• ベストアンサー

45過ぎて物覚えが悪くなった、どうしたら。

karawaneの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1194)
回答No.13

44歳までは、記憶力を含めて 素晴らしい脳力の持ち主であった アナタ様には、 リケジョの相談室/ ゆばしおり さんが、you tube 動画で勧めている学習方法が 参考になるかもしれません。 Good Luck.

関連するQ&A

  • 飲食店 知識不足

    9月だったか10月にも弁当の食中毒がありましたし、最近でもマフィンがどうのこうのというニュースをやっています。 今チラッとその件のコメント欄を見たら「ここの店、全ての対応が悪手」といった内容が多かったです。 私も飲食店経営を考えたことがあるのですが、こういうような「別にそんなに知識があるわけでもないのに飲食店経営して食中毒でも起こしたらどうしよう」とは思ったことがあって、飲食店経営者でもないのに他人事とは何故か思えません。 たまにニュースで、焼肉屋が食中毒を起こしてしまうとかも見る気がします。 いずれにしても、大した知識があるわけでもない中途半端な気持ちの人間はやらないほうがいいのでしょうか?

  • 野菜の食べ方

    食事をするときに、野菜を先に食べると食物繊維の働きで消化・吸収が穏やかになるといいますよね。 となると、その野菜もあまりしっかりよく噛んで食べずに中途半端な状態で嚥下した方が、消化に時間がかかるのでより効果的なのでしょうか…? なんだか胃に負担がかかるだけで終わりそうな気もするのですが(^_^;) 結局どちらなんでしょう? お考えをお聞かせいただけたら幸いです。

  • 夏のお弁当

    旦那にお昼お弁当を持って行ってもらっています。 営業なので車内にお弁当を置きっぱなしなのですが、これからの季節食中毒が心配です。 お弁当用のコンパクトなクーラーBOXや腐らない便利グッツがあれば教えてください。 車内は気温が半端じゃなく上がるので、普通の保冷剤くらいだと無理ですよね・・・。

  • 緑茶やコーヒーを飲むと、鉄分は吸収されないんでしょうか?

    30代女性。昨日献血に行きました。比重が足りないとの事で断られました。20代の頃は、そんなこと無かったのに。 半年前も同じように断られていたし、主人の尿酸値が高めだったので今年1年、栄養について自分なりに勉強して、食生活にはかなり気を使っていただけに、ショックです。 献血は4分の1ぐらいの女性は比重でひっかかるらしいので、仕方ないかな、とも思いましたが、鉄分をより吸収するにはどうしたらよいのかと考えてしまいました。 コーヒーは1日食後に3回のみます。また、お茶の葉をすってたっぷり葉っぱごと、1日5回ぐらい飲んでいます。 この程度でも鉄分って吸収されにくくなるんでしょうか? 栄養士さんやお医者さんの回答をいただけたら、うれしいのですが・・。

  • シリアルの栄養について

    私は朝からがっつり食べられる人間なのですが、同棲している彼氏が朝はあまり食べられない人なのでそれに合わせています。 夏場は特に食欲がないということでシリアルです。 が、このシリアル、たまに食べる分にはいいのですが、毎日食べるとなると私にはちょっと抵抗があります。 栄養的にパン食やご飯食よりも優れていることをグラフでは示しているのですが、それも疑わしいのです。 グラフに書かれてあるビタミン類は、確かに入ってるのだと思います(入ってないと詐欺ですから)。 疑問な点は以下です。 (1)原材料名を見てみると、ビタミン類はあとから加えていることが分かる。これってサプリメントを飲んでいるようなもの?  私はもともとサプリメントに抵抗があります。サプリメントに慣れると普通の食品から栄養素を吸収しにくくなる体になると聞いたからです。 (2)グラフに出てくる栄養素がパン食などに比べてよく摂取できることは分かるが、他の栄養素については劣るのではないか。  意図的に選ばれた情報によって健康にいいと思わされているんじゃないかと思っています。 (3)栄養がたっぷりということは分かるが、過剰ということはないのか。 (4)吸収率はどうなのか。  栄養が入っていても吸収できなきゃ意味がありません。含まれている栄養分では和食の方が劣っても、和食の方が吸収率がいいのだとしたら意味がないと思えます。 このようにグラフなどでわざわざ体にいいことを示さず、味付けもないシリアルには抵抗はありません。 米やパンと同じだと思うからです。 積極的に他の食品を取ろうとするでしょう。 このような私の考え方はおかしいですか? 間違っている点、気がついた点、シリアルの良い点などを教えていただきたいです。 また、食欲のない夏にオススメの朝食があったら教えてください。

