• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前払年金費用について)

前払年金費用について

このQ&Aのポイント
  • 退職給付会計における前払年金費用について教えて下さい。
  • 前払年金費用を計上する際の仕訳についても教えてください。
  • B/Sの前払年金費用と退職給付引当金はいくらになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

こんにちは。 ご質問分の中の「一方で」の前と後の脈絡がよく分からいのですが、前の部分は質問とは関係なくただの例示と考えて回答します。 その上で、前の部分; >この場合、期末の退職給付引当金は9000+600-700-1000=7900となります。// 違います。8,600です。年金支給額は退職給付債務と年金資産の双方が減額されるので、退職給付引当金計算では差引0となって考慮の必要がなくなります。 さて、ご質問内容である「一方で」の後の部分; >このような場合、B/Sの前払年金費用と退職給付引当金はいくらになるのでしょうか?// 前払年金費用が2,000です。 仮に、このご質問の「一方で」の前と後が繋がったご質問であって、企業年金部分に8,600の退職給付引当金が計算されるとしたら、企業年金部分以外の部分で10,600の前払年金費用が計算され、差引2,000の前払年金費用の計上とするのが妥当と思います。前払年金費用と退職給付引当金の併記計上は下記規定にそぐわないと思います。 「退職給付債務から年金資産の額を控除した額を負債として計上する。 ただし、年金資産の額が退職給付債務を超える場合には、資産として計上する。」 (平成24年5月17日改正 企業会計基準第26号 退職給付に関する会計基準 第13項) 前払年金費用2,000の計算方法は単純に 年金資産 12,000-退職給付債務 10,000 です。未認識数理計算上の差異はご指示通り翌期からの処理とすれば考慮不要です。 但し、連結会計で計上するのなら、「前払年金費用」ではなく、「退職給付に係る資産」500を計上です。計算は実績値を用い、 年金資産 12,500-退職給付債務 12,000 です。 >前払年金費用を計上する際の仕訳についても教えてください。 個別会計であれば、普通に「退職給付引当金」科目を用いて通常のプロセスで計算し、集計後「退職給付引当金」の借方残2,000を 前払年金費用 2,000  / 退職給付引当金  2,000 で前払年金費用に振替えればいいと思います。 連結会計の場合には、未認識数理計算上の差異が純額で1,500の損失発生となっているので、その部分を 退職給付に係る調整額 1,500  / 退職給付引当金    1,500 繰延税金資産      600  / 退職給付に係る調整額  600          (税率を40%として計算) とし、個別会計時に集計していた「退職給付引当金」の借方残2,000との相殺額として借方残500を計算し、 退職給付に係る資産 500  / 退職給付引当金  500 と振替えればいいと思います。個別にせよ連結にせよ「退職給付引当金」科目で仕訳しておいて、借方残/貸方残を確認の上、必要に応じて表示科目に振替(今回は「前払年金費用」または「退職給付に係る資産)すればいいと思います。

yasumitsuyo
質問者

お礼

連結まで教えていただき、ありがとうございます。 質問がわかりづらくてすみません。 「一方で」の前後で話は繋がっています。 単体でみるとまず引当金は8,600となり、その後 前払年金費用 2,000  / 退職給付引当金  2,000 が計上されてB/Sは 前払年金費用 2,000   退職給付引当金10,600   となるのでしょうか?    何度もすみません。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.2

#1です。 企業年金部分とそれ以外を分けて考えるのなら、それぞれの退職給付引当金のT字勘定を作ってみてください。少なくとも企業年金部分についてはできているはずです。ご質問の冒頭で記載されているのですから。 すると、退職給付引当金のT字勘定について、企業年金部分では、貸方の8,600が期末に残っているはずです。つまり、    退職給付引当金(企業年金) --------------------------------------          |前期繰越   9,000          |退職給付費用  600 掛金拠出額 1,000 | と。 一方、企業年金以外の部分では、所与の条件では借方に10,600が残る計算になります。期首・期中の状況が分かりませんので、期末だけ書くと、     退職給付引当金(企業年金以外) -------------------------------------- 期末残高  10,600|          | と。これらを合算すると借方残2,000が計上されるのです。 企業年金部分とそれ以外を普段どのように分けて仕訳されているのか分かりませんが、上記状況を踏まえると、それぞれの期末残から表示科目への振替仕訳として、 退職給付引当金(企業年金)8,600 /退職給付引当金(企業年金以外)10,600 前払年金費用       2,000 と言うことになると思います。前払年金費用勘定への振替はあくまでB/S表示用ですので、期中では残高が借方にあろうと「退職給付引当金」勘定で考えていくと良いと思います。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 今年度の4Q決算より連結は大幅に変わり、それに向けて理解が深まり大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職給付前払年金費用

    退職給付会計の退職給付債務に関する事項で前払年金費用は具体的に どのようなものでしょうか。ネットで調べたのですが、ピンとこないので質問させていただきました。

  • 退職給付会計について

    退職給付会計の時の数理計算上の差異の所で分からない箇所があります。 下記のような資料を与えられた場合 ----------------------------------- 退職給付引当金に関する事項 前期末 ・退職給付債務△552,400 ・年金資産470,000 当期末 ・退職給付債務△572,820 ・年金資産484,600 退職給付債務等の計算の基礎に関する事項 ・割引率5% ・期待運用収益率4% ・勤務費用12,900 ・年金基金からの年金支払額20,100 ----------------------------------- 「年金資産に係る差異」 当期末年金資産実際額484,600-当期末年金資産予測額(470,000+18,800+年金基金への掛金拠出額9,900-年金基金からの年金支払額20,100) =6,000 ※18,800=470,000×期待運用収益率4% 「退職給付債務に係る差異」 当期年末退職給付債務実際額572,820-当期末退職給付債務予測額(552,400+12,900+27,620-年金基金からの年金支払額20,100) =0 このような形になると思うのですが、「年金基金からの年金支払額20,100」の関係がよく分かりません。 退職給付会計の場合、 会社⇔年金基金 年金基金⇔従業員 従業員⇔会社 と三角関係になり、仕訳を行う場合、「年金基金⇔従業員」の箇所は考慮しないと教わりました。 そして、年金基金からの年金支払額は「年金基金⇔従業員」に当てはまると思っています。 その場合、差異を求める場合に、当期末年金資産予測額、当期末退職給付債務予測額に「年金基金からの年金支払額」をなぜ引かないといけないのか? あくまでも年金基金のお金が減るだけなので、退職給付債務の会社の債務に影響をなぜ与えるのか?が理解出来ません。 (年金基金へ拠出した時点で債務が無くなっていると思っているのですが、間違っていますでしょうか?) 分かる方がいましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職給付費用と退職給付引当金について

    退職給付費用と退職給付引当金について、分からないことがございますので、質問させていただきたいと思います。 まず退職給付費用に関してです。退職給付費用の中に勤務費用があります。意味は 「一期間の労働の対価として発生したと認められる退職給付について割引計算により測定される額」 と説明されますが、「発生したと認められる」という部分の考え方が分かりません。つまり、発生していないことになるのだと思いますが、発生していないのになぜ費用にするのでしょうか? 例えば、2004年度期首にAさんが企業Bに入社して企業年金に加入するとします。入社間もないにも関わらず、その企業の2004年度末の決算では、Bさんにもその時点で退職年金が支払われたと見なすということなのでしょうか?そうだとするならば、支払われてないのになぜ費用にするのでしょうか? また、利息費用についても分かりません。意味は 「割引計算により算定された期首時点における退職給付債務について、期末までの時の経過に伴い発生する計算上の利息をいう」 という説明がよくされているのですが、何に対してどんな理由で利息が発生しているのか分かりません。 それと最後に、退職給付引当金についてです。退職給付引当金は 「退職給付引当金=期首退職給付引当金+退職給付費用-年金資産への拠出金」 ですが、なぜ退職給付費用を加算するのでしょうか?引当金というのは、将来回収する予定の金額があったとして、その回収予定額に満たないかもしれな部分の金額をあらかじめ差し引いておくことですよね?退職給付費用というのは、その期の期末決算の時点で確定した費用だと思うのですが、それなのになぜ引当金になるのでしょうか? 長くなって申し訳ございませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 退職給付費用

    当期末における退職給付費用がわかりません。 (1)期首退職給付債務 30,000(現在価値の計算に適用された割引率は年4%) (2)期首年金資産 17,500(期待運用収益率は年3%) (3)過去勤務債務の当期費用処理額 190(給付水準の引き上げにより前期末に発生したものの費用処理額である) (4)数理計算上の差異の当期費用処理額 115(年金資産の前期の運用実績が期待収益率を上回ったことにより発生したものの費用処理額である) (5)当期の勤務費用 3,700 (6)当期の掛金拠出額 1,750 (7)その他退職給付にかかる項目は生じていない (5)3,700+(1)1,200(30,000×4%)-(2)525(17,500×3%)=4,375まではわかります。 残りの(3)(4)(6)の扱いがわかりません。(3)と(4)は加減するのか、(6)は使用するのかどうかもわかっていません。 どうぞご教授お願いします。

  • 退職給付引当金について

    自分で解いてみたのですが、自信がなかったので解答および解説をお願いします。 【問題】以下の資料に基づいて、(1)期首における退職給付引当金設定の仕訳、(2)年金基金への拠出時の仕訳、(3)年金から退職給付支払時の仕訳をそれぞれ示すとともに、(4)期末の退職給付引当金残高を算定しなさい。仕訳が不要な場合は、仕訳なしと書くこと。 (資料1)(1)退職給付債務計算の割引率:年2%         年金資産の期待運用収益率:年1%      (2)期首の残高:退職給付債務 58,500千円        年金資産:22,000千円      (3)当期の金額:勤務費用 1,800千円 (資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)、退職年金基金からの従業員への支払額は1,000千円であった(現金振込み)。なお、期首・期末時点において、差異は一切生じていない。 【解答欄】      (1)仕訳なし      (2)退職給付引当金 1,100   当座預金  1,100      (3)仕訳なし      (4)期末退職給付引当金残高 1,650 考え方:(1)期首に行うのは勤務費用、利息費用、期待運用収益、期首に存在していた差異の償却であり、引当金の設定を行うわけではないから仕訳なし。       (2)「(資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)」より仕訳      (3)年金基金からの支払は会社の支出ではないので仕訳なし。      (4)退職給付費用 1,800  退職給付引当金  1,800       退職給付費用 1,170  退職給付引当金  1,170      退職給付引当金 220   退職給付費用    220      退職給付引当金 1,100  当座預金      1,100      退職給付引当金 1,000   退職給付引当金 1,000 の相殺により1,650

  • 退職給付債務と年金資産について

    退職給付債務=退職給付費用の累積、年金資産=退職給付に充てるために積み立てられている資産、と理解しているのですが、退職給付債務=年金資産と考えてよいのでしょうか。 最近簿記1級の勉強を始めたのですが、1級になったとたんに急に難解になり、大変困っています。もし私の認識が違っている場合はわかりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 税効果会計

    退職一時金6,000円を支払った際に一般管理費としており、当期に発生している利息費用およ 勤務費用6,400円については未処理である。なお、数理計算上の差異等は生じていない。退職 給付引当金は全額将来減算一時差異(すべて固定資産に属する)に該当しており、税効果会計を 適用する。 (仕訳) 退職給付引当金 6,000    一般管理費6,000 法人税等調整額 2,400    繰延税金資産2,400 退職給付費用  6,400    退職給付引当金 6,400 繰延税金資産  2,560    法人税等調整額 2,560 とあるのですが、 退職給付引当金 6,000   一般管理費6,000 法人税等調整額 2,400   繰延税金資産2,400 になる前の期中の仕訳を教えてください。

