シリンダゲージの使い方と注意点

このQ&Aのポイント
  • シリンダゲージを使ってパイプの内径を測定する方法を解説します。
  • シリンダゲージは内径のみを測定するため、ノギスでは測定しづらい場合に適しています。
  • マイクロメータにて0点を設定する際には定期的な確認が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

シリンダゲージ

この度初めてシリンダゲージを使い、パイプの内径を測定しようと考えています。 以前はノギスにて測定していたのですが、作業者から内径のためノギスでは測定しづらいとの声があったので、シリンダゲージにて測定することになりました。 このシリンダゲージは内径のみを測定します。 最初にマイクロメータにて0点を設定しますが、測定していくうちにこの数値がずれてしまうことはあるのでしょうか? とりあえず、毎朝0点をマイクロメータにて確認するということに決めましたが、ずれる可能性がほとんどないなら、毎朝確認する必要はないなとは思います。 この0点を設定するタイミングの取り方を、どなたかいいアドバイスがあれば教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

こんばんは >最初にマイクロメータにて0点を設定しますが、測定していくうちにこの数値がずれてしまうことはあるのでしょうか? とりあえず、毎朝0点をマイクロメータにて確認するということに決めましたが、ずれる可能性がほとんどないなら、毎朝確認する必要はないなとは思います。  毎朝0点合わせをするのではなく、測定しようとする直前に合わた方が いいです。理由はほかの測定具と違って静止摩擦でダイヤルゲージを保持 したり、長いロット棒・測定子・換えロッド・案内板等可動部が沢山あっ たりシリンダーゲージを構成する部品が多いからです。部品が多いという ことは故障が多い事も意味しますね。 ミクロンの測定では、リングゲージで0点あわせ→測定→再度リングゲー ジで0点の確認をするのが普通だと思います。 内容からしてノギスの測定でもよい感じですので、通止めの限界ゲージで もよいかなと思います。部品は1個で可動部もありませんから定期的な磨耗 チェックだけでよいですし使用時の0点あわせは必要ありませんね。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

校正用の基準ゲージについてのアドバイスです。 マイクロメータで0点を設定するのは、ある程度の熟練を要します。 作業者によっても違いが生ずることがありますので、ドーナツ状のリングゲージをお勧めします。ゲージメーカに頼めば、寸法に応じて作ってくれます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

数値がずれる可能性について考えられる要因 ダイヤルゲージ固定部のずれ ダイヤルゲージの針のずれ ワーク、ゲージの温度変化 弊社では1日4回校正しています。 2時間毎に確認し、記録しています。 ぶつけたり、雑に置いてしまった時などは、当然その都度確認しています。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

0.従来ノギスで測定していた。→0.05×6=0.3程度の公差ですね?  従って、シリンダゲージに使用しているインジケータは、目量0.01  のダイヤルゲージですね?被測定物のサイズ、材質がわからないため  熱膨張をどこまで考慮する必要があるかは、?です。  どの程度のズレを問題とするかによりますが、シリンダゲージに限らず  計測器の0点(基点)確認をするのは、当然必要な作業です。 1.始業、終業時に確認する。  外側マイクロメータで、0点(基点)確認の作業性が悪いなら、ワーク  を1つマスタとしてリザーブ(識別して保管)する。 2.予め、被測定物の公差に応じてズレの許容値を決めておく。  (許容値以下なら、シリンダゲージの調整のみ、超えていたら   製品の処置も実施する。) こんな感じです。 材質的には、熱膨張が100mm・1℃・1μmが適用できますね。 被測定物の公差の1/6以下。(可能であれば1/10以下)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 材質はSUS304です。 作業、基点確認とも、現場で行います。 あまり冷暖房が完備していないので、昼と夜との温度差は大きいほうだと思います。 目量は0.01です。 ズレの許容値とはどのようにして決めるのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

組立課主任さんがおっしゃってますが、温度が重要なポイントなのでシリンダーゲージ、被測定物、リングゲージはできれば同じ部屋というか雰囲気内に5時間以上前から置いておくのが望ましいと思います。被測定物だけ測定時に外からもってくると温度分の誤差が生じます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

うちの会社では、マスターリングを使用しています。あくまで、当社の方法ですが、まず旋盤でリングを切削し、浸炭焼入れを行いサブゼロ処理後に内研します。当社では精度が必要な為、外部校正を行っています。 あと、0点の確認は使用毎にしています。頻繁に調整を行わない?行いたくない?精度が必要ない?理由は解りませんが、やはり朝は温度が低いので、昼にも合わせたほうが良いのではと考えます。ブランクとの温度差を無いようにしないと正確な数値が出ないと思いますよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

旋盤でリングゲージを作ります 焼きを入れなくても丁寧に使えばいいかと。 数が流れればゲージ屋さんに作ってもらうとか。 ダイヤルゲージは目盛りのリングをロックした方がいいと思います ずれることはないと思いますが念のためにというかゲージを使って チェックするのが普通かと思います。

noname#230358
質問者

お礼

旋盤でリングゲージが作れるのですね。 今マイクロメータで基点確認を行っているのは熟練作業者ですが、もし他の従業員が基点確認するとなれば、マイクロメータでの確認は難しいと思います。実際私もしてみましたが、手が震えました。 ただ、あまりお金をかけられないところが本音でして…。 弊社にも旋盤機がありますので、旋盤でリングゲージを作るのはいい方法だと思いました。

