• ベストアンサー

わがままな祖母とどうつきあっていけばよいですか?

祖母・両親と私で暮らしています。 祖母のわがままさがどうしてもついていけません。 みんなで食事に行こうといえば、「そんなにおなかがすいてない」 といい、あっさりしたものが食べたいというので寿司はどうかと聞いたら 「ご飯ものが食べたいけど、寿司はいやだ」と全く合わせようとしません。 一緒にいて気を遣うのが家族としてよかとも思います。 はっきり言ってストレスです。 仕事にでているので毎日ではないですが、家庭でゆっくり休めません。 こんな祖母にどう接していけばよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

身体の悪い方であれば、食事等考えてあげないといけないとは思いますが、文面から判断するに、まだ食事も普通に取れるし元気な方なんですよね?? 毎度毎度あわせる必要はないと思います。 『そんなにおなかがすいてない』『でかけたくない』というようなことを言ったら、時にはお留守番してもらえばいいし、おばあさんの好きな場所に行く時と、他の方が行きたい場所に行く時とがあってもいいと思います。 私の家では、祖母は本当に好きなようにさせていたので『今日、寿司食べに行くんだけど一緒に行く??』と聞いて『行かない』なら留守番してもらってお土産を買ってきたし、『行く』と言えば一緒に楽しく行きましたよ。もしもすし屋で寿司が食べたくなければ、他にもメニューはありますし。 お互いに我慢しすぎるのはよくありません。 時には譲って、時にはこちらが主導権をとって…という感じでいいのでは?

r2san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母の我儘

    祖母の我儘に困っています。 父方の祖母は若い頃はお金持ちで、どんな我儘も通っていたそうです。 今現在は私の家族と父方の祖母と暮らして8年になります。 全くの健康体ですが育ちの良さからか家事も出来ず、家の事は何もしません。 手伝いに関してはもう諦めているのですが、せめて節約には協力して欲しいと思っています。が、これまた祖母は育ちの良さから節約が大嫌いと来ています。 水は30分流しっぱなしにしたり電気も冷暖房もオールシーズン稼働しっぱなし。 それを優しく説得しても「一々煩い、そんなの気にしてたら私の気がおかしくなる」と言います。外出先で「嫁達に殺されそうだ」なんて言っているそうです。 ちょっと気に触ると直ぐ怒り身内や物にぶつける祖母に苛立ちを隠せません。 私はまだ祖母との関係は薄いから良いですが、姑にぐちぐち言われている母が可哀想で見てられません。 私は祖母に嫌われても全然構わないので、どうにか祖母の性格を矯正できないでしょうか。 目標は (1)嫁への虐めを減らす、無くす (2)節約に協力してもらう の2点です。 本当は自尊心を傷つけてやりたいくらいに私に対しても祖母は幾度も裏切り罵声を浴びせてきて腹が立っています。 しかし私が強気に出ても結局は私の母に迷惑がかかるので、なんとか円満に解決できないかと思い質問しました。 私はまだ結婚もしておらず実家住まいで姑がどんな感じか分かりません。 皆さんは姑とどうやって付き合っていますか? 生活費や日々の面倒を全てこちらに任せていてこの態度はあり得ないと私は思います。 皆さんの意見やアドバイスをお願いします。

