• ベストアンサー

企業会計基準に関して教えてください。

財務諸表規則に『企業会計審議会』により公表された企業会計の基準は、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に該当すると明記されています。最近「リース取引に関する会計基準(案)」がニュースで取り上げられていました。その策定元である『企業会計基準委員会』が公表する会計基準は上場会社などに強制適用されるとする規定はどの法令・内閣布令・規則などに明記されているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

企業会計審議会により公表された企業会計の基準だけが適用される訳ではなく、一般に公正妥当と認められていれば、他の会計基準や商習慣も用いる事が出来ます。 ご指摘の財務諸表「等」規則の規定をご存知でたら、その前の規定(第1条1項)をご覧になりましたか?財務諸表の用語・様式・作成方法で財務諸表等規則に定めのない事項については、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従うことになっています。ここが根拠規定の1つ。 更に元をたどると、商法19条1項(商人の会計は、一般に公正妥当と認められる会計の慣行に従うものとする)や商法1条2項(商事に関し、この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法 の定めるところによる)が根拠規定ですね。 ご指摘の財務諸表等規則第1条2項は、商法19条1項及び財務諸表等規則第1条1項の規定を受け、企業会計審議会により公表された企業会計の基準も一般に公正妥当と認められる会計基準とすることを明確に宣言したものだと考えられます。

runrun33
質問者

お礼

回答を参考にしまして自己解決できました。どうもありがとうございました。 http://www.fsa.go.jp/common/law/kaiji/index.html http://www.fsa.go.jp/common/law/kaiji/08l.pdf 「金融商品に関する会計基準」は、証券取引法の規定の適用に当たっては、「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」として取扱うものとし、(以下略) http://www.fsa.go.jp/common/law/kaiji/08m.pdf 「金融商品に関する会計基準」は、証券取引法の規定の適用に当たっては、「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」として取扱うものとし、(以下略)

runrun33
質問者

補足

回答をどうもありがとうございました。 > 更に元をたどると、商法19条1項(商人の会計は、一般に公正妥当と認められる会計の慣行に従うものとする)や商法1条2項(商事に関し、この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法 の定めるところによる)が根拠規定ですね。 商法の規定は、会社法第431条・第614条にも上がっています。また会社計算規則第3条では「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準その他の企業会計の慣行をしん酌しなければならない」と「企業会計の基準」と明記されています。会社法は全ての会社を対象としたものですよね。そうしますと中小企業も企業会計基準を強制されることになると思うのです。しかしながらたとえば税効果会計などは強制適用されていません。 財務諸表等規則第1条第1項の「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」を企業会計基準委員会から公表される企業会計基準であると明記したのはあります。 http://www.asb.or.jp/html/fasf/news/news20020517.php > 企業会計基準委員会から公表される企業会計基準は、所要の手続きを経て、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準となるので、(以下略) これは民間団体の連合体がそのように書いているだけです。民間が民間の委員会を推奨しているに過ぎないです。財務諸表等規則第1条第2項のように「企業会計審議会により公表された企業会計の基準は、前項に規定する一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に該当するものとする」と同等に「企業会計基準委員会により公表された企業会計の基準は、前項に規定する一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に該当するものとする」と公的に規定した文書はございませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 会計基準について

    上場企業に関して、教えて下さい。 会社法や証券取引法などありますが、実務上会計処理を行うときに迷った場合、どの法律に拠ればよいのでしょうか。 財務諸表等規則や企業会計原則や企業会計基準委員会による「~に関する会計基準」や公認会計士協会の実務指針など、それぞれの位置付けと利用方法がよく分かりません。

  • 会計基準について

    企業がいったい何にもとづいて会計処理を行っているのか 理解したいのですが、インターネットや書籍を調べてみたところ、 一口に会計基準と言っても、色んな基準があることが分かりました。 主なものとしては会社計算規則、企業会計原則、財務諸表等規則 の3つがあるようなのですが、下の2つの疑問があって、困って います。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 (1)3つの基準の関係性。(それぞれ適用される対象企業が違う    のか。適用される対象企業が同じだとしたら、3つのうち    どれが一番重要なのか。) (2)日本の企業なのにもかかわらず米国会計基準にもとづいて    会計処理を行っている企業がある。上に書いたような    日本の会計基準があるのに、米国会計基準にもとづいて    会計処理を行って、違法にならないのか。

