• ベストアンサー

フリーランスという生き方

szk9998の回答

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2233)
回答No.2

結果的にはフリーランスのような生き方を過ごしてきました 既に書かれてますが、なんでフリーランスは社会人じゃないと思うのかが全く理解できませんが・・・ あなたの言う「フリーランス」は社会人とどう違うのか?わかりませんので、それを置いておいての話です そもそも、フリーランスなら時間が手に入るというのは勘違いです 忙しければ、寝る時間も惜しんで働かなければいけないです 定時とか残業なんてものはありません 今、忙しいとかで断るわけにもなかなかいきません それが社員と外注の違いです もっとも、定時なんて概念がないので、夜中や早朝に仕事をして、昼間は別の事をしていても何も言われません そういった意味では「自由」です 自分だけで時間を調整できさえすれば、長期の休暇だって、旅行先で仕事をすることだって、何でもできます 要は、仕事が「終わればいい」のです 孤独とかそういったことは関係ありません 私は孤独が嫌だとかいう感情を持ったことがないので、そういった意見を理解できませんね 仕事ができる人間かどうか、それだけです

関連するQ&A

  • フリーランスになるための相談がしたい

    私は34歳、都内でシステムエンジニアをやっています。 最近、フリーランスに興味があり いろいろ話を聞いてみたいのですが どうすればよいでしょうか? 今の会社は、社員数が数十名の小さな会社で 自社サービスの開発・運営をしています。 残業はほとんどなく、それなりの給料をもらっており 現時点で退職は全く考えていません。 その一方で、数年前から会社の業績が悪化しており 歯止めがかかっていません。経営方針も不明確で、 一部人員整理をしているとの話も聞きました。 一番良いのは、会社の業績が持ち直して 今の会社で長く働くことで 私もそのためにいろいろ尽力していますが うまくいかない可能性があります。 歳も歳ですので、切羽詰まってしまう前に 手を打っておきたいと考えています。 私は元々、独立したいと考えているので 退職するならば、次はどこかの会社に 所属するのではなく、フリーランスで やっていければと、考えるようになりました。 ただ、今までずっと会社勤めをしてきたので フリーランスになるのは、正直不安です。 そこで、フリーランスに詳しい方と いろいろお話したいと思うのですが どうすればよいしょうか? どこかのエージェントに申し込んで 面談等のときにお話を伺うのが良いのかと思いましたが 現時点で退職の意志は全く無いので 申し込むのに躊躇しています。 ご経験者の方や、何か良い方法を御存知の方が いらっしゃいましたら、ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • オンラインスクールをやめる理由 フリーランス

    未経験からフリーランスを目指すサポートをしてくれるオンラインスクールを解約したいと思います。契約書の読み合わせやクレカでの支払いまで終わっています。まだ本格的に始まってないです。辞める理由を担当者に伝える際以下の3つのうちの理由にするか迷っています。 どれが最適でしょうか。  1 将来は就職したいという思いが強まったため就職活動に向けて他の活動に時間を費やしたい。→いろんな理由をつけられて辞めさせられないようになるのではと心配があります。 ②家族が急遽病気で入院することになったため、金銭的に厳しい  ③自分が入院が必要となる病気にかかったため、辞める →②、③、④は嘘なのでバレないか不安です ④親にバレて辞めるよう強く言われたから お金も払ってしまったため、音信不通になる手も取れません。

