公認会計士

全1388件中241~260件表示
  • 企業法の230条3項の○×問題がしっくりきません

    企業法の230条3項がよく分かりません。 230条3項に関する分からない○×問題が下記です。 ------------------- 問題. 株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券にかかる株式の名義人で無いときは、 登録抹消日までの間は、株主総会または種類株主総会において議決権を行使する事が出来ない。 ------------------- 回答. ○ 株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、 当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において 議決権を行使する事は出来ない。 しかし、株券喪失登録者が名義人で有る場合は、議決権行使が認められる。 ------------------- このような形なのですが、 例えばAの持っている株券で持ち主は本当にAのものであり、 BがAの事が嫌いで、Aを総会に参加さしたくないと思った場合、 Bが株券喪失登録(1月1日)をすれば、登録抹消日までの間は、 議決権をAは行使出来ないという事ですよね? Aが今度は喪失登録は間違っていますと登録抹消(1月3日)に行ない、抹消される。 そしたらBに通知がくるから、また喪失登録(1月4日)を行なう。 そしたら、またAは登録を抹消するまで議決権を行使出来ないという形になるのですよね? これが出来れば、議決権行使の妨害さえ出来てしまう事にならないのでしょうか?80 よろしくお願いします。

  • 公認会計士試験受験生or合格者にお伺いします。

    公認会計士試験又は税理士試験の受験生or合格者の方にお伺いします。 簿記や管理会計の計算問題を解くときの勘定科目の略(略語?)を教えてください。 みなさん計算問題を解くときには正確性のみならず、スピードをあげるために下書きや勘定科目等で工夫をしていると思います。 そこで、自分なりの略語やこんなおかしな(?)略語使ってるよ、などいろんな意見をきかせて頂きたいと思います。 例えばゲヨ(現金預金)・UK(売掛金)・KK(買掛金)・DTA(繰延税金資産)・DTL(繰延税金負債)・Dep(減価償却費)などは割と多くの方が使っていると思いますので、これら以外に何かありましたら是非教えてください。 私は、減価償却累計額は「る」の一文字、資産はA(Asset)、負債はL(Liability)、資本金はCap(Capital Stock)、利益剰余金はRJO、その他資本剰余金はそのSJO、社債はボンド、有価証券はYS、関係会社株式は関株、などなど・・・カタカナにしたりするのを含めるとほとんど略しています。基本は自分が理解できればいいので、一見意味のわからないものもあるかと思いますが(笑)、これは誰も使ってないだろう!みたいな回答頂けたら嬉しいです。 私は公認会計士試験を通信で勉強していますので、こういう場でしか受験生等とコミュニケーションをとれない環境にあります。 試験勉強についての真正面からの質問ではありませんが、いろんな意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。 もちろん、計算問題を解く上で一番大切なのはこの話でないことは心得たうえで質問させていただいてます。

  • 資格勉強の両立

    拝見いただきありがとうございます。 中央大学法学部に入学する者です。 今まで、公認会計士になろうと考えていた者です。 私立の大学に行く場合、公認会計士の専門学校に通うのは経済的に不可能だったのですが、上記の大学は公認会計士対策の講座を専門学校の半額以下で受講可能ということで、これなら受講しても良い、と親に言ってもらえたので、挑戦してみようと考えています。 しかし、進学先が私立だと分かった時点から、地方公務員(上級)へと目標を変えていたため、こちらも捨てがたいです。 この2つの資格勉強を両立するのは、だいぶ厳しいものなのでしょうか? いずれかの資格に向けて勉強したことのある方、友人などでこれらの勉強をしている人がいる方、体験談などを教えていただけると嬉しいです。

  • 公認会計士志望

    今、二十一歳で理系の大学に通っていたのですが、公認会計士になりたくて大学を中退しました。 今から公認会計士を目指す場合、もう一度四年制大学に通うべきか、それともユーキャンやニチイなどの資格講座で学ぶべきか どちらの方がいいのか、よろしければ教えてください。

  • 財務会計(簿記) 企業結合、合併について

    財務会計(簿記)で 企業結合、合併について質問させていただきます。 一般的な、企業結合(合併)の問題を解いていましたら、こんな2つの単語がありました。 【合併の主要条件の合意公表日直前の日】 【合併の合意成立日】 時間の流れ的には 【合併の主要条件の合意公表日直前の日】         ↓ 【合併の合意成立日】 こうらしいのですが、『主要条件とは具体的に一体?、合意公表日って、どこかに公表するってこと?新聞とか?』など、イメージがよくつきません。 具体的にこの2つの単語はどういったものなのでしょうか?噛み砕いて簡単に説明いただければ助かります。 是非、宜しくお願い致します。

  • 財務会計(簿記)満期保有目的債権 為替予約

    割引発行の満期保有目的債権を為替予約に付した場合、の会計処理について質問させていただきます。(振当処理) 通常、割引発行した有価証券の額面金額と簿価との差額は償却原価をし、 (満期保有目的債権)×××(有価証券利息)××× としますが、為替予約を付した場合は (満期保有目的債権)×××(前受収益)×××←これは将来、全て為替差損益、になります。が その為替差損益の中には、純粋に割引発行をした償却原価部分もあるはずです。しかし、なぜ、全てを一括して、為替差損益としていいのでしょうか?本来なら、『有価証券利息』と分けるべきではないでしょうか?これでは、あまりにも、強引ではないでしょうか? なぜ、このような強引(?)な仕訳をするのか、理由や意図、考え方など知りたいかぎりです。 宜しくお願い致します。(振当処理は習いましたが独立処理は未学習ですので、そこのところ、ご考慮いただいた説明いただければ助かります)               

  • 財務会計(簿記) 為替予約 為替差損益について

    為替予約 についての質問です。 外貨建の借入金とその支払利息の両方ともに為替予約を付したケース(振当処理)についてですが、その場合を仕訳にしますと(借入と同時に為替予約をしたとします) 【借入時】 (現金預金)××× (借入金)×××             (前受収益)×××←(将来、為替差損益になります。) 【利払日】 (支払利息)××× (現金預金)××× 【質問点】借入金、支払利息、その両方共に為替予約を付したのですから、その両方の仕訳から『為替差損益』が出てくるべきに思いますが、『支払利息』の仕訳からは『為替差損益』が出ず、『支払利息』の中に紛れ込んでしまっています。 利息に対しても為替予約を付したのですから 【利払日】 (支払利息)×××(現金預金)×××             (為替差損益)××× 上記のような仕訳にした方が適切に思います。 何故、支払利息の仕訳では、『為替差損益』が出ないのか、理由や考え方などご教授宜しくお願い致します。(振当処理は習いましたが、独立処理は未学習ですので、そこの所を御考慮に、いただければ助かります)

  • 請負で稼いでいる人の源泉徴収票は無い??

    こんにちは。 ご教授下さい。 子が保育園通ってます。 保育園というのは基本的に共働きで養育出来ないから 代わりに園で面倒見ましょう・・という施設。 よって、両親が働いている証明、つまり源泉徴収票の提示を求められます。 私はサラリーマンですので何ら問題ないのですが、 妻が町の旅行屋の請負をやっております。 仕事としては、例えばハワイに行きたいというお客さんを納得させ、 旅行代20万円、利益4万円だとすると、そのお客さんを旅行屋に紹介し、 利益の半分、2万円を貰うという仕事です。 よって、その旅行屋に出入りしたり、機械を触ったりするものの、 旅行屋の社員でもパートでもなく、あくまで客を斡旋した「一個人」という立場です。 ですから収入は、旅行屋から一個人への報酬であり、 その旅行屋からは源泉聴取票が交付されません。 それで保育園に両親が働いている証明として源泉徴収票を求められる時期に来ているのですが、 どのように対処したら良いか分かりません。 例えば、個人事業主として、どこかの役場に申請し、何らかの仕事をしているようにした方が良いのでしょうか? 質問としては一個人で仕事をしている者が、仕事をしている証明を取るにはどうしたらよいか? です。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 銀行マンの会計士、税理士試験

    23歳の男です。 銀行に勤務している場合、会計士と税理士ならどちらがより内部での仕事に役立つのか、また、独立するとした場合、どちらを目指すべきなのか、回答の方、よろしくお願い致します。 来春からある某都市銀行に内定が決まりました。私は、大学時代に会計を専攻に勉強しており、会計学等、非常に関心があります。 来春から銀行マンになるということで、自分のスキルアップと単純に勉強したいという欲求を満たしたいという理由で、会計士または税理士といった難易度が高めの資格を目指そうと考えております。 どちらも市場としては飽和状態なのはわかっておりますし、銀行業務しつつの時間の確保等といった問題は多々あると思いますが、個人的な意見でよろしいので、会計士または税理士の二択で回答の方、お願い致します。

  • 財務諸表論の連結会計の経済的単一体概念について

    財務諸表論の連結会計の経済的単一体概念がよくわかりません。 分からない文章が下記です。 ------------------ 経済的単一体概念の考え方によれば、少数株主が存在する子会社から親会社への商品の売上取引(アップストリーム)の場合、未実現利益は全額消去され、 子会社に対する持分比率に応じて親会社と少数株主がそれぞれ消去分を負担する。 したがって、連結の棚卸資産は子会社側の原価と販売損益のうちの少数株主持分帰属部分とを合計した金額でなく、子会社側の原価で表示される ------------------ この文章なのですが、何度読んでも理解出来ません。 仕訳で分かりやすく教えて頂けたら光栄です。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士の管理会計論の運転資金について

    公認会計士の管理会計論の平成23年第一回短答式試験問題の問題15が良く分かりません。 問題は下記のリンクにあります。 http://www.ico-school.com/h22_12tankai/toi/kanri.pdf この問題でサイト2ヶ月の受取手形と書かれているのですが、これが良く分かりません。 サイト2ヶ月とは60日後に受取手形を回収という事ですよね? それならワークシートの売掛金の最長回転期間は、 当月の21日から翌々月の30日の69日(21から2ヶ月分足した所の期末日から導きました。)とはならないのでしょうか? 回答では、 当月の21日から翌月末の39日となっています。 なぜ翌月末なのでしょうか?翌月末ではまだ回収が行われていないのではないのでしょうか? そして、最短回転期間が回答では10日となっていますが、 現金回収ならその場で貰えるなら最短で0日とはならないのでしょうか? 同じように買掛金はサイト3ヶ月となっているのですが、 回答では、買掛金の最長回転期間は当月の26日から翌月末で34日となっています。 同じように私は99日と計算をしてしまいました。 なぜ全て翌月末で回収出来てしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公認会計士 学部

    公認会計士になるには法学部か経済学部か経営・商学部のどれが一番いいですか?基本的に経済学部が多い様に思いますが、することの内容から経営・商学部だと思うのですが。あと経営・商学部って経営学部と商学部に分かれているのか、二つで一緒なのかがよく分かりません。どうか的確な回答よろしくお願いします。

  • 実務補習と公認会計士が学んでおいた方が良い事

     大学生で公認会計士を目指して勉強している者です。  公認会計士試験合格後には実務補習所で合格年の12月くらいから研修を受け、約3年間後に終了考査を受験し合格することが正式な公認会計士登録のために必要だということは知っているのですが、幾つか疑問があるので質問させて頂きたいのです。 <1.>実務補習所は単位制とのことですが、最低何単位以上取ればいいのでしょうか(修了考査を受験するために何単位必要なのでしょうか)? <2.>eラーニングで受講できる科目とそうでない科目(例えばディスカッションなど)があるようですが、どちらにも単位取得必須科目のようなものはあるのでしょうか? <3.>単位を取得できるか否かはどのように決定されるのでしょうか?出席、発言、試験成績などでしょうか? 以上についてご存じの方がいらっしゃったら是非ご教授下さい。  また、加えて、試験合格前&合格後問わず、 『態度や学問、言語(英語ではTOEIC950点を取得済みです)など、公認会計士になるために学んでいたほうが良いこと、身につけていたほうが良いこと』 などありましたら、是非合わせてご教授下さい。試験に合格して終わりではないので、アドバイスを日頃から心のすみに置き、合格後の指針にさせて頂きたいのです(勿論、合格後の指針にできるのは合格してからだと分かっています。ただ参考資料が早いうちから欲しいのです)。  勉強していてお礼が遅くなるかもしれませんが、絶対にお礼の返信は致します。  お手数ですが回答を宜しくお願いします。

  • 論文科目合格について

    現在、5月の短答式試験に向けて勉強中の者です。 12月は総得点比率60%での不合格でした。 財務会計論、管理会計論は得意としていますが、 一方で足を引っ張ったのが企業法と監査論で、勉強時間が足らず不合格となってしまいました。 今は知識を詰めていけば、5月は大丈夫かなという状況です。(難易度が上がることも想定してのことです) 8月の論文も視野に入れる必要がありますが、論文科目に割く勉強時間の比重について悩んでいます。 恐らく自分の頭では8月に一発合格というのはかなり難しいと思うので、安直ですが科目合格を狙おうと考えています。 (会計学と租税法は努力と成績が比例すると思うので、それらは2年目に回し、それ以外の科目合格を狙ってます) しかし、具体的にどの程度のレベルに達すれば科目合格レベルになるのかが分かりません。 科目合格を取られた方は、各科目何名おられるのでしょうか? どんな情報でも頂けたらと思ってます。 宜しくお願い致します。

  • 公認会計士試験

    会計士受験生です。 管理会計論がとにかく苦手です。短答式で50点前後しか取れません。少なくとも60点は安定して取れるようになりたいです。 具体的にどのような勉強をしたら良いかアドバイスお願いします。

  • 【財務会計論】(簿記)連結財務諸表 持分法について

    【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願い致します。

  • 会計士(簿記) IRR(内部利益率)の意味について

    会計士 IRR(内部利益率)の意味について 【管理会計論】 IRR(内部利益率)について質問させていただきます。 内部利益率とはNPVをゼロにする割引率rである。ということで理解はできたと思うのですがこの、「内部利益」とはどういう意味合いでしょうか?IRRの「I」もインターナルということで「内部」を意味しますが、何が、内部の利益、なのか不思議です。 詳しい方、是非宜しくお願い致します。

  • 未就職問題について

    会計士の就職難が続いていますね。 時代は繰り返しているとのことですが、2005年あたりもそうだったとか・・。 そのころ監査法人に就職できなかった方は、どうされているのでしょうか。 また、監査法人に入所できない方は、もう一生監査法人には入れない・・ということはないのですよね。待機合格者とよく言いますが、待機というのは公務員のように成績を見ながら上から順番待ちということだと思うのですが。 昨年、今年とせっかく頑張っても就職できないのではかわいそうだと思うのは私だけでしょうか。 甥っ子がそんな感じなので、関心を持っていろいろ調べているんですが、一般企業→監査法人というのはあるんでしょうか。

  • 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について

    【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願いします。

  • 公認会計士の受験資格について

    公認会計士は 中卒でもなれますか?