• 締切済み

周りのために生きるか自分のために生きるか

周りの期待(親、職場の人間など)に答えるために自分のやりたくない仕事を続けるか、自分のやりたいことを優先して仕事をするかなら皆さんはどちらを選びますか?理由も簡単に付け加えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (193/737)
回答No.8

質問のタイトルと内容が異なるので、回答し辛いです。 タイトルの質問であれば、周りのために生きても、それは自分のためになる。 内容の質問であれば、自分のやりたいことです。 理由は、判断は全て自分が基準だからです。 周りのためと思っても、周りの人はどう思うかは分かりません。 分かるのは自分が思っていることだけです。 下手をすると、自分のことも分からなくなります。 そして、周りの期待に応えると言っても、その期待の内容は、あなたが考えたことです。 老婆心ではありますが、まずは、自分以外の人の考えと自分の考えの違いを明確にすることが必要と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2263/15033)
回答No.7

そりゃ自分のやりたいこと。 何で自分がやりたいことが有るのに、人が決めた方を選択しないといけないかが判りません。 人が選んで上手く行かなかったら?自分で選んで上手く行かなかったら 納得するしかないけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (222/1181)
回答No.6

お望みの回答にはならないのですが、 以下、参考まで: どうしても、本意のステージで活躍できるように環境を 整えることが不可能ならば、私生活に 98%のエネルギーを注ぎ込むようにして、不本意な職場では、 残りの 2%のエネルギーで、与えられているミッションを 完璧(=パーフェクト)に遂行し続けるように することを、アナタ様に お勧めしたいです。 「置かれた所で咲く」という言葉がありますが、これは、 自身が咲くだけではなくて、他の人をも咲かせることを 意味するのだそうです。この意味が真に解れば、これまでとは 違った活躍ができるのではないでしょうか。 [月をこそ眺め慣れしか星の夜の深きあはれを 今宵知りぬる  (建礼門院右京大夫)] [貧しい心からは貧しい言葉しか出てきません。豊かな言葉は    豊かな心から出てきます。   (三浦綾子『藍色の便箋』)] Buona Fortuna!(=Good Luck!) Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6389/19009)
回答No.5

私は 自分のやりたいことを優先して仕事をするほうを選びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10586/33272)
回答No.4

そのやりたくない仕事でどのくらい稼げるか次第ですね。「やりたくねえけどこんだけ貰えるならしょうがねえか」と思える金額なら、続けます。「やりたくもねえ上にこんだけしか稼げない」なら、やりたいことのほうにしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (730/3439)
回答No.3

周りの皆様には感謝しながら、自分の納得する楽しくなることを、思いっきりするです。他人の楽しみのために自分の楽しみを犠牲するなんて、笑顔がなくってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

周りのために生きるか自分のために生きるか  自分のために生きるしかないでしょう 理由  誰の人生か考えれば自ずと結論はでるでしょ?  但し、自分のやりたいことを優先して仕事をすることが  成功するか、失敗するかはわかりません。  失敗しても人のせいにするのはやめましょう。 ここで相談すると言うことは保険を掛けていませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1865/7143)
回答No.1

両方同時が良い。 ウィンウィンの関係と言った所です。 私の場合サービス自営業をやってますが、お客様には喜ばれるし収入は増えるから、やりたくない事でもやるしかない。 働かされて動き回らなければいけないから、老人ですが健康的で10年以上医者にも行ったことがない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周りから偉いと言われたいから

    周りから偉いと言われたいから子供がほしい気持ちがあります。 30代の独身の女性です。 私の親も期待しているし、回りの既婚者子持ちの友達は 皆子育てに頑張って偉いと思います。 だから私も早く皆みたいにならなくちゃと思うのですが みんなみたいになりたいから・・・ という理由もどうなんだろうと思っている今日この頃です。

