• 締切済み

祖母が泊まりに来る

sfswrの回答

  • sfswr
  • ベストアンサー率11% (3/27)
回答No.9

質問文読んですぐ思ったのは「marry66さん、結構祖母のこと嫌いですよね?」ですね 祖母ですけど、別にごくごく普通の女性としか思いませんよ 祖母の何がそんなに気に入らないのか全くわかりません 逆によくわからない、どうでもいいようなことでいちいち怒りを抑えてるあなたが普通に怖いです あと「祖母が気を遣うから私も気を遣ってしまう」みたいなこと書かれてますが、別に気を遣いたくないなら遣わなければいいと思いますけど 気を遣わなかったら何か不都合があるんでしょうか? >やり方が違う部分はイライラしつつも目を瞑ってる状態です 家事をしてくれてるのに「目を瞑ってる」って上から目線じゃないですか? 家事のやり方は人それぞれなんだからもとよりあなたと同じやり方のわけないですよね >「どこにあるの?」とか聞いてくることもないので、最終的に私が気が利かない感じになるので結局は「いいのよ〜」と何度言われようと準備してます いや、「あなたが気が利かない感じ」になったら何か不都合でもあるんですか?? 相手の方から聞いてこないならこっちが先回りして気を遣う必要がどこにあるんです? ホテルスタッフじゃなくて親族なんだし対等な関係でしょう >「どうも」って一言でいいのに、その言葉がウザくてウザくてたまりません ”ウザい”って・・一体どこが?聞き流せません?そのくらい 相手の気遣いに対して「ありがとう」「どうも」って返す人もいれば「いいのよ」とか「別にいいのに」って返す人もいますよ 他人のちょっとした言葉の癖に「ウザくてウザくてたまりません」って本気でキレてるあなたが怖いんですよ 僕が祖母ならあなたのその不穏すぎる空気を感じることができればびびってもう泊まりにこようなんて変な気は決して起こしませんよ >食べ物の好き嫌いが多いので「これ食べられなかったよね?」と確認したら「ばーちゃん何でも食べるわよ」と変な意地を出してきます いーじゃないですか別に。。 変な意地なのかどうかわからないけど”食べ物に好き嫌いは許されない”みたいな考え、昔の人なら特にもってるだろうし >どうしたら楽しく過ごせますか?? 友達や夫に相談してみては? たぶん僕と類似した意見が返ってくると思いますけど音としての言葉でアウトプットすることで気づくこともあるでしょう なんか孫?からこんなに嫌われてる祖母が気の毒になりました(ここには書かれてないだけで祖母にも何か問題があるのかもしれませんけど質問文からじゃ全く読み取れませんでした) 個人的に思ったのは”自分が勝手に気を遣ってるのに、それを祖母のせいにして「私は気を遣わせられている」ことにして祖母に怒りを向けてるんだな”と思いました 祖母じゃなくご自分の問題じゃないでしょうか >高齢者にこんな気持でいる孫の祖母不孝な私に喝を入れて下さい。。。 喝になったのかどうかわかりませんけど、別に親族だから仲良くしなきゃいけないって法はないですけど一定期間一緒に住むんだから相手の気持ちや個性を理解して受け入れながら過ごした方が快適だと思います 祖母だけじゃなく世の中のひろんな人たちに対する向き合い方の問題だと思います

