3次元測定データの位置合せ方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 今回初めて3次元測定機で測定を行いましたが、上側と下側で測定データの位置がまったく異なることが分かりました。そこで、同じ位置に合わせる方法を探しています。
  • 冶具を使わずに、上側の測定データと下側の測定データをぴったり合わせる方法はありますか?厚みの差も考慮しながら、データを一つにまとめたいと思っています。
  • 測定した箱物の3次元測定データの位置合せについてお困りです。冶具を作る予算がないため、冶具を使わずにデータを正確に合わせる方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

3次元測定データの位置合せ

今回初めて3次元測定機で測定をしました 箱物を測定したので上側、下側両方から測定しました。データを点群処理ソフトで見たところ、全然違う位置にそれぞれあります。これらを同じ位置に持っていって1つにしたいのですが、何か方法があるでしょうか?大体の位置はあってきているようなのですが、それでも1mmぐらいはずれています。 条件として、 冶具はありません(作るお金がありませんでした) 厚みがあるので、上側のデータと下側のデータには厚み分の差があります 冶具を使わないで、ぴったり合わせれる方法ありませんか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

非接触での複数の結果をマージするのに一番手っ取り早いのは”同じもの”できれば球体3つ以上を両方の測定結果に写るようにしておくことです。お使いの箱物の場合、内側測定時にも外側測定時にも写りこむように縁のコーナーにできるだけ真球度の高いものを固定しておいて、測定結果から球部分だけを抜き出し、そこであわせるのがよろしいかと・・・私はいつもそうやってます。もちろん誤差はありますので、1つを誤差0になるようにするとか、誤差を全体に配分するとかはご希望の条件次第になります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在同じようなやり方で行っています。真球ではありませんが縁に、特徴のあるものを付けています。 とは言うもの、測定誤差も含まれているようなので、なかなかうまくあってくれないのが、現状です。 ありがとうございます

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

リファレンス点とは接触式の場合の計測原点という意味だと理解しています。 なるほど非接触ですか・・ 弊社では接触式とレーザーを併用しています。 どちらも走査線状に測定点群が並ぶ場合、2回に別けたデータをマージさせるには、簡易な治具が必要です。走査線の間隔以下でのマージ点の求めようがないからです。 しかし自由曲面などの場合は、治具の定義のしようもないために 接触式のもので原点のみ定めておきます。 というテクニックを用いています。 すみません。 判り難い文章で・・・

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 接触式と併用で行う方法が、良いようですね。 接触式を調べてみます もうひとつ質問させてください。 接触式のもので原点を定めるときに、プローブで原点と定める位置を触るのでしょうか?触るときの誤差低減方法などありましたら宜しくお願いします。 現状箱物にさらに付随するものまで測定しようかと思っています。さらに複数になってくると、誤差がかさんできてしまうのではと思っています

noname#230359
noname#230359
回答No.1

測定器や点郡処理ソフトがどんなものをお使いか判りませんので不適格な答えになっているかも知れないですが・・ リファレンスポイントをマージさせては如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 測定器は、非接触のレーザー方式のものです すみません、測定自体が始めてだったものですからリファレンスポイントというのがよくわかりません。これは、ベストフィット機能のことでしょうか? 測定時に位置合せとなるようなポイントを作成すれば良いと思うのですが、そのポイントに点群が必ずしも存在しない(付近にはありますが)ので正確な位置合せができないのかなと思っています

関連するQ&A

  • 3次元座標測定について

    いま、2m×1.5m×1m 程度の大型試験冶具の各部の3次元座標測定を、測定精度±1mm程度で測定する必要があります。 自分が、いろいろ調べると、ミツト○さんやFAR○さんから、接触型のアーム式の3次元測定機があったのですが・・・金額的に高額で、安価で測定できる測定機または、測定方法がないか探しています。 また、頻度的に、年に3~4回程度なので、レンタルも考えたのですが、 上記のような大型測定対象については、取り扱っているメーカーさんが ありませんでした。 上記に関して、なんでも良いので、アドバイスをいただけたら、大変助かります。  以上 よろしくお願いいたします。

  • 3次元測定したその後の点群処理

    これから3次元測定とその後の点群処理を行う業務につく予定です。 点群処理ソフトを選択している最中なのですが、あれこれ見ましたが、使い心地の差はあるものの、どれも際立ってすごい機能があるとは感じませんでした。 まだ実際に業務で使用しているわけではないので、逆に皆さんが実務の中で点群処理ソフトの困っているようなことがあれば、教えてください。 いくつか使った中では、特徴線の抽出率がまだまだ低い、処理する操作が多いなど気になりました

  • 内径V溝 径・位置測定

    初めて投稿します。 宜しくお願いします。 タイトルにあります、製品端面からの溝位置と溝ピッチの測定方法に困っています。 測定精度としては、±0.2mm(一般公差)精度ですが、形状測定機しか思いつきません。 現場内での使用可能レベルでの測定が出来る測定器が有りましたらご教授頂きたいです。 冶具の製作になるものでしょうか…。 製品寸法 材質:SUJ2 全長:40mm 最小内径:8mm 精度:一般公差 溝形状:V溝 溝深さ:0.5mm

