マネー

全273675件中19621~19640件表示
  • 相手先の銀行口座への自動振り込み停止について

    相手先の銀行口座に自動振り込みをしていたら、振り込みされなくなった。自動振り込みの手続きは、振り込み側から行われるはずなのに、相手側から振り込み停止など出来るのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。 註)相手先との契約の取引条件に、区分所有者の管理費等の支払いが無いとき、その取引が停止される場合がある。相手はその取引を意図的に停止しようとしている。と、推察しています。分かりにくいのですが。よろしくお願いします。

  • 労働能力喪失率を変更してもらう方法はありますか?

    昨秋、交通事故(労災ではありません)で右足首を轢かれました 入院約2か月、リハビリ通院約5か月を掛けましたが、足関節の痛みは取れず症状固定とされ、後遺障害12級7号(一下肢の三大関節中の一関節の機能に障害を残すもの )である由の通知が損保会社よりありました 足首の痛みにより、杖を使用しないと30分程度しか立っていられません 杖を付けば1時間弱は歩けます 但しユックリです 走れません 私の職業は道路工事の警備員です 原則として1日8時間の立哨・動哨警戒勤務です 定年後10年間警備員として働いてきましたが、足首の状態から判断して警備員として復帰(会社の好意により籍は残っています)することは現実的には無理です この夏私は72歳になり、今さら別の職業への転職は困難でしょう まして杖を使用してOKの職場は探せません 通勤にも困ります  後遺障害12級7号の労働能力喪失率は14/100と聞いてはおりますが、上述のように私の場合は警備員としての労働能力を完全に失い転職も出来ません この14/100喪失率を更に大きく認定して頂く方法はありますか? 警備員収入は相当な比率を占めており、これが14%になってしまうと困窮してしまいます ぜひ適切な対応方法をご教授願います 【追記】以前、この件に関連して https://okwave.jp/qa/q9335525.html で質問させて頂き有益なご助言を頂戴致しました この場をお借りして御礼申し上げます ありがとうございました

  • 任意保険引き継ぎと、新車のキロ数

    新車を購入したのですがキロ数が8キロも進んでいました もしかしたら、新車を客に乗らせたのか、ディラ一が試乗したのかと悶々しています また新車を購入するにあたり、任意保険は今までのを使うか、新規で購入するディラ一の保険会社に一からスタ一トさせるか、思案しています ちなみに等級は一番高いです しかし何故か切り替えなのに、前車より新車が高いからといい保険料があがると言われました もし断れば、保障は一番最低段階の保障だと言ってきました でもわずかな差額は支払うそうです ディラ一は、満期を待たずに乗り換えを希望してきました 私としてはやはり、いつでもどこでもすぐに対応してくれる保険会社がよいです どうかお詳しい方、ご教授くださいませ

  • 星野リゾートの全旅館・ホテルの総客室数について

    星野リゾートは、様々なブランドでホテルや旅館を経営しています。 星野リゾートが運営している、すべての旅館・ホテルの客室数合計を知りたいのです。 いろいろ検索しましたが、うまく見つけられませんでした。 全客室数がわかる情報が掲載されたサイトがあれば、どうか教えて下さい。 多少古いデータでも構いません。ご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • はじめての確定申告

    今まで1度も確定申告をしたことがなく、知識も0なので教えてください。まず必要な物ですが 印鑑・免許証・源泉徴収書・通帳・マイナンバーは取得していないので通知カード これでよろしいですか? 少し調べていると国民年金や自分でかけている保険の税金も戻ってくると書いていました。 それと、所得が低い場合、医療費控除で病院の診察代と処方箋代も戻ってくるのでしょうか? 確か年間で10万以上と思っていたのでほとんど捨ててしまっていますが…。 このほかにも戻ってくる可能性があるものはありますか? 昨年度の収入は100万前後だったと思います。 記入の仕方もわからないので税務署に行って聞きながら書こうと思っています。

  • 収入・支出は同一口座?別口座?

