• ベストアンサー

転職の面接で、クレームによるストレス耐性

石川 裕也(@tcomprehense)の回答

回答No.4

面接の支援などをしています。 ご自身が経験したクレームに対しては他の方と比べて耐性があると言えるような事例があるのであればその話をするのが一番ではないかと思います。 自分がこう思うという話では客観的に見れないので、聞く側も話を分析しにくいので、採用に繋がりにくくなるかと思います。 ストレス耐性があるということがわかりやすい事例があると良いのですが、 例えば一日200件のテレアポをやっているのが普通のところ500件やっていたなど、数でわかるようなものがあると非常に良い気がします。 ご参考にしていただければと思います。

石川 裕也(@tcomprehense) プロフィール

「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー...

もっと見る

関連するQ&A

  • 面接でストレス耐性を求められましたが

    アラフォーの転職です。 転職エージェントから、ある大手の系列企業(本体ではありません)との面接を紹介されましたが、日取りが決まりかけた矢先に正式な求人票が届き、そこに”ストレス耐性の強い人を募集”という記述がありました。 この働き方改革やサラリーマンの心のケアが叫ばれる時代に、こんなにも堂々と応募者にストレス耐性を求める会社は、正直で隠し事をしない優良企業でしょうか?それとも高ストレス環境下での労働を当然視するブラック企業でしょうか? 職種はメーカーの技術営業、職種はマネージャー候補です。提示年収600万~で都内勤務です。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 面接でストレス耐性について聞かれたのですが

    面接であなたはストレスに強い方ですかと聞かれました。 「強い方ではないと自覚しています。しかし自覚があるのでストレスを感じた時は自分だけで抱え込まず人に相談することを心がけています」 というような感じで正直に答えたのですが、やはりストレスには強いと答える方が良いのでしょうか?

  • 上司の態度にストレスがたまります・・

    よろしくお願いいたします。 この春から上司が変わりました。 チームプレーの仕事なのですが、以前は皆で協力し合って和気藹々と やっていたのですが一変しました。 今度の上司はなんでも一人で抱え込むタイプらしく 「私がやりますから」と言ってこちらの仕事までとってしまったり 今まで手伝っていたことも「口をだすな」的な態度でできなくなってしまいました。 そして、休憩もしないで一日中、机にしがみついて仕事をしています。 その大半が部下への叱責、他部署へ電話をかけては叱責、はたまた愚痴・・・文句ばかり・・・ 冗談の一つも言わない人なので、毎日重苦しい雰囲気に包まれています。(以前とは180度違う職場になってしまったようです) 隣の席の私としてはもううんざりで、 たまに限界を感じては外にでて気持ちを落ちつけたりしています。 モチベーションも低下、あまりにうるさい時は耳をふさいでしまうほどです。 自分の業務に打ち込めればよいのですが、 よりによって今は私の担当の業務は仕事がほとんどなく、それがさらに辛い状況になっております。 この状況に、なんとか耐える方法はありませんか? 上司は変わらないと思うので、自分の気持ちを立て直すしかないと思うのですが 心が弱ってしまい考えられません。 気がつくとボーっとしてしまいます。 どうかよいアドバイスをお願いいたします。

  • 突然ストレス耐性がなくなりました。

    突然ストレス耐性がなくなりました。 20代半ば女性です。 プライベートな事で、日々ストレスを感じています。 ですが、ストレス発散をしたり、色々自分に言い聞かせたりして辛いことを辛いと考えないように(前向きに)考えたりしていました。 基本的にはどれだけ辛くても我慢してきました。 しかし、ここのところ、特に何かあったわけでもないのに、突然ストレス耐性がなくなりました。 具体的には、普段は笑って流せるような事も傷ついて涙が出てきたり、 本当にえ?!というような些細なストレスでも大泣きしてしまうようになりました。 私がなくことで周りの人は困惑したり困らせたりしてしまって、それに対しても申し訳なくて、また泣いて、という状況です。 生理前などに少し不安定になることはありますが、ここまで色々我慢できなくなるなんて、何故だろうと思います。 ちなみに生理前などではありません。 これは何なのでしょうか? どうしたら良いのでしょうか?

  • 組織運営、無くならないクレームと納期遅延

    従業員100名ほどの機械製造業です。社歴は40年以上有りながら、生産管理,品質管理が凄惨な状況にあります。納期遅延は日常茶飯事,クレームだけで年間1億近く出費と惨憺たる状況です。市場は公共系が多く受注も下降傾向に有りながら目先に追われ一向に改善しません。社長(営業上がり)の月次の挨拶も毎月言っていることは「売り上げ」「売り上げ」誰も真剣に聞いておらず。 私は社長より特命で業務改善を指示され、若手メンバー数名で改善案を提示(組織を商品毎に集約する,商品ラインアップ整理,人員縮小等々)しましたが当の社長は「要はやる気」「若手はまだまだ力不足」「中間管理職はどうしようもない」「若手でどうにかしろ」・・・。埒があきません。実権は無いが実力のある一部の若手を除き全社的に当事者感覚が無く、社長の一声で新商品開発が始まる(どれも中途半端に頓挫)などもう「どうにでもなれ」的な状況です。(ちなみに私は管理職ではない) 商品は大きく3つの柱があるのですが、そのうち1つがどうしようもなくクレーム,納期遅延問題分野でして、他の2分野もその問題分野に足を引っ張られる(人員協力等で)ような非常にまずい状況です。 正直、何とかしなければと思う反面、だらだらと時間だけがたっているような状況でやりがいもなく転職も選択肢として濃厚になってきました。どこかで冷ややかに見ている自分がいます。 中小企業ならではの問題かもしれませんがこういった状況を打破された先輩にお聞きしたい。こんな状況を少しでも改善するために何から始めるのが効果的でしょうか。若輩者に叱咤(激励)を頂けないでしょうか。

