石川 裕也のプロフィール

「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー、BCP 【対応分野】 知財管理活用、契約書、フランチャイズ、離婚、相続、各種許認可、誹謗中傷対策、起業支援 【その他の活動】 ラジオ出演もしています。 ◆保有している資格・免許について ・行政書士 ・宅建 ・知的財産管理技能士 ◆OKWAVE編集部から専門家へのインタビュー 【Q.今のお仕事をされるきっかけを教えてください】 悩みを持ったり困った人を少なくしたい。 【Q:お仕事をされる上で、大切にされている点は何でしょうか?】 それが本人が求めていることかどうか。 愛と貢献、この意識は大切です。 【Q:お客様からはどういった点で支持されていますか?】 士業らしくない暖かさ、事例がないものの解決で、強く支持されています。 【Q:最後に、ご自身のタイプ・ご趣味などもお教えください】 (私はこんな人物です) あなたの切り札になります。 (趣味) 美味しいものには目がありません。 ◆所属事務所について 【会社・事務所名】 徳川綜合法務事務所 【設立年月】 2008年9月 【所在地】 静岡県富士宮市貫戸167-14 【アクセス】 JR身延線 富士宮駅 【主な業務内容・取扱分野】 情報セキュリティー対策、予防法務 【対応エリア】 全国 【営業時間】 9時~22時 【定休日】 なし 【お問合せ】 TEL:090-1621-0059 FAX:0544-23-0340 フォーム:http://www.t-comprehense-l.com/toi/index.html
- 登録日2016/09/23
- 性別男性
- 都道府県東京都
- Webサイト http://www.t-comprehense-l.com/
お問い合わせ
- 所在地:
- 東京都
- 090-1621-0059
- お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。 お電話の際「オウケイウェイヴを見た」とお伝えいただければ、お問い合わせがスムーズです。
- 各種お問い合わせ先
- メール フォーム Webサイト
- お問い合わせについて困ったら
- 法律関係の人の喋り方
報酬付き
って、なんだか独特な感じしませんか? 法律というものが堅苦しいものだから、法学部出身や法律マニア以外の人は普通「難しい用語ばかりで面倒くさい」みたいなイメージもあるとは思いますが。
- 結婚に危険か問題なしと、チェックする項目は?
報酬付き
結婚の是非を教えてください 私は次男で、彼女は姉妹なので、彼女の家でお母さんと同居が予定です。 彼女の家は賃貸マンションを保有するので、多額の借金があると思います。 結婚すると、その借金をヤリクリしなければならないし、離婚したら借金の一部を持つことに…。 実は、私には夢みたいな綺麗な女性と知り合い、数回会っただけで結婚の話に。 借金を負担させるだけの結婚では!? と思います。 この結婚は危険か問題なしと、チェックする項目はありますか?
- 宿泊出張旅費
私の会社での旅費規程で宿泊出張旅費については「宿泊を要する出張をした場合は、別表1に定める交通費・宿泊日当・宿泊費を支給する。なお、やむを得ない事情により宿泊料が定額を超える場合は、証票により実費を支給する」と記載があります。別表1には8500円と記載があり、通常は領収書はなくとも精算が承認されます。 ですので例えば7000円のところに泊まれば1500円浮きます。 ところが最近部門の方針で宿泊費は領収書アリの実費精算が指示され、当然高いところは泊まれないので今まで浮いていた金額がなくなりました。他部門は今まで通り8500円との差分がポケットマネーになるので少し疑問が残ります。会社のお金を無駄使いするつもりはないのですが規程で定められている手当が支払われないのは規程違反にならないでしょうか。
- ベストアンサー
- maruimarimo
- 財務・会計・経理
- 回答数4
- 不動産売買契約のやり直しについて
報酬付き
いつもお世話になっております。長文になる失礼を何卒お許しください。不動産契約についての質問です。 私には昔よくお世話になっていた遠縁の叔母(76歳)がいるのですが、コロナ禍ということもあり、ここ数年は疎遠になっておりました。久々に叔母の顔を見に行ったところ、塞ぎ込んでいるので訳を尋ねたところ…。 叔母(仮にAとします)には4人の兄弟がいるのですが、どの人も私の目から見ても結構強欲な人ばかりで、特に2番目のお姉さん(78歳・仮にBとします)は若い頃よりかなり強引な性格な上、自身が不動産関係の資格を所持し、不動産関連の小さな個人事務所を開いている事もあり、親戚の間でも少し困った人という印象の人でした。 叔母Aは15年前に旦那さんに亡くなられ、今は清掃や介護の仕事を掛け持ちしながら、小さな持ち家に一人住まいです。