• 締切済み

無職になった経験のある方いますか?

Rozsyの回答

  • Rozsy
  • ベストアンサー率40% (59/144)
回答No.8

30代の時に無職を2年間経験しました。非常に辛かったです。 働き盛りの年齢なのに働いていない、私を必要としてくれる社会はなく、私の出社を待ってくれる会社もない。 税金を収めていないので、電車では座席に腰掛けてはいけない気がしていつも立っていました。 なんていうか堂々としていられなかったです。 それまでは会社に出欠勤管理をされるのが非常に嫌でしたが、再就職をしてからは、それさえも有難く感じました。 でも本当はそんなふうに思わないで、当時もっと自由を謳歌すればよかったと今では思います。 私も他人に迷惑をかけまいという意識がとても強く、とても疲れ果てるタイプです。損な性格だとつくづく思います。 でも他人に迷惑をかけても何も気づかない太々しい人間でいるよりは良いかなぁと思います。 ご回答者の皆さんへの丁寧なお礼も読ませていただきました。 質問者さんは、とても優しくて思いやりの深い方なのだろうと思いました。 幸せになっていただきたいです。 幸せになるべきお人柄だと本当に思うからです。

momo1111111
質問者

お礼

2年間はつらいですね…。 ほんとおっしゃる通りで、堂々とできないというかしたらダメな気がしてしまうんですよね。働いてないくせにって言葉がどうしても…。 でも、人に会わなくなったら絶対に引きこもりになってしまうと思ってたので、友達とは会うようにしています。隠したまま会うのは辛いので今の状況をすべて話したうえで。 実際、それで責めたり笑うような友達なんていないんですけど、一緒にいても心からは楽しめない部分はあります。 案外周りの人は何とも思ってなくて、自分が自分のこと追い詰めてるだけなんですよねきっと。 もし友達で同じ状況になった人がいたら、早く働けよ!遊んでる場合じゃないだろ!なんてことは思わないし、今しかできないこともあるし次に進むための充電期間にすれば良いと思うよ~みたいなこと絶対言ってると思います。 なのに、自分に対してはそんな風に優しく言えないのはなぜなのか…。 優しくも思いやりのある人と言ってくれてありがとうございます!すごく嬉しいです。 でも、そんな自分が嫌いになることもあるんです。というか、無理してそうやってしまってる自分もいるんです。どんなに理不尽なことがあったり嫌なこと言われてすごく腹が立ったり悲しくても、表向きは平気なフリしたり、波風立てないために我慢して耐えたり、意見を言わずに相手に合わせたり。 でもそんなことしても、パワハラされたりいじめてくる人もいて…。それでも我慢していい人やってしまう。相手だけでなくそんな自分のことも責めてしまう。 もっと人として成長していかなければいけませんね。実家にも帰ってないし、早く仕事見つけて親孝行もしたいです。

関連するQ&A

  • 無職になります…

    パワハラによるストレスで体を壊し、数か月休職して来月から無職になります。 1人暮らしで独身ですが無職でも最低1年は生活できる貯蓄はありますが、できれば早めに再就職したいところですが、正直あまり働きたいという意欲がわきません。 嫌な思いして怖いのもあるかもしれません。それと、 働かない生活に慣れて甘えてしまってる部分もあると思います。 それでもいつか働かないといけないし、年齢的にも若いわけではないので、早く就職活動しなきゃって焦りや不安はあります。 それに無職と言う肩書や孤独感もあってしんどいし、友人と会っても心から楽しめない自分がいます。 それでもいつか必ず働かざるを得ないのですが、どうすれば自信を取り戻して働くことができるでしょうか。少なくてもこの生活を続けていても悪くなるだけで良い方に変わることはないですよね。

  • 無職の経験がある方

    働いてるみなさんは、社会人になってから無職になったことってありますか? それってどんな理由で、どれくらい期間ありましたか? 今は働いてる方は、その無職期間ってどのように捉えていますか? 前の職場をある人との人間関係によるストレスで体壊して退職し、無職になってもう半年になります。 身体の方はその時から自律神経が乱れやすくなったのか以前のような体ではなくなってしまったような感覚はあるのですが、でもだいぶ回復し働く気力は少しずつ出てきて、先月から求職活動を始めたところです。 ですが、なかなかはかどってないのもありますが、働くのが怖いし、また同じ苦しいを味わいたくないし、このまま今の生活から抜け出すことができるのだろうか、という不安も大きいです。 でも立ち止まってはいられないし、なんとか自分を励ましながら奮い立たせながらもがいているところです。 みなさんはどうやってその無職から抜け出すことができましたか?

