品質管理

全2390件中1961~1980件表示
  • シグナルコンディショナーについて

    シグナルコンディショナーとは、センサーとレコーダーの間に取り付けていますが、どういった役割をするのでしょうか?

  • 新JISor旧JISの違いを教えて下さい。

    こんにちは、初歩的なご質問すぎて申し訳ありませんが教えて下さい。 ?新JISになったのはいつからですか? ?通常、軸の加工寸法は軸径とキー幅のみで残りの高さまたは新JISor旧JIS が判断できるのでしょうか?? 以上、アドバイス等お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数2
  • 参考となる読みやすい書籍を教えてください

    下記にて質問したものです。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=33081&event=QE0004 アドバイスを参考に図面の電子化をほぼ完了しました。 これを踏まえて、来たるべきISO9000導入に向けて知識を得たいと考えています。おすすめの書籍を紹介していただけると助かります。 (希望) ・メンバーの勉強会テキストにしたいので分かりやすい初心者向けを希望 ・電子図面での認証について記載のあるもの ・中小企業むけの実践的な方策を薦めている本。 上記に該当しなくてもお勧めがあればぜひ! よろしくお願いします。 (追記) 多品種少量生産、融通の利くところが売りの会社ですので、ISO9000導入で ガチガチにならないようにしたいと考え勉強中です。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数4
  • ダイヤルゲージ、テコ式ダイヤルゲージの校正時の精…

    ダイヤルゲージ、テコ式ダイヤルゲージの校正時の精度許容債について こんにちは。 今ダイヤルゲージとテコ式ダイヤルゲージの校正を行っています。 このときに使う精度許容差についてなのですが、JISで決まっているのは ダイヤルゲージ →0.01*5、0.01*10、0.001*1、0.001*2、0.001*5 テコ式ダイヤルゲージ →0.01*0.5、0.01*0.8、0.01*1.0、0.002*0.2、0.002*0.28 の種類だけなのですが、それ以外の場合はどういう基準で判定するのが良いのでしょうか? 例 0.01*30とか また1回転以下のダイヤルゲージのばあいはどうしたらよいのでしょうか? メーカーのカタログを見ると仕様としてその数値は入っているのですが、どうもJISと違うようなので・・ 教えて下さい。

  • 営業部門におけるISO9001の7.5.1項

    当社は現在、製造部門・営業部門においてISO9001:2000を取得しております。 この度わけあって製造部門を認証範囲から外す事になりました。 そこで、営業部門主体のISO作りに励んでいるのですが、 7.5.1項の「製造及びサービス提供の管理」は製造がなくなった以上、適用除外としてよろしいのでしょうか。 営業部門における、7.5.1項はどのような解釈になるのでしょうか。 受注から引渡しまでの7.2項「顧客関連のプロセス」と同様になるような気もしますし・・・。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数1
  • 「感応試験」?「官能試験」?

    お世話になっております。 皆様方に教えていただきたいことがございます。 測定機等でなく人間の視覚、触覚で機械やワークの性状を確認するのを「カンノウ」試験といいますが、この「カンノウ」は「感応」なのか「官能」なのかが分かりません。 ウェブを検索しても両方ともでてきますし… どちらが適切なのか、それとも使い分けがあるのかお教え願います。 皆様のご回答のおかげですっきりしました。 なんか「官能」と書くと怪しい方向へ発想がいってしまうな…ということを会社の人間と話していたのが発端で、ちょっと「官能試験」と書くのがためらわれていたこともありまして、質問させていただきました。 これからもよろしくお願いします。 皆様のご回答のおかげですっきりしました。 なんか「官能」と書くと怪しい方向へ発想がいってしまうな…ということを会社の人間と話していたのが発端で、ちょっと「官能試験」と書くのがためらわれていたこともありまして、質問させていただきました。 これからもよろしくお願いします。

