• ベストアンサー

退職給付会計の回廊基準と重要性基準

退職給付会計における回廊基準と重要性基準とは具体的にはどのようなことでしょうか?またこのことについて説明してあるサイトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.1

回廊基準について 日本の退職給付会計基準では、数理計算上の差異が発生した場合、即時費用化するか将来の一定期間にわたって償却ということになっていると思います。つまり金額の多寡に関わらず、費用処理しましょうということです。 一方、国際会計基準(IAS19)や米国会計基準(FAS87)では、未認識の数理計算上の差異(絶対値)が退職給付債務(PBO)又は年金資産の10%以内ならば償却しないという方法があります。 この償却を行わない「退職給付債務(PBO)又は年金資産の10%」の範囲というのが回廊(コリドール:Corridor)のようだということで回廊基準とかコリドールアプローチとか言われています。 もともとこの方法は、数理計算上の差異自体見積もり誤差というべきものであり、プラスに出ることもあるしマイナスに出ることもあり累積させてみればゼロに近くなるはず、また見積もりがある程度正しくできれば多額にはならないはず、このような見積もり誤差を償却という形で損益として認識するのは期間損益の適正化という観点から疑問がある、などの理由により採用されてきたものです(私の憶測を含む)。 ただし、最近、国際会計基準(IAS19)はこのコリドールアプローチを廃止し、さらに将来一定期間での償却という考えも廃止し、発生時即時費用化という方法に変わったとか・・・。 ↑昔の知識なのでホントに自信なしです。 重要性基準について 会社が採用するべき会計処理というのは、ご存知のとおり、法律で定められているのではなく、基準という形で設定されています。乱暴な言い方をすれば、その会社の財務諸表に重要な影響を及ぼさなければ(←これが重要性基準)すべての会計基準の細かい規定に従う必要はないということです。 つまり、すべての会計基準の細かい規定に従って会計処理を行っていれば重要性基準という言葉は必要ではなく、簡便的な会計処理、又は会計基準で認められない会計処理の方法を採用することが可能かどうか判定する基準が重要性基準です。 ということで、ご質問の「退職給付会計における重要性基準」についてなんですが・・・。 日本基準で考えると、まずは原則法(年金数理計算を行う方法)と簡便法(自己都合退職金100%で計算する方法など)のどちらを採用するか、の大きなところから始まり、割引率などの基礎率の設定や未認識項目の費用化方法の決定、制度変更の場合の取り扱いなど、原則的な方法と簡便的(又は例外的、不適切)な方法のどちらかの選択をするときは必ず重要性基準について考慮するべきです。 結局のところ、ご質問の「重要性基準」が具体的に何を指しているのかよく判りません。

yasumitsuyo
質問者

お礼

詳しいご説明、大変ありがとうございました。 今、税理士の財務諸表論を勉強しており、標題の言葉が出てきたので、気になっておりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職給付会計の回廊基準と重要性基準についてのメリットデメリット

    退職給付会計について調べているのですが、回廊基準と重要性基準のメリット、デメリットが知りたいです。誰か教えてください。

  • 退職給付会計とは?

    中小企業の経理課に配属になり税法などを勉強している者です。 この度、会社から退職給付会計の本を渡されたのですが、内容が難しくて何を言っているのかがわかりません。 従来の処理とどのような違いがあるのでしょうか?また、退職給付会計を利用することによりどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 退職給付会計について、分かりやすく説明しているHPなどがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 会計基準

    経理にいろいろ話を聞いてもわからないことだらけなので、簿記2級を取得しましたが、外貨建て取引や退職給付会計、資本取引など聞いてもわからないことだらけです。 会計基準をもっと勉強して経理実務レベルまである程度わかるようにしたいと思いますが、学習方法が良くわかりません。会計基準にはどのようなものがあって、何のためにその基準があるのかなどが知りたいのですが、何か効率の良い学習方法はありますでしょうか?教えてください。

  • 退職給付会計

    退職給付会計で、期首に退職給付規定の改定をおこない、給付水準の引き下げを決定しました。その結果、過去勤務債務が8000千円発生したのですが、これはその期の利息費用の計算に影響しないのでしょうか。回答では期首の退職給付債務の金額にそのまま割引率をかけているのですが・・・。

  • 退職給付会計について

    退職給付会計で分からない問題があります。 問題は下記です。 ↓↓↓ ・丁社は退職一時金制度を採用している。 工場の閉鎖に伴い、大量退職が生じた。 なお大量退職前の退職一時金制度の退職給付債務は7000円であり、 大量退職後の退職給付債務は3500円となった。 また大量退職前における退職給付債務に係る数理計算上の差異は1000円(借方差異)であり、 過去勤務債務2000円(貸方差異)である。 ・回答の仕訳 退職給付引当金500/退職給付費用(終了損益)500 (数理計算上の差異と過去勤務債務の箇所) なのですが、 終了損益がなぜ貸方なのか?よく分かりません。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職給付

    退職給付について、次の構成で問題点を明確にし、今後のあるべき方向を具体的に知りたいです。できるだけ詳しく知りたいです。  従来の退職給付→割引計算→会計処理→年金資産→Kプラン→問題点→今後のあるべき

