• 締切済み

婚約相手の家庭環境、実親の反対について

0Q2EOUIGT5Mの回答

回答No.5

確かに、結婚には親族同士の付き合いが絡んでくるのでお母様が心配されるのには一理あります。ですが、それよりも重要になってくるのが「彼氏さんと結婚生活を無事送れそうか」という点になります。補足で仰られていた内容を読ませて頂きましたが、質問者様は彼氏さんとの仲が非常に良いとのことですので、結婚後も無事幸せな生活を送れるのではないかと思います。 ・ お母様に対する伝え方について お母様の事が心配になるのは無理ありませんが、質問者様と彼氏さんが「自立して生活する事」や「彼氏さんの親族と金銭的なやり取りをしない」等の内容をはっきり伝えることが出来れば、最終的に納得して応援してくれるようになるのではないかと思います。なんだかんだ言いつつ親は自分の子供が決断した内容を嬉しく思うものですので、質問者様の気持ちを伝えることが出来ればお母様は幸せな気持ちになってくれるはずです。 そしてお母様に結婚する決断を伝える際ですが、彼女に対して意識と理解の姿勢を向けると同時に、感謝の気持ちも述べてみるとより説得性を高めることが出来ますので、是非取り入れて見て下さい。 ・ 結婚の決断に不安は付き物 結婚には不安が付き物で、あれこれ考えてしまうと言うがどうしてもあります。ですが、事前に大まかな計画を立てているとそうした不安も少なくなります。彼氏さんと一緒に、今の内から「妹さんとどう付き合うか」・「結婚後にはどのような生活を送るか」等色々話し合われて見るの良いのではないかと思います。 また、話し合いを進める際ですが、彼氏さんに対して意識と理解の姿勢を向けた上でお互いが妥協できるポイントを探してみると、最善の選択を出しやすくなるので是非試されて見て下さい。 長々と申し訳ございませんが、いきなり結論を出すのではなく、時間を掛けて判断されるとご自身と彼氏さんにとって最善の結果が出やすくなると思います。色々心配になるのは無理ありませんが、不安を乗り越えた先には納得のいく結婚生活が待っているのではないでしょうか。どうか焦らず、着々と結婚に向けて出来ることから進められて見て下さい。 質問者様と彼氏さんの今後を陰ながら応援させて頂きます。

関連するQ&A

  • 彼の家庭環境について。

    私27歳、彼25歳です。 彼の家庭環境が少し複雑で、母に別れなさいと言われています。 彼のお姉さまは30代で未婚の母。理由は相手が悪かったものの慰謝料を払わされたりしてます。 日常は、子供がいるのに、ご両親に保育園の迎えや世話を任せ、週1で飲み会、子供は放っておいて、帰ってこなかったりしてルーズだそうです。仕事も、契約であと4年は働けるけど、安月給みたいです。 子供はきちんと教育されてないのか、うるさくて、彼は家での居心地が悪いと言います。推測ですが、お姉さまは育児を放棄しがちだと思います。 彼は、昔からだらしない姉に振り回された人生だとこれから先の未来を悲観しています。 こどものことを考えると今のお姉さまの生活では不安だから、金銭的に少し援助していきたいと考えているようです。 彼の家庭のことを私は母に打ち明けてしまいました。 すると、すぐに別れなさいと言われました。 母の言い分は、そのお姉さんはきっと一生弟である私の彼のお荷物になるから、苦労するから別れなさいということでした。 実際に、私の伯母がよく似た環境で伯父のお姉さんに困っているからです。 同じような苦労はしてほしくないし、身内になりたくないと言われました… 皆様、結婚を見据えている場合、このような家庭環境をどう思われますか?

