品質管理

全2390件中2041~2060件表示
  • 是正処置の必要性の評価について

    是正処置、予防処置の必要性の評価とは具体的にどういうことをするのでしょうか?必要であると判断することとは違いますよね?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数6
  • 携帯電話のカメラの機能検査

    携帯電話についているカメラの組立工程を構想しています。 一般に、あのカメラの検査はどのような内容を行っているのでしょうか? 画像でなにか撮る? 回転がある場合は、回してみる?回しながら見る?など、教えてください。

  • 粒度分布測定器に関して

    現在、サブミクロン領域での粒度分布(粒子個数)測定が可能なシステムを探しております。 現在は、ベックマンコールター社の電気抵抗式、コールターマルチサイザーを使用していますが、0.5μm前後が測定限界です。 今探している装置として、0.05μmレベルの粒子に関して個数をカウントできるものを探しております。これはと思う装置があれば教えて頂きたく・・・よろしくお願いいたします。 上記に補足します。今探しているのは液中のパーティクル測定が可能な測定機器です。

  • 真円度測定

    真円度測定機についている、ワークをチャックして X、Y方向の芯だし調整および倒れの調整機構のついたユニットを探しています。 それを測定装置の回転テーブルに取り付けて使用しようと考えています。 どこで扱っていますか? 特注ではなくカタログ商品がよいです。

  • ISO-900の文書について

    ISO-9001の事務局をしております、せいと申します。 先日、審査を受けました。その際に文書管理で指摘を受けましたが疑問な点がありますのでどなたかお教えください 1、文書扱いにする物が漏れているとの指摘がありま  した。   例:顧客から来た作業教育用の資料とか   工程をチェックするチェックシートとかです   これらも文書として扱う必要があるのでしょうか 2、文書をレビューする、また必要に応じて更新し、  再承認すると要求事項の4.2.3の(b)にありま  すが、この要求事項の対応は顧客から支給された  図面を文書扱いにした場合はどんな方法があるで  しょうか。     現在は、受付時に確認して登録台帳に登録してい  ますが、古い図面も期間を決めてレビューする必  要があるのでしょうか。使用していない図面まで  レビューした場合は膨大な工数がかかります。  宜しくお願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数5
  • 漏電個所の発見

     工作機械などで、漏電ブレーカが、働いた時 漏電個所の検出方法に困っています。工場元漏電ブレーカが、動作すると困るので、機械単体に漏電ブレーカ を配線し、制御盤内のブレーカを1つずついれて どのタイミングで、トリップするか?などしています。また、NC機など、AC100V,DC24V,DC5Vラインなど 片側を接地配線したものについて、電源-アース間の 抵抗は、常に0オームなので、そのときは、どのように 測定すればよいか?  ACラインには、市販で、漏電検出器は、あるようですが、AC,DC両方を発見できる測定器は、あるのでしょうか?

  • 有効数字の考え方について

    レンジ(精度)の違う測定値からの計算についての考え方について、アドバイスを下さい。 現在、バッテリ駆動のモータに接続する配線の評価を行っています。 モータ駆動時の バッテリ電圧VB:22.1V(50Vレンジ、0.3%F.S) モータ端子電圧VST:21.6V(50Vレンジ、0.3%F.S) 電流:214A(クランプ電流計出力:1Vレンジ、0.3%F.S→1000A/V;換算) となりました。 この時の配線部の抵抗は ?2.34×10^(-3) ?2.3×10^(-3) ?2×10^(-3) のどれになるのでしょうか? 有効数字3桁の計算ゆえ?とすべきか、配線部電圧降下を計算したときに有効数字が1桁となり、結果的に?とすべきなのか、判断がつきません。 いまひとつ、有効数字の考え方が分かりません。 良いアドバイスをお願いします。 ちなみに、以下のサイトで勉強しましたが、もう少し突っ込んだ説明をお願いします。 http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/exp/titles/sigfig.htm http://www2.tokyo-ct.ac.jp/users/m/matsu/essentialFigure/essentialFigure.html

  • 装置導入時の仕様検証に関して

    現在ある設備の導入を考えておりますが、その際に仕様書に記載されている機械精度を、こちらで検証する方法で苦慮しています。  今導入予定の機械では、ある平面の平行度5μm以下を仕様としております。平面度の評価では、普通ナイフエッジとシックネスゲージを使用して評価する手法がありますが、上記精度を保証するのは難しいですよね。そこで、μmオーダーの機械精度評価はどのように行われているのかを伺いたいと思います。 導入時の評価ですので、相手先に出向いて測定するという事を前提に、持ち運び可能なものを考えております。

  • 圧力センサー

    圧力センサーのマットみたいなものを探しています。当社の製品に組み込んでいきたいのですが。 足踏みした時の足裏の圧力を計測したいので、そのセンサーを製造しているメーカーを知りませんか?

  • 圧縮性を考慮した流量計算

    こんにちは。 大気からインジェクション方式で空気を吸込ませて、汚泥と混ぜ合わせることを考えています。空気吸込みには内径40ほどのパイプを使っているのですが、その中を流れる空気の流量を計算したいと思っています。パイプの空気取り入れ口に簡易オリフィスを設置して圧力差を測れば以下の式で求めることができるかと思います。 Q(m3/sec)=α(πd2/4)√2gH αは流量係数、dはオリフィス径、Hは圧力差(mH20) この場合、どの程度の流速まで圧縮性を考えなくてもよいのでしょうか? ご存知の方、アドバイスお願いいたします。

  • 突入電流値と突入電流時間等の測定

    突入電流値と突入電流時間等の測定を行ないたいのですが、愛知県内又は近隣で試験の受託してくれるところを知りませんか?端子電圧は13.8Vでランプバルブ3Wの電球を点灯させた時の電流値を調べたいです

  • JIS B0601-2001について

    算術平均粗さ(Ra)を1994年度版対応の粗さ測定器で測っていましたが、2001年度版になるとその値から再計算しなければならないのでしょうか?または、測定方法そのものを変えなければならないのでしょうか?

  • 衝撃試験

    いつもお世話になっております どなたか、MIL-STD-1344  試験方法 2004  試験条件 Eの試験を行えるところをご存知ありませんか?尚、供試体ならびに試験治具は持込で関東地域でご存知であればご回答お願いいたします。 内容は以下のとおりです。  加速度パルス 490m/s2 ののこぎり波パルスで作用時間 11ms の衝撃を 3 軸方向に 1 回づつ印加する。実測加速度パルスは理想パルス内に入っていること。

  • 形状測定

    金属部品の形状を非接触で測定したいのですが、 よい方法はありませんか? ほしい精度は1μmです。 接触式の形状測定機のような波形が取りたいのです。 測定物を移動させ、レーザー変位計(固定)を使用して測定してみましたが、面粗さの影響が出ているのか うまく測定できませんでした。 表面は一応研磨していますが、研磨目が残っています。

  • 現状での、コンプレッサードレンの処理方法

    こんにちわ。 質問内容はタイトルの通りなのですが、皆さんどのように処理をしているのでしょうか。考えれる方法は、 1.ドレン処理ユニットを使う(蒸発?) 2.中和剤を混ぜて流す 3.そのまんま流す 4.廃油として処理 5.溜めて浮いた油&沈殿したゴミを処理し、水は流す ってところでしょうか。実際現場でどのように処理が行われているのか気になり、質問させていただきました。ちなみにうちは4で、水溶性切削油等の廃油と一緒に処理をしています。 以上、気が向いたらで結構ですので、よろしくお願いします。 >油分吸着マットでろ過し、水は切削油、マットは廃棄交換でどうかなと。今日から早速簡単な装置作って実験してみます。 やってみました。油吸着マットにはオイルハンター(http://www.kimura-web.co.jp/sunmedia/oilhunter/)を使用し、20リットルカンを網で上げ底して、そこにマットをひいてドレンをたらしました。結果、オイルハンターが水も吸い取ってしまい下にたれず、びちょびちょになって、下に小量垂れた水も油分を含んでおりましたので、失敗といったところです。なかなか安く、手抜きでって訳にはいかないですね。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数4
  • 測定子の磨耗

    こんにちは 膜厚測定で使用しているダイアルゲージが最近、測定値が高く出ます。(異常です。) 原因は、測定子の磨耗と思っています。磨耗した測定子は、修理、研磨等して再利用出来ないのでしょうか?又、測定子の選択基準等ありましたら教えて下さい。

  • カム軸のエンコーダー取り付け方法

    電子部品の組立装置を設計しているものです。 カム駆動にて制御している部分があり、駆動をサオボモーターで行い、カム軸のある角度で、他のアクチューエターに指令を出して、タイミングを取っています。 今回、サーボモーター(減速比1/1)とカムをカップリングで接続し、カム軸の反対側は、手動調整用のハンドルを接続しようと考えています。カム軸につけるエンコーダーにて、接続する箇所がなく困っています。 中空のエンコーダーなどご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 使用条件 1.カム回転速度:1000rpm 2.駆動トルク:5N.cm程度 3.分解能:360P/rot

  • MILの振動試験

    振動試験でMIL-STD-1344 方法2005 コンディション?または?とはどのような条件かご存知の方は教えてください。なにやらJISにも載っているようなことも聞きましたが、JISをもっているわけではないのでわかりませんでした。

  • 超微小変位アクチュエーターについて

    現在、0.1mmの微小変位を1sec.で100往復できるような機構設計を行っております。今までDCモータは使ったことがあり、まずはDCモータでの構造を検討中ですが、他にこのような動きを実現するために適したアクチュエーターがあればご教示頂きたく宜しくお願い致します。

  • スリーブの内径と厚み検査装置

    こんにちは。 スリーブの内径と厚み検査装置を製作し効率化を図りたいのですが 必要装置としてはパーツフィーダーから送られてきたスリーブの 内径とその内径にある段差を検査しOKならばOKのストッカーに 移載しNGならば排出。その一連の動作を自動化したいのですが そいった装置に有効であると思われる測定方法や測定装置など ご存じであればご教授願いたいのですが。 ワークの形状は下のアドレスの画像を見て下さい。 http://faids.hp.infoseek.co.jp/hexjoints.jpg 測定部分は画像のφD部分とCの内径にある厚み部分です。 φDの大きさはφ18ミリでCの厚み部分は3.5ミリ、寸法公差は ±0.1ミリ程度です。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 測定・分析
    • 回答数2