    給料が入ってくる口座と、家賃・水道光熱費等の固定費が落ちる口座は一緒が良いのでしょうか?それとも、別口座がいいのでしょうか? 口座(1):地銀(私名義)→給与振込、クレジット支払、家賃引落 口座(2):ゆうちょ銀行(私名義)→貯蓄用 口座(3):地銀(妻名義)→給与振込、クレジット支払 口座(4):ゆうちょ銀行(妻名義)→貯蓄用 口座は2人で3つです。 家賃は口座(1)から引き落とし、水道光熱費は全てクレジット払いにしています。 生活費は折半してるので、妻の給料が出たら現金でいくらか貰う形にしています。 最初の案だと口座(2)を生活費決済用に変更して、家賃光熱費は全てそこから落ちるように。 そして、口座(2)に毎月お互いが入金していくと言う形にしようかと思ってました。 しかし、このやり方だと入金し忘れとかのリスクがあるな…と思ってきました。 案(1) 現行通り(生活費決済は全て口座(1)、妻から生活費を現金で徴収) 案(2) 口座(2)を生活費決済用にまとめる(給料が出たら、お互いに口座(2)へ入金) どちらがいいでしょうか? また、他に良い案があったらアドバイスお願いします。

  • 独女が個人年金に入るのは変ですか?

    私は独身のOLですが、いま個人年金への加入を検討しています。 周りの友達は入るべきだって言うけど、親は結婚してからで良いって言います。 私たちの世代の老後は満足できる生活が送れる年金が貰える気がしなくて不安なんです。 独身の女が個人年金に入るのは変でしょうか? 結婚してる友達は戻ってくるお金の率が良いという事でソニー生命に入っています。 色々とネットで検索しているとこういった感じでした。専門用語が多すぎてわかりにくいので、解釈できていません。 http://hokenb.net/sony-kojinnenkin 評判良いって事かな? 給料の受け取りでゆうちょ銀行を使っているので窓口で対面で加入できた方が嬉しいとは思っているのですが、ゆうちょの個人年金は率が良くないとかも聞きます。 ソニー生命は対面での販売は行っていないのでしょうか? なんだか質問の内容がズレてきましたね。 要は二点です。 ・独身の女が保険に入るのは変ですか? ・率が良くて対面で加入できる個人年金を教えて下さい。 宜しくお願いします^^

  • 雇用保険2

    先月、約5年務めたアルバイトを辞めたのですが労働時間が週30時間前後で 社会保障も一切ついていませんでした。 辞める理由に雇用保険すらついていないからといました。 最終の給料明細を見て雇用保険が払われていました。ちなみに雇用保険証持ってきてとも新しい雇用保険証も、雇用保険作りましたてき一文もなし。 ちなみに雇用保険証なくしてたのでやってるとは知らず再発行してもらっています(前の会社野で) ハロワに相談しに行ったら確かに払っているらしく週20時間超えた段階で作らないのはおかしいとのことです。 ちなみに会社の方は掛けてほしいと言わないから悪いという論理です。 実際問題、言わないと雇用保険などは掛けてくれないのでしょうか 一度言いましたが、雇用保険は労災とセットだから嫌だとか厚生年金は掛けてもいいよといったけどそのまま放置でした。

  • 一般的に金持ちが持つクレジットカードのブランドは何

    一般的に金持ちが持つクレジットカードのブランドは何ですか? アメックス? ダイナーズ?

  • 遺族年金の支給一部停止

    1、友人が遺族年金を受給していますが、本人の年齢が60才になると支給額の一部が停止されるのでは?と思っているそうです。日本年金機構のホームページで調べましたがよく分かりません。本当かどうか教えてください。 2、その友人が外国に居住するようになるそうです。その際、「年金の支払を受ける者に関する事項」を現地銀行の書類と共に提出するそうですが、その際、日本の住所を離れる(市役所等への転出届の提出と機構への住所変更届)ことが必須なのでしょうか?

  • 月10万円までは課税対象にならなくて

    交通費・通勤費は 月10万円までは課税対象にならなくて 10万を超す部分は所得税の課税対象になりますか? それはどの会社に勤めていても同じですか?

