• 締切済み

時給2500円で5時間勤務の職種

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6935)
回答No.4

ご家族は貴方の一人暮らしに賛成していますか? 上京するにも賃貸契約が必要となります。 保証会社に支払って賃貸契約が出来るか? 親名義で契約可能ですか? 仕事が決まっていないと貸さない不動産屋、大家さんもいますよ。 時給2500円はかなり無謀。 >ADHD、ASD持ちです。 まずは家族に相談を。

doubutu0904
質問者

お礼

家族は反対しています。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 勤務時間を減らしたら、時給を下げられても仕方ない?

    パートで働いていている60代後半の方がいらっしゃいます。 時給1600円で、社員に近い勤務状況です。 年金の給付を受けるようで、勤務時間を減らしたいと申し出がありました。 会社は、勤務時間を減らされては困るので、時給を下げると言いました。時給を500円下げて、今まで通りの勤務時間で働く様に言われていました。 時給って、勤務時間を減らしたら、ドーンと下げられても仕方ないのでしょうか? 何年も勤務して上がった時給が、そんなに簡単に会社の都合で下げられて、とても理不尽な気がしますが、違法ではないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 生活基準の最低時給1600円に足りてないじゃん

    生活基準の最低時給1600円に足りてない 若者の一人暮らし「時給1600円必要」 最低賃金の倍 https://www.asahi.com/articles/ASMDZ5SYSMDZTTHB008.html この記事によると一人暮らしに最低時給1600円必要です しかし時給1600円以上アルバイトってほとんどないですよね 東京ですらあまりない 東京、神奈川を除いては有るアルバイトは時給1000円もないバイトが沢山 なんでこんなに給料低いんですか? 最低時給1600円足りてないんじゃ一人暮らしできませんよ なんで国は最低時給1600円にしないんですか? 一人暮らしするのに必要な時給がわかったら今年に最低時給1600円にすればいいのに そもそも日本の平均給料が低すぎますよね 若者の貧困化とか問題ですし東京では家賃高すぎるのに給料低いから生活できないとか 20代前半の給料は20万ちょいが平均とか低すぎますよね こんなの生活苦しいに決まってますよ 税金で引かれる給料多くて手取り少ない こんなのおかしいですね 給料は低いのに消費税10%にするとかもふざけてますね 給料の平均は上がってないのに税金はどんどん増えてるのもおかしいです さっきはニュースの記事で日本の消費税15%にした方がいいなんて記事がありました 給料はあげないくせに税金はたくさん取ろうとするんですね

  • アルバイトの8時間以上の時給について

     飲食店で8時間以上勤務する場合、9時間以上からは時給が1.25倍になるとの話があります。 これは「8時間を越えた9時間目からの時給に対してかかる」のか、「8時間も含めて、その日の時給全体にかかる」のかどちらでしょうか。  例えば時給が1000円で12時間労働、朝9時から21時まで勤務した場合  (1) 朝9時から17時までの8000円+17時から21時までの5000円、計13000支給  (2) 朝9時から21時までの12時間×1000円×1.25=計15000円支給  わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 職種で選ぶか。。勤務地で選ぶか。。

    究極なんです。 とっても就きたい職種があるのですが 勤務地が全く住みたいと感じないんです。 都会を希望しているので 田舎は全部論外になるんです。 札幌や広島。新潟。高松。長野。浜松などなど。。 逆に、職種の希望としては そこまでだな~~ってとこが 那古他、大阪、東京なんです。 僕にとっては住む場所が 死ぬほど大切なの。 今の住居が田舎過ぎて、もう うんざりしてるから。 少し前に、名古屋で最高の職種に落ちてしまって。。 また今、求人情報を見てるわけなのですが。。 どうしましょうか・・ あっ、ちなみに どんな勤務地に決まっても 引越しして一人暮らしなんですけどね。。 勤務地で選ぶか、職種で選ぶか。。 職種で選んだほうがいいけど 一生住む気には’現時点では’なれない地域ばかり。。 住めば都か。。 でも、ハッキリ言って札幌とか雪のあるとこなんて最悪だし、 だって、僕の今のところも豪雪地帯で <積雪だけなら北海道に勝てる地域です。> ほんと朝晩の寒暖差とかも激しく住みにくいし。。。 やはり寒いとこは向いてないですかね?

  • この勤務時間は違法ではない?

    飲食店のアルバイトの募集で 時給1,000円 9:00~23:00(通し勤務)※休憩有 となっているのですが、 13時間拘束は違法ではないのでしょうか? 一日何時間以上は、残業というか時間外にしないとダメですよね? まず、 9:00~23:00の間で休憩は何分とることが法律的に可能ですか? 何時間働いても、バイトなら時給1000円なのでしょうか?

  • 日給14400円で夜勤を含む16時間勤務の時給は?

    求人募集を見ていて、日給を時給に換算するといくらだ?そういえばこんな計算問題昔学校でしたなあ、と、ちょっと気になりました。ですがまったくわかりません。塩分濃度とか、パーセントとか、容器に水を入れて石を入れた後Xセンチ高くなったから石は何キロだ、とかまったくわからなかったほうです。むしろ大まかに割ってお尻からちょっとずつ足し引きしてちょうどピッタリくる数字に来るまで睨み続ける派だったので、以下の計算式などあるなら教えてください。 ・日給14400円以上-ここでは14400円とします ・17時~翌9時まで勤務(ビジネスホテルのフロント) ・休憩、3時間仮眠あり-ここでは日勤中に1時間の休憩、夜勤中に3時間の休憩とします  つまりは日勤8時間、夜勤4時間 ・22時~5時までは夜勤となり日勤の1.25%割増の時給です 日勤の時給と夜勤の時給はそれぞれいくらになりますか?

  • 時給900円で分15円、時給1000円で分17円!

    東京のアルバイトの最低時給が900円~1000円の間なので 1分は15円~17円ぐらい。 つまり1分に16円の価値があるかどうか? この1分も16円。 このOKWAVEの書き込みは3分ぐらいかかったので45円ぐらいかかっている。 時間をお金に換算するっていうのもコスト意識を徹底する意味で大切ですかね? 自分の1分の価値はいくらぐらいだとおもいますか?

  • 都内 時給800円

    東京都内でバイトしている19歳男子大学生ですが、時給が研修を終えた後もずっと800円です。 先日両親と給料の話になった時に、「それって最低賃金に届いてないじゃん」という話になりました。 調べてみると、平成24年の段階で都内の最低賃金は850円とあり、50円も及んでいないということになります。 バイト先の先輩に聞いたところ、私よりも3年以上長く続けているにもかかわらず最低賃金以上の時給になったことがないとのことです。 確かにそのバイト先は、個人経営で他のチェーン店に比べてもかなり楽な部類なのですが、やはりそういった点が時給に影響しているのでしょうか? 先輩方を差し置いて私が「時給あげてください」と言い出すのも怖いです。 可能ならば時給850円まで上げていただきたいですが、私が行動を起こすことで現状は変えられるでしょうか? お店の雰囲気自体はかなり良く、先輩方ともとても仲良くさせていただいてます。正直時給800円と言われても納得の楽ちんさですが・・・。

  • 普段は時給800円で、8時間を越えると1000円です。この様な形式の時給計算ソフトがありましたら教えてください。

    私は、通常時給800円で、勤務時間が8時間を越えると、1000円になります。このような形式に対応しているフリーソフトまたは、エクセルの計算式を教えてください。

  • 10/1付けで最低時給が1013円になりますね

    明日から1013円に最低時給が値上げになりますね。 この影響で10月1日付けで賃金改定される時給制契約社員や派遣社員は 多いのでしょうか? 大体平均でどのくらい上がるものなのでしょうか? 1100円とかなったら上出来すぎる感じですか?あげ過ぎ?(`・ω・´) 通常最低賃金の1013円というのが多いのでしょうか?それとも 1020円とか1100円とかきりよくあげちゃう感じなのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 東京都の最低賃金、28円上げ1013円に 審議会が答申 2019/8/5 16:40 東京地方最低賃金審議会は5日、東京都の最低賃金を現行(1時間当たり985円)より28円(2.84%)引き上げ、1013円にするよう東京労働局長に答申した。 都の最低賃金が1000円を超えるのは初めて。 10月以降に実際の職場で適用される見通しだ。 最低賃金は企業が従業員に支払わなければならない最低限の時給を示す。 常用やパートといった属性に関係なく各都道府県内の事業所で 働くすべての人に適用する。政府は最低賃金を年率3%程度引き上げ、 全国平均で1000円とする目標を掲げている。 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)

専門家に質問してみよう