  • 圧力換算について

    1×10-9atm・cc/secと1×10-9Pa・m3/secの違いを教えてください。 また、atm・cc/secをPa・m3/secに換算するとどうなりますか? 教えてください

  • うねり測定

    うねり測定の評価長さは低域カットオブの値に応じて決められているみたいですが、(2.5×5=12.5) 高域カットオフと評価長さとの関係をどのように考えて高域カットオフ値を設定するのが望ましいでしょうか、・・・高域カットオフの値を小さくすると測定値が大きくなりますが、なぜですか、誰かご教授をお願いします。

  • 圧力低下から気体の漏れ量を導き出す式

    漏れ計測の初心者で、基本的なことだとは存じますがご指導お願いします。 計測条件は次の通りです。 1. 差圧測定器: 10kPaの水柱マノメーター 2. 初期加圧力P1: 6kPaと微圧です。 3. 計測対象容積V: 気体用バルブ+配管など=計300cc 4. 1分経過後の圧力P2: 5.9kPa (即ち1分経過後の漏れによる圧力低下△P:0.1kPa) 5. 大気圧: 101.3kPa 6. その他: 温度は一定、また容積Vも常に一定。 というように圧力変化を計測できた場合、大気中に漏れ出た量Qは 何ccになるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • こんなダイヤルゲージ ありますか?

    ダイヤルゲージといえば、構造上、測定圧力が下方向 すなわち、測定端子を上にあげれば、初期位置は下死点となりますが その逆ってあるのでしょうか?

  • 磁化値の測定について

    出力された磁化値の取扱い、および測定方法について検討をしています。 社内測定において、出力される磁化値が時間的に安定しません。数秒単位では細かに値が振幅し、数分単位では徐々に値が減少している様な状況で、被測定物がもつ磁気特性を定量的(数値的)に断定するのに判断基準が付かなくて困っています。 なお、測定条件・結果は以下の通りです。 【測定器】 レイクショア社製 450型 ガウスメーター 【被測定物】非磁性ステンレス製 円筒(表面:鏡面仕上げ) 【出力値】 -0.05~+0.05mT の範囲 【測定方法】(現状)スタンドに固定した測定プローブ(ホール素子タイプ)に向け、ジャッキ上に載せた被測定物をジャッキの上下運動で近づける。被測定物上面がプローブに触れるとジャッキ操作を止め、その時点で測定。 (改善案)非磁性アルミ板に測定プローブを埋め込み、板上に載せた被測定物がプローブに接触するようにして測定。 <<両方式ともプローブが僅かに接触する程度>> 社内で上の2種類の方法を試みても、同一の被測定物に対して、定量的に僅かな差(0.005mT)が生じるうえ、上記の徐々に数値が減少し安定しない現象が現れます。国の権威ある機関では「改善案」方式で測定を行い、数値は安定する、としています。それを社内で再現するには何が障害となっているのでしょうか? 地磁気の影響、(鉛板などで)防磁気の必要性、等々でしょうか? 専門の方々のコメント、アドバイスをお願いします。

  • ダイヤルゲージの特異な測定方法

    吊り下げ型遠心分離機のシャフトの振れの測定のためにダイヤルゲージ(スピンドル式)を用いています。工場内組み立て時にシャフト(外径約120mm)を手回しして振れを測定するのは通常の手法で行っていますが、問題は、どうしても実回転時の振れを測定する必要があり、やむを得ず、回転下(1200RPM)のシャフトをダイヤルゲージを用い測定しています。振れの結果として機器本体には振動が発生しますが、これは別途シャフト以外の部分で振動測定器により測定し、規定値内に収まる様にバスケットの偏心(偏重)を調整しています。回転体(シャフト及びバスケット)の工作精度が良いこともあり、またスピンドルの接触部のシャフトに薄いグリース塗布を行っているせいか、ゲージのびびりはありますが読み取り不能には至らず、それなりのデータを得ていて、そのデータを傾向分析目的程度に採用しています。しかしながら、はたして高速回転下のシャフトの振れ測定にダイヤルゲージが適しているのか、スピンドルの慣性がある中でスピンドル自身がシャフトの振れに追従しているのか、どうしても疑問が残ります。工学的に無意味な事をしているのではとの思いが絶えません。ダイヤルゲージに詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 限界ゲージ方式