  • 自分は何もしていないのに、偶然と周りの努力がうまく重なって

    自分は何もしていないのに、偶然と周りの努力がうまく重なって 自分が英雄の扱いを受けるって事はあり得ますか? 人任せと言うか、周りに恵まれてると言うか。 例えば、親が考えた文章を書き写して作文を出したら受賞してしまったとか。 だから本人は何もしていないので、受賞しても受賞理由など何も答えられないみたいな。

  • 周りの雰囲気を悪くしてしまう自分

    なんというか、昔から人付き合いが苦手な面があります。 例えば、職場の仲間で、誰かがとてもすごい営業成績を達成したとすると みんなでお祝いします。 しかし、自分が営業成績を達成したとすると、なんか職場の雰囲気が悪くなります。 みんな、とてもいい人であることは確かです。 どちらかというと、自分の周りで昔からこういう現象が起きるので 自分の性格が悪い気がします。 仲間というかライバルって見られる傾向が強いです。 これ、どうにかならないでしょうか? 職場の誰かが営業成績を達成 →仲間が達成して周りは喜ぶ。 自分が営業成績を達成 →ライバルに追い抜かれて自分の価値が下がると周りの人は感じる こんな感じがします。 どうすれば、自分も仲間と認識されてもらえるのでしょうか? どうすれば、競争心を抱かせないようにできるのでしょうか?

  • 信じられるのは自分だけ

     私は世の中で信じられるのは自分だけだと思っています 理由は困ったときは誰も助けてくれなかった 自分だけは裏切らなかった 職場でもうわべだけの付き合いで終わっています いつ職場の人間は俺の失敗喜ぶような奴ばかりです 困ったとき、家族も助けてくれなかった  母はいつでも悩みを聞く と口だけはいいますが 実際は聞いてくれない親です 皆さんはこの世に信じられるのは自分以外にいますか 何か良いアドバイスがありましたら教えてください

  • 周りを優先する心を持つには?

    職場において、プライベートで一緒にいる時も同じなんですが、 常に同僚は周りに気を配り、自分の仕事を後回しにしても、他の人に言われたことを優先する。自分の仕事も責任を持って果たします。 皆がお腹がすいているだろうと、飴やチョコを買ってすぐに食べられるところに置いていたり。 忙しい中にも、きちんと皆のことを考え、とても素敵だなと思います。 素敵だなと思うので、真似をしますが、私がしていると途中で何だか媚びているような気持ちになります。 同僚に媚はありません。 ただ周りの事を考えているから。という事ではなく、どういう事を考えたら、そういう風に動けると思いますか? 自分に余裕のあるうちに、少しでも精神的に大人になりたいので、最近は質問ばかりですが、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 周りが敵に思えてきました

    今日朝おふとんをたたんでいるときにじわじわと周りが敵に思えてきました。 自己啓発を売ってきた人も親も兄弟もみんな敵に見えみんな信じられないと思いました。 子供の頃の父と祖母の会話が原因だということはわかっています。毎日お互いよく思っていない口調で話をしている状況が怖かったのです。 学生のころ人は自分のためだけを考えて生きていると思うようになり学校に行けなくなりました。 本当は自分のこと、周りの人のこと、社会のこと、地域のこと、政治のこと、家族のこと、子供のこと、親のこと等を守るために生きているとは思いますが そのために「優先順位の低いことは犠牲になってもいいこと」と考えてしまうことはあるのでしょうか?

  • こんな自分を良くしたいのですが・・・

    27歳男です。 自分の生き方で皆さんはどう思うかお聞きしたくて投稿しました。 自分の性格はマイペースでのんびり屋、人見知りで不器用な人間です。 親がしっかりした人で甘やかされてあまり苦労せずに育てられたと思います。 仕事は介護の仕事をしていて5年、いつも一生懸命で頑張っていますが、年齢の関係上何か自分にあっているのか色々考えてしまいます。 後強くなりたくて空手を四年やってますが身体的には強くなっても精神的にはつい弱気になってしまいます。 寂しがり屋で一人暮らしだからかつい周りの人に甘えたくなってしまい、そんな自分が嫌になってしまいます。 自分は嫌いではないし良いところもあると思います、ですがつい周りをみて上手くいきられない自分が辛くなってしまいます。 こんな自分ですが、どうすると自分に自信を持ち心から笑えるのでしょうか? 皆さん思ったこと意見ありましたらお願いしますm(__)m

