• ベストアンサー

会計基準変更時差異と過去勤務債務の違い

学生ですが理解ができないので素人でも解るように教えていただければ助かります。 会計基準変更時差異は簡単に言えば会計基準が変更になったときに生じる差異で、過去勤務債務は退職給付水準の変更により生じる差異ですよね? ここで疑問なのです「会計基準の変更」の意味合いに「退職給付水準の変更」も含まれないのでしょうか? つまり、両方とも会計基準の変更により生じる差異じゃないのか?と思っているため理解がしにくい状況です。 また、テキスト上会計基準変更時差異は費用処理しかありませんが、という事は会計基準の変更は退職給付の増加になるようにしか変わらないのでしょうか? 私が変な理解をしているため理解しにくいと思うのですが教えていただければ助かります。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

退職給付会計基準は 平成10年6月、企業会計審議会から公表されて以来、順次、改正されています。 最近の改正は、平成17年3月(企業会計基準第3号)ですが こうした法改正の影響を受け、新たな会計基準適用初年度の期首に計上される差異を 会計基準変更時差異といいます。 従来の会計基準において、前年度末の貸借対照表上に計上済の退職給付引当金と 新たな基準に基づく退職給付債務額から年金資産の公正評価額を差し引いた金額とを 比較した差額を、会計基準変更時差異として、認識します。 我が国の会計に関する法律は その分野の先進国アメリカより、影響を受け継いだものと言われています。 近年、導入された減損会計や、簿記でなじみ深い、減価償却の発想も 各々の資産の使用価値や収益可能性を計測し 本来の帳簿価額と対比させた上で その“含み損”の値が、どれだけのものかを把握し 各々の資産評価額の実態に忠実な価額を、計上すべしという 国際(アメリカ)的な会計基準に倣った考え方なんです。 日本のような、従業員退職金制度のない外国から見れば 退職金の積立制度という、隠し負債を抱える日本の企業会計の実態は、実に、不自然であり そうした隠し負債を、目に見える退職給付債務という形で、きちんと洗い出し 我が国旧来の会計基準を、国際的な照準に合わせようとする思想が 日本に、退職給付会計が導入された背景には、息づいているのです。 従業員の、退職予定期までの勤務期間を想定した、退職給付債務額の算定。 企業は、退職給付債務という名の目に見えぬ負債、すなわち、含み損を 従業員が退職するまでの将来にわたり、抱え込む形となり その実態を、退職給付引当金の計上にて 毎期、財務諸表に残し続ける義務を負うわけです。 No.1様のおっしゃる通り この基準変更の影響により、退職給付債務の計算方法などが変わってしまい 退職給付に係る債務額が、既存の計上額を上回ることで 多額の会計基準変更時差異を抱える企業が、登場したのです。 実務上においては、会計基準変更時差異とは 企業にとって、ほぼ100%、退職給付見込額の増加を示す差異となり 15年以内の定額償却を必要とする、費用処理の扱いになります。 経営成績が優秀な、一部の上場企業ですと 赤字決算の心配なく、差異が発生した年度末にて、一括償却も可能ですが 多くの場合、年々の定額償却を選択することになります。 なお、学習簿記上においては、こうした、実務上の事象と異なり この“会計基準変更時差異”は、今後において 『“費用処理”、もしくは“費用の減額処理”をしなければならない金額』 ‥であるという位置付けです。 (退職給付会計に関する実務指針42・会計基準変更時差異の定義) 法律上の定義は、実務上で起こり得る、あらゆる可能性を網羅・包括した内容でなければならないため 退職給付費用の減額という、実務上では、非現実的な側面も 敢えて、定義の一部として公表していると考えられます。 ゆえに、試験やレポートの際には、この監査小六法の記載に倣って 『会計基準変更時差異は  費用処理、或いは、費用の減額処理をしなければならない。』 …と、解答する方法もあります。 過去勤務債務とは 退職給付水準の改訂等により発生した、退職給付債務の増加または減少部分ですが これは、退職金規程等の改訂に伴い、退職給付水準が変更された結果 改訂前と後の退職給付債務額に 改訂時点における差額が生じることを示します。 この“退職給付水準の変更”には 昇給など、人事考課的な理由のための変動は、該当せず あくまで、社内規程自体の改訂を示唆するものに限定されます。 会計基準変更時差異における“会計基準”と 過去勤務債務における“給付水準”には このような違いがあるのです。  参考文献:平成19年版「監査小六法」 (日本公認会計士協会)

その他の回答 (1)

  • boki0208
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

youtanさん、こんにちは。 >ここで疑問なのです「会計基準の変更」の意味合いに「退職給付水準の変更」も含まれないのでしょうか? 含まれません。 退職給付水準の変更は「会社内」での事です。 会計基準の変更は「会計制度」での事です。 >また、テキスト上会計基準変更時差異は費用処理しかありませんが 制度が変更になって莫大な債務が増えました。 一度に費用化すると大変な事になるので、15年以内に処理すると云う事になってます。 ですから必ず費用化です。費用の控除はありません。 退職給付は難しい所だと思うので、一度これに関する本を読むと良いですよ。

関連するQ&A

  • 退職給付会計の過去勤務債務について

    退職給付会計を導入するに当たり簡便法を採用することになりました。 商工会の説明会ではB/Sの注記に「費用処理されていない過去勤務債務」の額を記載するように教えられました。 本を参考にしても「退職給付制度導入初年度で、給付計算の対象が現存する従業員の過去勤務期間に及ぶ場合にも過去勤務債務が発生する」とあります。 具体的に「現存する従業員の過去勤務期間に及ぶ場合」というのはどんな場合で、導入初年度でも本当に過去勤務債務が発生するのでしょうか?