  • (1)牡蠣のクリームシチューは栄養を破壊してる?(2)レモンで殺菌できる?

    この前うわさで、牡蠣を牛乳等カルシウムと一緒にとると、お互いの成分が反応して身体に吸収されないと聞きました。本当ですか? もし本当だとしたら、牡蠣のクリームシチューは、栄養を無駄にしてる食べ方ってことですよね。で、もし牡蠣を食べて、そのあと牛乳をのむとかでも、だめなんですか?胃の中で混ざって反応する?! もうひとつ、牡蠣にレモンを絞って一緒にとると、レモンの殺菌効果で、食中毒にならないと聞きましたが、本当ですか? 牡蠣って、よく食中毒が発生しますが、その人はレモンを振ってないせい?? そんなことないですよね。 やっぱりうわさはうわさでしょうか? 真相を知ってる方がいたら教えてください。

  • 胃ろうの流動食の種類について

    現在父親が病院で胃ろうの流動食を受けています。 腸からの吸収が弱い為に、朝晩二回の流動食(350ml×2)だけだそうで、体がすっかり痩せています。どう見ても、栄養不足の様ですが、二回の食事で一日分の栄養価を満たす流動食がありましたら教えてください。また、他の方法で不足分の栄養を補充する方法があったら教えてください。では、よろしくお願いいたします。

  • 夏のお弁当持参は危ないですか?

    結婚1年目の主婦です。 主人にお弁当を持たせていましたが これから夏になるので、食中毒等のことが心配になってきました。 仕事柄、朝お弁当を作るのが難しく、今までは夜のうちに私が作っていました。 ゆっくり作れるし、冷ましたりもできるからです。 しかし、これからの季節、夜お弁当を作るのは危険ですよね?朝に作るのが困難なのと(私の仕事も夜遅く、朝は少しでもゆっくり寝ていなさいと医師から言われている)、主人の帰りが遅いので、私も夜遅くまで起きているからです。 先に寝て朝早く作るというのも考えたのですが、これは今の生活を考えるえと難しそうです。 となると、お弁当を作るのは夜になります。 主人は梅干などが苦手なので、お弁当のもちをよくするテクがうまく使えません。 社食にすると、月6000円以上かかるので、食費にかかる影響も大。あまり内容のよくない(栄養が偏っている)社食なので、お弁当をできるだけ作りたいのですが。。。 夏でも夜作っても大丈夫なのでしょうか? 食中毒が心配です。 みなさんだったらどうしますか? どうかアドバイス等をお願いします。

  • 流動食

    術後の患者さんの流動食について何かポイントを知っている方はいますか?消化吸収が良いもの、ミネラルが大切、食物繊維は胃や腸に負担になるなどは知っています。 他に何かポイントになるものはありますか?

  • 【栄養サプリメントの矛盾】

    【栄養サプリメントの矛盾】 食中に水で飲むのが1番良いというが矛盾があるのでは? サプリメントは牛乳やお茶で飲むと牛乳やお茶と栄養素が結合して効果が弱くなるので水が良い!!! で、 サプリメントは食事中に飲むのが食べた物と一緒に吸収されるので良い食事中に飲むのが良い!!! どっちやねん!!!!! 食事中にサプリメント飲んだら、先に言って他の栄養素が結合するので吸収が悪くなるって言ってたのに、次の説明では食べ物と一緒に飲んだら吸収が良くなるって!!! お前は森元首相か!!! 一歩歩いたら言った言葉が変わる森会長か!!! ね? 矛盾してるでしょ? おかしいと思いました? ドラッグストアの薬剤師、頭大丈夫ですか?