• 締切済み

割り勘要因について

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (193/737)
回答No.6

1〜2杯しか飲めない人は、割り勘の飲み会を断りましょう。 飲めないのでと言って断る。 どうしてもと言うなら、他の方も言ってた様に”ゴチで”と言う。 それでも駄目なら、”1000円会費で”という。 まだまだ駄目なら、”じゃ”と言って離れる。 それで会社に居づらくなるなら、異動申請、転職の流れですね。 とにかく、割に合わない飲み会は回避しましょう。 心にも体にもよくありません。 笑顔で朗らかに積極的楽天的に生きましょう。(秋山天風)

FLASH123
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう心掛けます。 物価上昇で余裕がない昨今、飲み会の割り勘が無駄で家計圧迫なのは言うまでもないですが、貴重な時間を無駄にしてることを忘れてはなりませんね。 時は金なり。

関連するQ&A

  • 合コンは割り勘?おごり?困っています

    友達の紹介で3対3の合コンをすることになりました。 紹介してくれた友達は今回参加はせず、 当日は全員初対面となります。 どういう方が来るかは全くわかりません。 現時点では割り勘を考えているのですが、 こういった場合は男性グループが全額支払うのが マナーなのでしょうか? 全員初対面なので一次会は割り勘で、 雰囲気しだいで2次会をおごるというのは ダメなのでしょうか・・・? 宜しくお願いします。

  • 飲む人でも割り勘負けします

    飲み会でよく、飲まない人は割り勘負けすると言いますが、ちょっと飲める人も割り勘負けするんですよ。 職場の女性3人で、仕事帰りに飲みに行くことがあるのですが、2人はあまり飲めないので、最初の一杯を酎ハイ的なものにして、後はソフトドリンクにします。 私はお酒が好きで、2杯目もアルコールを注文します。でも飲まない二人に遠慮して三杯位で止めています。酒類もハイボールや一般的な焼酎です。銘酒ではありませんしカクテルやワインは飲みません。そして飲むと、ほとんど食事が入りません。一品か二品をシェアする程度です。 そこでです。飲まない二人は、アルコールは飲まないけど、びっくりする程食べます。次々に注文します。平らげます。恐らくデザートまで入れると一人4品は食べてるのではないでしょうか。そしてドリンクもアリなのに、会計の時、飲んでるよねって。いやいや、明らかに食べてる二人の方が割り勘勝ちです。 私は、別の飲まない友達と行く時、気持ちよく、飲んだからと多めに出すのですが、この二人の時は逆に、出してよ!って気分で、ほんともう、一緒に行きたくないです。 飲み代も馬鹿にならないって事で、今度、自宅で飲もうって話が上がっているのですが、どんな方法が良いでしょうか?

  • 呑まないのに割り勘

    会社の人の呑みに誘われ、雰囲気的に断りづらく、行ったのですが、 その日は既に夕飯も食べていてお金も無かったのでウーロン茶二杯で我慢していました。 ところが会計の際に1人が「割り勘でいいよね?」と全員に確認したところ、全員一致でいいよ~!となり、4000も支払わされました。 1人だけそれに対して不満を言う雰囲気でもなく、結局支払いました。 車で来ていたので先輩を家に送ることになったのですが、駐車代も払ってもらえず… なんだか物凄く損した気分です。 中途ではありますが新人で、まだ研修期間の給料の身なので、凄く辛くて… 次の日に元から約束していた友達とのご飯を泣く泣くキャンセルしました。 元々呑みに行かなきゃ良かったんだとは思いますが、こういう時やんわりと自分の支払う額について一言物申すことは出来ないでしょうか… アドバイスをお願いいたします。

  • 飲み会の割り勘

    会社の同期で数人と週1で飲み会に誘われます。 安月給なのに「給料貰ってるんだからいいじゃん」と言われ 毎回4000はかかるので 無駄使いだなぁと思いつつ渋々参加してます 私はせいぜい酎ハイ一つしか飲みませんが 他の人はビールを3、4杯は平気で飲みます お酒を飲む人達とあまり飲まない人達が割り勘にすると、 飲まない人が飲んだ分まで負担する事になり、 割り勘にすると飲まない人達にとっては不満な清算方法になりますよね。 後日割り勘じゃなくて 分けてくれないかと言いましたが、 上司に誘われなくなるよと言われました。 お酒を飲む人達と、飲まない人達と合同で食事会を開いた際は、 どのような清算方法にすれば、公平な不満の出ない支払が出来ますか???

  • 割り勘でちょっとモヤモヤ

    先日、会社の人の送別会があり退職する人(2人)を含め、全部で9人参加しました。職場は20人弱の海外にある日系企業のオフィスで、今回の幹事はここの上から2番目の地位にある方(サブリーダー)でした(日本からの駐在員男性)。会社から割と近いレストランバーみたいな感じの店で、最後にこの幹事の男性がクレジットカードで全員分まとめて支払ってくれました。 しかし、翌日「昨日の食事代は全部で約280ドルでした。(退職する2人を除く)7人で割ると一人当たり40ドルです。後で私のところに持って来て下さい。」というメールが参加者のところに届きました。 正直ちょっと「え?」、「あれ、割り勘だったの?」って思いました。だったらその場で言ってくれたらよかったのにと思いました。うちのオフィスのサブリーダーだから、役職手当があるはずだし、駐在員手当もかなり貰ってて、その上家賃も会社が支払ってるし日常生活の買い物用のクレジットカードまで会社から支給されていて、かなり金銭的に余裕のある暮らしのはずなのに奢る気はないのね。。という感じです。きっちり割り勘でなくとも、普通、上の立場にある人ならちょっと多めに出すものじゃないのでしょうか?例えば今回の場合だとサブリーダーが100ドル支払うから残りの180ドルを6人で割り勘してね、とか。もちろん何も文句言わずにすぐに支払いましたがちょっとモヤモヤしています。 以前働いていた会社では飲み会の際、部長が多めに出してくれたりしたんですが、もうこれって古い考えなのでしょうか?今は立場関係なくきっちり割り勘にするのが普通なのでしょうか?

