製造部門に女性を雇用する意図とは?

このQ&Aのポイント
  • 新卒女性を製造部に採用することになった会社が話題となっています。
  • 女性が活躍する業種ではないため、その意図が疑問視されています。
  • 他社では女性が大型機械の組み立てを行っている例もあるので、参考になる情報を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

製造部門に女の人を雇用することについて

勤め先が製造部に女性を入れることにしたそうです。 噂では新卒?らしいです。今まで頑なに新卒は雇わない方針で来ていたのにいきなり新卒、しかも男性しかいない製造部に入れるということで、「すぐ辞めるのではないのか」という意見も聞きます。 弊社は俗にいう「女性が活躍!簡単な工場での組み立て作業です!!」みたいな業種ではないので、会社が何を考えているのかよく分かりません。まさか「いずれ技術部の管理職に」とでも言ってるんじゃないかと勘繰ったりしています。 自分の勤め先は、そこそこ大きなサイズの設備を作っているメーカーですが、同業の方で「女の人でもでっかい機械の組み立てやってるよ」みたいな方っていますか?参考に教えてください。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10485/32980)
回答No.4

「もはやオッサンだけでは先細りになってしまう」という危機感が(もしかしたらようやく)出てきたのではないでしょうか。 質問者さんの意見というか、どこからも文句が出てこない保守的なやり方でいくなら、アラサーくらいの男性を中途から採用するということになるのではないかと思います。 ただ、それができないのでしょう。募集しても都合よくそういう人が出てこないのか、そういう人は取り合いになって負けてしまうのか、の世代は使い物にならないのか、中途で若い男をとるくらいなら新卒で女の子を雇いたいと思ったのかは分かりません。おそらく複合的な理由でしょう。 「すぐ辞める」のは、もう辞める若い子が悪いって時代じゃないですよ。「育てる能力がない企業側の問題」といわれる時代になってきていると思います。 >まさか「いずれ技術部の管理職に」とでも言ってるんじゃないかと勘繰ったりしています。 それの何がいけないのですか?「技術部の管理職は男しかできない」ってことはないですし、もしそうだといいたいなら、じゃあなんで御社の業績って伸びないんですか、技術部の管理職は男性しかできなくて男性がやってるのに会社を伸ばせられないのは管理職の能力不足なんじゃないんですか、という疑問は呈したいと思います。

na0k0
質問者

お礼

おっしゃる通り、だいたい26歳前後の中途男性をメインに採用しています。ただ、募集しても他社との取り合いで負けてしまうとは聞きました。選り好みできる状況にないのかも知れません。 「いずれ技術部に…」の部分は、本人達はこの仕事がどういうものか分かっているのか、ひょっとして会社側が「数年我慢すれば技術部に異動させるから」とでも言ったんじゃないのかと思って書きました。製造業って意外に8-17時、土日休みじゃなかったりしますから。男の人でも「話が違う」って辞めてしまうのに、おいしい話で釣ったんじゃないのかと邪推しています。意地悪だなという自覚はあります。

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.3

これ↓面白い記事です。 「製造現場に女性を」工場長は動いた https://digital.asahi.com/articles/ASQD97GGGQD9PLFA005.html

na0k0
質問者

お礼

ありがとうございます。 無料期間はあるけど、有料記事なんですね。無料分までは見ましたけど、2か月無料なら登録するかな。どこも苦労してるんですね。他の人の回答にもありましたけど人手不足ですか。うちはトヨタ系に全部取られてしまう、って聞きましたね。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

溶接女子会 https://04510.jp/times/articles/-/142?page=1 まぁ、うまく行った事例も無くも無いがぁ うまく行かなかった事例の方が遥かに多い現実 よーは うまく行かなかったんではなくて うまく行かない事例をうまく行くはずのない方法でやるからうまく行かない

na0k0
質問者

お礼

溶接はうちの会社でもできる人は限られていたような。意外に穴場なんでしょうね。 まぁ、大抵失敗するんでしょうけど、それでもやらない訳にもいかんのでしょうね。大変だ。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

たまたま 読んだ記事 https://news.yahoo.co.jp/articles/10a29f282546750771b62db463affd1eea7a33bc まあそれが育った後の下につき壊れたが 理系で頭はいいんだろうが 基本の基本がぁあああああ まあ、その女性だけでなく周りもああああ まあギャルの溶接工もいますが   https://toyokeizai.net/articles/-/447978 自営 まあ、いろんなとこ見てきましたが 基本女子が入ってくると空気は良くなりますが 社内恋愛化すると まあ、泥沼化します 恋愛に発展しなくても小学校の学級委員会かよ 化します とりあえず レンタルビデオ時代の店長曰く 雇うなら 奥さん まあ、休むことがあっても辞めない ← ここだけが利点

na0k0
質問者

お礼

人がいないから女の人だろうが何だろうが来て欲しい説は、先輩からも聞きました。人が足りんのかな。 「雇うなら 奥さん」 これはある意味真理ですね。分かる気はします。