  • 退職給付会計について

    退職給付会計の時の数理計算上の差異の所で分からない箇所があります。 下記のような資料を与えられた場合 ----------------------------------- 退職給付引当金に関する事項 前期末 ・退職給付債務△552,400 ・年金資産470,000 当期末 ・退職給付債務△572,820 ・年金資産484,600 退職給付債務等の計算の基礎に関する事項 ・割引率5% ・期待運用収益率4% ・勤務費用12,900 ・年金基金からの年金支払額20,100 ----------------------------------- 「年金資産に係る差異」 当期末年金資産実際額484,600-当期末年金資産予測額(470,000+18,800+年金基金への掛金拠出額9,900-年金基金からの年金支払額20,100) =6,000 ※18,800=470,000×期待運用収益率4% 「退職給付債務に係る差異」 当期年末退職給付債務実際額572,820-当期末退職給付債務予測額(552,400+12,900+27,620-年金基金からの年金支払額20,100) =0 このような形になると思うのですが、「年金基金からの年金支払額20,100」の関係がよく分かりません。 退職給付会計の場合、 会社⇔年金基金 年金基金⇔従業員 従業員⇔会社 と三角関係になり、仕訳を行う場合、「年金基金⇔従業員」の箇所は考慮しないと教わりました。 そして、年金基金からの年金支払額は「年金基金⇔従業員」に当てはまると思っています。 その場合、差異を求める場合に、当期末年金資産予測額、当期末退職給付債務予測額に「年金基金からの年金支払額」をなぜ引かないといけないのか? あくまでも年金基金のお金が減るだけなので、退職給付債務の会社の債務に影響をなぜ与えるのか?が理解出来ません。 (年金基金へ拠出した時点で債務が無くなっていると思っているのですが、間違っていますでしょうか?) 分かる方がいましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 商法と新会計基準との関係

    税効果会計、退職給付会計、金融商品会計基準などの新会計基準と商法施行規則の関係を教えて下さい。どちらが優先されるのか?両者はどういう位置関係なのか?よく分かりません。大企業ではどちらも適用されるものですよね。

  • 退職給付会計採用に伴う本年度の退職給付引当金額について

    よろしくお願いします。 退職給付会計を採用しております。 退職給付引当金が次の状況となっております。 1.平成16年3月31日現在の退職給付引当残高    15,457,556円 2.平成16年3月31日における全社員の要支給額    78,070,300円 3.平成17年3月31日 本日2名が退職 この退職金額    23,187,500円 4.上記2名を除く 残りの社員の本年度末の要支給額    57,068,400円 5.退職給付会計を導入したのが、平成15年3月31日決算からです。そのときの不足額が73,048,192円でしたので、退職給付会計により、簡便法により単純に14年で割って毎年5,217,728円づつ引当しております。 以上の内容に基づいて、平成17年3月31日付けの退職給付引当金はいくら計上すればいいのでしょうか。 本日付の仕訳は・・  退職者分の退職金の仕訳        借方          貸方   退職給付引当金 15,457,556   預金 23,187,500   退職給付費用   7,729,944  決算に伴う仕訳   退職給付費用 ?  退職給付引当金 ? ?の金額はいくらになればいいのでしょうか  よろしくお願いします。

  • 退職給付会計についてー税理士試験ー財務諸表論ー

    退職給付会計についてー税理士試験ー財務諸表論ー ご覧いただきましてありがとうございます。私は、現在税理士試験の財務諸表論を勉強しております。 そのなかで、退職給付会計の問題でわからないものがございまして質問させていただきました。既に10時間程考えましたが、全然前に進みません。。笑 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当社の当期(自平成×年5年4月1日 至×6年3月31日)の決算時における下記の資料に基づき、決算整理残高試算表に計上される退職給付引当金を計算するとともに、当期末時点の貸借対照表に記載される退職給付引当金?当期の退職給付費用を求めなさい。 なお、退職給付会計に関する事項以外ついては一切考慮する必要はない。 また、当社は前々期から『退職給付に係る会計基準』を適用した会計処理を行っている。 【資料】 (1) 期首における退職給付引当金の資料は次のとおりである。    (1) 退職給付引当金        (各自推測)    (2) 退職給付債務         140,000千円    (3) 年金資産(公正な評価額)    70,000千円    (4) 未認識会計基準変更時差異    18,000千円         ※会計基準変更時差異は発生から7年で費用処理している。 (2) 当期における勤務費用は6,800千円(割引計算後)であり、割引率5%、期待運用収益率4%である。     なお、期中において退職給付費用の計上は行われていない。 (3) 当期中の定年退職者に対し、当社から2,000千円、年金基金から1,500千円が支給されている。     また、当期中に当社は年金基金へ掛金1,800千円を拠出している。これらについては期中に適正に会計処理が行われている。 (4) 当期首に退職金規程の改訂を行い、過去勤務債務が400千円発生している。     これについては当期末より10年にわたり定額法により費用処理を行うものとする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【期首退職給付引当金】 140,000+70,000-18,000=52,000 【決算整理残高試算表に記載される退職給付引当金】 52,000-2,000-1,800=48,200 【退職給付費用】 6,800+7,000(利息費用)+3,600(会計基準変更時差異費用処理額)+40(過去勤務債務費用処理額)-2,800(期待運用収益)=14,640 【貸借対照表に記載される退職給付引当金】 52,000+14,640-2,000-1,800=62,840 上記の方法では正しい解を求めることができます。 しかし、明細科目による計算で62,840を求めることができません。 【退職給付債務】 140,000+6,800+7,000-2,000-1,500=150,300? 【年金資産】 70,000+2800+1,800-1,500=73,100? 【貸借対照表に記載される退職給付引当金】 150300-73,100-14,400(会計基準変更時差異未償却残高)-360(過去勤務債務未償却残高)=62,440........ 全然わかりません。 小生23歳で中小規模の商社で働いております。仕事が忙しく、会社にも内緒で勉強をしているため学校に通えません。 一人で上京しているため、知り合いも少なく途方に暮れています。 面倒だとは思いますが、回答いただけると大変ありがたいです。 宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう