マネー

全272145件中19981~20000件表示
  • FXの税金について

    記憶が曖昧なのですが 何かで小額で大きい額得た場合は税金が高いと見た気がします。 短期売買と長期売買で同じ額の収入を得た場合 確定申告時の税金は、やはり違うのでしょうか? FXを始めるにあたって税金関係を先に知っておきたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ポンド円はヘッジファンドが動かしてるんですよね

    上がるか下がるかしかないのでどっちかを持ってたら50%の確率で当たりますけど山勘じゃないですか? 勝ててる人は偶然ヘッジファンドと同じポジだったってことですか?

  • 年末調整で子供を扶養にいれたい

    10歳のこどもですが現在は家内の扶養に入っています。 今年度の年末調整で自分のほうに入れたいと考えていますが、社会保険(健康保険証作成)に入れないとだめでしょうか。よろしくお願い申し上げます。 *10歳ですので、控除にならないことは理解しております。

  • 11月に入籍した時の年末調整

    先日入籍しました。 主人は普通の会社員(正社員)、私はアルバイト(年収約170万)です。 今年の春に一緒に住み始め、世帯は別々にしてましたが、入籍して主人が世帯主となりました。 今のところ主人の扶養には入っておらず、国民健康保険、国民年金ともに自分で払っています。 ただいま会社に提出する年末調整の紙を書いていますが、国民健康保険の金額を聞くために国民健康保険課に電話したところ、世帯主が主人になった関係で支払い額が変わるかもしれないとのことでした。 10月分までは払っているので確定済みですが、11・12月分は来月の中旬に変更の通知がくるそうです。 ただ、会社の提出期限が今月末までなので間に合わず、どうしたらいいか聞いたところ、二通りとして、10月までの分を記入し、今年はもう国民健康保険を支払わず(行き違いで督促状がきても記録を残してるので大丈夫とのこと)来年の1月に変更された11・12月分の金額をまとめて払えば来年の年末調整に使えるとのことでした。 もう一つの方法としては11月と12月もこれまで通りの金額を払ってその分を記入し、後程修正して貰えるか会社に確認して貰う、もしくは自分で修正するとのことでした。 前述の方がいいのではないかとのことでしたが、お恥ずかしながらこういったことに疎く、色々と不安なのでいっそのこと記入せずに提出してしまおうか迷っています…。 勘違いや間違った表記などありましたらすみません。 何かアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • じぶん銀行の口座解約

    最近auからSoftbankに携帯を変えたのでついでにじぶん銀行も解約しておこうと口座解約手続きをしようと調べていたところ手続きする際キャッシュカードの用意をしてお客様センターに電話して手続きをするとのことでキャッシュカードを探したところ見当たらず紛失していることに気が付きました。一応センターに電話してキャッシュカードを紛失したまま口座解約をしようとしたのですがオペレーターの対応の悪さと本人確認などかなり時間がかかっていたので途中で面倒になり切ってしまいました。どなたか現状で解約をスムーズに出来る方法をご存知の方教えてください。

  • 給料について

    今年の夏まで学生で、来年4月からまた学生のものです。 今年の10月、つまり無職期間にバイトを始めました。 短期アルバイトじゃなくて、長期の方がいいと言われ、パートで雇ってもらいました。 そこで、扶養から外れたみたいで、厚生年金や健康保険料を払わないといけなくなりました。 ただ、私の知識としては年間103万超えないと扶養は外れないという認識でして、どうあがいても103万も今年超える予定はないです。 この場合、いま払っている厚生年金や健康保険はどうなるのですか?確定申告で帰ってきますか?そもそも確定申告ではどの部分が帰ってくるのですか? また、契約次第では103万超えなくても、扶養から外れるものなのでしょうか?

  • 130万円の扶養の範囲内で働きたいのですが。

    私の会社では源泉徴収票には交通費は含まれておりません。 いろいろ調べたのですが核心がわからず、投稿しました。 130万円以内で、扶養の範囲内で働きたいと考えていたのですが、 交通費を含めると135万円程になります。 ただ源泉徴収票には交通費分は含まれていないのです。 (1)だんなさんの会社に申告する際、源泉徴収票の提出を求められるのでしょうか? 求められたとしても数字的には130万円以下なのでこの場合は大丈夫なのでしょうか? (2)だんなさんの会社でスルーしたとしても、3月の確定申告で自分で 交通費分を申告することになるのでしょうか? どこかのサイトで、130万の場合、交通費に関してはグレーゾーンになっていて、結局、自己申告?的な書き込みも みたのですが、どうなのでしょうか? 詳しくわかる方、教えてください。

  • 保険会社との交渉について

    車同士の接触の物損事故で相手側の保険会社と話をしているのですが、相手が話し合いに応じないので話が進みません。せっかくなので多少は楽しむつもりでじっくりあたろうと思います。 被害は相手も自分も車の軽微な傷のみ。 相手は賠償の意思なし。こちらは請求するつもり。 相手は5:5を主張。こちらは10:0を主張 はっきり言ってこちらの車の傷の修理代は2~3万円 その嘘はこちらのドライブレコーダーで証明できるものばかりなので焦ることもない。 これまで何度か電話で保険会社と電話して会話は録音したので、見解の相違(=相手のウソ)は全て録音されている。 相手の保険会社に対してかなりウソを責めて電話をガチャ切りされたのも録音してある。 こじれたのは相手の保険会社から出てきた主張は衝突の前後の走行経過についてウソが多く腹が立った。相手の保険会社の態度も相当悪く、怒りに拍車がかかった。 で、メールで話し合いをしているのですが相手の保険会社が話し合いに応じません。 「見解の相違があるのでお互いの主張を出し合って論点整理をしましょう」と何回もメールを送っているのですが、その都度「見解の相違があるので話し合いでの解決は不可能と考えています」という調子です。 で、話し合いに応じない割には何度メールを出しても返ってくるし、話し合いをしないとも言いません。 これは保険会社は何を考えているのでしょうか? 解決する気はなさそうですが? まさか2~3万円の事で訴訟に持ち込もうとでも思っているのでしょうか?

  • 150万円未満だと所得税がかからなくなるの?

    妻がパートする場合、今報道されている配偶者控除「150万円ルール」が決定すれば、下記のどれが関わっている話でしょうか? (A)パート代が150万円未満なら、夫の税金を計算する際「配偶者控除」を受けられる。 (B)パート代が150万円未満なら、妻本人の所得税がかからない。 ※たぶん(A)だけに関わる話だと思うのですが、もしかすると(B)にも関係する話なのかなと思い質問させていただきました。(A)(B)の文字で教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。 ※

  • Apple Payのアナウンスが分かりにくい気が

    一部間違えていたら申し訳ありません。 昨日、モービルのセルフステーションに立ち寄りました。その時「Apple Payが使えるようになりました!」とでかでかと書いてありました。 他の店舗を含め、開始前から色々記事やら発言やらを見聞きしていましたが、結局、Apple PayのSuicaを使うには、Suicaが使えるお店で、Apple PayのQUICPayを使うにはQUICPayが使えるお店で使えるわけですよね。そして、例えばコンビニで言えば、レジ側は、電子マネーの交通系を選ぶわけですよね。 なのに、まるで別枠に記載していると、ユーザー側としては、Apple Payを使いたい、といい、SuicaとかQUICPayとか、結局は何で支払うかを伝えない場合があるのも当然かと思います。 POPとしては目を引きますが、ネット上や私の周囲の方からのお話を聞く限りでは、あえて書いてあるのも、なんか現場泣かせな気がしています。 逆に、私なんか、以前ビックカメラで、Galaxy s7に入っているSuicaまたはEdyで支払おうとしたら、使えなくて、こちらのせいにされたのですが、納得いかず本部経由で該当店舗責任者から折り返しの電話があったときには、使えないと全店周知していたのに申し訳ありません(全店周知から実際に使おうとしたときまでは3か月以上経っていました。)とお電話がありまして。そういうことこそレジに一言書いたりするべきだと思うのですが、逆にApple Payの表記は混乱させるだけな気がします。 調べた限りでは関係ないようでしたが、実際はApple Payの表記がある店舗以外では、Apple Payを用いての支払いは出来ないのでしょうか。調べた限りでは、Apple Peyだろうが、SuicaはSuicaだから、Suicaの使えるお店で使えると見たのですが(一部、駅のチャージ機械など、カードタイプ以外は取り扱い不可な所があるのは、もちろん承知しています。)、どうなのでしょうか。使えるお店が限られるとしたら、表記は必須だと思いますが、やはりApple Payだけ別対応しないと使えないというわけでないということなら、もう少し表記を考えて欲しい気はします。使えますと書くのは悪くないのですが、使えるカード・電子マネーブランド一覧も書くのはやり過ぎな気がします。 クレームではないですし、ぶっちゃけ私はiPhone7は持ってますが、XPERIAで使ってますし、関係ないのですが、皆さんがどう思われているのか、また関係者の方がいらっしゃって、別表記が必要な理由があればお伺いしたかったので質問させていただきました。 変な質問でしたら申し訳ありません。

