く、会話=言い争いという感じでした。顔を合わせると喧嘩です。楽しく家族で食事をした記憶はほとんどありません。 ですから、子供のころから私にとっておじいちゃん、おばあちゃんとは、嫌な存在でした。 随分大人になるまで、おじいちゃんおばあちゃんってそういうものだと思っていました。 ある人に、「君は、自分のおじいちゃんおばあちゃんに優しくないね。冷たい人だね」と言われました。でも、自分が優しくされていないのに?って思いました。 それで、もしかしたら「おじいちゃんおばあちゃん=孫には優しい」というイメージが一般的なのかな?と思うようになりました。だから、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に住んでいるだけで羨ましがられたり、おじいちゃんおばあちゃんに優しくしないなんて冷たい、と思われるのでしょうか。 みなさんにとって、おじいちゃん、おばあちゃんってどういう存在ですか?同居か、核家族かも教えていただけると嬉しいです。

  • 孫を抱くことができなかったおじいちゃんの葬儀への参加

    少し離れた近所に居て、うちの子供を本当の孫の様に可愛がってくださっていたおじいちゃんが亡くなっていたと先日知りました お子さんは、息子さんがいて結婚されているのですが子供がおらず、 「孫がいなくて」と、うちの子もおじいちゃんが大好きで、お手紙や、折り紙のプレゼントを届けたりと喜んでいたのですが… 葬儀には出られなかったのですが、お線香をあげに行きたいと思っています でも、お嫁さんがいる時に行って子供も連れていだと… 正直気辛くて仕方ありません おばあちゃんも、自分の孫の様に接していたことを知っていますし、 子供ができないのか? 作らないのか? 同居していて、上手くいかず出て行ったことも知っていますので 足を運ぶのが…非常に気が重いです 天国のおじいちゃんには、きっと喜んでもらえるでしょうが… お嫁さんにはどう思われるか??? 息子さんは、うちの子とおじいちゃんのことは、おばあちゃんから聞いているようですが… 一人っ子の嫁で、孫はいつ抱かせてもらえるんだ!、跡取りも産めないと後ろ指指される悲惨な身内も知っていますので… どうしたら良いでしょうか???

  • 職場での付き合い

    バイトなのですが、 仕事は仕事と割り切って、 仕事だけしてあまり人付き合いをしたくないのですが、 何故かよく誘われます。 私と同い年位の他の子には声をかけないのに、 食事に誘われたり、 遊びに行こうといわれたり、 携帯番やメルアド交換・・ 店長とかからは保険に入るように強く勧められたり、 断りを考えるのに気苦労が絶えません。。 相手の方に悪意があるわけじゃなくて、 親切心や親しみで言ってくださってるのですが、 とても苦しいです。 職場では上手くやっていきたいので 嫌な態度をとったりしたくないのですが どうやったら声をかけられなくなるのでしょう? ちなみに誘ってくださるのは年配の女性です。

  • 就活においての地道な戦略

    段から電車とかではおじいさんおばあさんには席を譲るように心掛けています 自分は大学三回生で就活の時期です。 地道な戦略で上手くいく可能性は低いとは思いますがより一層電車などで、おじいさんおばあさんに席を譲るようにすればたまたま企業の人が現場を目撃して説明会や面接などで優位に進むと思うでしょうか? ちょっとは卑怯な戦略だと地味に思ってますが皆さんの意見はどうですか?

専門家に質問してみよう