関連するQ&A

  • 祖母との付き合い方

     85歳の祖母、性格がひどく歪んでおります。 性格の凶暴化という部分だけ認知症の症状なのか、昔から人の悪口をしょっちゅう言っていたりわがままでしたが、ここ何年かは本当にひどいです。 すぐ不機嫌になっては、85歳と思えない早口でまくしたてたり、暴言を吐きます。  母は祖母の家と同じ市内に住んでいるので、いろいろ手伝いに行ったり、車でどこかに連れて行ってあげたり、買い物に行ってあげたりと、頻繁に顔を出しに行っています。 祖母はそんな母には「こどもなんだから親の世話して当たり前」と言って、頼みごとも普通に「〇〇してほしいんだけど」って言えば良いものを「あんたがやってくれないんだったら私がやるしかないけど」とか「連れてってくれないならバスで行くしかない」などといった言い方をします。  先日も母が手伝いに行った時、途中で仕事が入り、帰らなければならなくなりました。 祖母は昼寝をしていたので、起こさずに帰り、起きた時に母のことを聞かれたので、たまたまこどもを連れて遊びに行っていた私が「仕事が入って帰ったよ」と言った途端、祖母は不機嫌になり 「帰ったの?!私何も知らない!何しに来たのさ!!!」と激怒。 普通「あら帰ったのかい。寝てたからわからなかった」で済むところだと思うのですが。 私が「おばあちゃん寝てたから、起こさないように帰ったからね」と言ったら、祖母「それだって私何も知らないのおかしいでしょ!一体何しに来たのさ!」と。 私が「お母さんにはお母さんの生活があるからね」と言ったら「生活があるとかそんなの関係ない。一体どうなってるのさ」と、もう怒りはおさまらず。  話題を変えようと、私が持ってきたお菓子を祖母に「これ、おいしいから買ってきたの。食べてね」と言って渡したら「いらない。食べないからあんた持って帰って。」と言われ、不愉快になりましたが我慢して、キーホルダーのおみやげもあったので「あとこれね、種類違うからおじいちゃんと選んでつけてね」って渡したら「そんなものいらないって!そんなのつけないから持って帰って!」と言われ… なんだか、いつもつらくあたられる母が少しでも気楽になるようにと、私も祖母の顔色をうかがって毎回ご機嫌とりをしてお菓子など持って行っているのに、それはあまりにひどいんじゃないかと思って、悔しさとかいろんな思いが溢れて涙が出て、こどもを連れて家を飛び出してしまいました。  毎回、気にしない、何を言われても受け流すという気持ちで祖母と接しているのですが、この時は我慢の限界でした。 それでも血のつながった祖母ですし、高齢ということもありますし、やっぱり私が我慢するべきだったのでしょうか… それから祖母と会っていませんし、今はまだ会う気になれません。 いくら高齢だとはいえ、ここまでわがまま放題を我慢してあげなければならないものでしょうか… この先、あとどのくらい元気で生きているかわからないから、我慢してあげるべきなのかと思うと、散々言われて限界に達してしまった自分が未熟に感じて後悔しています。  皆さんなら、どのように付き合いますか?

  • いつも怒って接してくる祖母

    話しかけてくるとき必ずというわけではないのですが、自宅にいるときはほとんど怒りながら話してくる祖母がいます。 こちら側は何も悪態をついていないにも関わらず、何かを聞く度に自分が忙しくしてるからなのか怒りながら聞いてきます。返答に迷っているとき数秒でさえも「早くして」などとすぐに怒ります。言い返さないよう落ち着いてこちらが返答しても祖母は常日頃怒っています。怒ってないなどと言いますが明らかに怒っている状態でいつも会話しなければいけません。いままでは他の家族と同様短気なだけだと思ってやり過ごしてきましたが、昨日はもう耐えられずなぜそんなに毎日怒っているのか、こちらが何か悪いことをしたかなど聞いたのですが、怒ってないなどと言うばかりです。いつもそう言います。本人からすれば私に対して怒るポイントは何も無いのだそうです。それはただの八つ当たりでしょうと言うと、八つ当たりなんかじゃない。じゃあ何故かと問えば、分からない。と言います。すいませんね?、だとか、もう言わないから。と毎回毎回です。もう限界です。どう対応したらいいのかわかりません。 高齢になると長年生きてきたプライドを汚されるのが嫌で怒りっぽくなる人がいることもあるそうで、高齢の人の変化や接し方など書籍で勉強しており対応など気をつけていても、怒られて怒られて。もう自分は何をすれば穏やかに毎日会話できるのかわからなくなりました。苦しいです、何故私はあんなに祖母を怒らせているのでしょうか?外では何でもうんうん聞いて良い人のように振舞っていますが、家では豹変します。外でのストレスを家で発散するためにこういつも怒っているのでしょうか?血圧が上がると危ないと言って話し合いを遮られましたが、血圧を上げないように日頃怒らなければいいのに、と心の中で思ってしまいます。それだけのエネルギーがどこから出てるのか不思議なくらいです。毎日怒らないで話してくれないかな?と言っても、怒ってないしと言い続け疲れてしまいます。怒ってるときも含めて関係ないことと紐付けた言い訳も多くてそう言う人にはどう対応すればいいのかもさっぱりです。 祖母に育てられまだ学生で養ってもらっているのであと数年は何とか関わっていなくてはなりません。乱文多く申し訳ないのですが、どうすれば穏やかに過ごしてもらえるのでしょうか?私が気をつけなければならないこと何でも構わないので教えて頂きたいです。

