• 締切済み

会社での老害。どうしたらいい?

hiro822の回答

  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (132/638)
回答No.2

やろうとしていることは悪くなく、やり方だと思うのでわかるように説明すればよいと思います。 切り替え判断をあなたができるのであれば業者への口約束との矛盾は彼の責任でやらせやすいと思います。 本来、経費削減はあなたがやり易い立場だと思うので、情報を持ってきてくれるのだから利用できないか考えた方が良さそうです。 古くからの業者との値引き交渉とか、あなたの成果に繋げられる可能性のある情報かと思いました。

関連するQ&A

  • 正しい指示の受け方

    正しい指示の受け方 工場で作業する営業マンに、仕入れ業者が安い見積もりを持ってきましたがどうしますか?と確認したところ、サンプル依頼してくれと言われました。 サンプルを見てみないことには、商品の質等分かりませんので、サンプルを依頼しました。 で、依頼しましたら、大きなサンプルが届いてしまいました。予想外でした。 社長が言うには、私の考えでサンプルを依頼したことになる、いくら営業マンに言われても、それで依頼したのなら、勝手に依頼したのと変わりないとのことです。 大きすぎて邪魔だし、なんでサンプルなんか依頼したんだと叱られました。 私の判断でしたことになるのでしょうか? こういう場合、次回からどうしたらよいですか? 情けない質問ですみません。

  • いい営業さんだったのかな?

    新車を初めて買いました。 今更ですが、営業のいい人、悪い人の見分け方を知りたいのです。 ちなみに、私の担当はいい人だったと思っています。 他の業者が、かなりいい値で前車を下取りしてくれたので、 3回目の見積もりの時にそう告げると、(最初は下取りありの見積もりだった)「すごい!いい値段で売れてよっかたね。」と言ってくれました。 そして、下取りなしでも結構値引きしてくれたと思います。 それとも、比較するものがなくて勝手に思い込んでるだけなのでしょうか?妙に気になります。

  • 住宅ローンの添付する見積り

    住宅ローンについて素人なのでお教えください 現在、地元の工務店で現場監督をしております。 この度、自分の家を建てようと思っております。 会社を通したら 経費で高くなるので 私が業者に発注し建てるつもりです その際、住宅ローンに添付する見積りは 全業者の見積書を添付しなくてはいけなくなると思うのですが それは 手間なので 今の会社の名前、若しくは知合いの会社の名前を 語って 見積り添付する事は 不味いことでしょうか? 添付する見積り業者と実際、支払った業者が違うと 問題でしょうか?

  • 不愉快な中間業者

    こんにちは。 先日、某大手ハウスメーカーの建売を購入しました。 旧宅のとき、犯罪被害にあったことがあるので、1階の窓に面格子をつけることにし、ハウスメーカーに相談すると、リフォーム担当の営業を紹介してくれました。 当初、大手だけあってキチンとした印象の人だったのですが、仕事させてみてビックリ! 面格子はオーダーメイドなのに、こちらの希望も聞かずに下請けに発注してしまいました。 「頼もうと思っていたものと違う」 と断ると、費用がどうのと言い、突っぱねると、すっかりやる気をなくしてしまったらしいんです。 見積もりは出さないし、日程は調整しないし、うちと下請け業者さんだけで話を進めることになりましたが、見積もりが出ないので発注のしようもなし。 下請け業者さんに不満はないので、その業者さんに発注したいのですが、ハウスメーカーを抜きにして話は進められないものでしょうか?

  • スーパーの値引きシールはみなさんどこの業者に印刷を頼んでいるのですか?

    スーパーマーケットの値引きシールはみなさんどこの業者に印刷を頼んでいるのでしょうか? 今かなりの量(数千~数十万枚)のシールを印刷しなくてはいけない状況です。 そこでコストをできるだけ掛けずに印刷したいのですが、 スーパーマーケット業界では、値引きシールの印刷業者はココだろ! というところなどがあれば、是非教えていただきたいです! (既にいろいろな業者に見積もりを取っていただきましたが、業者によってほんとに値段がバラバラなんです;;) 1月の中旬には発注を掛けたいので、お願いいたします。

  • 工務店の上乗せについて

    新築予定で工務店より詳細な見積があがってきました。 構造材を四国の製材会社からプレカット済みで現地(三重)に直接搬入予定ですが、 通常、仕入れ額に対して何%ぐらい上乗せするのが普通なのでしょうか 工務店に見積もり依頼する前に、四国の業者に単品木材の値段表を送ってもらったのですが、それと比較すると15%程度高い単価が入っています。発注量によって単価がもっと下がるようなことをいっていたので、1棟分の発注換算ではかなり上乗せしている気がします。これは普通でしょうか。 現場直搬入であれば、材料の仮置き、管理、運搬はなく、経費はかからないはず、工務店は材木店も兼ねているのに木材料が高いように思います。値引き交渉の余地はありでしょうか。杉:特一等材、10.5万円/立米、 最後に直接工事費に諸経費10%がかかっています。