  • 家庭内環境について

    長文です。 私は今15歳の高校1年生で、11歳の妹と父母と共に4人で海外に住んでいます。 私の家は自分の周りの人達に比べると少し環境がよくないのかな、と思います。 過去に何度かお父さんがお母さんに暴力を振っているのを見た事があったり私自身が中度うつ病だという事が去年発覚し、1年ほどカウンセリングを受けたりしていました。 他にも家にsocial workerという方たちが週に一回きて家族全員とその方で色々なお話合いをしたりと少しだけ周りの子とは違う家庭で育ちました。 だけれど色々な処置をした結果、ここ数カ月は両親達の大きな喧嘩や言い争いもなく、幸せな生活を送れていて私の友達達のような家族の関係を少しづつ築きあげられているのかな、なんて思ったりもしていました。 しかし、ちょうど一週間前にひょんな事から父と母の口論が始まってしまいました。 事のきっかけは妹がなかなか母のいう事を聞かなく怒鳴ったところからでした。 始めは口論だけだったのでその内収まるかな、なんて思っていた私は何もないように勉強をしていました。 だけれど少しずつエスカレートしていってしまいやがては父が母の事を強く押してしまいました。 両親はどっちも負けず嫌いな性格なのでこのままだと殴り合いの喧嘩にまで発展してしまう。 流石にそれはまずいと思った私は妹と二人の間に入って必死に止めました。 その後はまた口論になりました。 私も妹もどうすればよいのか分からなくなってしまい泣きながらその口論を聞いていました。 二人とも「離婚」という言葉をものすごい言っていました。 結局解決せずにその喧嘩は終わってしまいそれがもう一週間続いています。 私と妹はその日のうちに母と父それぞれから謝罪の言葉を貰いましたが二人とも謝る気はないです。 父は謝られたら謝ると言っていて、母はもう離婚すると言っています。 妹は「離婚してもいいよ~」なんて軽く母に言っていましたが実はこっそり泣いているのを私は知っています。 妹は小学生だけれど高校生に間違えられるほど色々なところが大人で頭も学年トップと言っていいほどよく精神年齢も同級生に比べてずっと大人です。 だけれどそうは言っても妹は小学生なので大好きな父と母が離婚してやる!なんて自分の目の前で怒鳴りあっていたら辛いわけがないです。 だけれど「私は大丈夫だから」としか言わなくて姉としてものすごく心配です。 私は両親に仲直りしてほしい。 そしてまた前みたいな家族4人で幸せな生活に戻りたい、なんて我儘な事を思ってしまっています。 何か自分ができる事はないのかな、なんて考えてみるのですが何も思いつかなくて... 友達に相談しようかな、とも思ったのですが前に相談した時に 「何も出来なくてごめんね」と泣きながら言ってくれた事があって相談できないな、と思いました。 もし家族の仲を前のようにするために私ができる事があったら教えてほしいです。 海外が長いために日本語の文法がぐちゃぐちゃになってしまっていて本当に申し訳ないです。 どうか宜しくお願いします。 長文すみませんでした。

  • 学歴差、家庭環境で反対される結婚(長文です)

    妹の結婚について父(医師)が反対しています。妹は30歳半ばで相手は3歳下の美容師です。3年ほど付き合って結婚を考え、昨年春頃、妹が親に「彼に会ってほしい」と話したところ普通に「いいよ」ということになりました。しかし、父が彼について「中卒」「親が離婚経験あり」だと知った途端に態度が変わり会うことに乗り気でなくなりました。これは親としては当然の反応かもしれません。母も私も確かに学歴に関しては少し心配はありましたが、妹本人が納得しているなら、という考えでした。父がなかなか会う気がなく中卒の理由にこだわったので姉の私が昨夏妹と彼に会って直接理由を聞きました。彼は、その当時高校に行く目的を見出せなかったことや親が離婚していて経済的に苦しかったので働いて自立しようと思ったということなどを理由にあげました。そして「学歴差が結婚の障害になるなら通信教育でも高卒の資格をとるつもりはある」と言いました。私はそれを父に全部話しましたが、「学歴差があると将来必ず話が合わなくなる」「親の離婚の理由は?親戚付き合いできるのか」とあれこれ言ってきたので私は「まずは彼本人に会ってみたら」と勧め半ば強引に日時を設定しました。そして妹が彼を連れて来たのですが、父の態度といったらひどいものでした。父は彼が出した父の趣味の話題には饒舌に応じていましたが、彼に質問どころか一言も話しかけず、最後に彼が「今後もよろしくお願いします。」の旨の挨拶をしても顔を横に向けて無視し、妹がたまりかねて「何か言うことない?」と聞くと「特にありません。」の一言。妹達はかなり落ち込んで帰って行きました。その後数日たって父の彼の印象について母が聞いたところ、やはり学歴のこと、親の離婚を挙げ、「俺は反対だ」と。母や私が人柄に触れても「そんなものは関係ない」と。結局父は、学歴と家庭環境が気に入らないらしく、その後父の親戚などに説得してもらっても考えが二転三転し、母と話しても最後には「俺が嫌なものは嫌なんだ!」と怒鳴り散らし、母と険悪になっているのは全て妹のせいだとわめき、「○○(妹)は勘当だ!」と言い最近は妹の話題さえ出せない状態です。今までの母とのやりとりの中で出てくるのが「レベルが違う」などの差別的な発言です。最初は妹の将来を思って反対していると思いましたが(確かにそれもあると思います)、今となっては父のプライドやメンツだけで反対している方が強いのです。父の医師という職業がそういう考えにさせているのかもしれませんが、人を学歴や家庭環境だけで判断する父に失望し怒りをおぼえています。父は「勘当したのだからあとは結婚しようが自分には関係ない」という考えのようですが、彼は最低でもお互いの実家を行き来できる関係で結婚したいと思っているので結婚の話が進まない状態です。こんな父の気持ちを少しでも変えられることはできるでしょうか? 似たような経験をされた方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 家庭裁判所

    本気で悩んでます まず、私の両親は離婚していて、その間に種違いの妹がいます。 妹の父親はパキスタン国籍で、性格がかなり変わってます… 離婚する際に、親権を譲らないと絶対に別れないと言われ、離婚する際に「会いたいときに子供と会わせる」という約束をし、母は仕方なく親権を譲りました。 すぐに親権を取り戻すつもりで。 ところが離婚したはいいものの、子供に逢わせてくれない、連絡も取らせてくれない。 やっとの思いで子供と会って自宅に連れてきたら、その日から母の仕事終わりを狙って待ち伏せしたり変な噂を流したり 子供を引き取りたいというような話をすると、ころすぞなど有り得ない暴言を連発します。 私の妹は小学2年生で、朝は父親が先に家を出てしまい学校から帰っても妹1人。 食事も毎日パキスタンのカレーばかりで違う食べ物といえば外食。手作りで栄養の取れた食事などしていません。 パキスタンのカレーは辛いので、妹はお腹がすいて食べたくても食べれないという日も多々あります。 私たちには内緒で妹をパキスタンに連れて行くとも言っていたことがあります。 最近になってやっと毎週末は母と私の家で過ごせるようになったんですが、妹が私たちと離れたくないと駄々をこねると、「ママのこと忘れられるようにママを殺す」などと妹に言ったらしく…妹はかなり傷ついて、怯えてました。 子供を愛する気持ちはわかりますが、子供の幸せを考えてないというか…子供が誰といて幸せなのかを考えるよりもただ自分のそばに置いておきたいというだけのようです。 裁判を起こして親権を取り戻すのは簡単ですが、そうなると父親は何をするかわかりません。 父親の性格上、母だけでなく一緒に暮らしてる私や、私の旦那さんまで危険な目に合うかもしれません。 こういう場合、警察や弁護士に相談しても、実際に何か起こらないと動いてくれないじゃないですか。 このようなケースを重く見て、親身に相談にのってくれる家庭裁判所や弁護士さんを知っている方がいれば、ぜひ教えてほしいです。