  • 祖母との付き合い方に悩んでいます。

    私の祖母は二年前ぐらいから、急激に認知症が悪化しました。 現在は、祖母は息子と二人暮らしをしていて、叔父が不在のときは私か母が食事を届けます。 ですが、本当に認知症の悪化が急激かつ、わがままな性格が露わになってきてしまい、家族みんなが怒ってしまっています。 特にいつも一緒にいる叔父の怒りはかなりのもので、珍しいものが楽しいのか平気で「お前が作るものよりおいしい」と言って母の料理を食べるらしく、それで毎回叔父さんがキレてしまいます。 叔父の気持ちもわかります。仕事で忙しいのに料理まで作ってあげているのに、感謝しないどころか怒ったりわがままを言ったり他人と比較したりしたら不愉快に思うのも仕方がないです。 私はここ数か月は叔父さんの目を盗んで数回しか会っていません。理由は、私が会いに行くと「お前よりもあの子のほうがいい子だ!」と言って喧嘩になるのを目の当たりにするのがいやだからです。 無意識にわがままや無茶を言うのに反して、「どうして?どうして私の周りはみんなピリピリしているの?」とぽかんとしているので、それで余計周りの人はイライラしてしまうのですが、本人もかなりのストレスを感じているようです。 そのせいか日に日に症状は悪化。三秒前のことすら忘れることもあり、たまに話をすると「それより、今の仕事は何をしているの?今の仕事はなんなの?今は何をしているの?ねぇ、何をしているの?」と本当にこんな話をずっとしています。 だんだん寂しくなってしまいます。 私が真剣に話をしているのに…。もう私のことなんて興味がないんじゃないかと思ってしまいます。一緒にいるのに週一回のデイサービスのときの不満や楽しかったことを何度も何度も繰り返し言っては、私の話を遮り、私の話をすべて忘れてしまうことに対して悲しい気持ち、虚しい気持ち、寂しい気持ちなどが強くなってしまいます。 かつて私と祖母は親友のような関係でした。お互いに人間関係の愚痴を言ったり、仕事の不満を言ったりしていて…。 そんな祖母に不満を持つなんて、悪い孫ですね。ですが、一緒にいるのもつらいし、離れるのもつらいし、家族がイライラしているのを見るのも叔父さんが苦しむのを考えるのもつらいのです…。 助けてくださいませ。認知症の祖母との関係をうまくやっていく方法が教えてほしいのです。 体は元気なので、まだまだ生きられるでしょうし、それ以上に、このまま周りから嫌われて死んでいく祖母を見たくないのです。 私自身も祖母を嫌いになりたくないんです。 わがままなお願いですが、お優しい回答者様を募集します…。

  • 76歳の祖母への対応について。

    私は次の春に高校生になる女子です。 初めての質問なので文章に拙い部分が有ると思いますが宜しければ最後まで目を通してくださいませ。 私の家族は両親と弟です。 両親は共働きで、ふたりとも夜遅くまで働いてくれています。 そのため、晩ご飯は祖母が作りに来てくれ、夕食は祖父母含め6人分の用意をしてくれています。 そんな生活はもう10年ほどで、祖母にその事には感謝をしているつもりです。 しかし祖母は、私の母にいちいちうるさいのです。 仕事と子供のどっちが大事なのだとか、子供の食生活の面倒くらい見なさいだとか、私の父がつくった料理(父は料理が好きなのですが、あまり家族からの評判はよくない…^^;)に対し文句を母に言ったりとか。 そんなことはつい2年ほど前から気になってきており、母も祖母の居ないところで、年をとったら短気になるから‥と半ば諦めかけており、彼女の性格を「絶対口では折れない。子どもと喧嘩しても本気で返す。」と言っています。 私もそのとおりだと思います。 私とも祖母はよく喧嘩をします。私がイチバン許せないのは母の仕事に口出しをする時です。 先程も触れましたが、「仕事と子供のどっちが大切なのか」と私や弟がいる前で母に問いただすのです。 短気な私の性格もあり、「そんなんなんで聞くん?お母さんは好きで仕事やってんねんから、おばあちゃんは口出しせんといて!」 と言い返してしまいます。それでも祖母は折れずに、 「私が毎日毎日世話をしにきてるのに‥」 と、母が止めに行ってもしつこく私に言い返します。 また、私の弟はとてもわがままで甘えん坊で、今小学校五年生なのですが食べ物の好き嫌いも多く、彼に問題があるのは分かっていますが、私は彼が食べたがらないなら放っておけば良いと思うのです(ご飯を食べないわけにもいきませんからね。そのうちお腹が空いてくると思うのです) しかし祖母は弟の好き嫌いを「あなたたち(両親)がちゃんとしつけをしないからでしょ!お菓子ばっかり食べさせてるから!」と、母に攻めます。(父にその調子で捲し立てるのはまだ見たことがありません。) 「何のために来てるのか、(私の家に)わかりません」 とまで言ってきたので 「そんなに文句があるなら来なかったらいいじゃん」 と私は祖母に言いました。すると 「じゃあもう来ません。あなたが全部できるんですね?」 と、さも自分が私達の家庭を全て支えているのかのように言ってきます。まあ、事実彼女のお陰でもありますが、別に私も次の春で高校生ですし、大変ではありますが私が夕食の準備を出来ないわけではないのです。 祖母は弟に甘く、弟が可愛いのでしょう。どんなわがままにもつきあいます(あとから文句は聞かされますが)。 私にはそんな弟を放っておけないから、結局は祖母が来たいから私の家に来ているんじゃないかと思うんです。 事実、このやりとりの後も祖母は悪びれもせず家に来ましたから。 ついさっきも同じようなやりとりがありました。 私がリビングで勉強をしていると、いつものように祖母は母に弟の愚痴を述べ始めました。 「うるさいから、もう少し静かにして。」 と私が言うと、 「うるさいなら、あなたが二階で勉強しなさい。」 と言ってきました。 「私の家なのに、何で好きなところで勉強できないの?音量の問題じゃなくて、いちいちそういう文句を言うのがうるさいねん。」 と返しました。祖母は 「じゃあ私のいる場所がないじゃない!来なくていいってことですね?!」 とまた怒り‥(5分後にはけろっとしていたのでまた明日も来ると思います‥) 帰って行きました。 正直私は、忙しい母にこれ以上のストレスを与えたくないです。 祖父母の家が近いあまりに祖母は私の家に平日は通い詰めますが、それも本当はやめてほしいです。 私は仕事を頑張っている母の姿が好きなので仕事をやめて家事に専念なんてもっと嫌です。 それなら、部活も習い事も趣味も投げ出して私が夕食や掃除洗濯をするほうがずっとずっといいと思うくらいです。 母も、お金に困って仕事をしているのではなく、今の仕事にやり甲斐を感じているので続けているのだと思っています。 祖父は祖母の様に激しくまくし立てることはありません。 アルツハイマー病を持っていて、日に日におとなしくなっています。(弟とは楽しそうに遊んでいるので、祖父にとっても善いと思っています) 弟が祖父母にべったり‥の状態で育ってきたので、そこから引き離すことは難しいと思うのですが、私としてはもうそろそろ距離を置いて行きたいです。 どうすればよいでしょうか。 長くなってしまいましたが、どうかご回答の程宜しくおねがいします。