  • 退職給付会計についてー税理士試験ー財務諸表論ー

    退職給付会計についてー税理士試験ー財務諸表論ー ご覧いただきましてありがとうございます。私は、現在税理士試験の財務諸表論を勉強しております。 そのなかで、退職給付会計の問題でわからないものがございまして質問させていただきました。既に10時間程考えましたが、全然前に進みません。。笑 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当社の当期(自平成×年5年4月1日 至×6年3月31日)の決算時における下記の資料に基づき、決算整理残高試算表に計上される退職給付引当金を計算するとともに、当期末時点の貸借対照表に記載される退職給付引当金?当期の退職給付費用を求めなさい。 なお、退職給付会計に関する事項以外ついては一切考慮する必要はない。 また、当社は前々期から『退職給付に係る会計基準』を適用した会計処理を行っている。 【資料】 (1) 期首における退職給付引当金の資料は次のとおりである。    (1) 退職給付引当金        (各自推測)    (2) 退職給付債務         140,000千円    (3) 年金資産(公正な評価額)    70,000千円    (4) 未認識会計基準変更時差異    18,000千円         ※会計基準変更時差異は発生から7年で費用処理している。 (2) 当期における勤務費用は6,800千円(割引計算後)であり、割引率5%、期待運用収益率4%である。     なお、期中において退職給付費用の計上は行われていない。 (3) 当期中の定年退職者に対し、当社から2,000千円、年金基金から1,500千円が支給されている。     また、当期中に当社は年金基金へ掛金1,800千円を拠出している。これらについては期中に適正に会計処理が行われている。 (4) 当期首に退職金規程の改訂を行い、過去勤務債務が400千円発生している。     これについては当期末より10年にわたり定額法により費用処理を行うものとする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【期首退職給付引当金】 140,000+70,000-18,000=52,000 【決算整理残高試算表に記載される退職給付引当金】 52,000-2,000-1,800=48,200 【退職給付費用】 6,800+7,000(利息費用)+3,600(会計基準変更時差異費用処理額)+40(過去勤務債務費用処理額)-2,800(期待運用収益)=14,640 【貸借対照表に記載される退職給付引当金】 52,000+14,640-2,000-1,800=62,840 上記の方法では正しい解を求めることができます。 しかし、明細科目による計算で62,840を求めることができません。 【退職給付債務】 140,000+6,800+7,000-2,000-1,500=150,300? 【年金資産】 70,000+2800+1,800-1,500=73,100? 【貸借対照表に記載される退職給付引当金】 150300-73,100-14,400(会計基準変更時差異未償却残高)-360(過去勤務債務未償却残高)=62,440........ 全然わかりません。 小生23歳で中小規模の商社で働いております。仕事が忙しく、会社にも内緒で勉強をしているため学校に通えません。 一人で上京しているため、知り合いも少なく途方に暮れています。 面倒だとは思いますが、回答いただけると大変ありがたいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 前払費用の使い方

    前払費用の使い方 前払費用の使い方について、たとえば保険料を一括で払ったとき、今年の期間に相当する額については保険料で仕訳し、翌年のものは前払費用にします。 同じような考えで、ある団体の会費を今年4月から翌年3月分として支払った場合、諸会費と前払費用に分けなければいけないでしょうか?

  • 年金資産とは?

    年金資産とは退職給付に引き当てられている資産のこと。 というように定義されているようですが、「年金資産」としてB/Sの資産の部に記載してあるのでしょうか? それならば、年金支給の際の仕訳なしの意味がわかりません。 いったい年金資産とは何で、どのように毎期の記録がされているのでしょうか? 宜しくお願いします。