  • 建設工事 発注業者への裏金要求

    あるメーカーの建築部門におります。前から知っていたのですが、建築部の上司が工場等の建物の発注先の業者(建設会社、設計事務所、等)へ裏金を強制的に要求しているのです。拒否した業者は二度と発注されません。言うことを聞く業者は、優先して発注されます。飛ばされた業者からの相談で発覚しました。 こういう場合はどのような罪に問われるのでしょうか。 会社が、本人に対し二度とやらないように指導し、本人に対し罪に問わないのであれば、何のお咎めもなく終わってしまうのでしょうか。 あるいは裏金を渡した方も罪に問われるのでしょうか。 受け取った金額を全額返金すれば罪を逃れることができるのでしょうか。 知っていたのに黙認した部下の私は罪に問われないのでしょうか。 気づかなかった部長(私の上司のさらに上の上司)や会社に法的な罪はないのでしょうか。 以上、詳しい方のアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 消耗品を購入した際の会社への見積書の提出

    会社の経費で消耗品を購入した時、見積書と請求書と納品書を会社に提出する必要がありますが、一般的に、見積書の提出はなぜ必要なのでしょうか?もちろん購入する時には最初に見積書を発行してもらって値段を確認し ますが、例えば購入後にそれを紛失して請求書と納品書しかない場合も、見積書を再発行してもらうものなのでしょうか?一般的な企業ではどのようにされているのでしょうか?(私の会社では、例えば立替払いをして領収書がある場合は会社への提出は領収書だけでよく、請求書払いで会社から業者に直接支払ってもらう場合は、請求書と納品書に加えて見積書も必要です。普通、そうなのでしょうか?)

  • 住宅業・リフォーム業向け受発注管理システムのソフト

    自宅が個人業で、新築住宅・リフォームなどを親がやっています。 お粗末な質問で申し訳ないのですが、 住宅業・リフォーム業向けに受発注管理システム(兼経理+顧客管理) みたいなフリーのソフトってあるのでしょうか? Accessで作ろうとしましたがトータルにやろうとすると スキル足らずと、すべてに関連性を持たせるための設計が難しく 頭を悩ましています。 現状では工事に関する積算や見積書・業者への発注書は 個別にExcelでやっています。(親いわくw) やりたいことは 1.顧客管理(エンドユーザ個人データ) 2.業者管理(取引先データ) 3.受注管理(工事受注)   ※契約金額(受注)、入金状況 4.発注管理(工事毎の発注)   ※ある受注工事に対して、どの業者に何をいくらの金額で   発注したかという、金額と業者名、物件名などが   が分かるようにしたい。 5.経費管理   ※会社の光熱費・通信費・事務雑費・   ※業者に発注したものとは別に、その工事にかかった   人件費や工具代など 要するに、このシステムがあれば、経費を含め、受発注金額と その顧客名・発注した業者とその金額一目瞭然分かる。 しかも顧客からの入金状況も、業者への入金状況もすぐ分かる。 みたいな工事金額に関することから会社の当月の利益計算まで 分かるようなトータルシステムにしたいのです。 何でもかんでもトータルにやろうとするためのシステムは ソフト会社に作ってもらわないとできないものでしょうか? 個々の具体的な積算見積の内訳はExcelでやるつもりです。 一般的に建築業の会社では 受注管理→受注管理システム(Aceess) 発注管理→発注管理システム(Access) 経費管理→経費管理システム(Access) 積算は積算見積システム(Excel等) という具合にAccess 1ファイルで全部やらせるのではなく、 個別にデータ管理させ、経理の方がそれぞれの結果参照・集計して また別のシステムに入力みたいにしてやっているのでしょうか? 同業種でやっておられる会社様や個人様がいましたら、 データの管理の分別方法など ご指導のほどよろしくお願い致します。

  • 会社の経費削減どうしてる?

    会社での経費削減どうしていますか?できるだけのことはやっていると思いますが、商売柄サービス業なので削れるところとそうでないところが結構はっきりしています。お客さんに見えるところは削れないので、結構困っています。必然的に見えないところ、使っていないところになるわけですが…。担当なのもありますが、結構やると面白いし、他の職員が協力的なので何とかしたいし、もう一声(笑)と上からも声がかかりました。 特に、外から見えない、事務所等の節約術、苦労等あったら教えてください。皆さんの事務所やお店ではどんなことしていますか?成功、失敗も含めて教えてください。 ちなみに・・・ ・コピー紙のリサイクル ・電気の節約 ・職員お茶代予算なし(お客さん分しか取ってないで す、それでも現在4万前後。前は、1本1500円の玉露 が職員用でした…。) ・冷房の廃止 ・事務用品のコスト削減(WEB環境のおかげで、安 い業者に切り替えました) などです。特に、電気、オフィス機器などありましたらおねがいします。

専門家に質問してみよう