  • 自分の周りは。

    自分の職場や、消防団に入っているのですが、話題はいつも風俗や彼女とのプレイがどうのこうのという話。自分は話したくありません、できればそっとしておいてもらいたいです。純粋に恋愛をしているのでそんなこと他人に話したくありません。皆さんの職場もそんな話題がでますか?またこういうことばかり話してる人ってどう思いますか?女性の意見が聞けたら幸いです。

  • 比べたくないのに、まわりと比べてしまう自分が辛いです。

    こんにちは。 私は数ヶ月前から、共依存を治すためにカウンセリングを受け始めました。 カウンセリングを重ねるごとに、自分と向き合う作業は辛いものですが、がんばってきました。 ですが、前回の時にあることに気付いてしまい大きなショックを受けています。私は自分で自覚していなかったのですが、どうやら子供の頃のある時期から解離を起こしていたようで・・・。気づいてみて考えてみれば、確かに離人症のような症状が出ていましたし、今でも記憶や思い出が鮮やかではありません。子供の頃のことは、あまり覚えていません。覚えていたくないのかもしれません。今でも、離人症っぽいところも残っています。 私の両親は問題がある人でした。たぶん、育てられ暮らす中であまりに苦しいので解離を起こしたんだと思います。苦しみや辛い感情を感じなくすために。 ここからがタイトルの質問につながるのですが、ショックを受けて以来なぜかちゃんと育てられた周りの普通の人たちと自分を比べてしまうようになってしまいました。比べることに意味はないし、嫌な気分になるだけだとわかっていても止まりません。これまでより先を見ようと思ってもみれません。うまく言えないのですが、「隣の芝生は青い」的なレベルではない感じです。外に出るのも嫌になり仕事以外はこもっています。周りの人のことをそんな目で見たくないのに・・・。周りの人が楽ばかりして生きているわけではないとわかっているのに・・・。 ここ数日は、頭痛がしたり体が発熱したような感じがあったりと体調もよくありません。心も不安定で、怒りやすくなり、違う自分に変わっていくみたいで怖いです。どうすれば良いのかわかりません。 わかりづらい文ですが、何かアドバイスありましたらお願いします。尚、勝手ですが「それでも育ててくれたのだから親に感謝をしましょう」とか、「ただの嫉妬だろう」みたいな回答はご遠慮願いたいです。

  • アプローチされていることを周りに話しますか?

    告白をして、「友達として今後も食事に行ってほしい」といわれ、友達づきあいをしていました。 つきあっている人がいて、自分を好きな相手に言うべきではないと思います。 未練や期待を残してしまい、気持ちの整理ができませんでした。 相手は勝手だなと思います。 ところが最近は、職場では無視されたり避けられたりで気まずくなっています。 気まずくならないように自分から話しかけようとしても挨拶すらままなりません。 無視されたり避けられたりすると、逆に腹が立つと同時に悲しくなり、 こちらも同じ対応になってしまいます。 職場の同僚たちがアプローチを知っていて、「がんばってね」なんて言われて、 面白おかしくみんなに話していたのかなんて思うと腹が立ちます。 アプローチされていることを周りに話すべきではないと思います。 こんな状況がしばらく続き、もう顔も見たくなければ声も聞きたくなく、 軽蔑していました。 でも職場で毎日顔を合わすと、腹が立ってしまいます。 皆さんの経験談や感じたことを教えてください。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiには繋がっていますが印刷できません
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはMac Windows iPhone
  • 接続方法は無線LANで、電話回線は使っていません
回答を見る

専門家に質問してみよう