• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼成炉の実温調査方法について)

焼成炉の実温調査方法について

このQ&Aのポイント
  • 焼成炉の温度を実測する方法について知りたいです。白金線の熱電対や検温リングでは正確に測定できないため、他の方法があれば教えてください。
  • 焼成炉の温調器を校正する方法について知りたいです。一般的にはどのような方法が使用されているのでしょうか?
  • セラミックやフェライトの焼成には高温が必要ですが、焼成炉内の温度を正確に測定する方法を教えてください。白金線の熱電対が必要ですが、長さや価格の問題があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

焼成用の炉はわかりませんが 実験用の恒温槽について話します 発熱体で空気を暖め、その空気を送風機によりかき混ぜます その空気の温度をはかります 測定センサーは、白金性の熱伝対をしよう 高いとかいて有りますが、私のイメージでは2から3千円ぐらいだと思います 高速増殖炉もんじゅの温度をはかるのにも、この熱伝対を使っているようですので 焼成用の炉も似たような物だと思います PS 例のナトリューム漏れはこれの破損によるものです

参考URL:
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/pict/03/03010309/04.gif
noname#230358
質問者

お礼

有り難う御座います。ただ炉の長さが問題で、20mも必要だとかなり高価となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

炉内温度バラツキ、最高温度確認ということでしたら、サーモチップというセラミックチップを焼成品の任意の場所にいれ、焼成後の寸法により、最高温度を確認します。実際、当社で使用している焼成炉ではヒーター交換後、この方法で確認し、設置温度(1300℃)に対し、±30℃ほどの差がでます。

noname#230358
質問者

お礼

有り難う御座います。サーモチップ調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連続焼成炉の温度について

    現在、プラスチック製品の焼成にドーム型の連続焼成炉を用いています。 連続焼成炉は10ゾーンから成り、1ゾーンは約1m、各ゾーン毎に温度コントローラが設置されています。コンベアにより製品は搬送されています。 各ゾーン ドーム上側のみにヒータが2本、熱伝対が1本設置されています。 温度設定は下記の通りです。   ゾーン   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 設定温度(℃) 200 250 300 300 300 300 300 300 280 230 製品は、ゾーン1→10に搬送されていきます。 製品がドーム炉のゾーン8→9に流れる時、9の設定温度が340℃近くまで上昇、 10の温度も340℃近くまで上昇します(毎回ではありませんが)。 この明確な理由が分からず困っています。 是非、教授いただきたく、お願いいたします。

  • 連続焼成炉の温度について

    現在、プラスチック製品の焼成にドーム型の連続焼成炉を用いています。 連続焼成炉は10ゾーンから成り、1ゾーンは約1m、各ゾーン毎に温度コントローラが設置されています。コンベアにより製品は搬送されています。 各ゾーン ドーム上側のみにヒータが2本、熱伝対が1本設置されています。 温度設定は下記の通りです。   ゾーン   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 設定温度(℃) 200 250 300 300 300 300 300 300 280 230 製品は、ゾーン1→10に搬送されていきます。 製品がドーム炉のゾーン8→9に流れる時、9の設定温度が340℃近くまで上昇、 10の温度も340℃近くまで上昇します(毎回ではありませんが)。 この明確な理由が分からず困っています。 是非、教授いただきたく、お願いいたします。

  • 温度の測定の相関性について

    いつもお世話になります。 熱電対を使って温度を測定している窯と、放射温度計を使っている窯とがあります。炉は構造上同じ測温法を取ることが出来なくなっています。 それぞれの結果を比較するためにメジャーリングと呼ばれる、焼結による熱収縮を利用したチップを用いました。 熱電対の表示、放射温度計の表示が同じでも焼成した試料の密度は異なるのに対し、メジャーリングでの表示した温度を合わせると炉が異なっても密度は似通った結果となりました。 外部に試験結果を論文等として報告する場合、メジャーリングでの測定データで提出することはOKでしょうか。 NGの時、何か方法はありますか? 以上よろしく御願いいたします。

  • 熱処理炉に使用するセラミックパイプメーカーを知り…

    熱処理炉に使用するセラミックパイプメーカーを知りたい 熱処理炉の熱電対を入れる部分の保護管をセラミック製のパイプに変更したいと考えています。(現在はインコネルのパイプを使用していますが、片持ち固定のため熱(850℃)により先端に向ってダレてしまっています)有る程度の衝撃強度も必要なのでジルコニアが良いのですが、メーカーをお教え下さい。

