公認会計士

全1392件中281~300件表示
  • 短答式試験:金融商品取引法の正誤判断について

    今週末に控えた短答式試験に向けて勉強中の者です。 金融商品取引法の正誤判断で、よく「投資家保護で考えれば肢が切れる」と聞くのですが、 具体的にはどのような問題の時に投資家保護で考えるのでしょうか? 具体的な問題と、回答の考え方を教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します!

  • 会社法について

    組織再編行為の無効の訴えについて、株式移転のときのみ債権者による訴えを認めていません(会社法828条2項12号)。 これはなぜなんでしょう? ご教授お願いします。

  • 公認会計士 試験問題 財務会計論

    公認会計士 H22年試験問題 財務会計論 退職給付引当金の問題です。 会計基準変更時差異が、 損失の差異か、利益の差異か、問題文から読み取れません。 知識をお持ちの方、おしえてください。 問題文 当社は確定給付型企業年金制度を導入している。 次の資料に基づき、当社の期末(X5年3月31日)の退職給付引当金残高として正しい金額の番号をあげよ。 {資料} 1、X4年4月1日時点の評価額  (1)退職給付債務額2500億円  (2)年金資産評価額2000億円  (3)未認識数理計算上の差異( )億円 (発生額100億円。これは前前年度に年金資産の実際運用収益率が期待運用収益率を上回ったことによる。)  (4)未認識過去勤務債務300億円(X4年4月1日に発生)  (5)会計基準変更時差異の未処理額400億円(X1年4月1日に発生) 2、  (1)当年度の退職給付費用に関する事項  (2)割引率は年3%  (3)期待運用収益率は年4%、実際運用収益率は年5%  (4)数理計算上の差異は、発生年度の翌年度から10年間で定額法により処理している、  (5)過去勤務債務は給付水準の切り下げによる。15年間で定額法により処理をする。  (6)会計基準変更時差異は7年間にわたって費用処理する。  (7)当年度の年金給付支給額70億円  (8)当年度の掛け金拠出額75億円 {解答} 580億円 --------------------- 以上が問題です。 会計基準変更時差異とは退職給付会計基準の適用初年度における未積み立て退職給付債務の金額と、従来の会計基準により計上された退職給付引当金の差額であるとテキストにはあります。 資料2、(5)は過去勤務債務に関する事項かと思いますが、会計基準変更時差異に関する事項は資料のどこから読み取ったらよいのでしょうか。

  • 公認会計士試験について

    今20歳でFP3級日商簿記2級を取得しています。FP2級、1級取得し、将来的には公認会計士取得しようと思っています。今は正社員で経理を行っています。 社会人一年目ですが、公認会計士のTECの予備校に通おうと思っています。 場所は家から近いし、職場からも近いのですぐいけます。 そこで質問なのですが、お金を出し、予備校に通ってまで費用対効果は望めるものなのでしょうか?本人の努力次第ということもあるかとは存じますが、1.5年かけて自分で勉強するか、予備校に通うか、迷っています。どなたかアドバイスできる方いましたらよろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結の持分の増減について

    財務会計論の連結財務諸表に関する会計基準第30項について教えてください。 「子会社の時価発行増資等に伴い、親会社の払込額と親会社の持分の増減額との間に差額が生じた場合には、当該差額は、損益として処理する事を原則とする。」 と書かれているのですが、親会社の持分が増えた場合は、のれんとして処理される訳ではないのでしょうか? この会計基準がしっくりきていません。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士 勉強始め 教材

    今年定年退職した父が、ボケ防止のために公認会計士の勉強をすると言い出しました。昨日本屋でざっと調べた限りだは、出題の傾向に関する本や過去の問題集しかありませんでした。DVDのセットのようなものがありますが、あれらは役に立ちますか。会計士の勉強をする上で、教科書のようなものがありましたら教えてください。

  • 米国公認会計士

    現在大学三年で今回129回日商簿記1級を受験したものです。 結果はできませんでした。 そこで今後について質問なのですが、 私は大学卒業までに一級を取得しオーストラリア(いとこがいるので)に留学し、英語を身につけ、日本に帰ってきて、もしくはオーストラリアで米国公認会計士を目指そうと考えています。将来的にはコンサル系の仕事に就きたいです。 しかし周りの友人から「今回一級を取得し就活するのだと思っていたなど、就活しないで一級勉強するの?」などと少し批判ではないですが疑問に持たれて悩んでいます。 実際就活せずに簿記一級や米国公認会計士を目指すのは非常識でしょうか? また新卒三年制度をふまえて私の思い描いているビジョンのデメリットなどを指摘していただけますか?

  • 財務諸表論の金融商品について

    財務諸表論の問題で、分からない問題があります。 問題は下記です。 「その他有価証券のうち、時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品以外のものについて、 時価の著しい下落に伴う減損処理を実施した場合、簿価切下額は翌期首に戻入、 翌期末は当初の取得原価と翌期末の時価とを比較して貸借対照表を算定する。」 の問題に対して答えは×で、解説は 「その他有価証券のうち、時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品以外のものについて、 時価の著しい下落に伴う減損処理を実施した場合には、当該時価を翌期首の取得原価とするからである。」 なのですが、問題文に 「金融商品以外のものについて」と書いてあり、 金融商品というのは、有価証券を包含するものなのではないのですか? その他有価証券のうち金融商品以外という意味がよく分からないのです。 その他有価証券のうち金融商品以外とはどういうものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連結財務諸表 負ののれん について

    公認会計士を目指し、現在、簿記1級を勉強しているものです。 連結における、負ののれん、について質問させていただきます。 テキストには以下のように、記載されています。 (1)当期首に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度から、すべての財務諸表を作成する。 (2)当期末に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度においては、連結B/Sのみ作成する。 【質問】(2)におけることですが、当期末で支配して、連結上、負ののれん(収益)が発生した場合、連結B/Sだけしか作らないと、負ののれんは何処に計上するのでしょうか? 連結B/Sしか作らない⇒つまり連結P/Lを作らないと、負ののれん(収益)が計上できないのでは…? また、もしも、期中にて支配を獲得した場合の会計年度は、連結財務諸表は、どうなるのでしょうか? 詳しい方、理屈や考え方など、宜しくお願い致します。

  •  公認会計士 連結財務諸表において

    会計士を目指し、今簿記1級レベルを勉強中です。 そこで連結財務諸表を作るうえで、たとえ100%子会社でなく、例えば親会社の持株比率80%だとしても、連結上は、子会社の諸資産、諸負債を、そのまま100%取り込みます。 今までは、至極、当たり前のように思っていましたが、 自分の中で 『持株比率80%なら、子会社の諸資産、諸負債の80%だけを取り込むって考えは何故ダメなのか?』と問いかけると、少し困ってしまいます。 どのような理屈、考えがあるでしょうか? 詳しい方、詳しくお願い致します。

