衝撃試験の要点を解説

このQ&Aのポイント
  • MIL-STD-1344  試験方法 2004  試験条件 Eについて詳細を教えてください。
  • 関東地域で行える衝撃試験の実施可能な施設を教えてください。
  • 衝撃試験の具体的な条件として、加速度パルスや作用時間について解説してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

衝撃試験

いつもお世話になっております どなたか、MIL-STD-1344  試験方法 2004  試験条件 Eの試験を行えるところをご存知ありませんか?尚、供試体ならびに試験治具は持込で関東地域でご存知であればご回答お願いいたします。 内容は以下のとおりです。  加速度パルス 490m/s2 ののこぎり波パルスで作用時間 11ms の衝撃を 3 軸方向に 1 回づつ印加する。実測加速度パルスは理想パルス内に入っていること。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

MILの試験はわかりませんが↓委託試験機関にで衝撃試験等を実施た経験あります。 直接問い合わせしてみてはいかがでしょうか? 東京都立産業技術研究所(その他都道府県の公設試) http://www.iri.metro.tokyo.jp/ 日本電子部品信頼性センター http://www.rcj.or.jp/ 沖エンジニア http://www.oeg.co.jp/home.htm ULAPEX http://www.ulapex.jp/

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。委託業者が見つかりました。

関連するQ&A

  • 自由落下と衝撃試験の比較

    自由落下と衝撃試験の比較を行いたいと考えています 自由落下 高さ0.4m 衝突後停止まで0.001m 衝撃試験 jeita ed-4701に準ずる 最高加速度15000m/s∧2 パルス幅0.5ms です。 共に重 さ0.34kgの金属片が試料となり、 これにどれだけの力が加わったかがさ知りたいです。 物理関係の知識がなく、 上記も引用してきたものになるのでまずほかにどのパラメータが必要なのか。 計算式どうなるのか。 解説して頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • MILの振動試験

    振動試験でMIL-STD-1344 方法2005 コンディション?または?とはどのような条件かご存知の方は教えてください。なにやらJISにも載っているようなことも聞きましたが、JISをもっているわけではないのでわかりませんでした。

  • 衝撃荷重計算について

    重さ:1t(1,000kg)の球体が、ある高さから自由落下し Max:5Gの加速度であった場合、衝撃荷重の計算式は 以下で問題なしと判断しても宜しいのでしょうか? <計算式> 5G=9.81×5≒49m/s2 F=maより、1,000kg×49m/s2=49,000N 1N≒0.1kgfとして、4,900kgf 略式として、1,000kg×5G=5,000kgfとしても良い? 物理学が大の苦手なので、根本的な間違いや勘違い ありましたらご指摘下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • MIL規格の試験機を探しています

    いつもお世話になります。 過去投稿やネット検索で見つけることが出来ず、投稿させていただきます。 MIL規格でのフィルム、シートの耐衝撃性の試験機を探しております。 具体的にはMIL-B-131 class1及びclass2です。 見つからなければ自作しかないのですが出来れば購入したいと考えております。 さしあたっては、レンタルや試験を行ってくれる機関等、どんなことでも 結構ですので何かご存知でしたらどうかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 振動加速度レベルについて

    実測した振動加速度(m/s2)から振動加速度レベル(dB)へ変換したのですが、実際に計算した値を役所へ提出した所、ありえない数値だと言われました。 今回出した数値の計算式は下記の通りです。 実測した振動加速度は4.7m/s2です。 加速度基準値を10-5m/s2として... La=20log(a/a0) La=20log(4.7/(10-5)) La=93.44195716dB となりました。 ※http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1338を参考にしました。 計算方法等誤りがありましたらご教授いただけますようお願い致します。

  • 梱包落下試験の衝撃波形(作用時間)の読み取り方に…

    梱包落下試験の衝撃波形(作用時間)の読み取り方について 梱包落下試験で製品が受ける衝撃値をオシロと加速度センサを使って計測し、その結果として正弦波形のような波形(正弦波形の複合波形も一部あります)が得られました。 その波形より衝撃ピーク値と作用時間を読み取ろうと思うのですが、作用時間の考え方がよくわかりません。 波形の立ち上がりの点をそのまま読み取ってしまうのではなく、衝撃ピーク値の何割かのラインと波形の交点の幅を読み取るのではないかと推測しているのですが、詳しい方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

  • 衝撃試験下での強度検討につきまして

    加速式衝撃試験装置を使用して、 下記の衝撃試験条件にて試験した場合に、板金の箱状のものが衝撃力に耐えられるか、計算したいと考えております。 ・加速度:588m/s^2 (60G) ・作用時間:11±5mS この場合、製品重量5kgとするとごく単純に 5kg*60=300kg 300kg*9.8=2940N この値が作用面(取付面?)に加わると考えて、 応力計算にて評価すれば良いのでしょうか? また、何か間違い等ありましたらご指摘下さい。 宜しくお願い致します。 ご回答頂いた皆様、有難う御座いました。 それぞれご好意で回答頂いた中でご面倒をかけてしまい大変恐縮です。 ですが、それだけに私にとっては大変参考になるお話し、資料でした。 改めてじっくりと理解しながら勉強したいと思います。 個別では難しかったので、こちらに書かせて頂きましたが 重ねて御礼申し上げます。 皆様に頂いたアドバイスや資料などを見て改めて考えてみました。 そこで 力積 は 力F では無く、運動量P と同じような概念と解釈しました。 この場合、 2940N*0.011S = 力F では無く、力積(運動量P)となる為、 加わる力Fは単純に2940N で良いのでは? という自分なりの結論です。 理解できていなかったら・・お恥ずかしい限りです。

  • 耐震強度

    ある商品の対衝撃試験をしたいのですが、まったくの素人で方法が 解りません。 A商品は水平加速度3.0m/s2に絶えることを証明したいのです。 あるページに1トンの物体に200Galの水平加速度が作用した 場合の式として1t×2.0m/s2=2kNという式がありました。 A商品を100kgとすると 100×3.0m/s2=3mN(単位は良くわかりません)となりますが これは、A商品に(たとえば1kgのもの)を3.0ms2というスピードで衝突させそれに耐えることを証明すればよいのでしょうか? なるべくやさしく解説してあるHPがあれば教えてください

  • 熱衝撃試験による半田クラックについて

    すみません、かなり初歩的な質問を致します。 ディスクリート部品による電源基板で熱衝撃試験を行った結果、円盤形セラミックコンデンサの割れと、何ヵ所か(全体の5%程度の部分)にハンダクラックが出来てしまいました。 セラミックコンデンサの割れは当初から想定しておりましたが、ハンダクラックについて、どの様に考え、対策をしたら良いでしょうか。 1.試験条件    -40℃~+105℃ 1000サイクル 2.供試基板    FR4/両面スルホール基板/共晶ハンダ 3.ハンダ付け装置    静止型ディップ槽 4.質問内容 ○ 試験条件は厳しい方だと思いますが、ある程度のハンダクラックは仕方がないのでしょうか、それともこの程度でハンダクラックが出来るのはハンダ付け方法に問題があるとお考えでしょうか。 ○ 良く見ると細かいブローホールの跡の様な感じの所もありますが、ハンダ付け条件などでどの様な事を注意したらよいでしょうか。

  • SI単位でのニュートンの考え方

    力学初心者です。SI単位での、N(ニュートン)の考え方について教えてください。 質量1kgは、地球だと(加速度9.8m/s2)なので、重量(力)は9.8Nになる ということを知りました(1Nの定義:1kgの物体に1m/s2の加速度がかかっているとき1Nの重量とする、より) ここで質問なのですが、質量1kgは、同じ加速度9.8m/s2でも、落とす高さにより、 力はかわってきませんか?例えば、同じ1kgでも、静止させている場合と、 100m上から落とす場合とで、当然、力(衝撃)は変わります。その場合でも 同じ9.8Nということになるのでしょうか?