  • 遠慮ばかりする祖母

    私は実家暮らしで、年末から母方の祖母が泊まりに来ています。 祖母の性格はちょっと気難しくて色々と大変なとこがあります。 とにかく何事にも最初は「いいから~」とか「何でもいいよ」と遠慮から入ります。 食べ物の好き嫌いが多く、ある程度は把握はしていたのですが、「お昼何食べる?」と聞くと「何でもいいわよ、みんなと同じので」と言うので「じゃ餅だから何個焼く?」と聞くと「1個でいいよ、もちはあまり好きじゃないから・・・」と。 こちらも無理に食べてほしくないから結局は餅以外のものにしたり、最初から素直に言ってくれればいいのに、遠慮ばかりして振りまわされるとこがあります。 両親は朝早いのでご飯を食べずに出掛ける為、朝ごはんは祖母と2人で食べています。 祖母が起きてから、ご飯盛ったりみそ汁など準備して食卓に出すと「そんな、ばーちゃんのためにいいから!!気遣わないで!}と毎日毎日毎日言われます。 正直、ばーちゃんのためでもあるけど私の為でもあるから、何も言わずに「頂きます」と一緒に食べてくれればいいのに・・・っていつも思ってます。 いつも祖母より早く起きてるので、祖母が起きるまでご飯食べずに待っているのですが 祖母が「待たないで先に食べてていいのよ」と何回か言われたことがあり、たまたま今日はいつもよりも早めに起きた為お腹空いて母がまだ居る時にご飯を済ませました。 母が出勤後、しばらくして祖母が起きてきて「先に食べたから~」と伝えながらご飯の準備してたら「そんな良いから!!ほんと気遣わないで!」ご飯、おかずを順番に運ぶたび「いいから!気遣わないでちょうだい」とずっと言われました。 もう不快でイライラしてしまいました・・・。結局は食べるのに、それに気遣って準備してるわけでもないのに・・・って。 祖母の性格は理解してるつもりなんですけど、こう毎日続くとストレスが溜まっちゃいます。 祖母と住んでいるのなら朝ごはん準備も任せられるけど、泊まりに来てるし両親いない間は私が見なきゃいけないし、準備するのが苦ではないのに遠慮ばかりされるのは嫌な気分になりますね。 いつ帰るかまだ分からないので、暫くは「はいはい」と聞き流すしかないですよね。 祖母のことは決して嫌いではないのですが、最近は朝から憂鬱です

  • ボーっとしている祖母

    鬱病持ちでもある祖母のことです。 骨折して入院し、退院してからずーっとやる気・元気のない状態が続いています。(まだ二ヶ月) 最近は何もしたくないらしく、ボーッとしています。 このままにしておくとボケてしまうのではないかと心配しているのですが、こういう状態の高齢者にはどのように対応するのがいいのでしょうか?

  • わがままな祖母とどうつきあっていけばよいですか?

    祖母・両親と私で暮らしています。 祖母のわがままさがどうしてもついていけません。 みんなで食事に行こうといえば、「そんなにおなかがすいてない」 といい、あっさりしたものが食べたいというので寿司はどうかと聞いたら 「ご飯ものが食べたいけど、寿司はいやだ」と全く合わせようとしません。 一緒にいて気を遣うのが家族としてよかとも思います。 はっきり言ってストレスです。 仕事にでているので毎日ではないですが、家庭でゆっくり休めません。 こんな祖母にどう接していけばよいでしょうか?

  • 祖父祖母について

    失礼します。みなさんのご意見が聞きたく、こちらに書かせて頂きます。 私の祖父は昔から亭主関白で、祖母がいないと身の回りのことが出来ません。 それに加え気に入らないことがあると、祖母を怒鳴ったりすることが度々あります。 自分が高校生の時に、祖母が家事や祖父からへの対応にストレスを感じ、睡眠薬を大量に摂取し、自殺を図ろうとしました。 そして先月、祖父祖母と母が住んでいた家が火事になり、皆で話し合う場で祖父が怒鳴りちなりしたことで、祖母が過呼吸を伴いながらパニック状態になりました。 その時に祖母がずっと頭を抱え泣きながら「また怒られる、また怒られる」と繰り返し言っていました。 また今日同じ様なことがあり、祖母の兄弟にあたる方が亡くなられたということで、祖母が泣いていると祖父が怒り、「会いに行くのは明日でもいいだろ」と言ったらしく、それに対し祖母が泣きながら「(会いに行くのを)我慢する」と言っていたそうです。 これから後少しで新しい新居で暮らす二人が心配でなりません。 また祖母がストレスを抱えてしまうのではないかと不安であるとともに、70過ぎた祖父に言い聞かせても難しい様な気がします。 私が今思っているのはなるだけ祖母のストレスが軽減出来るように買い物や気晴らしに連れてってあげたいと思っていますが、他に何かいい方法はないでしょうか? 難しい質問だとは思いますが、みなさんのご意見お願いします。

