• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同軸ケーブルの伝搬遅延速度)

同軸ケーブルの伝搬遅延速度と波形収縮率の測定方法

このQ&Aのポイント
  • 同軸ケーブルの伝搬遅延速度を測定する方法とは?波形収縮率の意味と測定方法も解説します。
  • 同軸ケーブルの伝搬遅延速度の測定方法と、波形収縮率の意味と測定方法についてご紹介します。
  • 同軸ケーブルの伝搬遅延速度を測定する方法と、波形収縮率の意味と測定方法について詳しく解説します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

オシロスコープのように時間を計測する分野では大まかな目安として、同軸ケーブル1m当たり5nSの遅延時間として計算します。測定に関してネットワークアナライザは周波数特性を測定するのが得意な測定器ですから、これで測定するのは機能が付いている機種も有りますが不適当です。正確に測定するには出来るだけ広帯域(10GHz以上が望ましい)のオシロスコープと高速なパルスゼネレータ(立ち上がり時間数10pS以下)を使い、パルスゼネレータの信号とケーブルを通ってきた同じ信号の時間差を測定すれば、それが伝搬遅延時間になります。専用測定器としてTDRがアジレントとテクトロニクスから出ています。どちらも400万円位だったと思います。 波長短縮率はケーブルメーカのカタログに記載されています。 以下のページに解説があります。 http://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/pzl-18.html 測定方法はこのページに書いてあります。 http://www31.ocn.ne.jp/~jo3jye/lib/144q/q.htm ケーブルに関する技術情報はモガミ電線のホームページがおすすめです。下手な解説書よりも充実しています。 http://www.mogami-wire.co.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記に同軸ケーブル内の速度の求め方が載っています http://www.eee.kagoshima-u.ac.jp/~take/tech/exp2-10.pdf ネットワークアナライザーを使用するのが楽でしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同軸ケーブルについて質問です。

    お世話になります。 この質問は質問QNo.6322768から派生しています。宜しくお願いします。 質問QNo.6322768で教えて頂いた様に、同軸ケーブルの延長用のコネクタ(F型?)を取り付ける方法が難しくないことが分り大変感謝です。 ここで質問があります。 教えていただいた様にF型コネクタを同軸ケーブルに取り付けるべく部品を探したら、旧い短い同軸ケーブルにF型コネクタが両端についた物を発見しました。 この場合の既にF型コネクタが取り付けられている同軸ケーブルからF型コネクタを取り外すことは難しいでしょうか?それとも簡単でしょうか?F型コネクタを同軸ケーブルに取り付ける際に、かしめる部分があるように教わりました。その部分を取り外すのは難しいのでしょうか?ラジオペンチ等の工具があれば、かしめた部分を取り外すことも簡単でしょうか? 教えてください。 できたら、古いF型コネクタを外して、新しいケーブルに取り付けて再利用したいと考えています。 宜しくお願いします。

  • 同軸ケーブルと測定器のインピーダンス整合

    お世話になります。光センサーがあり、そこから50Ωの同軸ケーブルを介して入力インピーダンスが1MΩの測定器(オシロまたはデータロガー)で計測する場合、正しい測定をおこなうにはこれらをどのようにつなぐのがよいのでしょうか。もし中継に必要な部品があればそれもご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 高周波同軸ケーブルについて

    18GHz対応している同軸ケーブルの両端に、カタログ上18GHzに対応し、且つ、同軸ケーブルに適合しているN型コネクタ又はSMAコネクタを両端に配線し、ネットワークアナライザでVSWRを測定したところ、14GHz付近1箇所でVSWRが1.7程度まで上がり、その他周波数において1.3以下となっておりました。 アセンブリマニュアル等を確認したところ、手順等に間違いはありませんでした。 コネクタメーカ及びケーブルのメーカに調査依頼をいたしましたが、コネクタメーカはケーブルの特性である、ケーブルメーカはコネクタの特性であると回答してきており、どこが悪いのかはっきりしません。 このような現象につき、ご存知の方がおられましたら是非、お知恵をおかしください。

  • 同軸ケーブルについて(電磁波・電波工学)

    電磁波(電波)工学の大学での講義だけでは実感が湧かないので、最近演習問題を解くようしていたのですが、参考書等調べてもいまいちわからなかったので質問させてください。 同軸ケーブルについての問題なのですが、質問したい問題は以下のような問題です。 内導体と、外導体間に一様な誘電体が充填してある長さ50cmの同軸ケーブルがある。50Ω系の測定器で反射係数を測定したところ、200MHzで最小となった。充填してある誘電体の比誘電率を求めよ。 まず題意から考えて、反射係数を周波数の式で表して、それが最小値をとるときの条件を考えればいいと考えました。しかし、比誘電率を盛り込んだ式が立てられません。この場合どうすればよいのでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルの劣化診断について

