• ベストアンサー

統計的手法の要求事項について

私どもの会社ではISO導入準備で分からないことばかりです。この間監査員の質問事項の中で 「統計的手法を求められている要求事項はなにか。また、社内にその分析を行う業務が無く、システムがない場合は除外することが出来るか」 この回答に困っています。どなたかお教え願えますでしょうか。よろしくお願い致します。 時間は問いませんので回答お教え下さい。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。まずISOを導入されるとの事ですが、ISO規格の何を導入されるのかを明確に記載された方が答えが多く頂けると思います。ここでは仮にISO9001と仮定しますと、統計的手法の要求は。旧規格のISO9001:1994年規格における4.20項で行われていました。しかし今はISO9001:2000年規格が適用されていますので、統計的手法を用いるか、そうでなくて他の方法を用いるかは組織の考え方にもよります(一般的には統計的手法が多いようですが)。その要求は規格の8.4項「データの分析」等で要求されています。この要求事項は適用を除外することは出来ません。どのような業種にあっても「データの分析」は絶対に必要なことで、認証取得や活動の有無に関係無く「データの分析」は組織内で行っておられるはずです。貴社の社内にその分析を行う業務が無いということは組織活動自体が無いのと同様です。 なお、監査員の質問ということですが、その質問は外部の監査員(審査登録機関など)からの質問なのか、または内部監査員からの質問なのかを明確にされた方が宜しいかと存じます。いずれにしましても、その質問の仕方・方法は下手と申しますか、未経験者に近い方の質問ですね(笑)。想像するに、ISO9001:1994規格を基本前提としているような印象を受けました。

参考URL:
http://www.takeuchi-iso.com/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#230358
質問者

補足

申し訳ありませんでした。当社ではISO9001:2000の導入です。監査員は導入を指導していただいている先生からの質問です。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

はじめまして。 先に色々と良い回答がありますので、当社で実施している具体的な例を述べます。 先にもありましたように8.4の適用除外はできませんので、何らかの形で実施する必要があります。 たとえば、8.4d)にあるように供給者に対するデータ分析があります。 7.4.1で実施した供給者評価(どのように実施されるかわかりませんが)の結果をグラフ等を使用してデータ分析する。 また、8.3で出てきた不適合内容の統計をとって是正処置を判断する 当社では不良内容別、工程別等で簡単にグラフ化し、まず是正処置の必要性を判定し是正の必要があるものは真の要因を解析する為、『特性要因図』を使用しています。 上記の活動の中で、グラフ化する事、特性要因図で要因を解析する事でデータ分析を実施しています。 これらの分析は特別難しくなく、不可もありません。 それよりも本来の目的である継続的改善を実施する為には欠かせないものです。 PDCAの中で、CからAに展開する間のフィルターのようなものだと考えています。よいアクションをとる為にも適正なチェックの後の分析が大切になると思います。 ぜひ頑張ってみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.2

御社の業務内容、品質目標、によりますがウチの例で言いますと、 設備機械の稼働集計評価 作業工数の集計評価 不具合の発生件数、重要度判定等の集計評価 購入品の集計評価 なにかしら有ると思いますが

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問事項の表現が少し間違っていると思いますが、 統計的手法はグラフ、ヒストグラムなどの簡単な QC七つ道具も該当します。 目標管理や工程管理で、達成状況やトレンドを監視 する上で少なくともグラフは不可欠でしょう。 正確な回答は、御社の業務内容を把握できないと 不可能ですが、少なくとも主要プロセスの監視測定 には、統計的手法は不可欠です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ISO要求事項の複写(コピー)について

    会社でISO9001の業務をしているものです。 社内の内部監査員(40人程度)に対してISO9001要求事項を配付したいと考えていますが、コピーして配ってしまうと、これは著作権法違反になるのでは?と危惧しています。ただ、多くの会社がどのように対策をとっておられるのか知りたくて質問させていただきました。ISOの事務局から堂々と配ってしまうと問題あるとは思うのですが、できれば内部監査の手順書や資料と一緒に「内部監査一式ファイル」として配付の管理をしたいのです。人数分を購入するとなると馬鹿にならない金額ですし、困っています。また、審査上でこういったことが発見されると問題視されるでしょうか? 事例、見解、解釈等よろしくお願いします。

  • ISO9001「4.2文書化に関する要求事項について」の解説!

    会社のISO担当者となってしまいました。 今度、社内研修にて「4.2文書化に関する要求事項について」の解説をすることとなりました。 自分成りに本を読んだりして勉強をしてますが、まだ掴めていません。 もし、あなたが説明する場合、どのようにしますか? 是非知恵をお貸し下さい!!