私達も知らなかったのですが、その持ち家の建物は叔母の名義なのですが、建物の建っている土地は叔母Bの名義でした。(叔母Aが建売の安い家を探していた時、叔母Bが「私が持ってる土地にいい家を建てたらいい。今、Aにお金がないのは分かってるから、土地の売買はまたいつになってもいいから。」と言ってくれたとのこと。) 叔母Bの言葉に甘え、土地の売買について先延ばしにし続けてきた叔母Aにも大きな過失があることは重々承知しております。 10月末になって急に叔母Bが数年ぶりに叔母Aの家に自身と自身の娘(55歳)を連れ「すぐにこの土地の代金を支払って欲しい。坪単価18万円で計算するから。」と言い帰って行ったそうです。そしてその4日後には書類を持ってまた娘と再訪し、「坪単価20万円が相場だから、ここに名前を書いて。書けないから次は弁護士を連れてくるから。」と言ったとのこと。 叔母Aは中卒で叔父と駆け落ちのようなことをしてから、とにかくただがむしゃらに働いてきただけの人で、法律や税金の知識も全くなく、弁護士と言われただけで怖くなってしまい、その場でサインをしてしまったそうです。 それで今日にいたる訳ですが、私の目から見てもクソ田舎の主要道路から2本も小道を挟んだ土地(しかも変形で両隣には家も建っています)の坪単価が20万円というのはおかしいし、数日前には坪単価18万円で買い取れと言っていたのに、叔母Aにサインをさせた日に20万円と坪単価を釣り上げてきたのにも大きな不信感があります。 ・叔母Aは20数年前に叔母B名義の土地に家を建てた ・坪数は70坪程 ・今日に至るまでその土地の固定資産税は叔母Bが払ってきている ・数年ぶりに叔母Bが叔母Aを訪ね、家の建っている土地を買い取れ・買い取る書類にサインしろ・サイン出来ないなら次は弁護士を連れてくるし、裁判を起こすと言った→怖くなった叔母Aはサインをしてしまう(10月末の出来事) ・サインをする数日前には坪単価18万円でと言っていたのに、サインをする当日には坪単価20万円になっていた ・叔母Bは宅建と賃貸不動産経営管理士の資格を持っている ・叔母Aは76歳・叔母Bは79歳(大卒で裕福な暮らしをしている叔母Bは中卒でただがむしゃらに働いてきた叔母Aを昔から小馬鹿にしてきた) 土地の名義についてはっきりさせないままうやむやにしてきた叔母Aにも大きな落ち度があり、固定資産税を払い続けてきた(微々たる額ですが)叔母Bの言い分にも理解を示せる部分もあるのですが、あまりにやり方が性急で汚いことに、憤りを感じています。 叔母Aにも自身に知識がないということは何の言い訳にもならない事を滾々と言い聞かせ、今回の事がなかったにせよ、いずれは叔母Bとこの家の土地の売買を行なう必要があったことは理解させましたが、やはり知識のない人に「弁護士を連れて裁判を起こしてやる」と半ば脅しのような言葉でサインをさせたこと、坪単価を数日で釣り上げてきたこと、全てのことがいきなりであったことには私も納得がいきません。 この土地を買い取る必要があることは叔母Aも了承済ですが、このサインをしてしまった書類を一旦無効にすることは可能でしょうか?もし可能であれば、どのような手段があるのかを些細な事でも構いませんので、何かご教示頂けないでしょうか? 取り急ぎ、今週中にこの家の土地の路線価を調べようとは思っておりますが、他に私に出来ることはありますでしょうか? どんな些細な事でも構いませんので、何か叔母Aを救える手段がないか、お力やお知恵をお貸し下さい。何卒よろしくお願い致します。
- プレゼント企画で当たった景品の故障について
報酬付き
先日Twitterにて行われたプレゼント企画にてPCが当たりました。 私自身こんなの貰えるわけないと思っていまして、当選のツイートからその会社の情報、口コミなども調べてみたら実際に会社自体も存在していて実績もあるようでした。 後日実際に届いて接続してみたところモニターがチラつき始めブラックアウトしてしまいました。 スペックはi9の3080でした。 その事を問い合わせたところプレゼント企画なのでサービスや保証は出来ないとのことでした。 これではただガラクタ送られただけではないのかとモヤモヤして何度かやりとりをした結果配送中の破損の可能性があるので郵便局に問い合わせてくださいとのことでした。 後日郵便局の方に先方から連絡してくれたようで品物を郵便局の方が回収に来ました。 そこで質問なのですが、箱に破損や凹みがない場合 保証外なのでしょうか? 先方からはそれでもうちの場合保証されます。ただ 無料でのプレゼントになるので郵便局の対応によっては保証されず、故障したままのを再度送ることになりますと言われましたが、故障したものを送った場合法的に何も問題はないのでしょうか? 消費者センターへ問い合わせしましょうなどいろいろ情報があって何が正しいのかわかりません。 知識ある方いましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。