  • 三次元測定機 直角度測定について

    100mm角のブロックを用いて直角度について検証しています。 三次元測定機で測定すると約0.01?になりました。社内の定盤でスコヤマスタで測定すると0?でした。 日常業務で直角度を測定すると三次元ではバラつきが出てしまったりと微妙な値が出ることが多く、結局スコヤマスタでの測定値を採用しているのですが… これは三次元の測定の仕方が悪いのか、それとも三次元よりスコヤマスタの方が正確な値が出るのか… ちなみに三次元での直角度の測定方法は、S1で上面の面を基準面(XY)に設定し、片方の端面で軸を通し(Y軸)、一点を基準原点(X軸方向)にし、各S2、S3で両面の端面を測定しました。 どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • タップ穴位置測定

    いつも、お世話になっております。 マシニングセンタにてM12の穴位置10箇所加工をしております。 品質保証の関係からタップの穴位置を測定し、バラツキ(工程能力)を見たいとおもっておりますが、どのような測定方法がありますか? 現在は、3次元測定器にてネジにマスターピンを立ててその位置を測定しております。 が、いまいち穴位置がばらつくのか、測定がばらつくのかわかりません 他のドリル穴位置はばらつかないのに、タップ位置だけばらついています。

  • 平面度測定

    2m×1mのプレートを水準器で平面度測定を行いました。縦横を200mmピッチに区切り、くまなくレベルの高さを測定しデータをまとめているのですが、横軸を基準にしてまとめたのと、縦軸を基準にしたのとでは、データに差が生じて来ます。 当然グラフのウネリは違ってきます。 正しいデータ処理の方法を教えて下さい。

  • 三次元測定の測定方法について

    初めまして。 私はCMMのオペレータを7年程やっています。 主に自動車部品の測定をやってきましたが、 弊社での測定結果とお客様での測定結果に差が生じて時々問題になる事がありました。 このような問題を防ぐには測定する位置、点数、評価方法等をお客様と打合せした上で測定するべきなのですが、細かい所まで合わせようとすると打合せや資料作成に時間がかかりすぎる為、必要最低限の確認で留めているのが現状です。 今回お聞きしたいのは、 皆様の会社ではどのようなルールで測定方法決めているかという事です。 具体的には… 1. 測定する位置(面の場合、孔{深さ方向}の場合) 2. 測定点数(面の場合、孔の場合) 3. 位置の評価方法(面の場合、孔の場合) です。 弊社では大雑把にですが、 1. 面:全体を等間隔で(間隔は測定点数による) 孔:加工の入り口側(円筒度など多段で測定する場合は) 2. 面:要求精度(平面度、平行度等)に応じて 孔:要求精度(真円度等)に応じて 3. 面:測定した面の重心点での位置 孔:加工の入り口側での円の中心 というルールで測定しています。 正解は無いと思いますので、 皆様の意見をお聞きしたいです。 長々と失礼しましたが、 宜しくお願いいたします。

  • 測定日の異なるデータで有意差検定をすることは可能ですか?

    測定日の異なるデータで有意差検定(T検定など)をすることは可能ですか? 例えば、10人の被験者(N=10)に血圧降下剤もしくはプラセボを投与して、血圧降下剤群は12日目に、プラセボ群は14日目に血圧を測定したとします。 この2つのデータで、有意差検定をすることは可能でしょうか?

  • 円筒度の簡易測定方法

    全長100mm、外径φ5の製品の円筒度の簡易測定方法を教えて下さい。 真円度測定機、3次元測定機を使わないでの測定方法を宜しくお願いします。 測定方法として、両側にVがある治具を使用し、中心部をダイヤルゲージを当て、回転させて、最大と最小の差を見て、次に両端部側外径を回転させて見ています。測定値から中心部と両端部側外径の差を円筒度としています。この方法でどこまで正確に測定出来ていますか。また、中心部の差が0.06mm有り、両側が0.0mmの場合、円筒度は0.06mmになるのですか。 図面の規格が、振れ(両端部側外径受け)0.06mm以下、円筒度0.04mm以下になっています。図面規格から見れば、この測定方法だと振れも0.04mm以下で良いのかと思い、もしかしたら、別の方法、考え方がちょっと違うのかと自分なりに思っています。 誠に申し訳ありませんが、JISとか参考書とかネットの検索したものは、私には、難しい過ぎて理解が出来ません。なので、測定方法が間違っている。測定方法、算出方法の出来るだけ分かりやすく、教えて下さい。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。

  • 4次元データを射影により3次元に縮小する方法

    以下のような 3本の位置ベクトルによって示される3次元空間に、4次元 データを射影し、次元縮小する方法を教えてください。  A = [a1 a2 a3 a4]、 B = [b1 b2 b3 b4]、 C = [c1 c2 c3 c4] 射影行列を求め、各データ点との積を求めるのだと思いますが、やり方 が分かりません。 仕事で次元縮小のプログラムを作らなければならないので、大変困っています。どなたか、助けてください。