  • フリーランスエンジニアになるための相談がしたい

    以前も同様の質問をさせて頂きましたが 私の質問が悪かったので、再度質問させてください。 私は30代半ば、システムエンジニア(Web開発)をやっています。 最近、フリーランスに転向することも視野に入れており 詳しい方にいろいろ話を聞いてみたいのですが どうすればよいでしょうか? 現在勤めている会社は、社員数が100名未満の小さな会社で 自社サービスの開発・運営をしています。 残業はほとんどなく、それなりの給料をもらっており 現時点で退職は全く考えていません。 その一方で、数年前から会社の業績が悪化しており 歯止めがかかっていません。経営方針も不明確で、 一部人員整理をしているとの話も聞きました。 一番良いのは、会社の業績が持ち直して 今の会社で長く働くことで 私もそのためにいろいろ尽力していますが うまくいかない可能性があります。 歳も歳ですので、切羽詰まってしまう前に 手を打っておきたいと考えています。 私は元々、独立したいと考えているので 退職するならば、次はどこかの会社に所属するのではなく、 フリーランスでやっていければと、考えるようになりました。 ただ、今までずっと会社勤めをしてきたので フリーランスになるのは、正直不安です。 そこで、フリーランスに詳しい方と いろいろお話したいと思うのですが どうすればよいしょうか? お伺いしたいのは、どの言語の案件が多いか? 歳を取っても続けられるか?、時間の融通が効いたりするのか? 兼業は可能か?、私の現スキルだと、どのような案件があるか? というあたりのことを伺いたいと思っています。 フリーで活躍するエンジニアの方の多くは いわゆるエージェントを利用していると思います。 過去に私が勤めていた会社で、エージェントの紹介で フリーのエンジニアの方を紹介して頂いて、 そういう方達の面接をしたり、常駐して頂いて 一緒にお仕事をしたこともあります。 私に人脈や営業力はありませんので、 同様にエージェントを利用して、 案件を斡旋して頂こうと思っています。 案件と私のスキルがマッチし続ければ、 仕事には困らないと思っています。つまりは、 私がイメージしているフリーランスとは、 起業のように自前でオフィスを構えて、 仕事を取ってくるようなものではなく (ゆくゆくはそうなったらいいな、とは思いますが) エージェントに仕事を斡旋してもらって どこかに常駐して働くということも想定しています。 ですので、フリーランスになるために 人脈が必要だとか、資質だとか風格だとか、 あなたにはまだ早いだとか、止めておいた方がいいだとか そういうご回答は不要です。 どこかのエージェントに申し込んで 面談等のときにお話を伺うのが良いのかと思いましたが 現時点で退職の意志は全く無いので 申し込むのに躊躇しています。 ご経験者の方や、何か良い方法を御存知の方が いらっしゃいましたら、ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 結婚もしてフリーランスになりたいのです!ご意見ください。

    30代前半独身女性です。27歳で自分のやりたい仕事につき ここ3.4年は仕事に打ち込んできました。 業種的に夜も遅くまで働く仕事ですが、なんとかがんばってきました。 恋愛は、28歳ぐらいに失恋してからは、ずっと1人です。 30歳を超えたぐらいから、好きな仕事は手に入れたけど このまま一生1人ではと不安になり、 パートナーを探そうと、友人の紹介や、インターネット 取引先の人など出会いは、少しはありましたが、これといって お付き合いに発展することもなく、今はまだ1人です。 将来、結婚しても仕事は続けていきたいのですが、 肩肘はらずにフリーランス(SOHO)という形で 結婚と今の仕事を両立できれば理想です。 結婚の話がない間に、フリーランスになる為の準備をしていますが、 女性起業家のようにバリバリと仕事をこなすと男の人は引いて ますます結婚から遠くなるのでは?と思ってしまい、 独身のまま独立する勇気はないです。 >男性の方へ 結婚をした妻がフリーランスになりたいと 言ったらどう思うのでしょうか? そういう女性をどう思いますか? >結婚していてフリーランスの方へ 結婚が先でしたか? 独立が先でしたか? うまく両立している人の話が聞きたいです。

