• ベストアンサー

むいた玉ねぎ売っていないのは?

KKK333GGGの回答

回答No.2

売ってる

関連するQ&A

  • タマネギの保存方法について

    福島の会津に住む者です。最近タマネギを収穫しました。 球を茎と切断せず、五個くらいを茎の部分を束ねて、吊るして 保存しようかと考えています。 天日に当てると、皮の部分がうす茶色に変化し、ケルセチンと 言うポリフェノールが増えると聞きます。 今回、タマネギを吊るして保存する最適の場所、天日が強い場か、 あるいはあまり天日が強く当たらない橋が良いのかお聞きしたく 思います。もちろん、常識的に考えると、雨が当たらない場所が 当然でしょうが。 あと一般的に、どのくらい保存すれば、ケルセチン含有量が多い 、皮の部分がうす茶色のタマネギになるのかもお聞きしたいです。 ます。

  • ケルセチンの抽出方法を教えてください><

    ケルセチンが、紫外線を防いでくれることを知ったので、ケルセチンを肌に塗って(スプレー容器にいれてスプレーしたり) 日焼け止めクリームの代わりにしようと思っています(o・ω・o) でも、ケルセチンの抽出方法がよくわかりません・・・;; ケルセチンの抽出方法と、単離方法を 教えていただけないでしょうか(>_<) できたら、学生にもできるくらいの難しすぎない方法でお願いします(>_<) http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2369401.html ↑このURLを見てみて、たまねぎから抽出するのが一番簡単そうかな?と思うのですが、 ケルセチン以外の物質も抽出されちゃうみたいです。 たまねぎの、ケルセチン以外の物質って 肌とかにに害はないのでしょうか?刺激になったりとか・・・ たまねぎの成分について調べてみたものの、全成分はわからないし、肌にいいのかよくわからないので;; なにも害がなければ、たまねぎからケルセチンの抽出と単離し抽出する方法で試してみようと思います! あ、でも、たまねぎからケルセチンの抽出と単離し抽出する方法すら私知りません(>_<) ぁ・・・それ以前に、単純に 肌にケルスチンを塗っただけで、本当に紫外線を防いでくれる効果があるのでしょうか?;;  カテゴリが違ったらごめんなさい・・・(>_<)

  • 玉葱について

    ちょっと質問があります。前にテレビでやってたんですが、玉葱は体の毒をぬいてくれる作用があるという事を知ったんですが、それで毎朝玉葱を1玉ゆでて食べてるんですが、ちなみに1玉のカロリーはどれくらいなんでしょうか?玉葱はカロリー低いほうですか?あと1玉ていう量は多い方でしょうか?それとも半分にした方がいいでしょうか?あとくだらない質問になっちゃいますが、玉葱を食べたらオナラが玉葱くさかったです............(なんか体にいいんだか悪いんだか)。

  • 新玉ねぎ

    新玉ねぎは採りたてのようですが時間がたてば、普通の玉ねぎ、皮はオレンジっぽくなるのでしょうか?

  • 新タマネギ

    新タマネギ 春に新タマネギが八百屋にでますが。 普通の玉ネギと、どう違うのですか? 収穫したての物が、新タマネギ、 収穫後、保存性向上のため、乾燥させたのが普通のタマネギ、 と解釈してますが? それでしたら、なぜ収穫期の夏や秋に新じゃががないのですか? 春=新しい、と言うイメージなので、 夏や秋では、売れないから? それとも、品種が違うのでしょうか? 新タマネギには、普通のタマネギのような、茶色い皮がないですが、 乾燥させると、茶色の皮ができる? 同様にジャガイモにも新じゃがと、普通のじゃががありますが、 これも、タマネギ同様どう違うのでしょうか?

  • すりおろした玉ねぎ

    今日は玉ねぎをおろしたくなりました。 安い焼肉のタレと合わせようと思います。混ぜ込む前には玉ねぎを加熱をしますか? また、すりおろし玉ねぎのおいしい利用方法教えてください。2玉すります!

  • 小さい玉ねぎをまた植えられる?

    家庭菜園で玉ねぎを作りました。 ところが初心者の為、小さい玉ねぎが沢山収穫できてしまいました。 その小さい玉ねぎを子球として夏の終り頃に植えても冬にちゃんと収穫できるでしょうか?

  • ケルセチンについて

    今回、タマネギなどに多く含まれるケルセチンについて、 お聞きしたく投稿しました。ケルセチンはイソフラボン やアントシアニンと同じくポリフェノール構造で、 水溶性であると言った事は聞いています。 実は、私はタマネギを去年の八月の下旬頃に、種から起 こし、十月の半ば頃、苗として植え付けしました。 現在、大きさはまちまちですが、収穫時期になりました。 冒頭でも、触れましたが、タマネギには、ケルセチン が、他の野菜と比べて多く含まれているとも聞きます。 また収穫して、すぐの時期より、熟成したものの方が 含有量が多くなるとも聞きます。 熟成させたものは、皮が薄茶色に変わり、ここの部分 に、ケルセチンが多く含まれていると聞きます。 ここまで述べて来たことは正しいでしょうか?

  • 玉ねぎの傷みかた

    玉ねぎを切ってみたら中が腐ってたということがありました。 断面を見ると、皮より中(実?)の外から二番目の層あたりが、 薄茶とグレーが混ざったような色になっていて、見た限りあきらかに腐っていました。 玉ねぎはけっこう頻繁に料理に使うので、よく買うのですが・・・。 傷んだ玉ねぎは勿体ないけれど、今までずっと変だなと思っているだけでした。 で、最近ふと「これが原因か?」と思った事があります。 自転車の振動による、へこみです。 いつも食料を買出しに行く時は自転車なのです。 玉ねぎは比較的重いので、スーパーの袋の一番下のほうに入れます。 その状態で走ると、自転車のカゴ(金属製の、目が粗いもの)とぶつかって 玉ねぎの表面がへこみ、そこから傷んでいるのかもしれない、と。 どう思われますか? やっぱり、へこんだら傷みますかね? 野菜、玉ねぎに詳しい方(どんな人だ?)の考えをおたずねしたいです。

  • 異常でしょうか?タマネギを炒めると黄色くなります。

    冷凍剥き海老とタマネギ(皮付きの球根状態で売っている普通のもの)を一緒に炒めるとタマネギが黄色くなるのですが、普通でしょうか異常でしょうか。 何が起こって黄色く変色しているのでしょう? 今のところこの二品の組み合わせでしか本来無色の食材が黄色くなったことはありませんし、飴色とは違うと思います。