  • 退職給付の会計処理(差異の)

    給与水準の改訂等によって生じる差異→過去勤務債務。 と理解していていたのですが、過去問の肢のひとつに「ベースアップ、つまり給与水準そのものの上方への改訂は過去勤務債務に該当する」ってのがあって、これは数理計算上の差異に該当するみたいです。。が、この理由がよくわかりません↓ ふたつの差はどうなってるのでしょうか?

  • 公認会計士 試験問題 財務会計論

    公認会計士 H22年試験問題 財務会計論 退職給付引当金の問題です。 会計基準変更時差異が、 損失の差異か、利益の差異か、問題文から読み取れません。 知識をお持ちの方、おしえてください。 問題文 当社は確定給付型企業年金制度を導入している。 次の資料に基づき、当社の期末(X5年3月31日)の退職給付引当金残高として正しい金額の番号をあげよ。 {資料} 1、X4年4月1日時点の評価額  (1)退職給付債務額2500億円  (2)年金資産評価額2000億円  (3)未認識数理計算上の差異( )億円 (発生額100億円。これは前前年度に年金資産の実際運用収益率が期待運用収益率を上回ったことによる。)  (4)未認識過去勤務債務300億円(X4年4月1日に発生)  (5)会計基準変更時差異の未処理額400億円(X1年4月1日に発生) 2、  (1)当年度の退職給付費用に関する事項  (2)割引率は年3%  (3)期待運用収益率は年4%、実際運用収益率は年5%  (4)数理計算上の差異は、発生年度の翌年度から10年間で定額法により処理している、  (5)過去勤務債務は給付水準の切り下げによる。15年間で定額法により処理をする。  (6)会計基準変更時差異は7年間にわたって費用処理する。  (7)当年度の年金給付支給額70億円  (8)当年度の掛け金拠出額75億円 {解答} 580億円 --------------------- 以上が問題です。 会計基準変更時差異とは退職給付会計基準の適用初年度における未積み立て退職給付債務の金額と、従来の会計基準により計上された退職給付引当金の差額であるとテキストにはあります。 資料2、(5)は過去勤務債務に関する事項かと思いますが、会計基準変更時差異に関する事項は資料のどこから読み取ったらよいのでしょうか。

  • 退職給付会計-会計基準変更時差異の費用処理

    いつもお世話になっていますが、また質問させていただきます。 簿記を勉強していると、専門学校によって、用語や仕訳の方法に違いがある事があります。例えば、特殊商品販売の手許商品区分法で、期末にまとめて仕入勘定に振替える方法を、大原では「分割法」と呼んでいるようですが、他の学校では「期末一括法」と呼んでいるようです。 そこで退職給付会計での質問なのですが、会計基準変更時差異の費用処理額(退職給付費用の一部)について、TACでは営業外費用として処理すると教えているようなのですが、その他の専門学校では販管費として処理すると教えているようなのです。 一体どちらが正しい(もしくは普通な)のでしょうか? ひょっとしたら私の勘違いなのかもしれませんが、詳しい方、教えて下さい。 お願いします。

  • 損益計算書上の退職給付費用と注記資料の退職給付費用の関係について

    退職給付会計について調べていますが、損益計算書に計上される退職給付費用について質問です。会計の本やインターネットで調べると、損益計算書上に計上される退職給付費用=勤務費用+利息費用-期待運用収益+過去勤務債務の処理額+数理計算上の差異の処理額+会計基準変更時差額の処理額とありました。 しかしながら、実際に数社の連結財務諸表(有価証券報告書)を見ると、連結損益計算書の販売費及び一般管理費にある退職給付費用と退職給付関係の注記にある退職給付費用に関する事項に記載されている退職給付費用には大きな差があります。以下の例をご覧下さい。 例) (1)損益計算書:退職給付費用 37,559(単位以下すべて百万円) (2)注記:退職給付費用に関する事項  イ)勤務費用   47,802 ロ)利息費用   33,288 ハ)期待運用収益 △17,999 ニ)会計基準変更時差異の費用処理額 12,009 ホ)数理計算上の差異の費用処理額  12,298 ヘ)過去勤務債務の費用処理額   △ 5,431 ト)その他              179                        注記:退職給付費用計         82,146 ご覧のように、注記の退職給付費用は上述の計算式の項目(退職給付費用=勤務費用+利息費用-期待運用収益+過去勤務債務の処理額+数理計算上の差異の処理額+会計基準変更時差額の処理額)が記載されています。しかし、損益計算書上の退職給付費用は注記のそれより大幅に少ない数値が記載されています。本やインターネットを見る限り、注記の退職給付費用の数値と損益計算書上の退職給付費用はほぼ同額であるべきではないかと思うのですが、なぜこのような大きな差がでるのでしょうか。いろいろ調べましたが、どうしても分かりません。企業会計にお詳しい方、どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • 退職給付会計についてー税理士試験ー財務諸表論ー

