• 締切済み

財務会計(簿記) 企業結合、合併について

財務会計(簿記)で 企業結合、合併について質問させていただきます。 一般的な、企業結合(合併)の問題を解いていましたら、こんな2つの単語がありました。 【合併の主要条件の合意公表日直前の日】 【合併の合意成立日】 時間の流れ的には 【合併の主要条件の合意公表日直前の日】         ↓ 【合併の合意成立日】 こうらしいのですが、『主要条件とは具体的に一体?、合意公表日って、どこかに公表するってこと?新聞とか?』など、イメージがよくつきません。 具体的にこの2つの単語はどういったものなのでしょうか?噛み砕いて簡単に説明いただければ助かります。 是非、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • agjmpwt
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

最近まで公認会計士の勉強をしていた者です。 私が理解したイメージなのですが、 【合併の主要条件の合意公表日直前の日】 これは合併までの間にどのような合併方法を利用するかの話合いをし、書面などで契約をするのですがその話し合いの段階であり、公表は官報で行うと思います。なので官報に載る前日ということになります。 【合併の合意成立日】 これは上記契約書に記載された効力発生日です。 覚えたときの私のイメージですのでもしかしたら細かい部分が違うかもしれないので参考程度になれば幸いです。

gummiis
質問者

お礼

ご説明いただきありがとうございます。充分、参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 簿記1級の企業結合の会計処理について質問です

    簿記1級の企業結合の会計処理について質問です。 宜しくお願いします。 企業結合し新株を発行した場合ですが、払込資本の2分の1を資本金にしなければならない。という規定が無いと学習しました。 何やら、会社法が、企業結合をした場合は2分の1を資本金にしなくてはいけない。という規定を設けていないから。とも聞きました。 がどのような理由で、企業結合の場合は、2分の1規定が無いのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 財務会計論の企業結合の処理について

    財務会計論の企業結合で逆取得の場合は、 「連結上の資本金は、吸収合併存続会社の資本金とする」処理があり、 株式移転の場合は、 「連結上、完全親会社は取得企業の純資産を原則としてそのまま引き継ぐ」 という処理があると思うのですが、 なぜ逆取得の場合は資本金だけ合わせ、 株式移転の場合は純資産をそのまま引き継ぐ(資本金と利益剰余金を合わせる)という風に処理が 異なるのでしょうか? 逆取得の場合は、なぜ利益剰余金を存続会社に合わせなくてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 財務&管理会計

    財務会計と管理会計の違いがイマイチよくわかりません。基本的に前者は財務諸表を作って、外部に公表するのか、後者は企業内部でその諸表を利用して、経営に役立てるのかの違いのように思うのですが、それで、大枠あってますでしょうか?詳しく教えていただけると有りがたいです。よろしくお願いします。

  • 財務会計論の企業結合の吸収合併の段階取得の仕訳

    財務会計論の企業結合の吸収合併の段階取得の仕訳が良く分かりません。 下記が分からなかった問題です。 分からなかったのが、連結修正仕訳の箇所です。 ======== 問題. 1.甲社は乙社の設立時に75,000円を出資し、25%の株式(250株)を取得した。 以来、甲社は乙社を持分法適用関連会社としている。 なお、乙社に対する持分比率は、×1年3月31日まで変化していない。 2.×1年4月1日に、甲社と乙社は吸収合併存続会社として合併した。 当該合併は取得とされ、取得企業は甲社となった。 3.合併にあたり、甲社は乙社株主(甲社を除く)に対して甲社株式450株(全て新株)を交付した。 4.甲社及び乙社の合併直前における個別貸借対照表は次の通りであった。 ●借方 甲社:諸資産1,900,000 乙社:諸資産660,000 ●貸方 甲社:諸負債520,000 甲社:資本金1,000,000 甲社:利益剰余金380,000 乙社:諸負債200,000 乙社:資本金300,000 乙社:利益剰余金160,000 5.甲社及び乙社の合併直前における諸資産・諸負債の時価は次の通りであった。 甲社:諸資産1,980,000 甲社:諸負債520,000 乙社:諸資産700,000 乙社:諸負債200,000 6.合併期日における甲社の株価は1株当たり950円、乙社の時価は1株当たり570円である。 回答. ・合併における会計処理 諸資産700,000/諸負債200,000 のれん2,500/乙社株式75,000   /払込資本427,500 ・連結修正仕訳 (1)開始仕訳 乙社株式40,000/利益剰余金40,000 (2)段階取得に係る差益の認識 のれん27,500/段階取得に係る差益27,500 (3)取得後利益剰余金の修正 のれん40,000/乙社株式 ※115,000-75,000=40,000 このようになっているのですが、 (1)と(3)の仕訳の意味が良く分からないのです。 学校で教わった時は、(2)の仕訳しか教えてもらわなかったはずなので、いきなり(1)と(3)の仕訳が書かれていて、意味が分からない状態です。 分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実際のビジネスにおける連結と企業結合について