  • 扶養について

    旦那の扶養に入るか検討しています。 自分なりにたくさん調べましたが、 色々混乱しているので 出来れば簡単にわかりやすく教えて頂ければ幸いです。 まず私の現在の状況ですが、 2017年2月末まで育児休暇をとっており育児給付金も貰っていました。 2017年3月から仕事復帰。ただし雇用形態は、社員からアルバイトへ変更。 厚生年金、社会保険はそのまま継続。という現状です。 厚生年金、社会保険でいければ良いなと思っていましたが 将来年金を貰えないかもしれないと不安もあり、 また体力的な面や、実質稼いだ所得から厚生年金の引かれる打撃などもあり 旦那から扶養に入りなよ!と言われています。 分けがわからず、厚生年金社会保険にこだわってましたが あれ?もしかして損してるのかななど考えるようにもなり、現在色々調べてます。 扶養とは、(1)年金(2)社会保険(3)税 の3つの意味があるのですか? 私の疑問を細かいですが、お付き合い下さい。 (1)年金の扶養に関しては、まず私は旦那の扶養になる時点で『国民年金』に切り替わる。 あってますか? (2)私の年金は、旦那の給与からひかれるのか、会社が負担するのか、どちらですか? (3)年金に関しては、特に私がアルバイトで働いた際の上限金額などはありませんか? (4)保険の扶養に関して、私が旦那の扶養になる時点で、私は旦那の社会保険の扶養。私のこのお金の負担は、旦那の給与からひかれるのですか? (5)保険の扶養になるには1年間130万以下(月で約10万8千円)しか所得を得てはだめ。それ以上働いた場合は、自分で『国民健康保険』に加入してね、ということですか? (6)扶養に入ると、私は自分の所得から年金・保険ともにひかれなくなる。旦那の給与への影響はどうなのでしょうか? (7)税について、これが世間で言う103万の壁ですか??103万をこえると、住民税などは私の給与からひかれますということですか?130万まで働く人は、所得税などは自分で払う、保険・年金に関しては旦那や旦那の会社が負担してくれるということですか?この差がいまいち・・・。 (8)また、配偶者控除や、配偶者特別控除の差もわからないし、これが扶養なのですか? (9)最後に。扶養に入った際、私へのメリットはなんとなくわかるのですが、旦那のメリットをわかりやすく教えて頂けるとすごく助かります!夫婦なので、総合メリットが知りたくて・・。 本当に馬鹿な質問をしていると思います。 誰か優しい方、わかりやすく、ばかに教えるものだと思ってお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 住民税について

    6月に入り住民税の納付書が我が家に参りました。 それで全期分を支払いました。 63歳で年金をいただきながら、アルバイトもしています。 そこの会社で、全期分住民税納付後またまた住民税を引かれていました。 疑問に思い、役所に行ったりしてよく調べた結果、バイト先の会社で引かれた住民税は、給与所得の住民税だとか、ということで、納付書が届き全期分を支払った住民税は年金分だそうです。 そこで思ったのですが、確定申告してあるのに自宅への納付書で、年金及び給与所得分の全額の支払いの指示が来ないのかが疑問に思えてきました。 なぜでしょうかね・・そういうう仕組みなんですか? ご存知の方、仕組みを教えてください。

  • 住宅ローンの銀行と自分の銀行は合わせた方がいい?

    住宅ローンの勉強をしています。住宅販売業者さんの提携ローンで金融機関のフラット35Sのローンを申し込もうと思っています。 提携ローンだったので、金融機関も特定の所しか選択することしかできないのかと思っていたのですが、都市銀行なら大体申し込めるとのことでした。 フラット35S関連の年利や繰越返済などの手数料などの諸費用などを比較しても、自分の借りる金額ならそう大差ないなと感じ始めています。 今回の件に関わらず、住宅ローンについて、私の両親から”自分の使っている銀行に同じローンはないの?”とかよく言ってくるのですが、自分の普通預金とか定期預金口座があることで、何かメリットとかあるのでしょうか? ご教示頂きますよう、宜しくお願い致します。

