公認会計士試験問題 財務会計論

このQ&Aのポイント
  • 公認会計士H22年試験問題 財務会計論 退職給付引当金の問題です。
  • 会計基準変更時差異が、損失の差異か、利益の差異か、問題文から読み取れません。知識をお持ちの方、おしえてください。
  • 資料1の中に会計基準変更時差異に関する情報は見当たりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

公認会計士 試験問題 財務会計論

公認会計士 H22年試験問題 財務会計論 退職給付引当金の問題です。 会計基準変更時差異が、 損失の差異か、利益の差異か、問題文から読み取れません。 知識をお持ちの方、おしえてください。 問題文 当社は確定給付型企業年金制度を導入している。 次の資料に基づき、当社の期末(X5年3月31日)の退職給付引当金残高として正しい金額の番号をあげよ。 {資料} 1、X4年4月1日時点の評価額  (1)退職給付債務額2500億円  (2)年金資産評価額2000億円  (3)未認識数理計算上の差異( )億円 (発生額100億円。これは前前年度に年金資産の実際運用収益率が期待運用収益率を上回ったことによる。)  (4)未認識過去勤務債務300億円(X4年4月1日に発生)  (5)会計基準変更時差異の未処理額400億円(X1年4月1日に発生) 2、  (1)当年度の退職給付費用に関する事項  (2)割引率は年3%  (3)期待運用収益率は年4%、実際運用収益率は年5%  (4)数理計算上の差異は、発生年度の翌年度から10年間で定額法により処理している、  (5)過去勤務債務は給付水準の切り下げによる。15年間で定額法により処理をする。  (6)会計基準変更時差異は7年間にわたって費用処理する。  (7)当年度の年金給付支給額70億円  (8)当年度の掛け金拠出額75億円 {解答} 580億円 --------------------- 以上が問題です。 会計基準変更時差異とは退職給付会計基準の適用初年度における未積み立て退職給付債務の金額と、従来の会計基準により計上された退職給付引当金の差額であるとテキストにはあります。 資料2、(5)は過去勤務債務に関する事項かと思いますが、会計基準変更時差異に関する事項は資料のどこから読み取ったらよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「会計基準変更時差異」が有利差異か不利差異かが問題文から読み取れない場合は、とりあえず不利差異と考えるのが無難と思います。 といいますのは、次のように思うからです。財務会計論のベースは現行の会計基準やその前提となる基礎理論ですが、若干の歴史的経緯を知っていると“アタリを付け”やすくなると思います。 ・退職給付会計自体は、先進諸国との会計基準のギャップを埋めるということもありますが、バブル崩壊後の株価下落に伴う年金資産の目減り、また、勤続年数のアップにともなって尻上がりに増加する退職給付債務の現価が適切に反映されず“隠れ債務”化していたことの是正が念頭にあるものと考えられます。どちらかといえば、会計基準変更時差異が不利差異となるケースが多く見られたと記憶しています。 ・退職給付会計導入前においては、(税務上の適格退職年金制度の導入の有無によって取り扱いが変わる余地がありますが)期末日における自己都合要支給額の40%相当を引き当てる実務が比較的多く見られました。これは、平成10年改正前の法人税法の規定を援用したものです。現行の退職給付会計では、小規模会社を前提とした退職給付債務算定のための簡便法の一つとして期末日における自己都合要支給額の100%を引き当てる方法がありますが、パーセンテージを比較する限り不利差異が発生することが多くなろうと思います。

petsukodetsuko
質問者

お礼

nobiinu1972様、 御回答いただき、ありがとうございました。 実務からの具体的な例は、大変わかりやすく、すんなり呑み込むことができました。 親切な説明で感謝いたします。 テキストや基準集だけではイメージしきれない部分を実務家の先輩からアドバイスいただいたことは 大変心強く、会計基準変更時差異については勉強が大きく前進したと感じます。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

「(6)会計基準変更時差異は7年間にわたって『費用処理』する。」ですから、会計基準変更時差異は損失の差異ですね。

petsukodetsuko
質問者

補足

minosennin様、ご回答ありがとうございます。 損失の差異は一定年数にわたり定額を退職給付費用に加算する 利益の差異は一定年数にわたり定額を退職給付費用から減算する、 どちらも「費用処理」かと思います。 判断できません・・・・ 例えば仮に本問の会計基準変更時差異が企業にとって有利な差異だったとすると、 「(6)会計基準変更時差異は7年間にわたって『費用処理』する。」はどんな文章になるのでしょうか。 どうか、ご回答くださいますよう、お願いいたします。

