• 締切済み

公認会計士試験

会計士受験生です。 管理会計論がとにかく苦手です。短答式で50点前後しか取れません。少なくとも60点は安定して取れるようになりたいです。 具体的にどのような勉強をしたら良いかアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.1

私は合格者ではありませんが、管理会計は得意としており、答練では平均70、12月の本番では70でしたので、お答えします。 学習方法は分野によってガラッと変わるため、原価計算と管理会計に分けます。 まず原価計算ですが、計算方法を先に覚えてから、なぜこのような計算方法をとるのかを理解するという勉強をしました。 計算を覚える段階では、とにかく計算の種類を頭に入れます。量が多く大変ですが、入門期はスケジュールに余裕がありますから、時間を多く割きました。 その後、なぜそのように計算するのかを理解しました。これにも多くの時間を割きました。 ここまでで、基礎力はある程度ついていますが、予備校のミニテストレベルです。 本試験に対応するためには、先を読む力が必要になります。 問題を見た時に、何をすべきか、何の論点が絡むのかを考えます。 頭の中である程度道筋とゴールが見えた時に、実際に解き始めます。 この力は、論点ごとに覚えて理解するだけでは養われません。 ですので私は他の論点と複合的に学習していました。 これはただ単に、トレーニングに収録されている論点複合問題を解く、ということではありません。 例えば、「個別原価計算」という大きな枠を浮かべて、関連する論点を網羅的に思い出します。 具体的には、「個別原価計算」→「どこを問われている?(製造原価?仕掛品?又は逆進で費目別関連?」→「勘定記入型か?指図書型か?」→「部門別計算をしているか?」→「しているなら配賦は直接?階梯?連立?」→「部門費は予定配賦?実際配賦?」→「差異は変動予算?固定予算?」→「差異の処理は直接費処理?間接費処理?」→「差異は正常?異常?」→「作業屑の処理は原則?例外?」→「部門費の配賦基準は単一?複数?」→「製造原価の配賦は実際?予定?」→etc... 最終的には、上記が全て頭に浮かぶようにしましたが、基礎ができていればこれにはあまり時間はかかりませんでした。 このように、一つの論点について関連する論点を一瞬で全て浮かぶようにしていると、問題を見た時に何が関連するのかをあまり考える必要がなく、すぐに浮かびます。 考える時間は試験前に多く取っておき、試験中はただ引き出すだけです。 ここまでくれば、例えば今回12月本試験の材料副費の問題のように、捨てるべき問題もすぐ判別できます。 例えば上記材料副費の問題なら、まず問題を見た時に材料副費という言葉が目に入るので、関連する論点を頭に浮かべました。 しかし浮かんだ論点は、「材料副費は内部?外部?」という論点だけだったので、恐らくそこが問われているのだろうと思い、内部副費と外部副費を正確に分けようという頭で解き始めました。 そして副費が関連する選択肢を見ていきましたが、副費についてはどれも正しい解答だったので、自分の予想する論点は問われていないのだと気づきました。 引き出しがないので、捨てるべきと判断し、捨てました。たぶん2分くらいかけたと思います。 個別原価計算について書きましたが、総合でも同じです。 次に管理会計分野ですが、こちらは知識を詰め込むだけに思います。 上級期の6か月で管理会計分野を学習するというカリキュラムだったので、厳しいペースでしたが、ギリギリ間に合いました。 何か具体的なご質問があればどうぞ。 ちなみに受験一年目です。

wall_8
質問者

お礼

受験一年目で管理がそこまで出来るとは素晴らしいですね。参考にさせていただきます、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 会計士の受験を考えてます。

    会計士の受験を考えてます。 といってもまだ 勉強していなくて。 始めたばかりで。 一番解けそうな 監査論の問題集といてみました。 50問中19問正解。 これから勉強すれば もっと正解できそう と思いました。 短答式の試験の 勉強の仕方教えてください。 (1)財務会計 (2)管理会計 (3)企業法 (4)監査論

  • 公認会計士の短答試験と簿記の1級について

    よろしくお願いします。 現在TACの公認会計士の講座を受けています。 簿記の1級もとりたいのですが、会計士の短答試験の勉強(財務会計朗、管理会計論)等の勉強をしていれば、簿記1級の勉強にもなるでしょうか?直前対策講座にhは通おうと思っているのですが、あまり範囲がかぶらないようであればTACの簿記1級の講座に通おうと思っています。 会計士の試験、簿記1級の試験に詳しい方教えてください。 簿記2級は取得しているレベルです

  • 公認会計士の試験について

    公認会計士の試験を受けようと思います。そこで、短答式のものでも論文式のものでも構わないのでオススメのテキストを教えて頂けないでしょうか?合わせてお聞きしたいのですが、私は3年間商業高校で簿記を専門に勉強し3級2級1級の勉強をしました。また、日商2級の資格も取得しました。このような状況の人だと難易度はどれぐらいでしょうか?

  • 公認会計士試験受験のための基本書

     来年か再来年に公認会計士試験を受験しようかと思っています。その受験のための基本書を教えて欲しいのです。卒業した学部は理科系ですが、株式取引をやっており、会社の財務諸表はある程度分かります。また、会社法もある程度勉強しました。この程度の私が、新たに勉強するのに際して適切な基本書をお教え頂ければと思います(短答式のみならず、論文式試験も含めて)。よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士になるには?