    退職給付会計についてー税理士試験ー財務諸表論ー ご覧いただきましてありがとうございます。私は、現在税理士試験の財務諸表論を勉強しております。 そのなかで、退職給付会計の問題でわからないものがございまして質問させていただきました。既に10時間程考えましたが、全然前に進みません。。笑 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当社の当期(自平成×年5年4月1日 至×6年3月31日)の決算時における下記の資料に基づき、決算整理残高試算表に計上される退職給付引当金を計算するとともに、当期末時点の貸借対照表に記載される退職給付引当金?当期の退職給付費用を求めなさい。 なお、退職給付会計に関する事項以外ついては一切考慮する必要はない。 また、当社は前々期から『退職給付に係る会計基準』を適用した会計処理を行っている。 【資料】 (1) 期首における退職給付引当金の資料は次のとおりである。    (1) 退職給付引当金        (各自推測)    (2) 退職給付債務         140,000千円    (3) 年金資産(公正な評価額)    70,000千円    (4) 未認識会計基準変更時差異    18,000千円         ※会計基準変更時差異は発生から7年で費用処理している。 (2) 当期における勤務費用は6,800千円(割引計算後)であり、割引率5%、期待運用収益率4%である。     なお、期中において退職給付費用の計上は行われていない。 (3) 当期中の定年退職者に対し、当社から2,000千円、年金基金から1,500千円が支給されている。     また、当期中に当社は年金基金へ掛金1,800千円を拠出している。これらについては期中に適正に会計処理が行われている。 (4) 当期首に退職金規程の改訂を行い、過去勤務債務が400千円発生している。     これについては当期末より10年にわたり定額法により費用処理を行うものとする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【期首退職給付引当金】 140,000+70,000-18,000=52,000 【決算整理残高試算表に記載される退職給付引当金】 52,000-2,000-1,800=48,200 【退職給付費用】 6,800+7,000(利息費用)+3,600(会計基準変更時差異費用処理額)+40(過去勤務債務費用処理額)-2,800(期待運用収益)=14,640 【貸借対照表に記載される退職給付引当金】 52,000+14,640-2,000-1,800=62,840 上記の方法では正しい解を求めることができます。 しかし、明細科目による計算で62,840を求めることができません。 【退職給付債務】 140,000+6,800+7,000-2,000-1,500=150,300? 【年金資産】 70,000+2800+1,800-1,500=73,100? 【貸借対照表に記載される退職給付引当金】 150300-73,100-14,400(会計基準変更時差異未償却残高)-360(過去勤務債務未償却残高)=62,440........ 全然わかりません。 小生23歳で中小規模の商社で働いております。仕事が忙しく、会社にも内緒で勉強をしているため学校に通えません。 一人で上京しているため、知り合いも少なく途方に暮れています。 面倒だとは思いますが、回答いただけると大変ありがたいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 会計基準

    経理にいろいろ話を聞いてもわからないことだらけなので、簿記2級を取得しましたが、外貨建て取引や退職給付会計、資本取引など聞いてもわからないことだらけです。 会計基準をもっと勉強して経理実務レベルまである程度わかるようにしたいと思いますが、学習方法が良くわかりません。会計基準にはどのようなものがあって、何のためにその基準があるのかなどが知りたいのですが、何か効率の良い学習方法はありますでしょうか?教えてください。

  • 退職給付会計について

    退職給付会計で分からない問題があります。 問題は下記です。 ↓↓↓ ・丁社は退職一時金制度を採用している。 工場の閉鎖に伴い、大量退職が生じた。 なお大量退職前の退職一時金制度の退職給付債務は7000円であり、 大量退職後の退職給付債務は3500円となった。 また大量退職前における退職給付債務に係る数理計算上の差異は1000円(借方差異)であり、 過去勤務債務2000円(貸方差異)である。 ・回答の仕訳 退職給付引当金500/退職給付費用(終了損益)500 (数理計算上の差異と過去勤務債務の箇所) なのですが、 終了損益がなぜ貸方なのか?よく分かりません。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職給付会計の回廊基準と重要性基準

    退職給付会計における回廊基準と重要性基準とは具体的にはどのようなことでしょうか?またこのことについて説明してあるサイトがあれば教えてください。

  • 退職給付会計の回廊基準と重要性基準についてのメリットデメリット

    退職給付会計について調べているのですが、回廊基準と重要性基準のメリット、デメリットが知りたいです。誰か教えてください。

専門家に質問してみよう