関連するQ&A

  • 退職給付会計についてー税理士試験ー財務諸表論ー

    退職給付会計についてー税理士試験ー財務諸表論ー ご覧いただきましてありがとうございます。私は、現在税理士試験の財務諸表論を勉強しております。 そのなかで、退職給付会計の問題でわからないものがございまして質問させていただきました。既に10時間程考えましたが、全然前に進みません。。笑 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当社の当期(自平成×年5年4月1日 至×6年3月31日)の決算時における下記の資料に基づき、決算整理残高試算表に計上される退職給付引当金を計算するとともに、当期末時点の貸借対照表に記載される退職給付引当金?当期の退職給付費用を求めなさい。 なお、退職給付会計に関する事項以外ついては一切考慮する必要はない。 また、当社は前々期から『退職給付に係る会計基準』を適用した会計処理を行っている。 【資料】 (1) 期首における退職給付引当金の資料は次のとおりである。    (1) 退職給付引当金        (各自推測)    (2) 退職給付債務         140,000千円    (3) 年金資産(公正な評価額)    70,000千円    (4) 未認識会計基準変更時差異    18,000千円         ※会計基準変更時差異は発生から7年で費用処理している。 (2) 当期における勤務費用は6,800千円(割引計算後)であり、割引率5%、期待運用収益率4%である。     なお、期中において退職給付費用の計上は行われていない。 (3) 当期中の定年退職者に対し、当社から2,000千円、年金基金から1,500千円が支給されている。     また、当期中に当社は年金基金へ掛金1,800千円を拠出している。これらについては期中に適正に会計処理が行われている。 (4) 当期首に退職金規程の改訂を行い、過去勤務債務が400千円発生している。     これについては当期末より10年にわたり定額法により費用処理を行うものとする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【期首退職給付引当金】 140,000+70,000-18,000=52,000 【決算整理残高試算表に記載される退職給付引当金】 52,000-2,000-1,800=48,200 【退職給付費用】 6,800+7,000(利息費用)+3,600(会計基準変更時差異費用処理額)+40(過去勤務債務費用処理額)-2,800(期待運用収益)=14,640 【貸借対照表に記載される退職給付引当金】 52,000+14,640-2,000-1,800=62,840 上記の方法では正しい解を求めることができます。 しかし、明細科目による計算で62,840を求めることができません。 【退職給付債務】 140,000+6,800+7,000-2,000-1,500=150,300? 【年金資産】 70,000+2800+1,800-1,500=73,100? 【貸借対照表に記載される退職給付引当金】 150300-73,100-14,400(会計基準変更時差異未償却残高)-360(過去勤務債務未償却残高)=62,440........ 全然わかりません。 小生23歳で中小規模の商社で働いております。仕事が忙しく、会社にも内緒で勉強をしているため学校に通えません。 一人で上京しているため、知り合いも少なく途方に暮れています。 面倒だとは思いますが、回答いただけると大変ありがたいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 退職給付会計について

    退職給付会計の時の数理計算上の差異の所で分からない箇所があります。 下記のような資料を与えられた場合 ----------------------------------- 退職給付引当金に関する事項 前期末 ・退職給付債務△552,400 ・年金資産470,000 当期末 ・退職給付債務△572,820 ・年金資産484,600 退職給付債務等の計算の基礎に関する事項 ・割引率5% ・期待運用収益率4% ・勤務費用12,900 ・年金基金からの年金支払額20,100 ----------------------------------- 「年金資産に係る差異」 当期末年金資産実際額484,600-当期末年金資産予測額(470,000+18,800+年金基金への掛金拠出額9,900-年金基金からの年金支払額20,100) =6,000 ※18,800=470,000×期待運用収益率4% 「退職給付債務に係る差異」 当期年末退職給付債務実際額572,820-当期末退職給付債務予測額(552,400+12,900+27,620-年金基金からの年金支払額20,100) =0 このような形になると思うのですが、「年金基金からの年金支払額20,100」の関係がよく分かりません。 退職給付会計の場合、 会社⇔年金基金 年金基金⇔従業員 従業員⇔会社 と三角関係になり、仕訳を行う場合、「年金基金⇔従業員」の箇所は考慮しないと教わりました。 そして、年金基金からの年金支払額は「年金基金⇔従業員」に当てはまると思っています。 その場合、差異を求める場合に、当期末年金資産予測額、当期末退職給付債務予測額に「年金基金からの年金支払額」をなぜ引かないといけないのか? あくまでも年金基金のお金が減るだけなので、退職給付債務の会社の債務に影響をなぜ与えるのか?が理解出来ません。 (年金基金へ拠出した時点で債務が無くなっていると思っているのですが、間違っていますでしょうか?) 分かる方がいましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職給付引当金について

    自分で解いてみたのですが、自信がなかったので解答および解説をお願いします。 【問題】以下の資料に基づいて、(1)期首における退職給付引当金設定の仕訳、(2)年金基金への拠出時の仕訳、(3)年金から退職給付支払時の仕訳をそれぞれ示すとともに、(4)期末の退職給付引当金残高を算定しなさい。仕訳が不要な場合は、仕訳なしと書くこと。 (資料1)(1)退職給付債務計算の割引率:年2%         年金資産の期待運用収益率:年1%      (2)期首の残高:退職給付債務 58,500千円        年金資産:22,000千円      (3)当期の金額:勤務費用 1,800千円 (資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)、退職年金基金からの従業員への支払額は1,000千円であった(現金振込み)。なお、期首・期末時点において、差異は一切生じていない。 【解答欄】      (1)仕訳なし      (2)退職給付引当金 1,100   当座預金  1,100      (3)仕訳なし      (4)期末退職給付引当金残高 1,650 考え方:(1)期首に行うのは勤務費用、利息費用、期待運用収益、期首に存在していた差異の償却であり、引当金の設定を行うわけではないから仕訳なし。       (2)「(資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)」より仕訳      (3)年金基金からの支払は会社の支出ではないので仕訳なし。      (4)退職給付費用 1,800  退職給付引当金  1,800       退職給付費用 1,170  退職給付引当金  1,170      退職給付引当金 220   退職給付費用    220      退職給付引当金 1,100  当座預金      1,100      退職給付引当金 1,000   退職給付引当金 1,000 の相殺により1,650

  • 退職給付会計について

    退職給付会計で分からない問題があります。 問題は下記です。 ↓↓↓ ・丁社は退職一時金制度を採用している。 工場の閉鎖に伴い、大量退職が生じた。 なお大量退職前の退職一時金制度の退職給付債務は7000円であり、 大量退職後の退職給付債務は3500円となった。 また大量退職前における退職給付債務に係る数理計算上の差異は1000円(借方差異)であり、 過去勤務債務2000円(貸方差異)である。 ・回答の仕訳 退職給付引当金500/退職給付費用(終了損益)500 (数理計算上の差異と過去勤務債務の箇所) なのですが、 終了損益がなぜ貸方なのか?よく分かりません。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会計基準変更時差異と過去勤務債務の違い

    学生ですが理解ができないので素人でも解るように教えていただければ助かります。 会計基準変更時差異は簡単に言えば会計基準が変更になったときに生じる差異で、過去勤務債務は退職給付水準の変更により生じる差異ですよね? ここで疑問なのです「会計基準の変更」の意味合いに「退職給付水準の変更」も含まれないのでしょうか? つまり、両方とも会計基準の変更により生じる差異じゃないのか?と思っているため理解がしにくい状況です。 また、テキスト上会計基準変更時差異は費用処理しかありませんが、という事は会計基準の変更は退職給付の増加になるようにしか変わらないのでしょうか? 私が変な理解をしているため理解しにくいと思うのですが教えていただければ助かります。

  • 損益計算書上の退職給付費用と注記資料の退職給付費用の関係について

    退職給付会計について調べていますが、損益計算書に計上される退職給付費用について質問です。会計の本やインターネットで調べると、損益計算書上に計上される退職給付費用=勤務費用+利息費用-期待運用収益+過去勤務債務の処理額+数理計算上の差異の処理額+会計基準変更時差額の処理額とありました。 しかしながら、実際に数社の連結財務諸表(有価証券報告書)を見ると、連結損益計算書の販売費及び一般管理費にある退職給付費用と退職給付関係の注記にある退職給付費用に関する事項に記載されている退職給付費用には大きな差があります。以下の例をご覧下さい。 例) (1)損益計算書:退職給付費用 37,559(単位以下すべて百万円) (2)注記:退職給付費用に関する事項  イ)勤務費用   47,802 ロ)利息費用   33,288 ハ)期待運用収益 △17,999 ニ)会計基準変更時差異の費用処理額 12,009 ホ)数理計算上の差異の費用処理額  12,298 ヘ)過去勤務債務の費用処理額   △ 5,431 ト)その他              179                        注記:退職給付費用計         82,146 ご覧のように、注記の退職給付費用は上述の計算式の項目(退職給付費用=勤務費用+利息費用-期待運用収益+過去勤務債務の処理額+数理計算上の差異の処理額+会計基準変更時差額の処理額)が記載されています。しかし、損益計算書上の退職給付費用は注記のそれより大幅に少ない数値が記載されています。本やインターネットを見る限り、注記の退職給付費用の数値と損益計算書上の退職給付費用はほぼ同額であるべきではないかと思うのですが、なぜこのような大きな差がでるのでしょうか。いろいろ調べましたが、どうしても分かりません。企業会計にお詳しい方、どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • 退職給付会計採用に伴う本年度の退職給付引当金額について