  • 祖母についてです

    祖母は毎日 何回も 「泥棒に入られた」とか「泥棒に金取られた」とか 「トイレに行ってた5分の間に取られた」とか うるさく言います 隠れる場所なんてないし 隠れてたらすぐわかるし 鍵閉めて出て行って 鍵開けて入った形跡が無いし たいしたことも無いものを毎日盗む人なんているわけないのです ほかにも いろんなわがままをいい 「私年寄りなのであと何年生きるか分からないのできいてくれたっていいじゃないか」とかいいます 父も母も家族皆祖母がわけ分からないことばかり言うので困っています どうしたらいいのだろうか

  • 遠慮ばかりする祖母

    私は実家暮らしで、年末から母方の祖母が泊まりに来ています。 祖母の性格はちょっと気難しくて色々と大変なとこがあります。 とにかく何事にも最初は「いいから~」とか「何でもいいよ」と遠慮から入ります。 食べ物の好き嫌いが多く、ある程度は把握はしていたのですが、「お昼何食べる?」と聞くと「何でもいいわよ、みんなと同じので」と言うので「じゃ餅だから何個焼く?」と聞くと「1個でいいよ、もちはあまり好きじゃないから・・・」と。 こちらも無理に食べてほしくないから結局は餅以外のものにしたり、最初から素直に言ってくれればいいのに、遠慮ばかりして振りまわされるとこがあります。 両親は朝早いのでご飯を食べずに出掛ける為、朝ごはんは祖母と2人で食べています。 祖母が起きてから、ご飯盛ったりみそ汁など準備して食卓に出すと「そんな、ばーちゃんのためにいいから!!気遣わないで!}と毎日毎日毎日言われます。 正直、ばーちゃんのためでもあるけど私の為でもあるから、何も言わずに「頂きます」と一緒に食べてくれればいいのに・・・っていつも思ってます。 いつも祖母より早く起きてるので、祖母が起きるまでご飯食べずに待っているのですが 祖母が「待たないで先に食べてていいのよ」と何回か言われたことがあり、たまたま今日はいつもよりも早めに起きた為お腹空いて母がまだ居る時にご飯を済ませました。 母が出勤後、しばらくして祖母が起きてきて「先に食べたから~」と伝えながらご飯の準備してたら「そんな良いから!!ほんと気遣わないで!」ご飯、おかずを順番に運ぶたび「いいから!気遣わないでちょうだい」とずっと言われました。 もう不快でイライラしてしまいました・・・。結局は食べるのに、それに気遣って準備してるわけでもないのに・・・って。 祖母の性格は理解してるつもりなんですけど、こう毎日続くとストレスが溜まっちゃいます。 祖母と住んでいるのなら朝ごはん準備も任せられるけど、泊まりに来てるし両親いない間は私が見なきゃいけないし、準備するのが苦ではないのに遠慮ばかりされるのは嫌な気分になりますね。 いつ帰るかまだ分からないので、暫くは「はいはい」と聞き流すしかないですよね。 祖母のことは決して嫌いではないのですが、最近は朝から憂鬱です