  • グラフィックデザイナーのフリーランスって儲かるんで

    グラフィックデザイナーのフリーランスって儲かるんですか? ネットのニコ生とかで生放送していて、何の仕事やってるかわからんけど、ツイッターとか使って、ネットの中でオンラインゲームとかで知り合ってる人がいます。 こいつは本当に儲かってるんですか?自称普通の人より多い、と数字一つ上げず、労働時間に対する対価を言わず、煙に巻いてます。 とりあえず、納期がある仕事らしくそれに向けて忙しくなるそうです。 ネット上だけの大きくみせる馬鹿だと思ってますが、一人親方、個人事業主風情がそんなに儲かるとは思わないんですが、、、 第一社員の立場で技術向上の機会が損なわれていて、いきなり結果だけ求めてくる依頼人この場合企業が、下請けにピンハネされまくって儲かるとは構造上無理と思うんですが。 フリーランス=派遣で人生詰んでるでいいですよね? ニコ生とかツイキャスとかやってる馬鹿が就く職業が普通の人より多いはずがないんです。それともこのグラフィックデザイナーというのは儲かるもんなんですか?構造上社会の下請けピンハネされまくりの詰んだ負け組が!?

  • フリーランスカメラマン、見積後の変更の時

    フリーランスカメラマン経験のある方にお聞きします。 フリーランスになって間もないのですが、見積後に拘束時間やカット数が増えることがあります。 こういった場合、再度見積もりし直しますか? このような事は結構よくある事なのでしょうか? 以前そういった事があった時は再度見積もりしたのですが、 今回の場合は相手の言い値で、最初、この時間とカット数でこの値段でしてくれる人を探しているといった内容で紹介されて引き受けたのですが、直前に、時間とカット数が伸びた旨がメールで来ました。 こういった場合みなさんどうされていますか? しっかり値段もアップしてもらうべきでしょうか? 元々3時間の撮影で4.5カットの予定が、4時間で10カットに増えました。 最初に自分で見積もりを出しているなら再度見積もりますと言えるのですが、、相手の言い値の場合、、どうしたものかと悩んでいます。 今回初回の取引先なので余計に悩んでいる部分もあります。 みなさんの経験や意見お聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

  • フリーランス稼働に必要な勉強時間

    はじめまして。 フリーでエージェントと契約し、SE業務を行っております。 先日新しいクライアントと契約になり稼働を始めました。 メインのシステムは得意分野の為問題ありませんが、 付随するフレームワークやライブラリなど未経験の部分もあり その為のキャッチアップの時間が必要となりました。 そこで、今までは専門分野でしたのでキャッチアップはほとんど必要なく済んでいましたが、今回しばらく(想定でキャッチアップがすむまでの1ヶ月弱)稼働時間以外に勉強の時間を設けようと思っています。 稼働時間に勉強するのでも問題はありませんが、なれるまでは土日も行おうと思っています。 そこで、この勉強時間は稼働に必要な時間の為、稼働時間として計上していいものか悩んでいます。 フリーランスで働く皆様はどのようにされておりますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • こんな教育サービスは実在しますか?

    NHKなどでは断片的によくある映像ですが、 小学校中学年以上向けの、 職業人へのインタビュー動画 をまとめているサイト、サービス等は有りますでしょうか? 以下は余談です。 読まずにご回答下さって大丈夫です。 昨今、将来の夢が無い子供が増えている気がします。 昔は地域社会の働く大人を見て、見よう見まねでやって、 すぐ駄目で諦める事があっても、小さな経験になったり。 稀に、何か光る物を見つけて才能を磨かれて行ったり。 そうした失われがちな経験を補える、 子供がリアルな夢を探す切欠にできるサービスが無いか? と思い質問しました。 また、核家族化、地域社会の希薄化から 幼い子供が孤独になる時間が増え、 孤独の不安、さらに忙しく余裕の無い親に気を使って、 神経質で打たれ弱い子供が増えている様にも感じます。 インタビューという一方通行のメッセージであれど、 少し興味のある職業人のメッセージを見て、 「社会」や「働く事」を少しイメージしやすくなったり。 夢やリアルな目標を持てれば、 娯楽より勉強の方が楽しいと思える子も増えるのではないか? 夢やリアルな目標を持てれば、 孤独な時間は、調べ、知り、学ぶ時間に使えて、 孤独や不安を感じる時間が減る事に繋がるのではないか? と思います。 ・子供が安心して見れる。・子供に解かり易い。 ・子供の知りたがる好奇心を刺激する専門用語も1~2個含む。 ・理想化し過ぎず、リアルな一面も織り交ぜている。 ・子供が大人になった頃にニーズが増えそうな職か否か。 ・その職の経験者が就いた別の職のインタビューへのリンク。 などの内容を満たすサービスがあればなお嬉しいのですが。 そうした方向性のサービスを行っている団体、 行いそう、行えそうな組織か何かなどでも構いません。 何か情報を頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 社会人の彼から見た私