  • 義両親が泊まりにくる パート2

    結婚10年目、妊娠5ヶ月の主婦です。 結婚してから主人の両親が年に数回泊まりに来ます。両親は特急列車で2時間の所に住んでいます。 1~2泊なら快く招けるのですが、毎回4~5泊していき毎回気を使ってクタクタになります。今年のお正月は私が妊娠中とあり大事をとって両親の家に行かない事にしたのですが、当然のように泊まりに来ました。4年程前からは両親の近くに住む義姉の息子(小4)も予告なしに連れて来る事が増え、今では春休みだの夏休み、冬休みと当然のように3人で泊まりに来ます。年に何回も泊まりに来るのに義姉とは疎遠で息子が泊まりに来ていても一度も連絡をもらったこともありません(それもストレスの要因です)。今回は私が体調に気を使っていると匂わせたのでなんとか両親だけで来てくれました。それでも私は両親が来るだけで気を使うし妊娠中にストレスを溜めたくありませんでした。 主人に家族なんだから気を使うなと言われますが、どうしてもいい嫁だと思われたくて頑張ってしまいます。両親にも喜んでもらいたい気持ちもあります。 しかも、今回は私がタイミング悪く風邪を引いてしまい、両親が来る前日に風邪を引いてしまい、勇気を出して体調が悪いからと遠回しに断ろうとしたのですが、「そんな時こそ行ってあげるよ」とお土産を沢山もって来てくれました。気持ちがとても有り難いのですが、泊まりとなると私はどうしても気を張って疲れてしまいます。主人はとても協力的で両親の布団の用意をしてくれたり、昼間は両親を連れて出掛けてくれたりと私が楽に過ごせるように色々工夫してくれました。 そして今回は2泊で帰ってくれたのですが(外出中に主人が促してくれたようです)、ここまでは来るまでは憂鬱だったけど、来てみると主人の協力もあって楽しく過ごせたと思っていました。 しかし、両親が帰る前に義父には「5泊はするつもりで来たから荷物沢山持って来たのに」と言われ、義母には「春休みには甥を連れてゆっくり来るね」と言われました。 いくら家族だからといって、5泊もするものですか??どうしても快く思えなくなってしまいます。しかも甥も連れて来るって...春休みには私も大きなお腹になっているのに...。今回も私が言わなければ甥も来ていたと思います。何泊もされると、うれしい来客も重荷になってしまいます。 長くなってしまいましたが、両親は泊まりに来る事が私の負担になることが想像もできないのだと思います。私は泊まってもらうならきちんと最低限のもてなしはしたいから気を張って疲れてしまいます。なのに、その気持ちは分かってもらえません。 朝食や昼食を頑張って用意しても、ありがとう、とか、美味しいとか何も言われません。両親のために布団を新しく用意しても何も言われません。甥にプレゼントやお年玉をあげても義姉から一度もお礼を言われた事もありません。 自分の実家では、何かお互いに喜ぶ事をし合うと、ありがとう、とかうれしいとか、口に出して感謝を伝えお互いに喜びを分かち合って育ちました。 こんなに考え方が違う両親たちと今後どのように付き合っていけば、疲れずにお互い上手く付き合って行けるのでしょうか?

  • 泊まりに誘われる。どうしよう?