  • なかなか仕事が決まりません…

    前職をストレスによる病気で退職してから約8ヶ月になります。 もう体はだいぶ回復し、働く気力も戻ってきたので、求職活動も始めてるんですが、ここで働いてみたいなと思って応募しても、書類の時点で落とされたり、最終面接で落とされたり、最終面接の直前で落とされたり、なかなか採用まで至りません。 さすがに何度も続くとへこむし、貯金切り崩して生活してるので、焦りも出てきます。何より、無職という肩書でいることへの負い目も大きいです。 実家にいる両親からはたまには帰ってきたらと連絡も来ますが、このような状況では帰れないし、コロナ前からなので約2年以上ずっと帰ってません。 資格職で経験もあるので、ブラックでも何でもいいということなら仕事はありますが、それではまた病気を再発させてしまうかもしれないし、次は無理なく働けるようにしたいため、職探しも慎重になってる部分もあると思います。 みなさんは無職期間って経験されたことありますか? どれくらい無職でしたか? 今振り返ってみると、その無職期間はどうでしたか?

  • 無職は無職でストレス…

    前の職場をストレスによる病気で退職しました。 その病気自体は8割位は治ったと思っていて、残りは働いて自信つけることで元気になれると思っています。 なので、今は求職中ですが、無職期間も9ヶ月目に入り、ストレスだと思うんですが、これまでなかった新たな胃腸に不調が出てくるようになりました。 働いてる時もストレスで辛かったけど、無職でい続けるのもストレスで辛くなるなんて…。 なんとか発散しようと思うんですが、何かおすすめの発散法があれば教えてください! おそらく、働くことで今の生活を変えて改善する部分もあるとは思うんですけどね。 ちなみに、無職中は9割は家にいることが多く、週1~2くらいは友人らと会って数時間スポーツしたり、近所へ1人で買い物行ったりしてます。でもそれくらいです。 なかなか1人で人目にさらされるような場所行くのも億劫で…。今の自分を世間の人はどう見てるんだろうって不安になってしまうんです。

  • 無職は辛い

    なかなか良い求人がない…。やっと応募しても不採用。 気づいたら前の職場をストレスの病気で退職して、もう8ヶ月経ちます。 お金はまだ大丈夫だけど、40過ぎて気持ちは焦るばかり。 家にいることも多いので、人と会う機会も少ないし、気持ちもどんどんネガティブになる。 焦って変なところに入って、また同じことは繰り返したくない。 最近は、あれだけ戻りたくなかった前の職場に戻ることすら考えてる。 自分はいったい何がしたいのか…。何ができるのか。だんだんわからなくなってきた。 様々なストレスや悩みを抱えながらも、毎日仕事行ってる方はほんと偉いしすごいと思う。尊敬する。 自分はなぜうまくいかないのだろう。

  • 無職になる

    私は50代前半独身女です。 甘いかもしれませんが、辛いので仕事を来年早々に退職をしようと考えています。 辞めたいと思いながら四年です。本当に限界です。 どこかで道を間違ってしまったようです。 年齢的に無職を覚悟してますが、年金支給まで老後の資金としての貯めた僅かな貯金で、やり繰りをしたいと考えています 本当に情けない人生ですよね。 正に負け犬とは 私みたいな生き方だと 思います。 同年代方々はどう思われますか? 同じように生きてる方もご意見聞かせて下さい。

  • 38歳無職

    38歳今は無職の者です。工場ですが、10年間勤めてきた会社を4月に退職しました。それから、6月に異業種の会社、土木関係の会社に6月に作業員として就職できたのですが人間関係がうまくいかず、2ヶ月で退職してしまいました。そのことがトラウマとなり、欝っぽくなり、焦ってはいますがなかなか就職活動ができていません。実家に住んでいますが、妻の事や、両親のことを考えると、申し訳なく、思い、自分が情けなく思えます。これから失業保険は4ヶ月もらうことはできます。これから、どうしたらいいのかアドバイスください。

  • 無職独身みじめ

    もうすぐ33歳無職独身(初婚)です。 先月まで働いていましたが諸事情があり退職して無職です。 早く結婚したいけど収入がないと 婚活できないし、退職によって結婚相談所に登録するつもりだったのに延期してしまいました。 仕事はなかなか見つからないし婚活は延期したまま。時間だけが過ぎていく・・ お金は減っていく一方です。 虚しくて苛立って毎日重苦しい気持ちです。 1.いい大学出て高収入の人と20代のうちに結婚して30歳までに子供をもつ 2.20代のうちに結婚して正社員で働く 上記の人は要領良いなと感じるし、とくに1は勝ち組で恵まれていますよね。 私は33歳独身で転職先の人間関係が悪く退職し現在無職・・ 前の職場の辞めた原因を作った人は、 自分より若く20代中盤で結婚していて正社員で働いていて職場でも優遇されてる人でした。 自分より若く結婚してる人が定職持ってるのに私は30過ぎて独身パート。 33歳独身実家暮らし無職ってみじめです。 なんだかんだ30までに結婚して子供持ってる人がいろんな意味で良いですよね。 33歳独身ってなんもいいことない。 同じくらいの年代の既婚者と比べて何かメリットってあるのでしょうか? 毎日イライラして前の会社の雰囲気の悪さとか辞めた原因を作った女を思い出してしまいイライラしてヒステリーを起こしたり物に当たってしまいます。 既婚者は、失業しても旦那の収入があるし 働かないことや短時間パートという選択肢があるけど独身は嫌でも働かなくてはいけません。 早く高収入男性と結婚して親や周りを見返してやりたいでく。

  • 実家に暮らす無職の兄弟の事で悩んでます。

    実家に暮らす無職の兄弟の事で悩んでます。 兄は40歳独身で三年前から無職です。 会社の面接も いくつか受けたようですが年齢の事もあり みつからないようです。就職に有利な資格をとる為に 勉強もしてたようですが たいして難しい資格でもないのに今だ受からないようです。 今は ほとんど食事の時以外は一日中、部屋に こもってるそうです。 親も心配はしてるのですが食事や洗濯などもしてやり 早く働けという感じでもなく 仕事がみつからなくて かわいそうだと言うばかりで いい歳をした子供が 働きもせず 実家で暮らしてる事に あまり真剣に悩んでるような感じもありません。 今はまだ両親共に健在ですが この先、親が亡くなったり介護が必要な状態になったら どうするつもりなのかと思ってしまいます。 仕事もアルバイトでもいいし ほんとに働く気持ちがあれば 介護や配達 警備などの仕事なら 必死で面接など受ければ みつからない事もないと思うのですが… 私は結婚して子供もいるので この先ずっと兄が独身無職で 親も亡くなり面倒みてくれる人がいなくなっても 経済的にも生活面でも面倒見る事は出来ないと思いますし、兄妹仲も良くないので正直嫌です。 将来的に血のつながる妹は無職独身の兄の面倒は見る義務はあるのでしょうか? 面倒みなかったら世間から見たら人間的に冷たい妹だと思われるのでしょうか?

  • 恋人が無職になるかもしれない場合

    現職でのスキルアップや会社自体の成長に限界を感じ転職活動を進めている最中なのですが、現職を続けながらの転職活動に精神的、身体的な限界を感じ退職届を提出するか考えております。 自分一人ならば迷わず退職を決断するのですが、恋人が自分の彼氏が一旦でも無職になる事に対してどのように思うのか分かりません。直接話している限りは特段反対もされないのですが、本心はどのように感じているのか。 年齢は二人とも20歳後半、どちらも実家住まいです。 皆様なら恋人が無職になることについてどのように考えますでしょうか。

専門家に質問してみよう