    公認会計士になるには? 最低でどのくらいの年月が必要でしょうか? やはり、合格率を低い所を見ると、かなり難関だと思います。 簿記などでの1級レベルは当たり前のレベルでしょうか? 私は、10年内での合格を見積もっています。 単答式と論文があるので、それぞれどのくらいの勉強時間と受験経験が必要かが知りたいです。 個人差はあると思いますが、やはり勉強時間は必要不可欠な要素だと思うので、 教えて頂けると有り難いです。 それから、国際公認会計士は公認会計士を取得してからの方が勉強しやすいのでしょうか? 英語をこれまで勉強してきたので、国際の方も目指していきたいと考えています。

  • 会計士短答狙いの勉強

    財務会計論の免除になったのですが、この12月から初めて(管理会計論は学習済みです)会計士試験の受験勉強をはじめました。 とりあえずだめもとでも5月の短答に絞って勉強をしようと思い、大原の1年速習コースを申し込み今必死に追いかけています。 受験科目のうち、管理会計論、監査論はどうにかなりそうな感じなのですが、 企業法の短答のみに絞った学習方法がいまいち掴めません。 勉強方法のご意見をお聞かせください。お願いします。 ちなみに短答に絞った学習は暗記は基本的に必要ないですか? どの科目でも理論についてはある程度自分の言葉で表現でき、短答対策問題を解きまくって知識のブレを修正しつつ勘をつかむ・・と考えているのですが、大丈夫でしょうか? 通信でやっているので不安で・・・どなたかご助言くださいませ。 お願いします^^

  • 税理士受験から公認会計士受験への転換

     こんにちは。  現在、税理士試験の受験勉強を専念して勉強している者(25、女性)です。 将来専門職で自分のスキルを磨きつつ一生働けるような仕事に就きたいと思い大学卒業後から税理士試験に打ち込んでいます。以前から、会計士の勉強をされている方と話をする機会があり、会計士という資格に関心を持ち始めています。  初めに税理士を選んだのは、科目合格制ということで比較的に取得しやすい印象があり、また当時会計士の就職が非常に厳しい状況であったこと等からですが、、 改めて、公認会計士の業務の多様さ(監査等)、社会的地位の高さ、給与面、安定性などから せっかく親の金銭的支援があり、時間を確保できる状態であるのならば、会計士の試験に挑んでみるべきではないかと考え始めました。  とはいえ、最難関資格。知り合いや予備校で見かける会計士受験生もみな毎日10時間以上ほど時間を費やし凌ぎを削っても受かるのはほんの一握りという認識があり、勉強を始める事に大きなリスクを感じています。 そこで質問したいのですが、  現在税理士試験の簿記論財務諸表論を合格済みのため、短答式の財務会計は免除となるのですが、これは短答式試験受験にあたりどの位アドバンテージとなるでしょうか?  もしも、短答残り3科目に精力を注ぎ込めば、17年度5月(今年の12月は不可能かと思いますが)の短答試験合格レベル近くまで持っていくことは可能でしょうか?(どの位大変かも教えていただきたいです)  また、そのように来年以降受験を考えるのならば、折角今勉強している8月受検予定の税法科目の学習をストップして会計士の勉強にすっぱり方向転換すべきでしょうか?  あと監査法人に就職の受け皿はあるでしょうか。また女性であるため将来的にはいつか結婚したいという気持ちもあり(結婚後も仕事はするつもりです)、年齢的な不安もあります。。 会計士試験に詳しい方からの回答どうかよろしくお願いします。

  • 公認会計士

    公認会計士 になるには、経済学部などで専門を学んでいない人の場合、 最低でどのくらいの年月が必要でしょうか? やはり、合格率を低い所を見ると、かなり難関だと思います。 簿記などでの1級レベルは当たり前のレベルでしょうか? 私は、10年内での合格を見積もっています。 単答式と論文があるので、それぞれどのくらいの勉強時間と受験経験が必要かが知りたいです。 個人差はあると思いますが、やはり勉強時間は必要不可欠な要素だと思うので、 教えて頂けると有り難いです。 それから、国際公認会計士は公認会計士を取得してからの方が勉強しやすいのでしょうか? 英語をこれまで勉強してきたので、国際の方も目指していきたいと考えています。

  • 会計士試験について、教えてください

    会計士試験について、教えてください。 (1)短答式4科目を全部合格しなければ、次の論文試験を受験することはできないのでしょうか? (2)受験した年に、短答式4科目、論文式5科目をすべて合格する人は、いるのでしょうか?やはり、論文式は少しづつ取ってゆくものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 日商簿記1級 公認会計士

    2012年の公認会計士論文式試験合格を目指して、6月から予備校で会計士講座を受講しようと考えている25歳です。 2年のコースで、1年目は主に日商簿記1級に焦点を合わせて勉強します。 現在は別の大手予備校で6月受験へ向けて簿記2級の勉強をしています。 そこでお聞きしたいのですが、    (1)6月の2級試験直後から1級の勉強を始めて、     5か月ぐらいですが11月に合格することは可能でしょうか?     また目安として勉強時間は1日どれくらい必要でしょうか?    (2)学校のスケジュールでは、2年目の6月から本格的に     会計士の勉強を始めて、その年の12月に短答式を受けることに     なっています。少し短いようにも思いますが十分合格を目指せる     でしょうか? 11月に1級の目処が付きましたら、早めに短答式試験に向けて専念できるのでは、と思ったので 質問させて頂きました。 自分次第ではあると思いますが、是非ともアドバイスをお願い致します。                                            <(_ _)>         

専門家に質問してみよう