  • 企業会計審議会による会計基準を印刷したい

    企業会計審議会による会計基準をインターネット上で見ることは出来ますか (例えば、固定資産の減損に係わる会計基準) 企業会計基準委員会のものはすぐに見つかるのですが・・・ 

  • 企業会計原則・財務諸表等規則・会社計算規則について

    金商法会計と会社法会計と 巷でよく聞きますが、これらと企業会計原則、財務諸表等規則、会社計算規則の違いについてわからず、どう相互にリンクしているのか訳がわかりません。かなりあります。 ご存知の方どうか教えて下さい! 私も金商法会計と会社法会計では開示書類が異なることや、会社法会計は債権者保護、金商法会計は投資者保護というレベルのことは知っていますが、以下がわかりません。 下記について、噛み砕いてわかりやすく説明して頂けないでしょうか? 1.会社の会計は企業会計基準と企業会計原則と言う法律で成り立っているとことは知っています。   会社法の何条かに「一般に公正妥当と認められる企業会計(企業会計原則)の慣行に従う」と言っていたり、金商法の何条かでは「企業会計原則に従う」と言っていたりしています。   これらと企業会計原則は一体何が違うのでしょうか?    簿記検定や実務では企業会計原則に基づいて作成されているようですが、、会社法や金商法の会社計算規則や財務諸表等規則とは何の因果関係や違いがないのでしょうか? 2.1つの処理方法や表示について、「企業会計原則」にも「会社計算規則」にも「財務諸表等規則」にも載っているようですが、一体どうなっているのでしょうか?

  • 企業会計審議会と企業会計基準委員会の役割

    企業会計審議会と企業会計基準委員会の違いと役割をどなたかご存じ の方ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 国際会計基準について

    国際会計基準を導入することによって企業が、不利益となる情報も財務諸表に計上しないといけないということを聞きました。国際会計基準の導入によってもっと詳しくメリット・デメリットについてご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 財務&管理会計

    財務会計と管理会計の違いがイマイチよくわかりません。基本的に前者は財務諸表を作って、外部に公表するのか、後者は企業内部でその諸表を利用して、経営に役立てるのかの違いのように思うのですが、それで、大枠あってますでしょうか?詳しく教えていただけると有りがたいです。よろしくお願いします。

  • 連結財務諸表を作成する際の連結基準について

    大企業の作成する連結財務諸表に、連結する必要のある子法人等の基準について、要件や根拠規定などわかる方、教えていただけませんか。 証券取引法や連結財務諸表等規則などの法令を読んでいても、私の勉強不足なのですが、なかなか理解できません。

  • 会計処理を行うときに考慮する法規などは何があるんですか?

    企業が会計処理を行う際に考慮しなければならないものとして、企業会計原則、企業会計基準、証券取引法、財務諸表規則、商法、商法施行規則などを知っているのですが、他に何かあるのでしょうか? また、商法や企業会計原則は全ての企業が証券取引法は上場してる企業が会計処理を行うにあたって遵守しなければならないのですが、他の法規はどのような企業が遵守しなければならないのでしょうか?

  • 会計基準の適用について

    非上場の財務、経理を担当している者です。 昔では、企業会計審議会(でしたっけ)、今は企業会計基準委員会ですが、そこが出している、様々な会計基準については、株主を含む投資家に対する、企業の経済活動の内容とその結果を報告する際に守るべき会計のルールであって、これを遵守しなかったら、監査法人による会計監査に引っかかってしまうもの、という判断でよいのでしょうか? 言い換えれば、株主=経営者で、会計監査もない中小企業の会計においては、まったく無視できないけれど、上場企業や大会社のように完璧に遵守しなければならないというものではないという判断で良いのか、という事です。 なぜ、こんな質問をさせていただいているかというと、当社は、ITベンダーなのですが、工事進行基準の適用案件を、会計基準通り、受注制作ソフトウェアというふうに社内ルールで決定しておりました。 そのルールの変更が、上層部の話し合いで検討されていて、当社はデータエントリーの仕事も手がけているのですが、入札で取った、そういった紙ベースの資料を電子媒体に作り変えるといった案件についても工事進行基準を適用して良いものか、というところからきている疑問です。 まず、 1.一般的な企業会計基準の考え方が、私の思っている考え方でよいのか ということと、 2.具体的に、工事進行基準の適用範囲を広い範囲で解釈して広げてしまっても、問題(税法も含めて)問題ないか この2点についてお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう