• 締切済み

考えることが苦手すぎて辛い

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.8

父方・母方、どちらかの家系に、 メンタル系の病気の人 or 障害のある人は、 いませんでしたか。 でもまぁ。この質問文は よく書けていますので……これまで 暮らしてきたのと同じような 雰囲気で暮らして行けるのでは ないでしょうか。 なんであれ、 無理しないことです。 無理すれば、破綻・崩壊を 招来させ兼ねません。 人生は、 70歳80歳90歳100歳110歳120歳と 長丁場ですので、 後悔しないようにライフデザインを 描いてください。悲惨な老齢期の生活は 哀れでしかありませんよ。 Adieu.

関連するQ&A

  • 考え事をすると必ずイヤなことを思い出してしまいます

    バカにされたこと 見下されたこと 陰キャだと陰口をいわれたこと 息抜きのゲームをしているとき、攻略を考えるときでさえこうなります 勉強しているときもバカにされたことを思い出してすぐに気が散ります そのせいで手に着かなくなります 元々考えることが苦手でした 頭を使わないように、余計なことを考えないようにぼーっとみれるネットばかりしてしまいます そのせいでフリーターになってしまいました なんとかしなくちゃいけないのに抜け出せません 10年前のことさえおぼえています 虐められたこと、バカにされたこと… どうしたらいいんでしょうか? 過去には戻れないのにいつも過去のことをきにしてしまいます イケてない学生生活を送ってきたことをいまだに後悔してます アドバイスお願いします

  • 来年のクラス替え

    中1男子です。 小6の時に転校しました。自分に合わない人が多くて、 小6の時は、1人しか友達は居なくて超がつくほどの 陰キャ生活でした。 中1になって、周りから陽キャと言われるほど最高に楽しいクラスになりました。他のクラス人から、誰も話しかけて来ないほど陰キャです。 でも今楽しい分、来年の不安が最近増えてきていて、 学年の広場など見ていて、自分に合わないつも性格の人の遊びが多いです。 どうすれば、今の楽しさを維持できますか?2

  • 片思いぃ (長文注意⚠️)

    初めて好きな人にLINEをする時に、まだ1回もLINEしてなくて、 クラスも違くて(前は同じだった)、1回も話したことがなくて、 その時に初めに送る一言ってどうしたら1番良いでしょうか? 話したいです!だとなんか不自然かな…って思って、その後に会話を続けたいし、って…(深く考えすぎですよね) 自分的には好きな人は頭がいいので、勉強の話に持って行って、 そこで教えてもらう的な会話をしようと思います。 初めの一言で1番適切な言葉ってありますかね? ちなみに、今のところ自分では 「いきなりLINEしてごめんなさい!もし大丈夫だったら LINEでお話したいです!」って送る予定なんですけど不自然ですよね…(ちなみに陰キャです) いい案があればおしえてほしいです。

  • 陽キャの定義

    自分は高校1年生です。 陽キャって誰のことを言うのでしょうか? 自分のクラスには騒がしい人がいます。 何か…その人達が嫌いで… 自分達が陽キャかのような接し方?をしてきて、 自分は嫌いで、関わりたくないのですが、 ↓の特徴は陽キャの特徴なのですか?これが陽キャの定義なら、中学の頃の方が好きでした。 人にぶつかっても謝らない。 女子と一緒に自分(天堂)の悪口を本人に聞こえるかのような声で言ってくる。 例 早く席替えしたい。隣の奴マジで、嫌い。 友達作れないのは、自分が話せないからでしょ? これの隣の席とか嫌なんだけど。等。 提出物関係の物を出し忘れてもヘラヘラしている。 隣同士の話し合いの時に話す気がない。 話し合いになっても、他の人としか話さない。 聞く耳を持たない。 とりあえず、大声ではなす。 昼休みに、友達と教室で叫び合う。等。 これって陽キャですかね? 陽キャだとしたら、自分は陰キャで良かったと思います。

  • 外遊びが苦手な子

    外遊びが苦手な子 うちの子供は外遊びが苦手です。 サッカーやドッジボールなどの球技、鬼ごっこやドロケイなども走るのが遅いので苦手です。 なのでうちの中で遊びます。レゴをして夢中になって、すごい作品をつくっていたりします。 また、ノートに何かのキャラクターをずっと書いていたりします。 ゲームもしています。お友達をうちに呼んで、ゲームしたりもします。 はたから見ている分、楽しそうだし、お互いに攻略方法を教えたり、応援したり、とても微笑ましいです。 ゲームはやった時間分、勉強もする、という約束でさせていますので、ゲームが終わったら勉強です。 本人も仕方ないと言いつつも、ちゃんとやっています。 けれも、他のお宅は「子供は外で遊ぶもの」という思いらしく、うちでゲームするのはダメみたいです。 うちの子も外遊びに誘われますが、苦手なので、イヤイヤ参加しますし、結局参加しても負けてばかり、 いつ行っても「楽しくなかった」と帰ってきます。 私は子供が外で遊ぼうが、家の中でゲームしようが、それは子供が決めることであって、親が 「○○して遊びなさい」というのが違うような気がします。 確かに外で元気に遊ぶのもいいことですが、家でゲームやかくれんぼするのがダメというのも違うと思います。 うちの子が家の中で遊ぼうと誘うので、どうやら他のお宅では「○○(うちです)の家にあがっちゃダメ」 といわれているようで、最近お友達が遊びにきません。 また、外遊びもうちの子がイヤがるので、誘われなくなりました。 うちの考えがまずいのでしょうか? やはり外で遊ばせるべきでしょうか? すみませんが宜しくお願いします。

