• 締切済み

退職給付会計の過去勤務債務について

退職給付会計を導入するに当たり簡便法を採用することになりました。 商工会の説明会ではB/Sの注記に「費用処理されていない過去勤務債務」の額を記載するように教えられました。 本を参考にしても「退職給付制度導入初年度で、給付計算の対象が現存する従業員の過去勤務期間に及ぶ場合にも過去勤務債務が発生する」とあります。 具体的に「現存する従業員の過去勤務期間に及ぶ場合」というのはどんな場合で、導入初年度でも本当に過去勤務債務が発生するのでしょうか?

みんなの回答

noname#82250
noname#82250
回答No.1

こんばんは。 こういうのって、一度疑問が出ると、なかなか解決しないですよね~。 参考URLで、お役に立ちますでしょうか?

参考URL:
http://www.opticast.co.jp/opt/gcom/analist/fp/fp1162.htm

関連するQ&A

  • 退職給付債務、増えるそれとも減る?

    経理で働いてます。 課長「会社の従業員は減ってるので退職給付債務(PBO)は前年に比べて減るでしょう」 部長「過去勤務債務の問題もあるから一概にそうとは言えないだろう」 私「・・・」 私は部長の「一概にそうとは言えない」という言葉が理解できません。課長の言うとおり、退職給付債務は減ると思うのですが・・・ これだけでは情報が足りないかもしれませんが、 どなたか説明していただけますか?

  • 退職給付会計

    退職給付会計で、期首に退職給付規定の改定をおこない、給付水準の引き下げを決定しました。その結果、過去勤務債務が8000千円発生したのですが、これはその期の利息費用の計算に影響しないのでしょうか。回答では期首の退職給付債務の金額にそのまま割引率をかけているのですが・・・。

  • 退職給付会計について

    退職給付会計で分からない問題があります。 問題は下記です。 ↓↓↓ ・丁社は退職一時金制度を採用している。 工場の閉鎖に伴い、大量退職が生じた。 なお大量退職前の退職一時金制度の退職給付債務は7000円であり、 大量退職後の退職給付債務は3500円となった。 また大量退職前における退職給付債務に係る数理計算上の差異は1000円(借方差異)であり、 過去勤務債務2000円(貸方差異)である。 ・回答の仕訳 退職給付引当金500/退職給付費用(終了損益)500 (数理計算上の差異と過去勤務債務の箇所) なのですが、 終了損益がなぜ貸方なのか?よく分かりません。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職給付会計について

    退職給付会計の時の数理計算上の差異の所で分からない箇所があります。 下記のような資料を与えられた場合 ----------------------------------- 退職給付引当金に関する事項 前期末 ・退職給付債務△552,400 ・年金資産470,000 当期末 ・退職給付債務△572,820 ・年金資産484,600 退職給付債務等の計算の基礎に関する事項 ・割引率5% ・期待運用収益率4% ・勤務費用12,900 ・年金基金からの年金支払額20,100 ----------------------------------- 「年金資産に係る差異」 当期末年金資産実際額484,600-当期末年金資産予測額(470,000+18,800+年金基金への掛金拠出額9,900-年金基金からの年金支払額20,100) =6,000 ※18,800=470,000×期待運用収益率4% 「退職給付債務に係る差異」 当期年末退職給付債務実際額572,820-当期末退職給付債務予測額(552,400+12,900+27,620-年金基金からの年金支払額20,100) =0 このような形になると思うのですが、「年金基金からの年金支払額20,100」の関係がよく分かりません。 退職給付会計の場合、 会社⇔年金基金 年金基金⇔従業員 従業員⇔会社 と三角関係になり、仕訳を行う場合、「年金基金⇔従業員」の箇所は考慮しないと教わりました。 そして、年金基金からの年金支払額は「年金基金⇔従業員」に当てはまると思っています。 その場合、差異を求める場合に、当期末年金資産予測額、当期末退職給付債務予測額に「年金基金からの年金支払額」をなぜ引かないといけないのか? あくまでも年金基金のお金が減るだけなので、退職給付債務の会社の債務に影響をなぜ与えるのか?が理解出来ません。 (年金基金へ拠出した時点で債務が無くなっていると思っているのですが、間違っていますでしょうか?) 分かる方がいましたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職給付債務

    こんにちは。 今、独学で簿記の勉強をしていて「退職給付債務」のところをやっていますが、基本的なところでどうにも理解ができません。 (例題) ある従業員が当期末まで29年勤務し、翌期末に定年により退職予定である。退職予定時の退職給付見込み額は30,000円であり、毎期の退職給付見込み額の発生額は1,000円である。割引率5%のとき、期首および期末の退職給付債務を答えなさい。(円未満四捨五入) (答え) 期首・・・25,397円 期末・・・27,619円 期首については、期首時点で28年なので、退職給付見込みが28,000、割引率を勘案して、28,000÷1.05÷1.05で出します。 期末については、退職給付見込みが29,000で、割引率から29,000÷1.05で出します。 ・・・理解できません。 期首については、普通に28,000円ではないのですか?1年後の期末については29,000円ではないのですか? とは言え、例えば、利率5%で1年後に1万になるとき、現在価値は1万÷1.05≒9,524というのは理解できるんです。 これと、同じような意味だとは思うんですが・・。 給付見込みの発生が28,000ということは、28年経っているのだから、2年後は30年経つということです。なので、28年経った期首時点の25,397に2年分の割引率をかけたところで28,000にしかならないわけで、30年経つのに28,000?って思うんです。 30,000に割引率分を割っていくというなら、上記の現在価値算出の例と同じなので少しは頭の中でリンクするんですが・・・。 このどうにもモヤモヤした感じ、伝わるでしょうか・・・。 ものすごく分かりやすい例とかあればお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 損益計算書上の退職給付費用と注記資料の退職給付費用の関係について

    退職給付会計について調べていますが、損益計算書に計上される退職給付費用について質問です。会計の本やインターネットで調べると、損益計算書上に計上される退職給付費用=勤務費用+利息費用-期待運用収益+過去勤務債務の処理額+数理計算上の差異の処理額+会計基準変更時差額の処理額とありました。 しかしながら、実際に数社の連結財務諸表(有価証券報告書)を見ると、連結損益計算書の販売費及び一般管理費にある退職給付費用と退職給付関係の注記にある退職給付費用に関する事項に記載されている退職給付費用には大きな差があります。以下の例をご覧下さい。 例) (1)損益計算書:退職給付費用 37,559(単位以下すべて百万円) (2)注記:退職給付費用に関する事項  イ)勤務費用   47,802 ロ)利息費用   33,288 ハ)期待運用収益 △17,999 ニ)会計基準変更時差異の費用処理額 12,009 ホ)数理計算上の差異の費用処理額  12,298 ヘ)過去勤務債務の費用処理額   △ 5,431 ト)その他              179                        注記:退職給付費用計         82,146 ご覧のように、注記の退職給付費用は上述の計算式の項目(退職給付費用=勤務費用+利息費用-期待運用収益+過去勤務債務の処理額+数理計算上の差異の処理額+会計基準変更時差額の処理額)が記載されています。しかし、損益計算書上の退職給付費用は注記のそれより大幅に少ない数値が記載されています。本やインターネットを見る限り、注記の退職給付費用の数値と損益計算書上の退職給付費用はほぼ同額であるべきではないかと思うのですが、なぜこのような大きな差がでるのでしょうか。いろいろ調べましたが、どうしても分かりません。企業会計にお詳しい方、どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • 退職給付費用と退職給付引当金について

    退職給付費用と退職給付引当金について、分からないことがございますので、質問させていただきたいと思います。 まず退職給付費用に関してです。退職給付費用の中に勤務費用があります。意味は 「一期間の労働の対価として発生したと認められる退職給付について割引計算により測定される額」 と説明されますが、「発生したと認められる」という部分の考え方が分かりません。つまり、発生していないことになるのだと思いますが、発生していないのになぜ費用にするのでしょうか? 例えば、2004年度期首にAさんが企業Bに入社して企業年金に加入するとします。入社間もないにも関わらず、その企業の2004年度末の決算では、Bさんにもその時点で退職年金が支払われたと見なすということなのでしょうか?そうだとするならば、支払われてないのになぜ費用にするのでしょうか? また、利息費用についても分かりません。意味は 「割引計算により算定された期首時点における退職給付債務について、期末までの時の経過に伴い発生する計算上の利息をいう」 という説明がよくされているのですが、何に対してどんな理由で利息が発生しているのか分かりません。 それと最後に、退職給付引当金についてです。退職給付引当金は 「退職給付引当金=期首退職給付引当金+退職給付費用-年金資産への拠出金」 ですが、なぜ退職給付費用を加算するのでしょうか?引当金というのは、将来回収する予定の金額があったとして、その回収予定額に満たないかもしれな部分の金額をあらかじめ差し引いておくことですよね?退職給付費用というのは、その期の期末決算の時点で確定した費用だと思うのですが、それなのになぜ引当金になるのでしょうか? 長くなって申し訳ございませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 退職給付債務と年金資産について

    退職給付債務=退職給付費用の累積、年金資産=退職給付に充てるために積み立てられている資産、と理解しているのですが、退職給付債務=年金資産と考えてよいのでしょうか。 最近簿記1級の勉強を始めたのですが、1級になったとたんに急に難解になり、大変困っています。もし私の認識が違っている場合はわかりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 退職給付債務の計算について

    はじめまして。 「ひとめでわかる 退職給付会計」(東洋経済新報社)を読んでいますが、どうしても理解できない表(同書63ページ)があるので、教えて下さい。内容は下記の通りです。 (1)予想   (2)退職給付見込み額 (3)割引係数 (4)割引計算 退職時期    のうち、期末まで           された金額           に発生していると           認められる金額  1期首         0       1.00000 0 1期末       67,333       0.96154     64,744 2期末      153,900       0.92456    142,289 3期末      482,544       0.88900    428,980 4期末      641,523       0.85480    548,377  5期末      719,100       0.82193    591,048                  (5)退職給付債務  1,775,437 上記表で、(5)「退職給付債務」は「5期末」の591,048円に思えるのですが、実際は(4)「割引計算された金額」の合計の1,775,437円となっています。  (4)「割引計算された金額」は、各期末における累計に思えるのですが、だとすると累計を合計する意味がわかりません。 それとも、(4)「割引計算された金額」は、各期ごとの発生分ということでしょうか? どうかご回答お願い致します。

  • 退職給付費用

    当期末における退職給付費用がわかりません。 (1)期首退職給付債務 30,000(現在価値の計算に適用された割引率は年4%) (2)期首年金資産 17,500(期待運用収益率は年3%) (3)過去勤務債務の当期費用処理額 190(給付水準の引き上げにより前期末に発生したものの費用処理額である) (4)数理計算上の差異の当期費用処理額 115(年金資産の前期の運用実績が期待収益率を上回ったことにより発生したものの費用処理額である) (5)当期の勤務費用 3,700 (6)当期の掛金拠出額 1,750 (7)その他退職給付にかかる項目は生じていない (5)3,700+(1)1,200(30,000×4%)-(2)525(17,500×3%)=4,375まではわかります。 残りの(3)(4)(6)の扱いがわかりません。(3)と(4)は加減するのか、(6)は使用するのかどうかもわかっていません。 どうぞご教授お願いします。

専門家に質問してみよう