    いま現在、経理職には就いていないのですが、簿記1級を勉強しています。 連結会計を勉強していて思ったのですが、連結と企業結合の根本的な違いは投資と資本の相殺をするかしないかぐらい(連結修正仕訳もありますが、それはさておき)と考えています。 実際のビジネスの現場において、合併と連結はどのような違いがあるのでしょうか?実際に会社がくっついていようが、離れていようが、財務諸表の上では同じように一つの経営主体なので、いまいち違いがはっきりしないので困っています。 連結も2つ以上の企業を一つの経営主体とみなすから、資本金が増えても良いような気がします。

  • 中小企業診断士の勉強で市販のテキストで「財務・会計」をやっているのです

    中小企業診断士の勉強で市販のテキストで「財務・会計」をやっているのですが、理解するのが大変です。簿記3級の内容はおおまかにわかるのですが、「財務・会計」の理解を深めるための副教材は、計算問題集以外ではないでしょうか。すぐ学びたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 財務諸表論の企業結合の合併仕訳について

    財務会計論の企業結合の吸収合併の合併仕訳がよく分かりません。 個別上の処理の合併仕訳では、パーチェス法を使い、 被株式会社の株式は、 「支配を獲得するに至った個々の取引ごとの原価合計額をもって被取得企業の取得原価とする。」 となってあり、前期末までに持っている株式があった場合、時価評価差額を取り戻すと教わったのですが、 これがよく分かりません。 まず、パーチェス法だったら、株式も時価では何故だめなのでしょうか? あと時価評価差額を取り戻す処理というのが良く分かりません。 例えば、A社がB社を吸収合併する際に、A社は取得原価400円のB株式を25株(この時点では親子関係は無い)を保有しており、 合併期日におけるB社の株価が500円の場合、下記の仕訳のように評価額を振り戻すと思います。 その他有価証券評価差額金2,500/B社株式2,500★((@500-@400)×25株) 諸資産×××/諸負債(時価)××× のれん×××/資本金×××      /B社会社株式10,000★(@400×25株) 個々の取引ごとの原価合計額を持って被取得企業の取得原価とするから、原価にするために振り戻すという説明なのですが、 ★の額を足すと、これって合計は12,500円という時価で振り戻しているではないですか? 結局、時価なの?原価なの?という感じで頭が混乱しています。 分かる方がいましたら解説してください。 よろしくお願いします。

  • 役所と企業の会計

    http://okwave.jp/qa/q4013741.html こちらのページを読むと、役所の会計と企業の会計はかなり違いがあるようですが、 (1)どのような違いがあるのですか? (2)なぜ違いがあるのですか? (3)大学で学ぶ会計学や管理会計・財務会計・簿記といった科目は、どちらの会計に属するのですか?

  • 財務会計の概念フレームワークについて

    財務会計の概念フレームワークについて 今、会計学の勉強をしているのですが、 財務会計の概念フレームワークといわれているものは、 具体的には、企業会計基準委員会が出している 討議資料 「財務会計の概念フレームワーク」 のことでしょうか? また、この最新版は、2006年12月 であっているでしょうか?

  • 企業会計基準に関して教えてください。

    財務諸表規則に『企業会計審議会』により公表された企業会計の基準は、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に該当すると明記されています。最近「リース取引に関する会計基準(案)」がニュースで取り上げられていました。その策定元である『企業会計基準委員会』が公表する会計基準は上場会社などに強制適用されるとする規定はどの法令・内閣布令・規則などに明記されているのでしょうか。

専門家に質問してみよう