  • 監査法人への就職について

    今年6月に日商簿記1級に合格し、来月にある公認会計士短答式試験、そして来年8月の論文式試験合格を目指して勉強中の28歳の者です。 元々大学が経済学部で、財務系の仕事に就職したかったが縁がなく、30歳を迎える前に挑戦したかったということと、自分自身の実力次第で、多くの会社の経営陣クラスのクライアントと直に接する機会があり、かつそのクライアントとビジネスという場において対等に対話出来る公認会計士という仕事に魅力を感じ、今合格に向けて勉強中です。 実は今監査法人への就職で悩んでいます。 現在公認会計士論文式試験合格者の4割は就職出来ない状況というのは皆さんご承知かと思います。 私自身も合格後は他の大半の合格者の方と同じように監査法人への就職活動をしようと考えています。しかし私には就職活動をするに当たって、以下の3つの点について皆さんの率直なご意見を頂きたいと思います。 1.年齢について 論文式合格時の年齢は早くて29歳で、他の合格者と比較すると決して若い年齢ではありません。とあるQ&Aサイトで27歳以上だと大手監査法人への採用はほぼ不可能という回答を見たことがあるので非常にこの点が心配です。 2.学歴のついて 私は一応ながら大卒ですが、俗に言うFランク大卒です。こういった点も採用に影響するのかどうか心配です。 3.前職について 私は2005年新卒採用で今年の8月まで地方小売系企業で勤務していました。しかし役職的には平でデスクワークではない仕事だったので、その点も採用でマイナスにならないか心配です。 まず受かることが先決かと思いますが、現在の就職事情を考えると、早めに手立てを打っても問題ないと私は思い、質問させて頂きました。(実際模試の結果も全科目合格ラインには届います。) ちなみに今私には彼女がいて、この先結婚を考えるといつまでも夢を追い続けるわけにはいかないので、30歳までに受からなければきっぱりと諦め、実家の農家を継ぐことにしています。(実際相手側の親や私の親にもその意思は伝えました。) 是非皆さんの率直なご意見を頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 米国公認会計士

    米国公認会計士について。 日本の公認会計士の資格と比較するとはるかに楽だと聞いたのですが、それはなぜでしょうか? 私見ですが世界最先端の会計国アメリカの会計士ということは日本の会計士資格よりは難しいと思っての質問です。 また、現在21歳(大学3年)で日商簿記一級をダブルスクールで勉強していてます。取得後、大学を休学か卒業してオーストラリア(親戚がいるので)に留学します。米国公認会計士の資格も最終的に取得したいです。 そこで日商簿記一級の会計の知識は米国公認会計士に通ずるところはあるのでしょうか? 簿記一級:商業簿記、会計学=会計士:財務会計論という感じに答えてくれるとありがたいです。 就活のことは考えていません。 就活の時期ですので就活をしたほうがいいなどといったお答えはご遠慮ください。

  • 簿記1級の企業結合の会計処理について質問です

    簿記1級の企業結合の会計処理について質問です。 宜しくお願いします。 企業結合し新株を発行した場合ですが、払込資本の2分の1を資本金にしなければならない。という規定が無いと学習しました。 何やら、会社法が、企業結合をした場合は2分の1を資本金にしなくてはいけない。という規定を設けていないから。とも聞きました。 がどのような理由で、企業結合の場合は、2分の1規定が無いのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 債務保証 保証債務 違い

    簿記の勉強についてです。 勘定科目の「保証債務」と「債務保証」の 意味の違いを教えてください。 。

    • ベストアンサー
    • noname#157839
    • 公認会計士
    • 回答数1
  • 循環取引

    簿記2級程度の勉強をしている者です。 簿記2級程度の人間が理解できるように答えてくれるとうれしいです。 循環取引とは、資金繰りが苦しくなり、手元の現金を 増やすための手段ですが、 なぜ現金をふやせるのですか?その裏付けって何ですか? (例えば、a社、b社、c社とあり、当社がa社だとして、 当社が、売上を計上し、b社から手形をもらい、銀行で換金する。 b社は、c社に商品を回し (実際はa社の倉庫に商品があるままで)、c社から手形をもらう。 c社は、商品をa社に回し、a社から手形をもらう) といった感じです。最初にa社が手形をもらい、現金に換金するとして、 b社、c社が循環取引をするメリットってなんですか? 結局、a社だけが利益を享受できる(現金が手元に入る)だけだと思うの ですが……。 b社、c社は損すると思うのですが……。 もう1つは、別の観点で a社が現金の資金繰りに成功したとして、 a社は、b社、c社に明らかに貸し倒れする 売掛金?が存在して、それなのに 売上という収益を上げていいのですか? (a社の仕訳) (借) 売掛金 ××× / (貸) 売上 ××× この場合、売掛金は明らかに回収できない債権ですよね?