  • 対応に困ってます

    同じ部署の年上女性の部下のことで悩んでます。 彼女はとても気が強く、ことあるたびに正論を振りかざしてきます。 また口調もキツイ為、私だけではなく、他の部署からも反感を買ってます。 正論を言うなら、自分で申請してルールを変えればいいのに、とは思うのですが、変えようとしないところを見ていると、私は他の人とは違って常識人だよとアピールしたいのかと思えます。 さて、私の悩みは彼女とどう上手くやっていくかです。 正直毎日顔も見たくないくらいうっとうしいですが、指示されたことには従い、業務はきちんとこなすので、仕事上は必要な人です。 自分の気持ちや他部署からのクレームを上手に伝え、当たり障りのないお付き合いをするにはどうしたらよいでしょうか?

  • ストレス耐性試験?

    ストレス耐性試験(筆記試験)20~30分 この場合、どんな名称の試験が想定されておりますか? 対策は?

  • ストレス耐性が低い胃腸で悩んでます

    30代女未婚です。 なにかしら仕事で疲れたり、旅行や、彼氏の家に泊まりに行ったりすると胃腸の調子が悪くなります。この為、遠出や旅行など全然楽しめなくて悲しいです。 自律神経失調症もあります。 胃がムカムカして気分が悪く、げっぷとおならが出て(我慢すると余計に苦しく辛くなります)やっと次の日に便が数回にわたって出て、胃はずっと気持ち悪いままです。電車も吐き気で立ってるのが辛いです。 仕事の日になる日もあればならない日もあります。 治ったり、酷くなったりの繰り返しですが基本的に凄く悪くなければ寝るとマシになり、食事ができるようになっています。 内科に行っても特に改善されず、過敏性腸症候群といわれ何の触診のみでした。 他のお医者さんにかかろうか迷っていますが、改善できた方、おられましたら何かアドバイス頂けると幸いです。

  • ストレス耐性(メンタル、精神力)を高めたいです。

    ストレス耐性がとても弱く(精神力、メンタルが無い)て困っています。 日々の職場等でのちょっとのことで、凹みしかもひきずってしまいます。 大半の人がほとんど気にしないようなことがちょっとでもあると、気分が落ち込み、仕事等が中々身が入らなくなります。 小さいことでも気にしてしまったり、くよくよしたりします。 どんな人でも生きていれば楽しいことばかりでないと思いますが、世の中には、「他の人が凹むことでもあまり凹まない」方々 (もちろん、一概に「他の人が~」と比較できませんが、便宜上こう書きます。) や、「凹んでもその後素早く気持ちを切り替えて仕事や勉強に集中する」といったことが上手くできる方々がいると思います。 私もそうなりたいです。 したがって、 (1)(全てのことに対しては不可能とは思いますが、できるだけ)「凹まない(落ち込まない、気にしない)」、 (2)仮に凹んだり傷ついたり落ち込んだりしても、素早く気持ちを切り替える(長い間ひきずったり、落ち込むことによってやるべき事が手につかなくなったり、ということをしない)」、 という2点を目指したいです。 この2点を実現する、ストレス耐性(精神力、メンタル)を強化する、その方法(トレーニング方法、日々の生活で行うとよいこと、等)を教えて頂ければ幸いですm(_)m・・・! 尚、「気にする=細かいことにも気づく、人の痛みが分かる=プラス」等の声を頂くことはありまして、確かにそういう側面はあるかと思いますが、今回はそれはそれとして、上記2点を実現する、ストレス耐性(精神力、メンタル)を強化する、そのためのアドバイスということでお願い致したいですm(_)m・・・。 どうぞよろしくお願い致しますm(_)m・・・!

  • 新卒でストレス耐性低い

    25卒です。 ストレス耐性が低すぎて性格検査や面接で落とされます。 他にも要因があるかもしれないのですが、落とされる要因として1番考えられるのが、このストレス耐性の低さなのではないかと思います。 具体的には ・性格検査 →能力検査には自信あるけど、性格検査で正直に答えてストレス耐性の低さが見抜かれて落とされてしまう(嘘ついて答えても嘘つき判定を食らって落とされる危険性が高いため正直に答えてる)。 ・面接 →模擬面接ではしっかり受け答え出来ているが本番になるとプレッシャーに押しつぶされて頭が真っ白になったりキョドってしまう。 →ESでは事前に添削できるが、面接はその場で瞬時に判断して会話しなければならないためプレッシャーがかかると更にトンチンカンなことを言ってしまう。 このような傾向があります。 元々中高不登校気味で毎月スクールカウンセリングを受けてたくらいストレス耐性が低いです。 こんなにストレス耐性低いとそもそも正社員としてやっていけるか自体不安です(まず内定貰えるかどうかですが…)。 性格検査で嘘をついた方がいいのか?でも嘘つき判定や面接でバレて落とされる危険性や、ミスマッチで早期離職に繋がる可能性も考えると嘘をつかない方がいい気もするのですが、ここまで落とされると嘘ついてでもストレス耐性強いように見せた方がいいのか迷います。 どうすればいいでしょうか?また、面接でプレッシャーに負けないコツや、今からストレス耐性を鍛える方法もあれば教えて頂きたいです。