品質管理

全2390件中1981~2000件表示
  • 真空ポンプの周波数について

    いつもお世話になってます。 真空ポンプの振動解析依頼を試験場に依頼しようと思っているのですが、試験条件として加振物の周波数が必要と言われました。 この分野に関してはほぼ素人でして、分からない状態です。 一般的に真空ポンプの容量が分かれば一律なのでしょうか? また、加速度or振幅も必要と言われています。

  • 制限オリフィスの孔径計算式

    すみません、制限オリフィスの概要を調べています。 液体の流量・一次圧・差圧・温度・密度・粘度・管径の値は既知です。 孔径を求める簡易基準式をまたは調査方法を教えてください。 オリフィスの文献やネットで調べても探せませんでした。 よろしくお願いします。

  • サブピクセル機能について

    サブピクセル機能(処理)についての資料を探しています。。。 web、特許を検索しても適当な資料が見つかりません。 業界初心者でもわかりやすいような、 http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/sho/mea/nv_nb.htm 上記ページを少し肉付けしたものが理想です。 サイトや参考書などを紹介して頂けたら幸いです。 0.1画素単位で位置検出を行うので高精度な測定ができることを分かりやすく説明したいです。 濃淡処理でサブピクセルを行った場合も併記されているとなお嬉しいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 流量計のマルチ指示計

    各社の羽根車またはカルマン式の流量計を検討しています。 各社の指示計でなく、各社の流量計をつなぐことのできるマルチな 指示計ご存知ありませんか?

  • ボールネジのトルク測定

    どのような方法で行うのが良いかアドバイス下さい

  • 真空漏れ検査について

    真空に関して全くの素人なのですが、こんな考え方で良いのか教えてください。 真空で使える部品を設計しているのですが、部品の中に真空封止している部分があり、信号の取り出し部が大気側にコネクタとしてあります。 真空封止が大丈夫であるかを調べるのに、社内にある真空装置だと10-3Pa程度しか引けなく、もっと高真空(10-5Paくらい)の検査をしたいと考えてます。 そこで、大気に触れる部分に加圧すれば、真空に触れる部分と大気に触れる部分で相対的に圧力差が大きくなり、真空に触れる部分を10-3Paで引いているときより、高真空で試験をしているのと同じようになるのでしょうか? 以上、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 重量計算について

    流量(ガス)(m3/h)を重量(t/h)に演算を行いたいのですが 演算式として 流量×比重=重量で良いのでしょうか? JIS規格等で定められた演算式を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。 比重(ガス分析計にて比重を測定しています

  • 表面粗さ測定について

    こんにちは。 全くの素人です。教えて下さい。 今、φ0.6の棒材の端面に錐を使用して、 円錐上に凹み加工をしました。 その斜面部の粗さが1Sと指定されており 数値的に測定したいと思っております。 一般的にどうのうような測定方法及び保証方法があるのでしょうか? かなり小さい物でどうしたらよいか困っております。 よろしくお願い致します。

  • コンロッドの重量測定

    コンロッドなのですが大径と小径のそれぞれの重量を測定してほしいと依頼があり悩んでいます。一応天秤状態にし大径と小径のバランスを取りながら測ってきましたがいまいち確信がないので皆さんから参考を頂ければ幸いです。

  • デジタルトルク測定機器で良いものないでしょうか。

    ボルト締結作業中(M3~M12)にトルク値を確認しながら、締付け作業ができるような測定機器をご存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 測長器検討してますが、評判は?

    こんにちは。 現在測長器の更新を検討しておりまして、3メーカーで見積もり中ですが実際に使用されている方で使い勝手やサービス対応、精度・・・その他もろもろ情報をお持ちの方、教えていただけませんか。 対象物 ブロックゲージやリングゲージプラグゲージ等の精度検査     (測定範囲(外側)~550(内側)~450、最小測定値0.1μm、重量    25kg) メーカー  ?マール?トリモス?コーレンス

  • 熱電対等の温調機器について

    下記製品を開発・製造している「ナンバー1の企業」を探しております。 ?金型加熱用のヒーター(バンドヒーターやカートリッジヒーター) ?金型温度検出用の熱電対 ?金型温調用の温度コントローラー 皆様が使用してみた経験上、このメーカーが最良という意見を頂ければうれしいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 動歪アンプと静歪アンプの違い

    歪ゲージに取り付けるアンプについて教えて下さい。 動歪アンプと静歪アンプの違いを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 放射温度計の使い方

    放射温度計で銅製ヒートシンクの表面温度を測定しています。 レーザビームを測定部分に焦点を当てると測定できるタイプです。 測定部は指を2秒くらい押し当てると「アチッ!」という感じです。 放射温度計で約20cmくらいの距離からビームを当てて測定すると 22℃です。 ガラス管型アルコール温度計を熱的平衡とれるまで当てて測定すると 33℃です。 約11℃の差があります。 価格からして(6,000円弱)あまり精度は期待していないのですが 差がおおきすぎると思います。 測定の仕方の問題でしょうか? 放射温度計の使い方として 距離、ビームを当てている時間、温度計を持つときの手の震え、周囲の状況・・・等 何か測定上注意すべきことがあったら教えてください。 へんな(?)疑問なのですが 「アチッ!」と感じる「触感」は20~30℃という夏の気温ぐらい なのでしょうか? 「金属の表面温度」に対して、人間の「触感」と「実温度」は 違うものなのでしょうか? ご教授御願いします。

  • 水圧の調整

    水道水を使用した機器の水圧に対する挙動の調査を依頼されました。 圧力調整が必要なため、調圧弁or減圧弁を探しております。 私自身、空気圧・油圧に関しては、圧力調整の機器の心当たりはあるのですが、水に関しての機器は知らないため調圧機器or圧力の調整方法について ご教授願います。 条件 圧力:0.05MPa~0.5MPa (精度 ±0.05MPa) 必要流量:1ℓ/min 流体:水道水

  • 送風機の性能曲線の性能変換について教えて下さい。

    送風機の性能変換は、回転数、温度、比重量等がありますが、 比重についてはどう考えれば良いのかがわかりません。 つまり、同一気体でも温度が変わればガス比重も変わります。 送風機の性能曲線は普通20℃で行っていますので、 運転時が100℃として、温度による性能変換をした後、 温度上昇による比重の性能変換を行うと、 例えば全圧は、温度変換により下がり、比重変換では、温度アップにより 比重が下がる分全圧は上がり、結局±0みたいな格好となり、 20℃での性能曲線と変わらない結果になってしまいます。 何か勘違いしているのでしょうか? それとも、比重の場合は、同じガスで相対湿度が違う場合のみか、 ガス自体が空気でなくアルゴンとか全く違うものを取り扱う場合 のみに比重変換を適用するのでしょうか? 全く同じ空気を取り扱うのであれば、温度変換だけで考えるのでしょうか? 何かこんがらがってしまいました。来週社内教育があるので、お早めに どなたか回答して下さい。

  • 平研磨機を使ったプレートの平行度の測定方法は?

    弊社では、ミツトヨのリニアハイトがありますが、三次元測定機はありません。それで、プレートの四つ角などへりの部分を測定することはできますが、品物の真中の部分の状態を知ることができず、研磨機のテーブルに載せて、ダイヤルゲージで品物の上面を測定したりしています。タイトルでは、研磨機を使った測定法は?としていましたが、一般に三次元以外の方法で平行度を測定するのと、平面度の測定法もどのように行っているのかも、是非知りたいです。

  • オプチカルパラレル

    マイクロメーターの校正で平行度をオプチカルパラレル測定するときの 測定方法と干渉縞の読み方を知りたいのですが?

  • 水量計測方法

    スポット溶接機の冷却水は現在、たれ流し状態ですが、計測するに機器が高い為購入出来ないので低コストの物か別の方法があるかを教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 測定・分析
    • 回答数3
  • 他点の温度コントローラー

    入力側:熱伝対 出力側:高温用面上ヒーター(最高温度600℃)  入力を3点、出力を3点を同じ1台の装置でおこないたいのですが、  ご存知のかた教えてください。最悪、入力1点で、出力3点でもOKです。  できれば、設定温度のON・OFのタイミングのスケジュール(時間設定)  できるものがあればありがたいです。温度変化をPCへ取り込みたいので、  その端子(RS232C等)が付けれるものあれば最高です。