  • 癖の付け方

    自分、英語の勉強は苦手です。読書もそんなに好きではありません。 ですが、どちらともこれから毎日やってみたいなぁと思うのです。が、どうも続きません。 あまり好きでないことを習慣づけること、これって辛いことかもしれないですが、それをやり遂げるためにどんな工夫をしていますか? ヒントやアドバイスだけでも良いので、教えていただけませんか。

  • 道のりは遠い…

    経理の仕事に就きたい者です。 簿記3級程度では なかなか経理の正社員、派遣は厳しいです アルバイトでも探していますが 経理のアルバイト自体少ないです。 エクセル、ワードも使えないので 独学で操作の勉強しています。 武器になるものが何もないです。 医療系の職歴に今はフリーター20歳ですし… 熱意ややる気だけは負けないというのを 伝えてますが…伝わっていないのでしょうか? 履歴書を送る時に何か工夫したほうが良いのでしょうか? 自分で考えなければならないのはわかっていますが 何かアドバイスお願いします! 採用されるまで頑張るしかないと思ってます。 漠然とした質問ですみません…

  • 当方アラサーですが何もない空っぽな人生で辛いです

    いじられキャラ、もしくはいじめられることもある 女友達どころか彼女いたこともない 遊びとかはほとんどしない 話しかけるのが怖かったり、ひとりでいることが楽なためぼっちでいることが多い 休日はネットか意味もなく外をぶらつくだけ 勉強は大嫌い 運動はまあまあだが打ち込める者もなく中途半端 こんな学生時代でいまだに後悔しています 大学もなんにもありませんでした いつか何か見つかるだろう、恋人もできるだろう そうやって目の前のことから逃げ続けることが体に染み着いてしまい、どんどん腐っていきました 就活からも逃げて 学生時代の後悔を自由な時間のあるフリーターでがんばったら取り戻せる、とか考えてましたが 結局なにもできずに数年あっという間にたってしまいました もう後数年で30です なんか辛いですいろいろと 無趣味、陰キャであることを人からバカにされた 恋人いない、青春したことがないのがひどくコンプレックス そして結局何かみつかる、変われると思ってたのに変化なしでした こういう辛さってどうやったら昇華というか解消できるんでしょうか? お願いします なんかもういろいろキツいんです 薄暗い倉庫で日雇いのバイトをするのも、休日なにもせずにゲームやネットに逃げるのも嫌です 意味もなく外をぶらつき、カップルや充実してそうな人に嫉妬する 筋トレを軽くしてなにもない一日が終わる 焦りと後悔ばかりが雪だるま式に増えていきます こんな生活やめにしたいです マジでアドバイスいただけませんか

  • 彼氏が私のどこを好きなのか分かりません。

    中学生です。 彼氏が私のどこを好きになったのか分かりません。 私は勉強も出来ないし、運動も得意ではありません 人見知りであまり明るい性格ではなく、クラスの中で静かな方であまり目立 たなくどちらかと言えば陰キャです。(友達といるときは明るい、テンションたかいです) 彼は運動も勉強もでき、友達も多くクラスのムードメーカー的存在です。 私とは反対的な人が私のどこを好きになったのか…? 自分には検討もつきません。 こんな感じのところを好きになったんじゃ?みたいなふわっとした感じでもいいので教えて下さい。

  • コミュニケーションが苦手で困っております。

    はじめまして。 私はコミュニケーションが苦手で大変困っております。 自分の意見をはっきり伝える事が出来ません。 他の方と自分を比較してしまいます。 就職活動でのグループ面接や職場でのプレゼンテーションなど人前で話をする事に強いストレスを 感じております。 他の方が自信を持って話をしている姿をみると、益々プレッシャーがかかります。 この為、就職活動でも失敗続きであったり、せっかく就職出来てもストレスで体調を崩してしまい すぐに退職してしまいます。 (この様な悪循環を繰り返しております。) 前もって準備をしておく事などの工夫は必要かと思いますが考えが頭の中でまとまらないのです。 例えば楽しそうな映画を観たり、本を読んでも内容を聞かれると要点がまとまらないのです。 何か話を簡潔にまとめるコツなどはございませんでしょうか?