    • ベストアンサー
    • noname#157839
    • 公認会計士
    • 回答数1
  • 公認会計士の就職難について

    初めて質問させていただきます。 不手際等ございましたらご指摘願います。 公認会計士の資格受験を行い、監査法人への就職を希望しておりますが、 昨今の就職難を鑑みるに、どのようなキャリアパスを描くのがよいか、皆様の ご助言を賜りたく、質問させていただきます。 【私のスペック】 年齢:24歳 職歴:ERPパッケージのソフトハウスにて会計ソフトの導入コンサルを1年半     従事し、現在無職。 学歴:マーチ、関関同立クラス 資格:TOEIC 660点     基本情報技術者 【考えているパス】 I.受験に専念し、2年後の26歳での論文式試験合格を目指す。   かつ、就職を意識し、TOEICのスコアを800程度まで伸ばす。 II.会計事務所にて業務経験を積みつつ、20代後半での合格を目指す。   かつ、TOEICのスコアは現状を維持する。 私としましては、Iのプランで早期の就職を希望しておりますが、 実情はいかがなものでしょうか。 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 財務会計論の連結CFの間接法の商品未達について

    財務会計論の連結CFの間接法の商品未達が良く分かりません。 例えば、商品未達があった場合、 連結修正仕訳は、 ・期首未達 売上原価/売上原価 ・期末未達 売上原価 ○○○ / 買掛金 ○○○ 商品 ○○○ / 売上原価 ○○○ という風になると思います。 この時に、CF計算書では、仕入債務の増減額がなぜ動くのでしょうか? 決済未達なら、 現金/売掛金 という仕訳で、現金が動くからCF計算書も動くのは分かるのですが、商品未達でCF計算書が動くのが理解出来ません。 よろしくお願いします。

  • 財務会計論の連結CFの原則法(間接法)について

    財務会計論の連結CFの原則法(間接法)でののれんの償却が理解出来ません。 税金等調整前当期純利益が動く仕組みが分かりません。 原則法の場合、個別CFから合算して合算CFを作成し、 連結修正して、連結CFを作ると思いますが、 合算個別CFの時点で税金等調整前当期純利益が確定しているにもかかわらず、 連結にしたら、非資金損益項目なのだから、個別で確定した金額を動かす理由が分かりません。 非資金損益項目なのだから、 連結修正仕訳として、 のれん償却×××/のれん××× でCFが動いていないのだから、個別CFをわざわざ動かすべきでないのでは?と思ってしまっています。 分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士と会計の専門家

    少し気になったので教えてください。 ある本に、「公認会計士の試験勉強を、会計の専門家の勉強と勘違いしている人がいる。これらは、途中で試験勉強を投げ出す大きな要因の一つだ」的な事が書かれていました。 私の頭の中では、公認会計士は会計の専門家であると思ったのですが、要するに気になることを深追いすると試験勉強ではなくなるから他の部分の勉強をしろ。と、言うことですか? それと、簿記1級や、公認会計士として働いている方達は、仕訳の仕方や勘定の流れを忘れたりしませんか例えば、有形固定資産なら、償却方法に定額法、定率法、生産高比例法、級数法、総合償却とかありますが、やらないと忘れてしまいます。特に、総合償却。あと、デリバティブとかも3日あれば余裕で忘れてしまいます。 私事で申し訳ないですが、良く覚えてられるなぁって感心します。

  • 悩んでいます。現在25歳会社員です。

    初めまして。現在25歳会社員で現在の職場での将来性に不安を抱き、公認会計士に興味を持ち、そのために簿記3級の勉強をしているのですが、お恥ずかしながら学歴は高卒、 簿記は全くの初学者でありまして、こんな私でも公認会計士になれる望みはあるのでしょうか?何か別の資格を取得した方が良いのでしょうか? 高卒で公認会計士になられた方、もしくは自分と同じ境遇の方、現在公認会計士の先生方など皆様のご意見、アドバイス、回答お願い致します。