関連するQ&A

  • 三点マイクロメータとシリンダゲージの差

    同じ穴径で三点マイクロメータの測定値がとシリンダゲージの測定値よりも0.01小さく出ることが多いのですがなぜでしょうか。 またこれをなくすためにはどうすればいいのでしょうか。

  • シリンダゲージとダイヤルゲージの校正について

    シリンダゲージとダイヤルゲージを社内にて校正しようと考えています。 シリンダゲージもダイヤルゲージも製品の測定に使用しますが、特に重要度の大きい項目では使用しません。そのため、そんなに厳密に校正する必要はないと考えています。 その校正方法ですが、シリンダゲージは固定されたマイクロメータにて測定しようと思っています。 ダイヤルゲージは通し台で固定させて、スピンドルの測定部にブロックゲージを積んで測定しようかなと考えています。 (マイクロメータ、ブロックゲージは校正済み) …このやりかたはまずいでしょうか? 弊社ではほとんどの計測器を社内で校正していなかったので、あまり校正に関しては知識がありませんので、どなたか社内校正されている ダイヤルゲージは本体が2000円弱で購入できるのに、社外校正で3000円位かけてしまうのはあまりにももったいないですよね。

  • シリンダーゲージの使い方について

    こんばんは。 シリンダーゲージについてアドバイスお願いします。 シリンダーゲージを用いた測定では、まず外側マイクロを用いて ゼロ調整を行うのですが、どうしてもこれがうまくいきません。 シリンダーゲージの測定で最も重要で、これが狂えば正確な測定など 出来ないのですが、このゼロ調整がうまくできず、 やるたびに少しずつずれてしまいます・・・。 やり方としては継ぎ足す棒の方とマイクロを指で動かないように しっかり握り固定し、反対のバネの方を動かして調整しているんですけど・・・ 何かもっと良いやり方があればアドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ゲージブロック

    宜しくお願いします。 ゲージブロックを社外校正してましたが、値段も高く管理も大変になりました。2年に1回校正に出してます。製品を測定する時の有効桁数も、10分1ほどなので、そこまできびしくはありませんが、今後の管理としては、マイクロメータ、ノギスなど5mmのゲージブロックで測定した時、よっぽどおかしな数値が出ない限り校正に出さず使用してもいいのでしょうか? セラミック製のゲージブロックなので、劣化速度は遅いと思います。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • ゴム内径用特殊シリンダーゲージ

    ゴム製品の内径を測定するシリンダーゲージを作成しもらえる業者を捜しています。内径形状が円筒ではなく、特殊な形状をしているため、測定子を改造した特注品対応となると思います。(ここでは特殊形状を詳しく解説することができませんが)このような一品物の特殊測定器を製作してもらえるようなところはないでしょうか。

  • 内径測定の測定方法

    漠とした質問で恐縮です。 φ6程度のパイプ内径を1μm の精度で測定しようとした場合、 どのような方法が適当でしょうか。 三点内径マイクロメータ(ミツトヨホールテスト等)もしくは シリンダーゲージ、他に良い方法があればご教示いただきたく お願いいたします。 くりかえし誤差や個人差を何とか小さくしたいと思っています。

  • 円柱または円筒の形状のものを測定する場合、ノギス、マイクロメータ、リン

    円柱または円筒の形状のものを測定する場合、ノギス、マイクロメータ、リングゲージ、はさみゲージの中でどれが最も精確な数値を出すことができるのでしょうか。

  • 3点内側マイクロメータの誤差調整

    同じ穴径で3本同じ寸法の3点マイクロゲージの穴径測定を測定値が2本よりも0.03以上大きく出ることが多いのですが、なぜでしょうか、簡単に調整の方法がありますか、ご教授して下さいお願いします。 3本同じ寸法の3点マイクロメータゲージの〇点合わせ後で内径比較測定の時、1本の測定値が0.03ずれ、テストバーで見ると同じ大きく差がありました。何の原因か教えて下さいお願いします。 3本同じ寸法の3点マイクロメータゲージの〇点合わせ後で内径比較測定の時、1本の測定値が0.03ずれ、テストバーで見ると同じ大きく差がありました。何の原因か教えて下さいお願いします。

  • ダイヤルゲージの長所、短所

    ノギスやマイクロメータに比べたときのダイヤルゲージの長所、短所について教えてください。

  • 計測器校正に使用するゲージブロックについて

    ノギス(最大測定長150)の自主校正で、外径測定基準用として25?、内径測定基準用としてφ50のゲージブロックとリングゲージを使用しています。 何故、150?ノギズに対し上記のゲージブロックを使用しているのか疑問に思い、職場・ネットなどで調べて見ましたが答えが出ませんでした。 150?ノギスと使用するゲージブロックの関係について決まりことがあるのでしょうか。