  • 27歳 祖母の介護 私はワガママですか

    私は27歳の独身女性です。 無職になって一年間になります。 ずっと都会に住んでいたけど、4ヶ月前から祖母の家がある田舎に来ています。そこで、祖母の介護や家事をしています。 祖母は要介護2で、それほど重い状態ではなく、ヘルパーさんにも来てもらってるけど、骨折をしたり(もう治りました)、腰を痛めたりと最近調子が悪くて、私が行くことになりました。 今まで、祖母と祖父と叔父で暮らしていますが、叔父は仕事が忙しくほとんど家にいません。 そろそろ祖母達だけで生活するのは限界じゃないか、という話になり、私が田舎で一緒に住んだら?と言われました。 私はうつ病で療養中だったけど、そろそろ働きたいし、都会に帰りたいと思っています。田舎は不便で賃金も安いし、やっぱり都会に憧れがあるのが本音です…。 私ではなく、母が祖母達と田舎で暮らすと言っているけど、10年以上続けてるパートを辞めなければいけないし、母だけに介護を押し付けるみたいで申し訳なく思います…。 やっぱり我慢して田舎で暮らすべきですか。現在は彼氏もいません。田舎で就職すれば良い、お見合いをして田舎に住んでる男性と結婚すれば良いなど、祖母達や近所の人は言います。 都会に憧れてる、田舎は嫌、そんなことで祖母達と同居しないなんて、やっぱりワガママで冷たいですか。

  • 祖母と母について

    私は現在、父方の祖父母、両親、弟妹と暮らしています。 私は来春から地元から離れた大学に通うので一人暮らしになります。 そこで不安というか心配なのが母と祖母の関係です。 母と祖母は仲があまり良くありません(私から見て) 祖母は母と仲良くしようとしているのですが母は祖母が嫌いなようで、祖母が話し掛けても返事をしなかったり素っ気ない態度をとっています。 祖母が母をいびっていた訳でもないのに何故一方的に嫌うのか分かりません。 (母は気分屋で自己中心的、自分が正しいと思っている節があるのでちょっとしたことですぐ怒ります) 私はおばあちゃん子なので祖母が好きですし、今までとてもお世話になってきました。 母にそういう態度をとられている祖母を見ると悲しくて密かに泣いています。 現在一緒に暮らしている祖父、父、弟妹も祖母に辛く当たったりまともに祖母と会話をしようとしません。そのくせお金をせびっています。 父に至っては母と一緒に祖母の悪口を言っています。 今までは母やその他の家族と祖母の間に私が入って祖母が傷つかないようアレコレしていたのですが一人暮らしになってしまうとその間に入る人間がいなくなってしまいます。 それと誰も祖母の話を聞こうとしないので私が定期的に祖母の思い出話や日常の出来事、愚痴を聞いているのですが、私が家から出て行くと祖母の捌け口がなくなってしまいます。 そうなると家庭内で祖母は孤立してしまう気がして安心して一人暮らしが出来ません。 不仲は仕方ないと割り切ってしまえばいいのですが祖母が傷つくところは見たくないです…。 我儘だとは思いますがアドバイス頂けたら幸いです。