  • 産みたいのに相手が反対

    付き合って2年以上の彼氏がいます わたしは22歳で彼は25歳です 今妊娠8週目です わたしは妊娠がわかってから産む選択しかありません もちろん付き合ってたので好き同士で産む選択以外ないと思ってました そして彼と話し合いをしたら、彼は今産んで経済的に育てていけるか不安。私との将来のことは考えてるし結婚もしたい。だけど今産んで子供に幸せにさせれるかわからない。 と言われました。 彼は今年の3月で仕事を辞めて独立しようとしています。なので余計収入も安定しなくなるし成功するかもわからない。もし今は正社員で働いていてもこの先は絶対に仕事を辞めて独立したい。産むことはできるかもしれないけど小学校からお金がかかってくるしその時にちゃんと払っていけるか不安。わからないから今は厳しい。と言われました。 私も今正社員で産休育休は取れる会社なので後々会社に戻って働くしかないと思ってます。 もちろんわたしもこの先の経済的な不安はあります。 でもこの理由でおろす決断はできません。 頑張ってる命を将来がわからないからと言っておろすのも無責任だと思ってしまいます。 彼は話し合いの中で、独立して絶対成功して一年半後くらいにプロポーズして結婚したいと思ってる。 そして次妊娠したら絶対産みたいって言ってきました。 正直今逃げてるとしか思えなかったです。 妊娠がわかってから話し合いを繰り返してはいましたが、絶対産むと思っていましたし今でも思ってます。 何とか彼を産む決断させる方法はないでしょうか。 私はおろさないといけないのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 婚約者がいますが…。

    初めて恋愛相談をします。 私には2年半付き合っていた彼がいて、その彼にこの前、プロポーズをして頂きました。 凄く大切にしてくれて、とても優しい彼です。 ですが、私には忘れられない人が1人います。その方は今結婚していて、子供も2人いるそうです。 その忘れられない人にどうしようもなく逢いたくなります。 1番好きであって、でも叶わない恋愛でした。 出逢って約10年程経ちます。逢って話だけでもしたい…でも向こうに奥さんも子供もいるし、私には婚約者がいます。 でも、逢って話だけでいいからしたい… どうしたらいいのか分からず、誰にも相談できず、質問してしまいました。 今の彼にプロポーズまでしてくれて幸せなのに、なぜが忘れられません。逢いたい。 こんな経験した方はいらっしゃいますか??

  • 婚約者との家庭環境の違い(長文)

     はじめまして。私は29歳(女)です。現在交際3年半の彼との結婚を計画しています。  いくつかのきっかけを経て最近、互いの家の環境が違うことを意識するようになり、この結婚が上手く行くか不安になりました。違いは経済面や家族仲や家庭環境などです 私が言うのもいやらしいですが、(私が思うには)私の家のほうがよい状態です。  しかし私の両親は理解があり、反対するどころか 「性格がいいからいい相手じゃないか」と言ってくれ、 相手のご両親も賛成してくれているので、私の気持ち以外は何の問題もありません。  いくつか理由はありますが、例えば、 結納を「話し合ってしないことにした」のではなく 「別にそんなのしなくてもいいんじゃないのー」とか、 そういう意識です。加えて彼のご両親もそんなのんびりペースなことです。話せばわかってくれますが、「「じゃあ」やろうか」みたいな意識が気にいりません。  私のいう事は何でも汲み取ってくれますが 言われる前に少しは考えて欲しいと思ってしまいます。  他に、彼のお兄さん(既婚・子供あり)が どんな生活をしているか家族が把握できていないとか。 (今何の仕事をしているか知らないなど) 私の家からは家族が会話をしないとか考えられないので理解できません。そういう感覚の違いとか大丈夫でしょうか  うちは家族仲がよくて、私が、両親に出来るだけのことをしたいと強く思っているので、両親に人並みな思いをさせられないことが気にいらないのです。(両親はいいと言ってますし、私も親離れしなければと反省点はありますが、理解がある分余計悪いなぁとも思ってしまいます)  最近はこのまま結婚でいいのか考えているとわからなくなってしまいます。ですがいい人なので別れきれません。  客観的に私達はどうなのでしょう。抽象的ですみません 厳しいご意見でも構いません。よろしくお願い致します。

  • 婚約中ですが、悩んでいます。

    私は22歳男性です。 先日12/24に彼女にプロポーズをし、 OKをもらいました。 しかし、いざ現実に戻り これからの自分の未来を改めて考えてみると 不安で不安で仕方がありません。 この団塊の世代の世の中で、 まだまだ若手の私はこれから勉学に励み、 一人前の社会人として働いていかなければなりません。 その中で、結婚をし子供をつくって 子育てもしていかないといけないとなると、 今の私にはおそらく重荷であり、やっていける 自信がありません。 また、今は自分のために時間やお金を費やし、 色々な場所へ行き、いろんな人と出会い、 いろんな経験経て成長していきたいと 強く考えるようになってしまいました。 それらも含めて考え、覚悟を決めて プロポーズしたつもりでしたが、 今となっては後悔の気持ちに変わりつつあります。 情けない話ではありますが、 このまま結婚に至ってもよいものでしょうか? 彼女とは3年の付き合いであり、 自分と彼女の両親、また友人達にも報告しました。 結婚願望が強い彼女ですので、おそらく婚約破棄となると これ以上は待ってくれないと思います。 かなり悩んでいます。 回答をお願い致します。

  • 家庭環境

    こんにちは。 私は中学2年の女子です。 私は毎日辛いです。 私の家族は、私が2歳のとき両親が離婚。それから父とは別居し(今でもたまに会います。)共に離婚している従兄弟とおばあちゃんと姉と私と母で、実家の一軒家にくらしてました。 その時は離婚していても全くつらくなくて楽しかったです。 離婚の意味もよくわかってなかったからなんですかね。 だけど、私の母親はいつも私と姉に暴力をふってきました。髪の毛を引っ張って壁に頭をたたきつけたり、蹴られたり…トラウマです。 まあ、それは私たちが悪いことをしたからだと思います。覚えていません。 この話は別にいいんですが… それから私たち3人家族はマンションへ引っ越しました。 わたしが四年生の時です。 引っ越すと言われた時はワクワクでした…。 引っ越した理由は母に男ができたからです。籍はいれてません。会社の人です。バツいち同士で、相手にも子供がいることを私はしっています。 その人は私にゲーム買ってくれたり優しかったです。私たちたちのことは可愛がってくれてるのは分かってます。でも、引っ越す前に母がその人を私が父と呼べるように努力してくれたり、この人と一緒に暮らして行くんだよ。とか、いってほしかったです。しかも男が出来たことは実の父には内緒です。 私は、その、男ともう五年ほど、くらしていますが新しい父とは認めてられません。なぜなら、その人には自分の意見もいえなかったり、普通の会話も話しかけるのに勇気がいるし、常に気をつかっているからです。ほんと、つらいです。 母だって気をつかって接しろと私たちにいいます。毎日毎日つかれます。 しかもその男は、家事なんでなに一つしないし、自分の食べた食器のあとかたずけもしなければ自分が飲む酒の用意もひとまかせです。 友達の家族は幸せそうでいいです。 お父さんと冗談いいあったり、お父さんとコンビニいったり、家族みんなでご飯食べにいったり、。 そんな普通のことも考えるだけで涙がでます。未だに泣いてます。 しかもうちは喧嘩ばかりです。すごい怒鳴り声で頭がおかしくなりそうです。喧嘩してる日は私にもあたってくるし、もうやめてほしいです。 もう、うんざりです。 いつもいつもくだらないことで大げんかして母に何度でて行こう、引っ越そう といわれたとこか…。 いつも振り回されてます。 私と姉が少しでも言い合いするとすごく怒るくせに。 前に母たちが喧嘩したときは耐えきれずに、お姉ちゃんがうるさいんだけどと、いいました。それから色々あって家族会議しようってことになったときはもう、最悪でした。 母たちは話し合う気ゼロ。2人とも私は悪くない。お前が悪いんだ。の繰り返しです。 そもそも母が毎日毎日イライラしてるのはお前たちのせいだろ。と、男には言われました。その時私は言い返したくて言い返したくて仕方なかったけど言えませんでした。 もう、こんな家庭にいることが悲しくなってきて私は号泣してました。 隣を見るとめったに泣かないおねえちゃんも。なんでこんな、家庭に生まれたんだろう。とかんがえてました。 私とお姉ちゃんはいつも苦しいとき相談してたすけあってます。 姉は大学2年です。 私は姉がいなければ生きていけないです。でも、そんな姉もいつかは、家をでて私はこんな家庭に取り残されます…。 もうどうしたらいいかわかりません。 それに母は毎日毎日どなりつけて、ほんと、うるさいです。 勉強しろ勉強しろと言われます。 私だって努力してます。 だけど、母はなーーんも、わかってくれません。私と姉がこんな思いをしてることも全く知りません。 しかも喧嘩したとき、死ねといわれました。それがずっと、頭に残ってます。 母とは、仲良いときはふつうに仲良いです。都合いいですね。ごめんなさい。 たまに、前の家に遊びにいくと、この家に帰りたいなぁと思います。今の家から30分くらいです。 はぁ。もう、こんな家庭うんざりなんです。表面上で、仲良いときはあっても、私は常に苦しいです。 こんなに泣くようになったのは最近です。なんでかわかりません。 最近毎日ないてしまって目が腫れます。もういやですほんと。 皆は家族で出かけた思い出とかたくさんあるとおもいますが私はありません。もうこんな親たちに振り回せれるのいやです。こんな家庭だからおかげで、学校でも周りの目ばっかり気にしちゃうし、男の人にどう接したらいいのかわからないし、人見知りです。 文がめちゃくちゃでごめんなさい。 こんなこと相談できる人いないんで… 前の家に、戻る事しかないですかね。でも私が戻るといってもそう簡単にはしてくれないし、私が戻ると母も姉もついてきて、男が一人暮らしになってしまいます。 それは流石に可哀想です。 私達のことを一応可愛がってくれるし、今まで一応面倒みてくれました。どうしたらよいのかわかりません。 おしえてください。