    同軸ケーブルの劣化状態を判断するためにできることを検討中です。 1.テスターで同軸ケーブルの抵抗を測定する   ケーブルの心線と、BNCコネクタの金属部分を短絡し、もう一端にテスターのリード線を接続して   抵抗(特性インピーダンスではない)を測定して何オームなのかを測定し、劣化状態を判断する 2.SGや低周波発信器のような、一定の出力を出す測定器を接続し、もう一端にオシロやスペアナを   接続して、基準となる信号がどの程度落ち込むかで劣化を判断する 等を考えたのですが、結局どの程度の値が正常時の値なのかわからない場合は正確な判断は不可能だと思います。 LCRメータやネットワークアナライザは持っていませんのでそういった機械を用いることは出来ませんが 簡易的な判断方法等何かないか、いい知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルの加工方法がわからなくなりました。

    同軸ケーブルの加工方法がわからなくなりました。 お恥ずかしい話で申し訳ありません。私はアンテナ工事を仕事とした経験のある初老に近いオヤジです。 最近、ある質問で、プロフェッショナルが監修してくれた同軸ケーブルの加工をした画像を拝見いたしました。とてもエキセントリックで芸術的な仕上がりで、私には到底たどり着けない世界で、感激しました。是非私も質疑に参加させていただこうとしたら、私はブロックユーザーに指定されていて回答する事が出来ません。 私が加工した同軸ケーブルと分配器(分配機が正しいのかもしれない。)の写真を添付します。左が加工して接続した所。右が同軸ケーブルを加工した所です。この写真を見て、どこが悪くてプロフェッショナルな接続にならないのかプロ中のプロの素晴らしい方々に教えていただきたいのです。恥ずかしくもこんな方法でお代金を頂戴してきました。ぼったくりの極悪人でした。よきアドバイスをお願いします。

  • 光ファイバーケーブルの測定波形

    全長13kmの光ケーブルの内、約1kmを新しいものに張り替えたところ、添付の様な手前の接続点で浮き上り、遠くの接続点で元に戻る波形となりました。(上の波形が施工前、下の波形が施工後) 反対側から測定しても同様になります。 業者さんに聞いたところ「古いケーブルと新しいケーブルをつなぐとこの様になるが、トータル損失がOKなので大丈夫」と言われました。 仕様書を確認しましたが仕様書上は新旧変わりが有りません。 群屈折率など仕様書に載っていない規格もあるらしいのですが、どの規格が違っていたらこんな波形になるか教えていただきたく投稿させていただきました。 ご存知の方おられましたら教えていただけると喜びます。

  • 同軸の映像ケーブルと音声ケーブルの違いは?

    CDプレーヤーとDACをつなぐためにCOAXIALのデジタル音声ケーブルを買うべきところ、 よく確かめずに「同軸映像ケーブル」と表示している製品を買ってしまいました。 FURUTECHの「FVV-32 」(http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=143)です。 これはたぶんAVアンプなどとの接続用なのかもしれませんが、当初の目的通りに接続したところ、 普通に聴くことができています。 製品説明には、「トップクラスの伝送速度とジッターや波形歪の発生を抑えた高品位な音声や映像を 再現……」と書かれていますが、バカなことをしてしまったのでしょうか。 「普通に聴けた」と書きましたが、「音声ケーブル」と表示している製品を買えばもっといい音が 期待できるのでしょうか。 この方面には疎いので詳しい方に、ぜひともご教示いただきたいと思います。

  • 同軸ケーブルのαとβの算出

    大学の実験で同軸ケーブルに対して3つの測定法(Qメータ、電圧伝達比、矩形波及びパルス波)を用いてαとβの算出を試みました。 αとβの理論値をそれぞれ出し実験結果と比較すると、αについてはQメータの実験結果βについては矩形波及びパルス波の実験結果と近い値になりました。なのでαを求めるにはQメータによる測定が最も良く、βを求めるには矩形波及びパルス波による測定が良いとレポートに書きました。 ところが、何故それぞれその測定方法が良いのか考察してきなさいと言われてしまいました。友人に尋ねると、実は最も適しているのは電圧伝達比らしいのです。 理由は理論的な値が出るための周波数を計算で求めることが出来るかららしいのですが、私の実験結果と理論値では3桁ずれているので最も適しているとは書けませんでした。 そこでQメータと矩形波及びパルス波測定についての特性を是非教えていただきたいです。教科書やネットで調べてもQメータの使い方等が載っているだけで、αβ算出に向いている向いていないは載っていません。 どなたか助けてください。お願いいたします。

  • 1/10プローブと同軸ケーブルの違い

    オシロスコープを使った実験で、1/10プローブとワニ口つき同軸ケーブルの比較を行いました。 実験方法としては、発振器と10kΩと電子電圧計を直列につなぎ、それぞれのケーブルでオシロスコープを用いて電圧を測定しました。 考察で 1/10プローブとワニ口つきケーブルの違いは何か。また、その違いがどうであれば正確な信号が観測できるか。10kΩを含めた回路を用いて式で示せ とありました。 1/10プローブの構造は調べてなんとなく分かりました。しかし、違いがどうであれば正確な信号が観測できるか、10kΩを含めた回路でどのように式にして示すのかが分かりません。 どうか教えてください