  • 口先だけの祖母

    80代の祖父母、50代の両親と私(27歳)の5人家族です。 私は2年前に体調を崩し、会社を退職してからは、食事当番を主に家事をやっています。自営業なので、基本的には3食全て5人分を作っています。 祖母が口先だけ調子よく、嫌いなおかずを「おいしかった」と言っては、影で捨てています。私は「嫌いなものは言ってくれれば他のものを出すし、正直に言ってほしい」と度々言ってきました。しかし、そのたびに「これからはそうするよ」と言っても、改善されません。 その他にもその時だけ調子がよくて、話し合いをしても、その通りになったことはありません。 母と祖母は嫁姑なので、母は今の私の気持ちがわかってくれますが、「あの調子の良さは治らない」と、半分諦めています。私は母が祖母のことで随分苦労をしてきたのも知っています。 恥ずかしながら、この年になって私は今、この食事当番で両親から「おこづかい」をもらっています(月5万円)。でも、お金をもらっている以上、私も食事当番を今の私の仕事としてきちんとやらなければ、と思っています。 私は思ったことを溜め込んでしまう方なのですが、それでは何も変わらないと思い、祖母の件は両親にも話しているのですが、結局は改善されていません。 80歳過ぎてから、今更「直せ」と言うのもかわいそうだし、どうやら祖父母も相当気を使っているんだそうです。 昨日、祖父母にそのことを話している最中に私が気を失って倒れてしまいました。ストレスだと思います。 このままでは祖父母よりも私が弱ってしまいそうです。 昔は普通の祖父母と孫のようにいい関係だったのに、今では嫁、姑に似た関係になってしまい、「あと10年位しか生きないんだから」と思ってしまう自分もすごく嫌です。 この状況を上手く改善していくアドバイスをお願いします。

  • 祖母のこと、家族のこと

    私は3月に高校を卒業し、春から寮生活を送る予定の者です。 今現在家には、両親と祖母と暮らしています。 姉は大学でひとり暮らし。祖父は7年前に死にました。 父は昔からの仕事人間で、家庭のことは母に任せきりでした。私自身そんな父を感謝はしてても、尊敬はしていません。 祖母は鬱の傾向があり、「死ぬんだ、私は」などとよくぼやいてます。本人曰く、身体の至る所が変調をきたしているとの事です。私は子供の頃からおじいちゃんっ子で、そのおじいちゃんが病気で入退院を繰り返していたとき、母に世話を任せきりにして、自分は家でいろんな理由をつけてのほほんとしていた祖母が、正直あまり好きではありません。 そして母は、数年前椎間板ヘルニアを患い、ストレスなどで激やせしました。それでも猶パートに出て、家計を支えています。 私も風呂掃除やゴミだし、毎日の弁当作りなど、腰に負担がかかる仕事や、朝の仕事は、自分がやるようにしてきました。 問題は私が入寮してからの家族の生活です。 母と祖母の仲は最悪です。嫌がらせをし合うといったことはありませんが、かなり険悪です。 父の帰りは遅く、おそらく毎日の食事を二人でするようになります。また母の家事の負担が増し、腰の状態悪化が懸念されます。 祖母はなんだかんだ言っても、かなりの食欲で、トイレ行くときも、すたすたと走ってますから、特に心配はしていませんが、やはり母が気がかりです。 私が家に残れば、多少は母と祖母の関係性も中和できるし、現状を維持できるような気もしますが、挑戦したいこともあり、自分の中で矛盾したような気持ちが入り乱れています。 今、そしてこれからの私に出来ることって何なのでしょうか?何かアドバイス頂けたらと思います。お願いします。

  • 実家の父と祖母との関係です。

    30代の主婦です。 私の両親は離婚し、私は父に引き取られ、父方の祖母に育てられました。今、実家で父と祖母が2人で暮らしています。父は昔から我がままな人で、気に入らないことがあれば1週間でも口を聞かず、年寄りの祖母にまで手を上げるような人です。そんな父ですから私の夫ともうまくいかず、夫と父はここ何年も交流がありません。 問題は祖母が歳を取り、父が祖母のお金を握り自由気ままに暮らしている事です。祖母は自由なお金がなく 私が援助しているのですが、家に来て私と夫と一緒に暮らそうと言っても、どんな息子でも、実の息子の父が可愛いと言います。父に何度も祖母の食事の支度だけでもするようにと言っても、怒り出し私を殴ります。そんな生活の中から祖母を救いたいのですが、自分に何ができるのか悩んでいます。毎日祖母の食事を作って運んでいますが、日に日に弱る祖母が可哀想でなりません。 こんな私に何かいい知恵をお貸しいただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF7の非アクティブ化ができない問題について解決策を教えてください。
  • いきなりPDFをインストールしたPCが逝ってしまい、非アクティブ化ができない状況です。
  • ソースネクストマイページから問い合わせすることもできず、どのように解決すればいいかわかりません。
回答を見る