    よろしくお願いします。 退職給付会計を採用しております。 退職給付引当金が次の状況となっております。 1.平成16年3月31日現在の退職給付引当残高    15,457,556円 2.平成16年3月31日における全社員の要支給額    78,070,300円 3.平成17年3月31日 本日2名が退職 この退職金額    23,187,500円 4.上記2名を除く 残りの社員の本年度末の要支給額    57,068,400円 5.退職給付会計を導入したのが、平成15年3月31日決算からです。そのときの不足額が73,048,192円でしたので、退職給付会計により、簡便法により単純に14年で割って毎年5,217,728円づつ引当しております。 以上の内容に基づいて、平成17年3月31日付けの退職給付引当金はいくら計上すればいいのでしょうか。 本日付の仕訳は・・  退職者分の退職金の仕訳        借方          貸方   退職給付引当金 15,457,556   預金 23,187,500   退職給付費用   7,729,944  決算に伴う仕訳   退職給付費用 ?  退職給付引当金 ? ?の金額はいくらになればいいのでしょうか  よろしくお願いします。

  • 税効果会計

    退職一時金6,000円を支払った際に一般管理費としており、当期に発生している利息費用およ 勤務費用6,400円については未処理である。なお、数理計算上の差異等は生じていない。退職 給付引当金は全額将来減算一時差異(すべて固定資産に属する)に該当しており、税効果会計を 適用する。 (仕訳) 退職給付引当金 6,000    一般管理費6,000 法人税等調整額 2,400    繰延税金資産2,400 退職給付費用  6,400    退職給付引当金 6,400 繰延税金資産  2,560    法人税等調整額 2,560 とあるのですが、 退職給付引当金 6,000   一般管理費6,000 法人税等調整額 2,400   繰延税金資産2,400 になる前の期中の仕訳を教えてください。

  • 財務会計論の連結CFについて

    財務会計論の連結CFが良く分かりません。 問題で個別CFが与えられているなら解けるのですが、個別貸借対照表、個別損益計算書を与えられると 解き方が良く分かりません。 問題の一部が下記です。 問題. 以下の資料を参照し、×3年度の連結CFの作成しなさい。 [資料一]当期の個別貸借対照表 売上債権 P社90,000 S社50,000 貸倒引当金 P社△1,800 S社△1,000 [資料二]前期の個別貸借対照表 売上債権 P社80,000 S社40,000 貸倒引当金 P社△1,600 S社△800 [資料三]期中取引 ×3年度におけるS社の売上高は75,000円であり、P社の仕入高は77,000円である。 P社の各年度における貸借対照表には、S社より購入した棚卸資産が、 ×2年度に5,000円及び×3年度に3,000円含まれており、 P社のS社に対する買掛金が、×2年度に7,000円及び×3年度に8,000円含まれている。 前期は、商品送付未達取引が3,000円及び代金決済未達取引が、1,000円生じていた為、連結手続きで修正を行った。 また、当期は、商品送付未達取引が1,000円及び代金決済未達取引が1,500円生じていた為、 連結手続きで修正を行うものとする。 P社、S社ともに期末売上債権に対して2%の貸倒引当金を設定している。 回答. 前期における連結修正仕訳 ・貸倒引当金の調整 貸倒引当金220/販管費220 ※(10,000+1,000)×2%=220 前期における連結修正仕訳 ・貸倒引当金の調整 貸倒引当金210/販管費210 ※(9,000+1,500)×2%=210 営業活動によるキャッシュフロー計算書(間接法) 1.営業によるキャッシュフロー 貸倒引当金の増減額410 ※(1,800+1,000-210)-(1,600+800-220)=410 いろいろと聞きたい所があるのですが、まずは貸倒引当金の所だけ教えてほしいです。 これが分かれば他の箇所もしっくりくるかもしれませんので。 問題も抜粋で要らない箇所も入ってしまっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 前払年金費用について

    退職給付会計における前払年金費用について教えて下さい。 退職給付のうち企業年金部分で次のような場合があるとします。 期首退職給付引当金 9000 期中退職給付費用  600 年金支給額     700 掛金拠出額     1000 この場合、期末の退職給付引当金は9000+600-700-1000=7900となります。 一方で予測値と実績が次のようになったとします。 (予測値) 退職給付債務10000 年金資産  12000 (実績) 退職給付債務12000 年金資産  12500 このような場合、B/Sの前払年金費用と退職給付引当金はいくらになるのでしょうか? (未認識差異は翌期からの処理とします) 前払年金費用を計上する際の仕訳についても教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう