• 締切済み

何故、日本には運転免許剥奪がないのでしょうか?

日本の法律には、運転免許剥奪という制度がないですが、この制度がない理由は何でしょうか? ここでいう剥奪とは、運転免許取り消しに加え、改めて免許を取り直すことも一生できなくなることで、ドイツではすでにこのような制度があります。 https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/genba/archive/20171221_02.html

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.10

日本は強権を発動する法律は作れないという前提があるからです。 このコロナ禍で、世界各国はロックダウンという都市封鎖を行ってきましたが、日本はできませんでした。法律が厳しくないという話はありますが、法律が厳しくないのは憲法に照らし合わせて、国の強権を発動してはならないという精神から、作れないというのが現実です。 という事で、免許に関しても二度と取得できないようにはしないでしょう。それが日本の一つの特徴ということになります。厳しくするメリットもあれば、デメリットもあります。どちらが絶対に良いとは言い切れないので、現行のままなのだと思いますよ。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 悪質な場合は剥奪も考えたほうがいいとは思いますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

法案を出した人がいないか 法案が可決されたことがないかが原因でしょう 選挙に立候補して 議員立法目指してみてはいかがでしょうか? NHKをぶっつぶす! だけの党もありますし 適性のないものに自動車の運転を許さない 自由と民主主義を愛する党(略称 自民党) とか作れば一議席くらいとれるかも…

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 剥奪は、運転殺人などの超悪質行為ならアリかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (563/2053)
回答No.8

免許剥奪しても無免許運転やり出すし 厳罰にしても違反は無くならない 携帯の罰を上げても一向に無くならない 煽りも厳罰と言っても止めずに煽りたがる

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 剥奪は、運転殺人などの超悪質行為を想定しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.7

>一生剥奪の価値もあると思います。 はい、それも含め、日本は全ての刑罰をもっと重くすべきかと思います 私は犯罪をしたことがありませんし、今後もしませんから、どんどん重くしてくれて構いません ただ、それに合わせ個人的には、認知症の免許保持のほうを先にしてほしいです 昨年末も95歳に認知症ドライバー死亡事故がありましたが、民間の保険会社が本人に会わずに損害保険を更新続ける制度も、アホだなぁと思います ので、認知症が疑われるドライバーと保険契約し続けている保険会社にも罰則を設けるなどもしてほしいと思っています

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 一生剥奪は、運転殺人クラスの超悪質行為を想定しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.6

平成30年ですが 無免許運転検挙数 2万620件 無免許運転による事故件数 2500件 なので、生涯剥奪は意味がなく 日本はやはり、刑罰を重くしないとですね

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 一生剥奪の処分を受けていることが分かった場合は、無免許運転よりも重い実刑が下るとかにすれば、一生剥奪の価値もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.5

剥奪することの意味はなんでしょう? 剥奪された人は絶対に運転しないとなるでしょうか? 免許証って、なくても運転という行為をすることは出来る訳なんですよ。法律とは別で。 そうすると、一生取れない。とした場合、免許を取れないんだからと無免許で運転する人が出てくるわけなんです。 免許がないのなら、無免許運転してももう免許がなくなることもないわけですからね。 なら、期限を決めて再取得できる様な方が、後からの法律改定、技能の確認などを行った上で免許が取得できる様にした方が良いと思うんですけどね。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 剥奪の意味は、危険運転から社会を守ることですね。 剥奪者が運転したら、無免許運転ではなくもっと重い刑罰を出すべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6898)
回答No.4

日本ではドイツのような事例が少ないからかもしれません。 法律は、事例や判例で法改定をしていると思います。 危険運転致死傷罪はその一例ですが、免許取得できない欠格期間は 最長10年でした。20歳で起こしても30歳には免許取得ができる ことになりますので非常に怖いですね。 今後、このような事故が度重なれば、欠格期間が徐々に増えて行く のかもしれませんね。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 剥奪処分を受けて運転していることが分かったら、無免許運転ではなく、更に重い危険運転などで処分するべきではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5104/13336)
回答No.3

日本は現在欠格期間が最長10年になっているので、免許取り消しになってから10年以内には再取得できてしまいますね。 ドイツのように生涯取得できないという制度を設けている国は少数派のようですし、本来刑罰の目的は反省を促し更生させる事なので、生涯取得できないという刑罰は更生させるという目的にはそぐわなくなりますね。 それと、無免許で事故を起こす人の多くは免許取り消し後に再取得せずに運転している人ですから、再取得できなくしても悪意のある人はそもそも再取得なんてしないという事になってしまいます。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました >本来刑罰の目的は反省を促し更生させる事 日本では、死んでお詫びすることが良しという風潮が強いので、危険運転致死罪も死刑の対象になるのではないかと思います。 それぐらいですから、特に悪質な場合は一生剥奪も視野に入れたほうがいいのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.2

違反点数が15点になると免許取り消し、 それを超えると欠格期間が設定されます。 (欠格期間:運転免許試験に行けない期間) 再取得ができないことになります

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 剥奪というのは、欠格期間が死ぬまで続くということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.1

ありますよ。違反点数が15ポイントを超えると免許失効になります。剥奪なんておどろおどろしいことは言いませんが、同じことです。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文にも書きましたが、剥奪とはもう一生免許を取れないということですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生涯免許剥奪

    海外では危険運転(飲酒運転や薬物運転等)をした場合、生涯免許を剥奪される場合があるみたいです。日本でも危険運転をした場合最悪、生涯免許剥奪の行政処分を作ったらいいのではないかとふと疑問に思いました。現在、免許取り消しになっても欠格期間があければ免許を再取得できます。 何故、そのような処分が日本にはないのでしょうか?いろんな意見があると思いますが皆さんはどう思いますか?

  • 教員免許の剥奪について

    教員は、犯罪を犯すと教員免許が剥奪されるという噂をきいたので、しらべたところ、 http://www.aba.ne.jp/~sugita/99j.htm で、 ・重大な法令違反 ・教職員たるにふさわしくない非行があり、それが重い場合  ・懲戒処分を受け、それが重い場合 の場合に教員免許が剥奪されるらしいことがわかりました。 そこでもう一つ疑問が沸いてきました。 よく、車で交通事故を起こして相手を死亡させた場合、「業務上過失致死罪」になるということをニュースでよく聞きますが、「業務上過失致死罪」の刑が確定した場合でも教員免許の剥奪の要因になるのでしょうか。 どなたか法律に詳しい方、教えてください。

  • 無免許運転について教えて下さい。

    トラックを運転してました。 この前、たまたま運転中に携帯使用で白バイに止められ、 車検証を見せた所、 総重量?が、オーバーという事で、 無免許運転になってしまいました。 1、僕は一度免許を更新行けなくて失効して、 取消になってます。 再度免許取った時は、 法律が変わったあと(旧普通と新普通) 2、いまの会社に入る際も、法律変わったので、 中型免許じゃないと運転や仕事できませんか?って、確認は取って入社しました。 今まで、ずっと普通免許で運転できる2トン車だと思って仕事してきて、 正直、重量5キロオーバーで無免許はちょっとショックなんですけど、 いくら、自分で車検証や乗ってる車がどんな車のなのか確認怠っても、やっぱり無免許運転は免許取消になるんでしょうか?

  • 日本の国際免許のみで、日本国内の運転はできますか?

    現在ドイツに住んでいて、ドイツの免許証と日本発行の国際免許を持っています。日本の免許はドイツ免許に書き換えた際にとられ、まだもどってきていません。 一時帰国をしますが、翻訳をとる時間がないため日本発行の国際免許のみで運転できればよいと思っているのですが、どうでしょうか。

  • 天皇陛下の自動車運転免許証

     2016年1月8日に天皇陛下が自動車運転免許証を更新なされたそうです。 【参考URL】  「天皇陛下が最後の運転免許更新、皇居で高齢者講習」 News i - TBSの動画ニュースサイト   http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2675317.html  ところで、自動車運転免許証には本籍や苗字を記入しなければならない筈ですが、天皇陛下を始めとして、日本の皇族には苗字も戸籍も存在しない筈であるというのに、どうやって自動車運転免許証を作ったのでしょうか?  又、本籍地や苗字の記載欄はどうなっているのでしょうか?

  • 運転免許について

    日本の運転免許(普通、自動二輪)を所有していなくても運転ができる国はありますか? 免許は持っていたので運転は出来るのですが、取り消しになってしまったため国際免許を交付してもらう事ができません。 どなたか、運転免許を無しで海外でレンタカーやレンタルバイクを借りれると言う情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 自動車運転免許証

    数年前パニック障害をもった人の運転する車に追突されました。 しかも相手はそのまま逃走。 幸い相手は捕まったのですが、なせ逃げたか聞いた所 ぶつけたという事を認識していなかった 何が何だかわからなくなり行ってしまった と言っていたそうです(警察官から聞きました)。 こういう人に免許って持たせて良いんですかね?これがもし大きな事故だったら、どう責任を取るのでしょうか? 責任能力がどうこうって話になって不起訴処分になったりするのではないでしょうか。 また、つい先日そのパニック障害の方が車を運転しているのを目撃しました。 てっきり免許剥奪になってるだろうと思っていたのでびっくりしたのですが、やはり軽い追突程度ならば、こういう病気持ちで、事故現場から逃げるなどの罪を犯したとしても免許剥奪とまではならないのでしょうか。 最近、病気持ちの人がとんでもない事故を起こしたニュースが話題になりましたよね。 こういう人が免許を持って運転している世の中ってすごく怖いですね。

  • 自転車運転免許制度に賛成?反対?

    自転車運転免許制度に賛成ですか?反対ですか? 個人的には、自転車を運転する人のマナーがとても悪いように思います。 日本人にとって自転車は必需品のようなものなので、免許制度導入が現実的に難しいと思います。 ですが、これから先も自転車での事故が多発するとなると、歩行者やマナーや法律を守っている自転車や自動車の被害も多くなります。 そこで制度導入は現実的ではないという意見は一旦棚に上げて、自動車免許制度に賛成か反対か。 また、その理由について書いていただけると有難いです。

  • 無免許運転

    無免許運転 ぼくは、韓国人(永住者)ですが、韓国発行の国際免許を所持・運転中に スピード違反(20キロオーバー)で捕まり、そこで国際免許取得後、 3ヶ月未満滞在ということで「無免許運転扱い」といわれました。 ぼくはそれをよく理解していませんでした。 今後2度ほど警察署に行き、詳しくことを調べられ、処罰が下ることになるといわれいます。 さて、無免許運転なので(ぼくは初犯)、1年以下の懲役または 30万以下の罰金になるのが一般的のようですが、 今後再び運転できるためにはどのような段取りが必要でしょうか? 捕まる前に、外国免許切り替えをやっておけばよかったのですが、 例えば1年後とかに「外国免許切り替え」にて日本の免許を取得することは 可能でしょうか? ぼくは韓国の有効な免許証を持っています。 法律は法律なので日本にいる以上は従うべきで、処罰が下れば甘んじて受けるつもりです。 重要なのは、今後どうすればまた運転できるかで、その方法を教えていただければ 大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国際免許証+ドイツ免許で国内を運転できますか?

    海外駐在員です。 日本運転免許をドイツ運転免許に書き換える際、日本の免許を取り上げられてしまいます。 数ヶ月後には大使館に返却され、その後本人の手元に戻ってくるようです。 私の場合、書き換えのタイミングが日本への一時帰国の直前になってしまい、日本の免許は手元にどうしても戻らない状態での一時帰国となってしまいます。 日本に一時帰国する際に、赴任前に発行した国際免許(1年未満)とドイツ免許で運転できますか? (ちなみにドイツ在住期間は半年です。ドイツ免許の翻訳をJAFで行えるそうですが、国際免許があれば必要ないのでは?と考えました。しかしネットで調べてもわかりませんでした。。)