  • 私の家庭環境はおかしいですか?

    はじめまして 大学生、女です。 私の母には、私が小学生くらい頃からお付き合いしている恋人(現在50代)がいます。 そしてここ2~3年の間にもう一人新しい恋人(30代)ができ、その方ともお付き合いしています。 ちなみに母は既婚者です。父と離婚もしていませんし別居もしていません。 私は父と小学生の頃から関係がうまくいっておらず、母の恋人はみな私に対して優しく接してくれたこともあり、父よりよほど親しい関係を築けていたと思います。 ところが、先日、母と些細なことで口論になり、母とその恋人たちとの関係について「あり得ない」とつい責めてしまいました。すると、母に「私の男性関係なんてあなたの人生になんの関係もない。こういう家庭環境にいて、自分のことを可哀想だとか思ってるんだろうけど、そんなことないから。勘違いしないで。」と言われました。 父と仲が悪く、母の恋人を父の代わりとしてきたことは事実です。でもどこかで母が恋人を同時に2人も作ったり、それを私や弟に平然と紹介してくることに違和感を感じていました。 そして”母親に恋人がいる”という家庭環境にいることを理由に、少し嫌なことがあると、親がああだからしょうがないんだと被害者ぶっている自分がいることに気づき、ぞっとしました。 母と口論になり、母の考え方を聞いてから、自分の家庭環境はおかしいのか、自分の人間性についてものすごく考えるようになりました。 友人は彼氏に相談すると落ち着くと言っていましたが、こんなことを相談したら頭のおかしい女だとか、メンヘラ?だとか思われてしまいそうで、普通でいたいのに、何も言えません。 うまく説明できず理解しづらいとは思いますが、私の家はおかしいですか? 私は母や、母の恋人とどのように接すればよかったんでしょうか。 私はどうしたらいいですか? 助けてください。 よろしくお願いします。