  • fxのスワップポイントについて

    fxでスワップポイントをもらうには、レバレッジ25倍ではダメなんでしょうか? わかりやすい説明のサイトがないので手取り足取り教えてください( ^ω^ )

  • 国民健康保険の滞納

    教えて下さい。 国民健康保険料を滞納してたので、 区役所に分納計画を提出したのですが、延滞金もあり、それは日にち計算なので払い込んだ後で計算して、 市役所から通知が来ると言われました。 そのまま帰宅したのですが、 市役所が延滞金の計算、通知などするのかなと思い、でも聞き間違いではないと思うので。 どういう仕組みになってるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 150万円ルールは、配偶者控除だけの話でしょうか?

    今報道されている配偶者控除「150万円ルール」は、配偶者控除だけの話でしょうか? 私は個人事業主で、妻に専従者給与を支払っています。妻の所得税のことを考え「103万円」を超えないような金額にしているのですが、今回の報道の「150万円ルール」は、配偶者控除だけの話で妻の所得税の話とは関係ないものでしょうか? 基本的なことかもしれませんんがよろしくお願いいたします。

  • 母親の銀行貯金を息子が下せるのでしょうか?

    母親(90才)が先日入院したので息子の私が代わりに銀行へ行って貯金をおろしたいのですが、カードが無いので通帳と印鑑を持って行けば、私の免許書を見せる程度で下せるものでしょうか?

  • 生保は健康保険のレセプト情報を見れるか?

    生命保険会社って、健康保険のシステムを覗いて治療歴などを見たりすることができるんですか? 例えば、告知事項でウソついてないか確認したりとか。 合法に見られるかどうかに加え、合法に見られない場合は、非合法に何らかの裏手段で確認することがあるかどうかも教えて下さい。

  • 職歴をごまかして入社したのですが…

    年末調整で前職の源泉徴収票の提出を求められています ですが実際は半年程ほぼニートだったので提出のしようが無いです… 猛省しています 本題ですが確定申告すると言って何もしなかった場合、後から発覚したりするのでしょうか? ご教授ください

  • 大学生のバイト 扶養解除について

    学生のアルバイトは年間103万超えたら扶養から解除されて税金かかっちゃうんですよね? 調べてみた所、掛け持ちしている場合も両方の合計が103万じゃなくてはいけないようです。でも、誰がどれだけアルバイトしているかなんてどうやってわかるんですか? 私は2つ掛け持ちしてますが、一つはファストフードのチェーン店で、もう一つは個人営業のお店です。個人営業の方は雇用契約書のようなものなど何も書いたりしてないのですが、ただのお手伝いとしてとかで通ったりするんですか? このようなことに関しての知識が全くなくバカみたいな質問かもしれませんが、どうか回答よろしくお願いします。

  • iPhone7にSuicaで起きた混乱とは

    先日、iPhone7でSuicaを使えるということに関連して、何かのサーバーダウンなどのちょっとした混乱が起きていた記憶があるるのですが、何が原因だったのでしょうか? 今は問題ないですか? ※OKWAVEより補足:テーマ「iPhone 7」から投稿された質問です。

  • iphone7についての複数の質問なんですが、

    (1)iphone7のSuicaなのですが、Suica登録後にはカードは使えなくなるようですが、500円の補償金のほうはどうなるのでしょうか? (2)またSuicaを複数枚持ってるのですが、このカードを削除し、別のカードを登録するということはできないのでしょうか? (3)クレジットカードからのチャージとApple Payからのチャージどちらもできるんでしょうか? クレジットを登録すると、Apple payからのチャージはできないんでしょうか?

  • 運送ナンバーの5両とはバイクでも可ですか?

    緑の運送ナンバーを取得する条件のひとつに車両が5両以上とありますが、それはバイクでも可能ですか? 例えば軽自動車2台、バイク3台など。 運ぶ物によってはバイクでも運送も考えています。