  • 店舗用(賃借人)の火災保険について

    この度、自営業用の店舗(木造)を借りることになりました。 物件は大家さんの所有です。 リフォーム代が高額に(一千万円以上)掛かるのですが、その分、家賃を大幅に値下げしてもらっているため、全額、私の方でリフォーム代を負担します。 家財と借家人賠償の火災保険には加入予定です。 それ以外に、建物自体にも火災保険を掛けたいのですが、建物の所有者しか掛けられないと、保険屋さんからも言われています。 大家さんの方では、建物の火災保険には入ってくれると思います。 ただ、リフォーム代が高額自己負担のため、もし火災で類焼を受けたり放火されて全焼した場合に、当方の全額損失になってしまうため、何とか私の方でも「保険」を付けられないだろうか?と悩んでいます。 賃借人が建物に掛けられる保険は無いと思うのですが、何らかの方法で、建物の損失分を補うリスクヘッジの方法はないでしょうか? というのも、店舗のある町内は火災が大変多く、年に一回は不審火・放火・自己責任等の理由で火災が発生して近隣店舗が全焼しており、地震の心配もあるので、リフォーム工事中やリフォーム後数年以内で店舗が全焼した場合に、事業の再起が不可能になってしまうためです。 火災保険に詳しい方にお教え頂けましたら有難いです。 よろしくお願いいたします。  

  • 寄付控除の計算方法

    仮定の話として、年収600万円(その他の所得無し)の方 が総額500万円の寄付を行いたいと思った場合、控除額に 上限があるはずなので、税効果を優位にするため、 素人考えでは数年にわたって寄付を分割したほうが良いと 思うのですが、この考えは正しいでしょうか。 いくつかの条件によって結果が変わってくるのでしょうが、 所得のない配偶者のみ、子供なしのような、もっともシンプルな 形態での仮定を考えています。 ちなみに、何年にわたっていくらずつに分散させると 還付金がいくらになるとかの計算ができるサイトなど をご紹介いただければ幸いです。

  • 信用情報機関

    三菱東京UFJ銀行カードローン(バンクイック)に申し込んだら 全銀協を参照されますよね? 保証会社であるアコムはCIC・JICCを見ますよね? 銀行は全銀協のみでCIC・JICCは見ないんですか? と言うのも、異動が載ってるのにカードローン審査に通過した。 と言う話しを聞きました。 仮に銀行が全銀協のみでもアコムが見れば異動があるのは分かるのに 何故審査に通ったのでしょうか?

  • 海外の企業から業務委託を受ける場合

    日本の消費税はかかるのでしょうか? 業務遂行地は日本国内になります。

  • 今のような時代でも、株主宛の郵便物が多いですね

    数年前からNISAで少額の株式を購入していますが、自宅に株主総会や配当金の案内等がちょくちょく郵送されるのが嫌で、今時、取引報告書と同様に、ネットで通知されて閲覧できるようなシステムになれば良いのに、と希望と疑問を持っています。 家族に、たくさん株やっているような印象を持たれたくないし、セキュリティーやプライバシー保護の観点からも安全に処分するのが大変です。 信託会社からの発送については証券会社からはどうにもしようがないからでしょうか?それにしても、信託会社だってペーパーレスの方が良いと分かって、ネット閲覧ができるようなシステムを導入すれば良いし、議決権もウェブで返信しても良いと思います。 まだそんな時代になっていないのでしょうか?でも将来的には変わらないといけないことだと思います。

  • 雇用保険

    先月、アルバイトを辞めたのですが、 約5年勤めて、一応、労働条件としてはフルタイム労働で休みが週1日でした。 その状態で厚生年金や雇用保険が入っていない状態でした。 ちなみに最後は1ヶ月休みもない状態で事故もおこしてしまいさすがにやめました。 その時に辞める理由として雇用保険が加入していない事や、休みのないことで事故を起こして通勤が怖いといいました。 そうしたら雇用保険の加入条件は満たしているから残ることを考えてほしい。ただ通勤に関してはどうすることもできないという回答だったので、辞めました。 そうしたら今日、今月分の給料明細が届けられたのですが雇用保険料が引かれていたんです。ちなみに雇用保険証は提出はしていません。(先週あたりに紛失したので再発行してもらったところです。) ちなみに住民税も今まで天引きされていなかったのに今回は天引きされていました。 雇用保険の支払い状況を確認する方法はないでしょうか