  • 飲み会の割り勘を回避する方法

    私は以下の理由から、飲み会の時全く飲食できません。 ・アルコールに弱く、チューハイを二口でも飲めば顔が真っ赤になって寒気がする。 ・日本酒やビールを同席の人が頼むと、その臭いで何故か頭痛や吐き気が催される。 ・常時吐き気と戦っているため、リバースしたときの危険性から、最初のドリンク以外は水しか飲まない。 自分でもびっくりですが、二十になってから自分の体調とアルコールにどれだけ弱いかを把握してきました。 結果、飲み会では何も食べずに水でしのぐという方法にたどり着いたのですが、これでは割り勘の時、ジンジャエール一杯に4000円、とか異常がお金を払わされることになります。 そこで、割り勘を回避する方法を探しています。 ちなみに、アルコールにとてつもなく弱いことはメンバー全員が知るところであります。(だから無理に少し飲まされて、真っ赤になっているのを笑われたりします) 幹事や誘ってくる人は、私が飲み会が嫌いなことを知っています。 飲み会に全くいかないという事は無理です。(要は上司に誘われたり、飲み会の場と称して仕事の方針等を決める会議みたいなことをする場で、付き合いでさえいかないと問題が生じるような場面です) 割り勘を辞めてほしいと気持ちはすでにぶつけています。 最近はまた忘年会や新年会の企画が立ち上っているのを小耳にはさんで、恐怖です。 どうすれば割り勘を回避できるのでしょうか? 1000円くらいなら出せますが、それ以上出すのは正直お財布の関係でもキツいです。

  • 福利厚生費になりますか?

    お世話になります。 会社で商品の納品がひと段落ついたということで、食事会をすることになりました。 これまで忘年会や花見など割り勘してきていましたが今回は会社が出そうとういうことになりました。 福利厚生費の条件で ・慰労会、二次会等の飲食も当初から開催が予定されていて、全員参加の場合は福利厚生費とすることができます。 とあったのですが常勤の従業員は全員参加で、開催は今月頭(第3四半期の頭)くらいに決めていました。 今回の場合は、「全員参加と当初から開催が予定されていて」というのがひっかかるのですが福利厚生費で計上できますか。 それとも交際費になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 至急!忘年会の後日、上司への挨拶はなんといえば?

    金曜日に社会人になってはじめて忘年会がありました。 今日出勤なのですが朝なんと言って挨拶すればよいでしょうか。 いつもの飲み会と違うところは ・上司のおごりではない(会社からでています) ・社長や他の部署の先輩や部長、課長も参加 という部分です。 いつもの飲み会のように「先日はありがとうございました」でよろしいのでしょうか。 それとも「先日はおつかれさまでした」のほうがよろしいでしょうか。 幹事をされた先輩や、他の部署の部長などにも挨拶したほうがよろしいでしょうか。 全員とはお話出来なかったのですが、お話した方には全員に挨拶したほうがよろしいでしょうか。

  • 各個人の時間外労働時間(残業時間)を部内にメールで公表する件

    私がいる会社の部署は60名程いますが、部長が部署全員の毎月の残業時間を、「個人名を明らかにして」メールで「部内全員に」公表しています。 その目的は別にして、このような行為は、雇用管理に関する個人情報の取り扱いとして、法律やガイドライン等と照らし合わせて問題のないものなのでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 割り勘デートのカップルさん、お話聞かせてください。

    バツイチ39歳こどもあり。 最近付き合い始めた人は48歳のバツイチ歴6年。高校生の息子さんと二人暮らしで、仕事は運送業。この業界死ぬほど仕事をしないとなかなか稼げなく、それには体を酷使することは私も同業者なのでよくわかっており、年齢の割りに給料は少ないですが、仕事の量を増やして欲しいとは思っていません。 そんな彼なので、付き合い始めの2回のデートにおごってもらってからは、これからずっと彼に払ってもらうのを悪いなと思っています。 3回目のデートの今日は私が彼のところへ車(約40分)で出かけ、回転寿司代は彼が払い(彼がビールを3杯飲み私よりたくさん食べた)、後の喫茶店代は私が払いました。 私はどうも男の人におごってもらうのを当たり前にできないところがあって、私も自分の分を払えば気兼ねなく食べられるという気持ちがあります。 その反面、彼に負担をかけさせたくないって気持ちから、後で『また割り勘で飲みに行こう』とメールして、彼から『また行こうね、割り勘で』と返信が来たら、「割り勘」ってとこでドタッとなってしまったり。。 男が払うのが当たり前とは思わないし、自分もしっかり働いてるんだから!って気持ちがあるのに、彼が当たり前に割り勘を受け入れることを何となく男として情けなくね~か?とこだわってしまうなんて勝手ですよね。 それに、彼に『割り勘デートOKなんてラッキー♪』と都合のよい女にされてしまわないか心配。(彼のことは信用しているけど) でもやっぱり、割り勘でもっとデートできるならその方がいいし! うちは割り勘だぜ!というカップルの方、お話お願いします。 ちなみに、彼より私の方が稼ぎがよいです(それはたまたま。私も彼と同じ会社だったらそうはいかない)。でも一応子供は3人です。

専門家に質問してみよう