品質管理

全2390件中2001~2020件表示
  • 同心度測定計

    安価な同心度計測器を探しています。 精度は0.01で十分です。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。 ちなみに計測したものの大きさですが、内径30mm 外径50mm 高さ30mm程度の小さな部品です。

  • ネジの測定方法

    皆さんにお聞きしたいのですが三次元でネジの穴位置を測リ方を教えて下さい。ちなみに私の測り方は、 1)そのまま直接測定 真円度の値が良いところでOK  また、 2)ピンゲ-ジをさして測定をする。 ピンゲ-ジでも良いのですが、やはりがたがででしまいうまく測れない。 皆さんはどういう測定方法でネジを測っていますか?アドバイス下さい。

  • 特殊な分銅

    重量測定具の日常管理として使用重量の錘を測定器に載せ確認したいと考えております。6kgとか13kとか半端な重量なので市販の分銅を使うと複数個乗せることになり作業がしにくいと考え取っ手つきの錘を探しています。 指定寸法でこのような錘を作ってもらえる会社はどなたかご存知ありませんでしょうか?材質は問わず 錘の器差は±2gくらいで可です。

  • 機械装置の対ノイズ性能の測定方法について

     食品包装機械の電気設計を行っている者です。  ノーマル.モード、コモンモード及び、FM波などの浸入ノイズにより、誤動作をマイコン仕様の時、(現在はメイン動作についてはシーケンサー)起こしていたため、何らかの比較データを採取したいのですが、どのようなデータを取ったらよいのか、皆目検討がつきません。 基本的な概念や測定方法を記載した書物でも結構なので教えていただけませんでしょうか?

  • リニアモーターのトルク

    リニアモーターの直線の引っ張りトルク計測の方法がわかりません。 何方かご存知の方お教え願います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 白金測温センサーについて

    SPRT(25オーム)の抵抗値から温度(度)に換算する ITS-90の計算式がわかりません。 定数は2個あるタイプです。 ご教授下さい

  • シリンダゲージ

    この度初めてシリンダゲージを使い、パイプの内径を測定しようと考えています。 以前はノギスにて測定していたのですが、作業者から内径のためノギスでは測定しづらいとの声があったので、シリンダゲージにて測定することになりました。 このシリンダゲージは内径のみを測定します。 最初にマイクロメータにて0点を設定しますが、測定していくうちにこの数値がずれてしまうことはあるのでしょうか? とりあえず、毎朝0点をマイクロメータにて確認するということに決めましたが、ずれる可能性がほとんどないなら、毎朝確認する必要はないなとは思います。 この0点を設定するタイミングの取り方を、どなたかいいアドバイスがあれば教えてください。

  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • 温度計のゲージR&Rに付いて

    金型温度を測る温度計のゲージR&Rを実施したいのですが 測定する温度自体が一定でない為 どうしようか考えています。 オイルを温めて基準温度計で確認しながら実施しようと思いのですが もっと良い方法は、無いでしょうか?

  • 定性分析・定量分析について

     液体の成分や、物に付着したグリスの成分を分析したいのですが、分析の方法はどのような方法があるのでしょうか。解明したい成分(陽イオンや陰イオン・金属物質・・・)がはっきりしていないと方法は定まらないのでしょうか?漠然とこの液体の成分が知りたいではだめなのでしょうか?

  • デジタルノギスについて

    現在設計の新人として研修中のみなのですが 成型品の測定を行うときがあります(チェック程度の感覚です) そのときノギスを使うのですが、MYノギスの検討を購入していますが、 希望はデジタルのギス、精度は±0.01です 1、お勧めメーカ、 などはありますか? もちろんミツトヨなどJIS一級が書かれているのがいいのでしょうが、 ネットで探すといろいろなメーカがあったり、輸入品があったりします。 現場と同じものを使うのが推奨かもしれませんが、 アドバイスお願いいたします。 (実際使っていただいているのを書いていただけると幸いです)

  • 幾何公差について

    以下の幾何公差の意味が理解できません。 どうか助けて下さい。 平面度 0.02/100 平行度 0.02/100 です。 100mm.に対しての公差であると思いますが、今ひとつそれで良いのか分かりません。 どうかお願いします。

  • 検査項目の選定

    被削材、ワーク面粗さ測定のRa、Ry、Rmaxの使い分けはどのようにされておられますか? 正直3つの違いが分かりません。

  • 焼成炉の実温調査方法について

    セラミック、フェライトなどの焼成にはかなり高温で焼成しますが、一般的に炉内の温度を実測する場合はどの様な方法を取られているのでしょうか?白金線の熱電対など使用するとかなりの長さが必要になり、高価ですし、検温リングでは正確に測定出来ません。 また、炉の温調器は各ゾーンに設置された熱電対でコントロールされてますが、校正は一般的にはどの様な方法が取られているのでしょうか?

  • ISO9000の図面の授受管理について

    当方ISO9000は未取得ですが、将来的な取得を想定して図面の配布方法を見直すことになりました。 図面の配布としては ?図庫から社内製造現場へ ?図庫から社内調達部門を経由して外部発注先へ の2つがあります。 基本的に授受管理は手間がかかりますのでできるだけ簡素化したいと考えています。 下記の様なルールはISO9000として認定可能でしょうか? ?図面の配布は授受管理せず一方通行。改版時は旧図は回収せず配布先で廃棄。(授受確認無きため、最新改版の証明にはならない) ?作業指示書や注文書には常に最新の改版が明記されるような仕組みを作る。 ?作業指示書や注文書の受託先は明記した改版番号を正として、手持ち図面の改版番号と見比べることでチェックする。 要は図面の授受管理は大変なのでもっと楽な方法がないかを検討中です。仮に配布図面の更新もれがあったとしても伝票で最新改版をチェックできれば、ミスは発生しなしと思うんですが。 ISOを拡大解釈すると授受管理の紙だけであふれあがってしまいます。良きアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数5
  • 長さ-荷重計測システム

    かぎ型フックにて締結されているワークの”外れ”荷重の計測に当り?手動スライダの上にプッシュプルゲージを取付け?スライダ移動量を測長ユニットにて計測 する装置を検討しております。 測定データは両方ともPCに取り込み、長さ-荷重の相関関係を調べるのが狙いです。よって共に外部出力機能が必要ですが、測長ユニット側をトリガ(例えば1mmごとにトリガ信号の出せるものを選択)として用い、その信号に応じた荷重信号を取り込めるならば成立するものと考えています。 構想段階ではミツトヨ製測長ユニット(SD-20D)からトリガ信号が出ればと考えていたのですが生憎その機能が無いとの事、繰り返し精度0.01mmを保障できなおかつトリガ信号の出せる測長ユニットを探しています。どなたかご存知でしょうか?

  • 同軸ケーブルの伝搬遅延速度

    いつもお世話になっております。 同軸ケーブルの伝搬遅延速度を測定する方法をご存知であれば教えてください。また、波形収縮率の意味ならびに測定方法をご存知であればあわせて教えてください。 こんな投稿で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • ISO14001の目的/目標について

    ISO14001の目的で、総務経理等の管理間接部門の場合は、紙ゴミ電気の削減、事務用品のグリーン購入以外には、どのようなものがあるでしょうか? (本来は環境影響評価して取り上げるべきでしょうが・・なかなかそうもいきません) また、5Sを目的目標としたいのですが、目的として環境との結びつけ、目標値を設定する(こじつける!?)には、どのような形にすればいいでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数5
  • 「設計・開発の変更管理」の承認行為について

    細かい内容で申し訳けありませんが教えてください。 ISO9001:2000(JIS Q 9001)の要求事項7.3 設計・開発 7.3.7 設計・開発の変更管理で 「変更に対して、レビュー、検証及び妥当性確認を適宜行い、その変更を実施する前に承認 すること。」とありますが「その変更を実施する前に承認」という部分の解釈がいまいち 分かりません。 現在当社では「設計担当者は一連のレビュー、検証及び妥当性確認を必要に応じて行うかど うかの判断をし、責任者の承認を得ること」となっています。 変更後の承認行為に関しては「変更に関して責任者は変更されたアウトプットの承認を行う」 のみとし、一連のレビュー、検証及び妥当性確認を必要に応じて行うかどうかの判断は設計 担当者レベルにしたいと思っています。この承認行為で問題があるでしょうか? 設計担当者がレビュー、検証及び妥当性確認をした結果の記録と維持は行います。 言い回しがを難しなってしまって申し訳けありません。上記を簡単に言うと、設計担当者が出図する図面をその人以外の責任者が承認すれば、「その変更を実施する前に承認」という要求事項を満足するのかどうか知りたいと思いましたので宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数6
  • 複数台カメラの画像入力・保存方法

    計測対象を2,3台のカメラで撮影して、その画像をパソコンに同時入力・保存する入力ボードは販売されています。現在カメラ20台30台の画像を同時にパソコンに保存したいと考えています。パソコンを複数台にするとコストがかかるので、1台でできる構成はないでしょうか。同時入力という条件は、例えば、0.1秒以内に同時に取り込めるという条件でも可能です。ただ、1秒になるとつけない状況です。