  • ガラス基板の温度測定

    ガラス基板をコンベア式焼成炉(10m以上)で焼成する際に、ガラス基板が実際にどのような温度プロファイルになっているか測定したいのですが、良い方法がありましたら教えてください。(注意点もあったらお願いします。) 現在は、焼成炉以上の長さのひも状(?)K型の熱電対の先端をよじって基板に密着させ、温度記録計につないで測定していますが、本当の基板を測っているのか不安です。

  • 熱電対校正

    熱電対の校正方法について教えて下さい。 現在、銅ブロックの過渡沸騰冷却実験を行い、その際ブロック内部の熱伝達特性を知るために内部にCA(K)熱電対を挿入しています。そこで使用する熱電対を校正するため、これまでオイルバスで校正を行っていました。200℃以上は浴槽温度を上げられないので、そこまでの結果から最小自乗法により直線近似により実験の温度範囲(600℃から100℃程度まで)での熱電対の起電力を決定しています。この方法で起電力を決定するのとJISの基準値をそのまま用いるのとではどちらがより誤差が小さいのでしょうか?どなたか校正方法についてご存知の方、若しくは自分はこのような方法で校正している、などという方が居られましたら何卒御回答の方、宜しくお願いします。

  • PID制御時のオーバーシュート

    オムロンの温調器「E5CN」を使用して、小型炉にて試験対象物(金属)の加熱を行っています。熱電対は、試験対象物に直接接触させ、耐熱布にて周囲を巻いています。 この状態でオートチューニングにて導き出したPID値(P:5、I:120、D:20)で昇温加熱すると、ほぼ確実にオーバーシュートしてしまいます。例えば設定温度が300℃だとすると、350℃くらいまでオーバーシュートします。 温度の上がり具合を見ている感じですと、温調器がヒーターへの出力を落としたあとも炉の余熱が強く残っているため、どんどん試験対象物の温度は上昇していってしまいます。 もっと早い時点でヒーターを弱めることができればオーバーシュートしにくいのではないかと思うのですが。。。 余熱での温度上昇も考え、設定温度の手前から出力を抑えていくには、P・I・Dそれぞれの値をどちらに振れば良いかご指導よろしくお願いいたします。

  • 真空室での温度測定方法

    真空チャンバー(真空室)内での温度測定方法についてお伺いします。 10^-4Pa程度の真空では対流電熱が殆ど無く,誤差が出やすいと聞きました。 熱電対を用いた場合,接触点と測定物との密着性が問題となり難しいようです。 放射温度計でもおそらく精確な値は得られないように思います。 しかし,焼結炉内の温度は何らかの方法で測定出来ているようなのです。どうやっているのでしょうか? 他の例も是非伺いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 過昇温防止の手段

    ヒータの過昇温防止について教えていただきたく質問いたします。 ヒータ制御を目的とした熱電対のほかにヒータ近傍に別の熱電対を設置し どちらかの熱電対が検出した温度が規定以上の場合電力供給を停止する という方法は一般的な手段といえるのでしょうか。 どの様な手段が合理的かつ低コスト化考察しているところです。 この方面に明るい方からのご教授をいただければと思います。

  • 高温(~200℃)炉内ウェブの温度測定

    ウェブを通す電気炉を使用しています。 炉には温度センサが付いており常に温度管理されているのですが、ウェブの温度が上がり切っていないのではと思われる現象がでています。 条件の再設定の為にもウェブ上に直接センサを数点付け、実際にウェブがどのような温度になっているか測定することを検討しています。 炉は最高で200℃程度まで上がります。 ワイヤレスで200℃まで測定できるセンサなどあるのでしょうか。 炉に入る直前にセンサを取り付け、炉内に突入させるイメージでおります。 数十mの線長が必要になりますが有線の熱電対しか方法はないでしょうか。 こちらに書くことなのか分かりませんが・・・ 今回始めて利用させていただきました。 最終的に有線データロガーで対策をしておりますが、無線その他のご回答は社内協議の予備知識として非常に参考になりました。 多数のご回答をありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • 現在は高齢者や持病のある人、医療従事者がワクチン接種していますが、将来的には接種するかしないかの選択肢があるか考えられます。
  • 一部で2回目の接種後に体調不良になるケースが多いと言われています。知人の医療従事者も2回目の接種後に悪寒や頭痛があり、体調を崩したようです。
  • ワクチン接種については情報がまだ十分に揃っていないため、慎重に判断する必要があります。
回答を見る