関連するQ&A

  • 製造業の組立作業量を金額で表す方法

    製造業の組立作業量を金額で表す方法はありませんか?例えば、ネジ1本を占める作業は〇〇円とか、何Kgの部品を上げ下げするのは〇〇円とか?の計算できるようなサイトやデータはありませんか? 私は生産技術の仕事をしており、組立補助する設備や治具を作っています。 設備を作る際に、『その設備の効果を明確に金額で示せ』と上司から支持されます。 組立治具や設備を作ることにより作業時間が短縮される場合は、作業員の時間単価×短縮時間で効果を金額化することが出来ます。 しかし作業時間は変わらないけど、重いものが楽に持ち上げられるようになった。ネジの閉め忘れをしなくなった。と言ったような『作業軽減』や『品質向上』を金額化することが出来なくて困っています。 同業者の方のご経験などお伺いできましたら非常にありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • FA(開発、製造問わず)の行方

     FAの設計製造に従事して24年になります。  過去に会社の方針で転籍を 余儀なくされました。  子会社への異動、業務縮小、廃業等、風当たりの強い業種ですが今後かなり淘汰が 進むのでしょうか?  (同業他社では廃業するところもあるようですが・・・)  いまさら転職する当ても無く皆さんの考え方なり 心の持ち様など教えていただきたいと思います。  本来の目的以外でしたが 色々な意見をお聞かせいただきありがとうございました。  回答を 締め切らせていただきます。  ありがとうございました。

  • 別部門の方との会話

    化学メーカーの研究職をしている20代女性です。 現在工場実習で、製造部門で研修をしているのですが、 製造部の方は全員男性ということで萎縮してしまうこともあり、なかなか会話をすることができません。 また、偏見と取られてしまうかもしれませんが、 バックグラウンドが異なること、(私は大学院卒で製造部の方は高卒の方がほとんど) 私が比較的堅い人間であること(私は絵画鑑賞やミュージカル鑑賞などどちらかというととっつきづらい趣味を持っています) も原因の一つではないかと考えています。 また私は、人見知りで、トーク力に自信がありません。 限られた期間ですが、せっかくなので、少しでも会話したいと思うのですが、どのように会話の糸口をつかんで行けば良いのでしょうか。 他力本願のようで、恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。

  • 設備屋さんに質問です

    工場の設備屋さん(現場寄りの仕事をされている方)に質問です。 自分も設備メーカー勤めですが、設計部門の人間なので想像の及ばないところもあるのかも知れないと思い質問します。 今年、勤め先が製造部門に新卒の女の人を入れました。「何しに雇ったの?」と言う人もいます。自分も見ていて分かりますが、朝会社に来たら、客先でトラブルがあって「ちょっと行って来て」からの~泊りの出張(車の運転5時間)なんてこともあります。そうでなくても、出張が多い人は休みなしで出っぱなしです。重量物を持ったりもしますし、「女の子には無理なんじゃないの?」と。 「今は令和ですよ。彼女たちだってやりますって。」と言いはしたものの、設備屋さんから見てどう思われますか?女の子には無理、って言っちゃうのもさぁ…とも思いますし、「男にしか出来んキリッ」されるのもねぇ…という気持ちもあります。

  • 仕事内容について…

    工場へ就職希望の者です。 食品製造工場で某大手会社下請け工場 (ラベル貼り、梱包、箱詰め)の アルバイト経験はありますが機械関係は 全くの未経験ですので質問させてください。 新聞の求人広告によくある 工場でのプリント基板の製造、検査 エンジンの組み立て 自動車部品の組み立て ピッキングとはどのようなお仕事なのでしょうか? 又、女性にも出来るお仕事なのでしょうか? 力仕事なのでしょうか? また工場で働く事に対してアドバイス等 ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 内部留保のほとんどは次の投資?

    内部留保のほとんどは次の投資(社屋、工場、製造機械、社用車、設備など)に変わっています。… という人は、BSの資本の部と、資産の部を、混同してるんでしょうか?