    限界ゲージ方式の原理、特徴について教えてください。 よろしくお願いします。

  • UST探傷方法

    SUS316の母材を探傷しようとする者ですが 試験片はないので底面エコー方式で探傷しますが 実際の対象物は600×100φある円筒形状ですが(片端部からの探傷で) 欠陥の深さとして150~200mm間が問題視され その部分が垂直探傷でOKならばいいので という条件で 同材質の丸棒200mmを提供されました。一応この丸棒で 音速を合わせBエコーを100%+6DBにしてその時のDB値も記録後 その条件で実際探傷しましたが(測定範囲:250mm) 質問1:この方法で問題はないのか? 質問2:というか疑問ですが 実際の物は600mmあるので     減衰がありますよネ しかし200mmのところで2倍の感度で     探傷されるのでその辺に欠陥があればFエコーとして感知     するんですよネ

  • 精密水準器の読み方

    180度に回して使いますが左に0.04 180度回して右に0.02の時と左に0.04 180度回して左に0.02になった時読みはいくつになりますか?(精度0.01)

  • 計算方法を教えてください。

    計算方法がまったく分からず困っております。 どなたかご教授お願いいたします。 1.φ60の円板にφ1の穴(開口)を等間隔ピッチで複数あける。 2.その場合、開口面積をXとした際の、穴の個数や、ピッチ寸法の  求め方。 このようなことが分かる計算式などありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • テ-パ-の計算方法

    1/5のテ-パの計算方法です。 私の場合 1÷5=0.2 0.2tan-1÷2=5.654°と計算をしていたのですが JISなど他の本でもそうだったのですが 1÷5=0.2 0.2÷2=0.1 0.1tan-1=5.71059°と書いてありました。こう大差なくて今まで問題なく計算をしてきましたけど1÷5=0.2の0.2を先に割るのか、後で割るのかの違いが分かりません答えとしてはおそらくJISに書いてある計算が正しいと思うのですがよく分かりませんお願いします。 後、円錐テ-パと平面のテ-パとは計算方法や考え方は違うのでしょうか?

  • 積算電流計及び記録計

    断続的に出力する直流電流量を計測及び記録できる測定機を探しています 電流値は400Aから800A程度(電圧24V~28V)で 3.3msで変化している、3.3msを1P(パルス)として 20P  +電流  3P  休止  1P  -電流  3P  休止   の繰返しで-電流はカットして+電流だけでも 量として測定できればベストである 制御盤には4V/1000Aの出力端子が測定用としてある 尚、電流は30分間連続でして1サイクルが終了である   ご回答をありがとうございます 説明不足がありました 最も必要な事は30分間に流れた電流の量を計り記録したいのです オシロでは電流値は計れますが量は測れませんでした。 平均値でも量として計測できれば良いのですが とにかく30分で1サイクルですのでその時に流れた 電流の量が記録できればと思っています。

  • フレキシブルゲージについて

    ミツトヨのフレキシブルゲージって使えますか? 現在当社には3次元測定器がないのですが必要になってきて 導入を考えているのですが、スペースの問題などで 加工機械のすぐそばに置けそうなフレキシブルゲージに 興味があります! 一般的な3次元測定器が良いのは分かっていますが どんなもんでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 生産準備のGoodなやり方って?

    現在、新部品の生産準備(受注~生産移行まで)を管理する部門に所属しております。 やり方(やらせ方)のまずさからか残念ながらやる部品全てが顧客に不満を与えてしまっています。 技術・生管・調達・品証等の部門が必要と思いやるべきことができるにはどうしたらいいのか、うまく回っている事例などありましたらアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数4