品質管理

全2390件中2021~2040件表示
  • RS-232通信について

    計測器から出た測定値を測定器の232ポートとPCの232ポートを利用してMS-VisualBasicで現在作成しております。 232通信をVBに入ってるActivXのMSCOMMONで行っておりますが、RTSラインの監視が良く解りません。ActivXのプロパティーのRTSのイネーブルをTrueにすればVBが勝手に監視してくれるのでしょうか?

  • 統計的手法の要求事項について

    私どもの会社ではISO導入準備で分からないことばかりです。この間監査員の質問事項の中で 「統計的手法を求められている要求事項はなにか。また、社内にその分析を行う業務が無く、システムがない場合は除外することが出来るか」 この回答に困っています。どなたかお教え願えますでしょうか。よろしくお願い致します。 時間は問いませんので回答お教え下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数4
  • 購買のPDCA

    ISO9001:2000で購買で求められているPDCAの各要求事項は何か教え願えませんか 。本を読んでいてもどこの章(例え 7.1.1)がPDCAのどこに当たるのか分かりません 簡単な質問ですがよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数3
  • 湿度について

    相対湿度と気温から「絶対湿度」と「露点」の算出方法を教えて下さい。(EXCELで出来ればやりたいです。)

  • ディスペンサー装置メーカーを教えてください。

    1.文字や形状をスキャナーで読み取ります。 2.読み取った画像に移動範囲を位置を設定します。   このようなことができるメーカーを探しています。 表現力不足ですみません。 複製をとるために見本の図形の上に薄い紙を置き見本の図形に習って鉛筆で線を引く感じです。この鉛筆を動かす装置メーカーを探しています。 1.鉛筆の重量10キログラム程度 2.精度は0.1ミリメートル 3.速度は100mm/秒程度 4.見本に沿って動くだけでなく 速度も部分によって変更したいのです。このため範囲を区切って速度を入力する機能も必要になります。 このような装置が製作可能なメーカーを探しています。よろしくお願いいたします。

  • 材料透過技術

    継手を製造しているメーカーですが、継手本体と管接続部のナットをCリングで接続しています。本体とナット共、Cリングがはまる溝が加工されており、Cリングを縮径させて本体-ナットを組込み、接続方法は組込み後のCリング拡径させ、本体-ナットの加工溝にCリングをはめ、本体-ナットを結合させています。当然ながら、結合後はCリングの拡径状態を目で確認出来ません。Cリングが全周にわたって確実に拡径されているかをどうしても目で確認する方法はないのでしょうか?出来れば、量産の検査に使用したいと思っているのですが…。回答、宜しくお願い致します。

  • はすば歯車のまたぎ歯厚

    はすば歯車のまたぎ歯厚の寸法及びまたぐ歯数の一覧がのっているHP、書籍などご存知でしたら教えて下さい。平歯車はよくのっているのですがはすば歯車みつかりません。

  • 電子ファイルでの文書管理のルール

    電子ファイルで文書管理を行うルールはどのように決めたらいいでしょうか? 電子ファイルで書類を作成中に変更されたものの禁止事項など取り決めないといけないんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数2
  • 表面粗さ・幾何公差に対するCp値とは?

    前回の幾何公差のときは大変お世話になりました。 さて遅ればせながら最近Cp、Cpkに関する勉強をし始めております。 素朴な疑問なのですが、表面粗さや幾何公差に対するCp値管理って成り立つのでしょうか? 仮想データを用いて、面粗度や幾何公差のCp値シミュレーションをしていたのですが 片側規格(上限規格)での計算をした時に、数値的には決して悪くないのに Cp値としては何気に低い場合がありました。 面粗度も幾何公差も数値的に小さいほど良いわけですが いろんなパターンで仮想データをばらつかせてみると 見た目のデータは良さそうなのにCp値は低い・・・。 何かよくわからなくなってきました。 乱筆乱文で恐縮ですが、皆様のご見解をお聞かせいただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 超深度顕微鏡での測定

    超深度顕微鏡(レーザ顕微鏡)での幅・高さ計測を行なっているのですが、ノイズがひどく思うような計測が出来ません。 一応、フィルター処理は行っているのですが、3D形状(高低表示)するとノイズが完全除去できていません。 どのようにすればノイズレスな計測が出来るのでしょうか。 ちなみに使用機種はキーエンスのVK8500  計測試料Cu 寸法は幅40μm間隔の6本線(線太さも40μm)、高さ40μmです。