    付き合って今月で2カ月の彼氏がいます。 去年、私から好意を持ち、ご飯に行くようになり相手の方から告白され付き合い始めました。 初めてお泊まりしたのが 付き合って1カ月たった、2月の中頃です。 仕事終わりの夜に会って ご飯食べてからホテルでお泊まりして 翌日、チェックアウトで出て 昼間からデートして昼ごはん、夜ご飯を 食べて、帰るという感じです。 これからも月1ぐらいのペースで 泊まれたらいいなぁって メールで来ましたが その次のデートも泊まりに誘われ 泊まりからのデートを、楽しみました。 そして、今回も誘われました。 私は、泊まりなら長く一緒にいれるし 翌日のデートコースもホテルで一緒に探せるし嬉しいのですが、エッチもしてるわけなので 泊まりに承諾して軽い女と思われないかと 不安です。今回、泊まりは断ろうか 泊まろうか悩んでます。ほんとは泊まりたいですけど… どうしたらいいと思いますか? また、普段、彼とのデートのお会計は 半分の金額を店出てから渡してます。 彼は、受け取る時もあれば、本当にいらない!と 受けとらないときもあります。 ホテル代は少し高いので私、払うのキツイと 初めてのお泊まりの時に伝えたら そんなのは俺が出すよと言われました。 2回目のお泊まりのときは、泊まり代って この前みたいにお願いしてもいいのかな?って聞いたら任せて!気にしなくていいよ 笑 ってメールきました。 今回泊まるとしたら またホテル代のことを伝えた方がいいですか? 毎回、伝えるのはおかしいですかね? でも、ホテルのお会計のとき、何も出さないと 気まづくないですかね? 両方とも おしえてください お願いします

  • フローズンヨーグルトの賞味期限

    ある施設で出された冷凍フローズンヨーグルトの賞味期限が一ヶ月切れていたのですが、食べてしまった後に気が付きました。 一緒にいた高齢者の方も食べてしまったのですが、健康上何か問題はあるのでしょうか?多分大丈夫だとは思うのですが高齢者の方が少し気にされてて・・・。 また賞味期限が切れていたということで、施設に何か問題が生じるのでしょうか。

  • 祖母との付き合い方に悩んでいます。

    私の祖母は二年前ぐらいから、急激に認知症が悪化しました。 現在は、祖母は息子と二人暮らしをしていて、叔父が不在のときは私か母が食事を届けます。 ですが、本当に認知症の悪化が急激かつ、わがままな性格が露わになってきてしまい、家族みんなが怒ってしまっています。 特にいつも一緒にいる叔父の怒りはかなりのもので、珍しいものが楽しいのか平気で「お前が作るものよりおいしい」と言って母の料理を食べるらしく、それで毎回叔父さんがキレてしまいます。 叔父の気持ちもわかります。仕事で忙しいのに料理まで作ってあげているのに、感謝しないどころか怒ったりわがままを言ったり他人と比較したりしたら不愉快に思うのも仕方がないです。 私はここ数か月は叔父さんの目を盗んで数回しか会っていません。理由は、私が会いに行くと「お前よりもあの子のほうがいい子だ!」と言って喧嘩になるのを目の当たりにするのがいやだからです。 無意識にわがままや無茶を言うのに反して、「どうして?どうして私の周りはみんなピリピリしているの?」とぽかんとしているので、それで余計周りの人はイライラしてしまうのですが、本人もかなりのストレスを感じているようです。 そのせいか日に日に症状は悪化。三秒前のことすら忘れることもあり、たまに話をすると「それより、今の仕事は何をしているの?今の仕事はなんなの?今は何をしているの?ねぇ、何をしているの?」と本当にこんな話をずっとしています。 だんだん寂しくなってしまいます。 私が真剣に話をしているのに…。もう私のことなんて興味がないんじゃないかと思ってしまいます。一緒にいるのに週一回のデイサービスのときの不満や楽しかったことを何度も何度も繰り返し言っては、私の話を遮り、私の話をすべて忘れてしまうことに対して悲しい気持ち、虚しい気持ち、寂しい気持ちなどが強くなってしまいます。 かつて私と祖母は親友のような関係でした。お互いに人間関係の愚痴を言ったり、仕事の不満を言ったりしていて…。 そんな祖母に不満を持つなんて、悪い孫ですね。ですが、一緒にいるのもつらいし、離れるのもつらいし、家族がイライラしているのを見るのも叔父さんが苦しむのを考えるのもつらいのです…。 助けてくださいませ。認知症の祖母との関係をうまくやっていく方法が教えてほしいのです。 体は元気なので、まだまだ生きられるでしょうし、それ以上に、このまま周りから嫌われて死んでいく祖母を見たくないのです。 私自身も祖母を嫌いになりたくないんです。 わがままなお願いですが、お優しい回答者様を募集します…。