  • マーケティング分野での定性調査・分析、統計学的手法に関して

    1.定性的な調査(グループインタビュー等)や分析(ラダリング、マッピング等)の手法を体系的・網羅的に理解できる入門書やサイトをご紹介ください。 2.多変量解析でない、統計学的手法(コンジョイント分析、PSM分析、BSA分析等)の手法を体系的・網羅的に理解できる入門書やサイトをご紹介ください。 3.また、上記2点に関して、統計ソフト等を使用して、実務レベルで使用するための手引書(もしくはサイト)をご紹介ください。 特に高額な専門ソフト(SPSS等)を使用するのではなく、EXCELや安価なソフト等で実践できるものだと助かります。 ※一部だけの回答も大歓迎です。 質問がマイナーで回答が少なそうなのと、早く回答がほしいので、申し訳ありませんが、MPにしています。

  • 統計的手法でどの分析方法を用いればよいかわかりません。

    統計的手法でどの分析方法を用いればよいかわかりません。 例えばですが、質問紙法で、 (1)日本人は文系脳か理系脳か(2)自分自身は文系脳か理系脳か というアンケートをとります。 (1)と(2)でそれぞれ文系脳と理系脳の答えのあいだに、有意差があるかどうかを検定する場合、対応のないt検定でよいのでしょうか。 また、(1)と(2)を組み合わせたら、4つのパターンができると思うのですが、その場合の有意差の検定は分散分析ですか?…違うような気もしますが。 よろしくお願いいたします。

  • ISO9001における「法令・規制要求事項」の解釈について

    ISO9001における「法令・規制要求事項」の解釈について質問です。 私が勤めている会社では、会計及び人事・給与の業務パッケージソフトを開発・販売しています。 通常、ソフトウェア業界で「法令・規制要求事項」に該当するものとしては『知的財産権』を挙げている本が多いようですが、これを製品である業務パッケージソフトに機能として組み込む法令(例えば『税法』や『社会保険制度』)と解釈する事は可能なのでしょうか? 又、「法令・規制要求事項」はいくつかの条項に出てきますが、条項によって意味合いが異なるのでしょうか?

  • ISO14001法的要求事項/消火器、消火設備

    こんにちは。 質問の趣旨は消火器及び消火設備をISO14001の法的及びその他の要求事項の対象としているか?ということです。 私の勤務先では消火器及び消火設備については環境マネジメントシステムの「法的及びその他の要求事項」では取り上げていません。 理由としてはそれらの設備は環境に影響を与えるものではないということからです。 で、現在これらは安全面での管理をしているのですが、皆さんの勤務先では(ISO14001の認証を取得していて) どのように扱っていますか?

  • ISO14001:2004の要求事項

    ISO14001が2004年度版になり、教育・訓練の要求事項に、力量が入りました。まさにISO9001との整合を図ったものなのですが、私の会社では、ISO9001と14001両方取得しています。システムは別でして、9001側の力量確認の方法は、年に1回能力の確認をし(これはもちろんですが)、更に特定作業者の登録を更新しています。わざわざ登録申請部門が申請書を書き、それを事務局が受け、管理責任者が承認して、リストも更新しています。そこまでやる必要があるのでしょうか?14001ではもちろん、能力の維持の為に年に1回の確認作業及び教育履歴を残してはいます。ただ、作業者の更新はしていません。いつ誰が登録し、その能力維持確認は、こういった教育及び検証で実施している。では駄目なのでしょうか?実際に従事している方、経験者の方、宜しくご回答お願いします。

  • 統計手法の選び方

    実験のデータ分析で用いる検定の手法がよく分からず,質問をさせていただきました. 統計解析についての知識に乏しく,ご指導いただければ幸いです. 人間のある関節角度の,角度変化率を時系列で見たデータを扱っています. なお,動作の開始時を0%,終了時を100%として,動作を等しい20区間に分割し,標準時間の5%ずつ,角度変化率を算出するという方法をとっています.(グラフは,横軸に標準時間をとり,縦軸に角度の変化率をとるというものになります) 被験者をA群とB群の2群に分けており,A群とB群の間で角度変化率に差がないかを検定しようとしています.(例えば,標準時間15%と20%の時点で群間に差がある,といった具合です) 2群間での比較ですので,“独立したサンプルのt検定”を用いて,それぞれの区間で一回ずつ(計20回)検定するという方法かな,と思ったのですが,確証も持てません…. 適切な検定方法がありましたら,どなたか教えていただけますでしょうか. 説明が分かりにくいようでしたら,なんなりとお申し付けください. よろしくお願いいたします.

  • <統計>収量の要因がしりたいです。

    gooも統計についても初心者です。 統計手法についての質問です。 いま植物の花について勉強しています。具体的には植物体(葉や根の長さ)が花の数にどのように影響しているかを調べています。 そこで統計上どの要因(葉の枚数、葉の長さ、根の長さetc)が花の数に影響を及ぼしているか、どの要因が一番の影響を与えているのかを知りたいのですがどのような統計手法を使うのかがわかりません。 自分なりにですが主成分分析や重回帰分析などを統計ソフトなどにて試しては見たのですが、 主成分分析では全体に対する寄与率や第一主成分が出てしまい自分が欲しい「花の数」に対する数値ではないと思い断念しました。 重回帰分析でも第一要因が掴めませんでした。 統計的に「何をやってるの?」また「前にも同じ質問あった」などありましたらお叱りやURLの参照お願いいたします。 出来れば疑問に回答いただけたら幸いです。

  • 専門的な統計分析ソフト

    大学の学科で統計ソフトを導入しようと思っています。 専門的な統計分析ソフトで (1)汎用性が高く (2)研究者の間で一般的に使われていて (3)使い勝手がよい というもので、お薦めのものがあったら 教えて欲しいです。   また、SASがいいと聞いたのですが、 このソフトについてはどう思われますか?