  • ポリミドテープの貼りテンション測定方法

    ポリミドテープを刺繍枠(φ200mm程度)のようなものにしわなく貼りつけたいのですが、 その場合、テンション具合を測定する方法はどんな方法が考えられるでしょうか?その工程のタクトタイムは1015s程度です。 よろしくお願いします。

  • AIR漏れ量

    バルブの漏れ量を計測したい。 水中にて内圧をかけ、気泡の有無により判断しています。そこで、水深、内圧、気泡の発生時間 などの要素からどのくらいの量が漏れているか? などの計算方法なんかはありませんでしょうか?

  • 生地割れの検査

    鋳物の製造をしている会社に勤めているものです。鋳物の生地割れを浸透探傷検査や磁粉探傷検査で合否判定を実施しています。しかし、これらの方法ではクラックが微小又は上型と下型の合わせ面部にクラックが重なると合否判定が極めて難しい且つヒューマンエラーが伴ってきます。量産検査で上記検査に代わる有効な検査はないでしょうか?又、検査数も少ない為、出来れば発生コストはなるべく少なくしたいですが、客先クレーム発生で、非常に困っているのが現状です。ご存じであれば、教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。

  • FM認定について

    アメリカでの設備認定にFM認定なるものがあるみたいですが、詳細をご存知の方教えてください。また、日本語訳がどこかにあるようでしたらあわせて教えていただきたいです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • ISO
    • 回答数2
  • 漏電について

    良い知恵おかしください。ある、実験施設で、 、低温冷凍庫から電気が、もれているといわれました。約30mA しかし、コンプレッサー、他、モーター等絶縁は、無限大でした。アースは、とれています。絶縁が、問題ないのに、モーターが、動くとそこから、こんなに、漏れ電流が、発生するのでしょうか?それとも、配線途中に、問題が、あるのでしょうか。漏れ電流計が、ないのですが、機械が、悪いのか、設備配線が、わるいのか、調べる方法は、ないでしょうか?

  • 三次元測定の指導

     今年、新入社員に三次元測定を指導することに なるのですが、どのように指導してよいか迷ってしまいます。  まず、三次元測定機についている説明書は内容が非常にわかりにくく、指導に使うのに適していません。  なにか一般的な内容がのっている三次元測定法の本があれば教えて頂きたいのですが。  (やっぱりないですかね)  また、おすすめの指導法があればお願いします。  今のところ、実際の製品を測定しながら補足する形での指導を考えています。

  • 図面のみでの荷重計算

    私は金型製作に携わる者であり、この度新商品の開発としまして、新たな図面を手掛けることになりました。 それに関して図面のみで、耐荷重等、解析していただけるところをご存知ないでしょうか?

  • 3次元測定データの位置合せ

    今回初めて3次元測定機で測定をしました 箱物を測定したので上側、下側両方から測定しました。データを点群処理ソフトで見たところ、全然違う位置にそれぞれあります。これらを同じ位置に持っていって1つにしたいのですが、何か方法があるでしょうか?大体の位置はあってきているようなのですが、それでも1mmぐらいはずれています。 条件として、 冶具はありません(作るお金がありませんでした) 厚みがあるので、上側のデータと下側のデータには厚み分の差があります 冶具を使わないで、ぴったり合わせれる方法ありませんか?

  • 非破壊での寸法測定

    銅の中に埋め込まれた金属(φ6×5程度)の寸法、もしくはその物体までの距離(10mm程度)を非破壊で精度良く測定する方法ありませんか? 超音波では精度±0.51.0が限度です。±0.1くらいで計れる方法を探しています。 方法や測定装置等ご紹介下さい、よろしくお願いします。

  • 流れの可視化用の白煙

    お世話になります。 容積5リットルほどのエアタンクで煙を発生させて、これに接続する内径3mmほどのパイプ(長さ1mほど)から、流速が5m/s程度の気流に煙を流し可視化を行いたいと考えています。エアタンクにはコンプレッサで圧力をかけ、ある程度の時間(最低数分間)連続して可能な限り濃い煙を出したいのですが、線香などのほかに何か良いものをご存知の方がおられましたら、アドバイスいただけたらと思います。また、エアタンクには大きな蓋があり、発煙体を入れることが可能です。