制限オリフィスの孔径計算式

このQ&Aのポイント
  • 制限オリフィスについての概要と、孔径を求める簡易基準式を教えてください。
  • 液体の流量・一次圧・差圧・温度・密度・粘度・管径の値が既知である場合、制限オリフィスの孔径を求める方法についてお教えください。
  • オリフィスに関する文献やネット上の情報で孔径計算式を見つけることができません。どのようにして孔径を求めれば良いのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

制限オリフィスの孔径計算式

すみません、制限オリフィスの概要を調べています。 液体の流量・一次圧・差圧・温度・密度・粘度・管径の値は既知です。 孔径を求める簡易基準式をまたは調査方法を教えてください。 オリフィスの文献やネットで調べても探せませんでした。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

流量Q=C・A√(2*ΔP/ρ)   =C・πd^2/4・√(2*ΔP/ρ) C:流量係数(実験値) 流量係数C=実際の流量/理論流量 理論流量=π・d^2/4*v =π・d^2/4*√2gh A:オリフィスの面積(m^2) π:円周率パイ d:オリフィス直径(m) ΔP:差圧(Pa) ρ:流体の密度(kg/m^3) v:流速(m/s) と言ったところでしょうか Q:オリフィスの流量(m^3/s)

noname#230358
質問者

お礼

早速ご教示有難うございました。 ドシロートなので、簡単なようでなかなか探しきれないところ 有難うございました。 早速ご教示有難うございました。 ドシロートなので、簡単なようでなかなか探しきれないところ 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

以下のURLが参考になると思います。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl;jsessionid=AF22B1354A037CC0624DF6F2F3B32B15;jsessionid=AF22B1354A037CC0624DF6F2F3B3

関連するQ&A

  • 制限オリフィスの流量計算方法と絞り孔径の加工精度…

    制限オリフィスの流量計算方法と絞り孔径の加工精度について 以下の条件しか判らないのですが流量計算が出来るのでしょうか オリフィス板(同心円型)の孔寸法の精度について 孔寸法はどの位の精度で加工されているのですか教えてください。 JIS Z8762では製作についてよく判りません。 メーカー4社に問い合わせてもJISからとしか言いません。 仕様 流体:LNGガス 配管:入口側出口側とも 2Bsch40 フランジ:ANSI 300lbs   オリフィス孔径:31.5(β:0.6でよいか) 板厚:3mm 入口側圧力:23kg/cm2 差圧は判りません どなたか 教えてください。お願いします 自宅です http://wah25575@nifty.com

  • オリフィスの孔径について

    オリフィスプレートに孔をあける場合 ?φ1の孔×1 ?φ0.5の孔×4(断面積が?と同じ) ?と?では流量係数が変化し、得られる絞り効果が得られる気がするのですが、どうなのでしょう? 大きい孔をあけれないようなケースで、それと同等の断面積となるように孔径を小さくして孔数を増やすというアプローチは正しいのでしょうか?面積の和が等しければ、1つの孔をして近似するのは間違っていない気もしますが・・・ 文献を探しましたが、見つけられませんでした。 どなたか知見をください。

  • 制限オリフィスの孔径

    初めて投稿致します。 現在、機械設計を行っていますが圧縮空気の流量調整のため、オリフィスを設置しようと考えております。 しかし、オリフィスの孔径を何mmにすればよいか流体力学は素人の為、色々と調べましたが結局計算方法がわかりませんでした。 お力添えをお願い致します。 <<内容>> 絞り前圧力:0.50MpaG、絞り後圧力0.03MPaG 空気温度:20℃ 絞り前口径:15A(16.1mm) オリフィス手前に流量計を設置しますが、55.0N㎥/Hrを設定します 以上の条件でオリフィスの孔径は何mmにする必要があるでしょうか? また、足りない条件があれば教えて下さい。 まとまりの無い文章で申し訳ありませんが概算でも構わないので よろしくお願いします。

  • オリフィス(JIS Z8762)で25Aって?

    現在、空気の流量(0.003~0.015kg/s)を計測するコーナータップオリフィスの設計計算をしています。 25A配管で絞り12.5mmくらいで計算上は成立しますが、JIS Z8762によりますと適用管径が50A以上となっています。(既存の差圧計が使えるように管径、絞りを設定) 教えて頂きたのが・・・  ・JISで50A以下の配管についても何か規定があるのでしょうか。  ・JISでない場合、ちまたでは15A~25Aのオリフィス流量計も市販されていますが、   何にもとづいているのでしょうか。 乱文ですみません。よろしくお願いいたします。

  • オリフィス菅の流量係数の求め方

    オリフィス菅の流量係数の求め方を教えて頂けないでしょうか? 流体の本では Q=C・A√(2/ρ*ΔP) Q:オリフィス菅を流れる流量、A:オリフィス面積、 ρ:流れる流体の密度、ΔP:オリフィス菅の上流と下流の差圧 と書かれて、流量係数:Cは0.6と近似して求めるとありますが、この流量係数を、レイノルズ数や流速から求める方法、計算式はあるのでしょうか? また、オリフィス菅の管摩擦係数の求め方も教えて頂けないでしょうか

  • オリフィス下流の温度

    ガス配管中のオリフィス前後で上流の圧力と温度、下流の圧力がわかっているときに下流の温度が知りたいのですが、方法はあるでしょうか。 (流量もわかっています) 圧力、温度から流体の物性(密度、エン力タルピ、エントロピ等)を調べる術は持っています。

  • 導圧管の長さ(距離)による圧力(差圧)伝播の遅れ…

    導圧管の長さ(距離)による圧力(差圧)伝播の遅れについて エア流量のフィードバック制御を行っています。 流量計測は、オリフィス流量計の差圧を発信器で測定して行っています。 制御弁は、電動モータを用いたバタフライ弁です。 また、オリフィス流量計と差圧発信器の間は、銅パイプなどを導圧管に用いて接続しています。 今回のご質問は、この導圧管の長さに応じて測定する差圧に遅れが生じるかどうかということです。 1.現象 導圧管が長い設備(a)と、導圧管が短い設備(b)それぞれでフィードバック制御のテストを行っています。 長い設備(a)では制御が上手くいかず、エア流量の目標値SPを境にして制御弁が開いたり閉まったりして現在値PVがふらつくハンチングを起こします。 (そのためなかなか精確な測定ができず、長い間苦しんでいます。) 一方、短い設備(b)ではそのような現象は起こりません。 始めは設備に用いている送風機(ブロワ)の違いによるものかと考えましたが、どうもそれが原因ではなさそうです。 もし差圧の伝播に遅れを持っていれば、制御としてはハンチングを起こしやすくなるのではないかと考えています。 2.ご質問 導圧管が長い設備(a)では、オリフィス流量計の差圧の変化が長い導圧管をたどって差圧発信器まで伝わるのに、短い(b)より多くの時間を有すようなことがございますでしょうか。 また、長さだけではなく、導圧管の太さによってももし遅れの大小があるようでしたら合わせてご教示いただけると幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • オリフィス流量計で流量を表す式

    文献で導出過程を調べたのですが、 古いせいか、あまり見ない書き方をされていて (省略や近似が多くて)理解できませんでした。 お手数ですが、式の導出を教えて下さい。 オリフィス流量計を用いた流量検定で オリフィス板前後の圧力がP1,P2であるとき 管内の流量Vを式で表すと  V=CdS0√{2(P1-P2)/ρ(1-m^2)} ここで、m=S0/S :接近率 S0:オリフィス孔断面積,S:管路断面積,Cd:流量係数 これをマノメータの読みHを用いると  V=CdS0√{2gH(ρ`-ρ)/ρ(1-m^2)} ρ’:マノメータ封液の密度(水銀) 連続の式などを考慮しなければならないのでしょうか? ベルヌーイの式を利用したり。

  • 差圧流量計の温度圧力補正に関して

    「差圧流量計の温度圧力補正+異なる流体が流れる場合の補正(Airで設計したオリフィスに窒素を流す等)」という下記の式に関して質問があります。 Q1=Q0 x √((101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1)) x √(ρ0/ρ1) Q1:実流量 (補正後の真の流量) 体積流量 Nm3/h Q0:流量指示値 体積流量 Nm3/h ntp:標準状態(0度、1atm) ρ1:異なる気体の密度(実際の操業気体密度) kg/m3 ρ0:設計仕様の気体の密度 kg/m3 ρ0':操業時の設計気体の密度 kg/m3 P1:異なる圧力(実際の操業圧力) kPa(G) キロパスカル P0:設計仕様の圧力 kPa(G) キロパスカル T1:異なる温度(実際の操業温度) ℃ T0:設計仕様の温度 上記の差圧流量計の補正式をWeb上で見つけ考えて見ましたが、導出の際に温度圧力補正の√の中身が逆数になってしまいます。ベルヌーイから導出したオリフィスの式から、 Q1=C(流量係数)A(設計オリフィス断面積)x√((2ΔP)/ρ0') 密度ρ0'は ρ0'=ρ0 x (101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1) なので、 Q1=CAx√((2ΔP)/ρ0) x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) ↑√の中が逆数に・・・ 最後に分子量補正を密度補正で代用し、体積流量が密度に反比例することに気をつけて、 Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) x √(ρ0/ρ1) となり、結局温度、圧力の項が逆数になってしまいます。元の式の導出方法をご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 差圧(圧力損失)とは?

    圧力計の原理についてどうしてもわからないので教えて下さい。 液体をインラインで流してフィルターを通した場合、圧力損失が生じ、1次側と2次側の圧力が異なると思いますが(差圧)、1次側の供給圧は問題ないのですが、2次側の圧力というのはどの圧力を測ることなのでしょうか。 例えば2次側のバルブを絞った場合、1次側供給圧が変わらない場合、差圧が高くなると言いますが、供給圧との差が高くなるということは、2次側の圧力が小さくなるということですよね。これは2次側のどこにかかる圧力を測ったから小さくなったのですか? また極端な話、バルブを閉じたら流れない=差圧MAX、バルブを全開にする=差圧0ということですよね。よくフィルターメーカーの流量グラフを見ると差圧に対する流量を書いていますが、これは2次側開放であることを意味するから差圧=1次圧であるということを聞きました。 これはどういうことでしょうか。 非常に困っております。 ご教授くださいます様お願いいたします。