  • 賃貸の工場

    親会社の建てた工場を、月々の賃貸料を支払って使用しています。 建物は親会社で固定資産登録されていますが、中身(配線、製造設備、事務机、エレベーター、実験室の設備など全て)は借主である弊社で固定資産登録しています。 この工場では弊社のみが事業を行っており、親会社は入っておらず、この賃貸契約は半永久的に続きます。 地方自治体の発行する、『償却資産の手引き』などを見ると、賃貸ビルの借主が償却資産税を納める。とありますが、工場を借りた場合にもあてはまりますか?  質問が長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 工簿 2級 部門別原価計算TACトレーニング11-9

    お世話になります。 部門別原価計算の問題です。 下記の問題の解き方、またシュラッター図をどのように使えばいいのか教えてください。 全体像が分かるように教えていただけると幸いです。 *工場では製造間接費を組立と塗装の2つの製造部門をとおして製品に配賦している。 次にあげる資料を用いて組立、塗装両部門費の予定配賦率を求めよ。 両部門とも間接費は直接作業時間を基準として製品を配賦する。 資料、 (1)向こう一年間の予定直接作業時間...組立8000時間、塗装6000時間 (2)上記操業度(予定直接作業時間)において予想される部門個別費は解答欄のとおりである。 (3)部門共通費1,000千円(すべて固定費)の各部門への配賦は直接労務費を基準にして行う。 直接労務費は組立部部門12,000千円 、塗装部門8,000千円 補助部門5,000千円と見込まれる (4)補助部門費の配賦は直接配賦法により直接作業時間を基準にする。 (5)両部門の予定配賦率は変動比率と固定比率と別々に算出したのち合算する。 補助部門費計算表が載ってるのですがここにはかけないため、 以下のとおり文章で書いておきます。 部門個別費--------組立部門 --変動費 3,200 固定費 8,000  組立部門費 変動比率----------- ?  固定比率----------  ? 合計 ----------? 塗装部門費 変動比率----------- ?  固定比率----------  ? 合計 ----------? シュラッター図でやればわかりやすいといわれてもどういうように解けばいいのか、、、よく分かりません。

  • 工場の忙しい部署と人員構成について。これって普通?

    従業員数300人程度の工場に勤務しています。 ここ半年ほどうちはかなり忙しく、 毎週休日出勤するわ製造部に人がとられまくるわな状況です。 (かと言って儲かっているわけでもないんですけどね…。) そんな中一番忙しいのが検査・組立工程です。 最終工程だからでしょう、全員遅くまで残業するのもしょっちゅうのようです。 でもこの部署、性質上若い女の子やおばさんが多いんです。 非力な層(というのもなんですが)が もっとも拘束時間が多いというのは見ていてかわいそうになります。 どこの工場でもこんなものなんでしょうか? それともうちの工場の流れがおかしくて、 検査・組立工程の人たちが割を食ってるだけ? 私は定時上がりが多いのでなんだか申し訳ない…。

  • 道路予定地の工場

    零細町工場を営んでおります。 県道の計画道路予定地に弊社の工場はあります。 昨年、今後10年間に重点的に事業化を行う計画道路のリストが公開されて、当社工場上の道路が該当しております。 現時点では事業決定はされていなのですが、この道路の区間を除く前後の道路は既に事業決定しているか、すでに着工済みですので、事業決定されるのは時間の問題と考えています。 工場は約200坪の敷地で、土地、建物ともに賃借しています。 道路は敷地の中央部分のやく70%を通過しますので、事業決定を受けたら移転しなければなりません。 土地建物が賃借ですので、補償大きな期待はしていません。 しかし、工場の付帯設備などは、弊社の負担で行っておりますので、この点の補償がどの程度されるか気になるところです。 工場の付帯設備には、エレベータ、空調設備、各種媒体の配管などがあり、税法上の償却期間では投資の回収は見込めず、現実的には10年以上の期間をもって回収したいところです。 (毎年、黒字と赤字のボーダーライン上にある製造業ですので、償却はむしろデメリットとなっている) また、設備のレイアウトの変更など、大きなコストがかかりながら、形に残らないものもあります。 補償による利益になどは全く期待していないのですが、 ・補償されない設備投資を行って回収ができなかった場合のリスク ・投資を行わず、設備や環境整備の老朽化を放置したことによる、売上低迷のリスク の二つのジレンマに陥っております。 何より困っているのが、10年程度の回収計画を立てて良いのか、もう少し短い3-5年程度の計画とするかの方針が立たない事にあります。 市などの担当者に聞いても、ごね得を狙っているものとの誤解か、全く教えてくれません。 事業決定されてしまえば、予定も計画も立てやすいのですが、設備投資の計画が立てられずに困っております。 アドバイスを頂けたら幸いです。

専門家に質問してみよう