    彼は社会人です。私は大学生です。付き合ってもうすぐ1年になります。 付き合いは順調だとは思うのですが、最近気になっていることがあります。 彼は社会人なので平日は朝早く起き、夜まで頑張って仕事してます。一方、私は大学の授業もあまりないし、最近はなんだか元気が無いので家にずっといることが多いです。 彼は優しくて、そういう気分のときには無理して頑張らなくてもいいんじゃない?と言ってくれますが、内心「おいおい、大学生は気楽なもんだな」とか思っているのではと不安です。 仕事が終わった後に(中距離くらいなので)来てくれることもあるし、土日はほとんど一緒にいます。 彼の自由時間は土日しかないのに、いいのかなぁと思います。 このままだとそのうち愛想つかされるんじゃないかなーと心配です・・・ 社会人の方の意見が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 会社に入って働かないことの何が悪いのでしょうか?

    会社に入って働かないことの何が悪いのでしょうか? 私は今フリーランスで仕事をしています。 このことについて主人にすごく否定されます。 私は学生時代からアルバイトなどをしてきて、社会の不条理さや理不尽さを自分なりに経験したつもりです。 その経験を踏まえ、性格的に会社に入ってOLになるより、自分で起業して仕事をした方が向いていると思って起業し、今に至ります。 主人曰く、 会社に入らないなんて社会不適合者だ。 普通は会社に入って社会性を学ぶのにあえて自分は会社勤めより起業が向いていると思ってフリーランスになったのは逃げだ。 一般的なレールから外れるのがそもそもの社会不適合者だし、会社に入らないことの何がいけないの?と言ってる時点でまず社会不適合者だ。 普通は社会に出て学ぶのに君はその経験を自分から放棄した。 将来子供が出来た時、ママ友などとうまくやれなかったらどうするつもりなのか。 普通は社会の人間関係の中での経験を生かしてママ友ともうまくやるのに君はそれを放棄した。 自宅にいて楽して稼ごうなんて考えがそもそもおかしい。 と言われます。 会社などの人間関係の中で人間関係を学ぶと言う言い分も分かりますが、 なぜ会社に入ってと言うごく一般的と言われるレールから外れるだけでここまで否定されなければいけないのか私にはわかりません。 ママ友とうまくやる、やれないなんてまだ妊娠もしていないので分かりっこないですし、会社に入って経験していてもママ友の付き合いでうまく出来ない人もいれば、学校を出てそのまま結婚をして会社勤めをしていなくてもうまくやれる人もいます。 また、経験は大切ですが人間関係は型にはまったものではなく、その都度いろんな人がいてその都度経験していくものだと思います。 つまり会社に入って経験するだけが全てでは無いと思うのです。 私の周りにも会社勤めをしていても人付き合いがうまく無い人もいますし、 フリーランスでも人付き合いが上手い人もいます。 現在は自宅にいて仕事をできるためほぼ外に出なくて良いため自由な時間があります。 収入は平均的な同年代のOLさんの3倍ほどあります。 正直楽して稼いでいると言われると会社勤めの人に比べたらそうなのかもしれません。が、楽して稼いで何がいけないのかもわかりません。 その自由な時間で自分磨きも、家事も、主人の望み通りに出来ます。 会社勤めの人を馬鹿にしていませんが、 成功している社長さんなどはやはり人と違うことをしての結果です。リスクなども自分で背負って。 どうして会社に入っていないことで社会不適合、おかしいと言うように言われるのか分かりません。 自分の向いていると思う分野、方法で仕事をすることの何がいけないのでしょうか? どなたか私に何がいけないのかも教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう