• ベストアンサー

誰からも嫌われずに生きる事について

趣味にしても他にしても、人間という生き物は「誰からも嫌われずに生きる」事は不可能なのでしょうか? ※自分はいい年した大人だから白い目で見られる趣味やコンテンツの価値を下げるような活動はしたくない。と考えているだけです。最後は自分で決めます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

   こんばんは    誰からも 嫌われる事なく 生きる事は、、、、不可能です。       例えば、           悪い事をしたら 嫌われます。       そして いい事をしても 嫌われます。         そう云う事は 誰にでも ある事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#248594
noname#248594
回答No.12

絶対に不可能です 同じ思想を持った人間しかいないなら可能かもしれませんが みんな考えが違って、受け入れられることそうでないことが人それぞれあるので もし可能ならケンカや争い事なんて起きないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.11

全く価値観・美意識・人生観の異なる人に 嫌われないように……というスタンスを継続させて いますと自身が壊れてしまいますな。 敵からも好かれたという評判の ジョージ・ワシントン(=USAの初代大統領)が 浮かんだのですが……彼の法案を ジェファーソンが嫌っていたということで、 誰からも好かれた人というのは、 他には思い浮かびません。 『嫌われる勇気』という本を 読んでみませんか。 Good Luck. Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

  補足           不可能はあるけれど                 嫌う人から 離れ                 歩み続ける事は出来ます。         

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (370/1568)
回答No.8

不可能でしょう。 妬みなど本人に関係なく嫌われるケースもありますし。 Aさんに好かれようと思う行為がBさんに嫌われるということもあるし、どちらにも良い顔すると「八方美人」「風見鶏」などと揶揄される。 何をやってもケチはつきますし…。 そもそもそんなことに気を使いすぎたコンテンツは面白みがないでしょう。 対象者が誰なのか明確じゃないから。 無難すぎると無難すぎると否定されますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citizen_S
  • ベストアンサー率41% (272/648)
回答No.7

『自らがどんなに平和を愛したとしても、隣人が争い好きならば無意味である』といった内容の格言を聞いたことあるかもしれません。 言葉通り・象徴的な意味で真実であること痛感してきました。 どんなに努めても、嫌われなくなるということはおそらく永遠にないでしょう。質問者さんの努力不足だとかではないです。 ほかの回答者さんも書いていますが「嫌う側に原因がある」ことが多いからです。世の中、残念ながら「自分が世界の中心」「自分の感覚こそすべて」「みな自分に合わせるべきでそうでない奴は排除していい」という感覚を生まれ持った人間がいます。そういう人間は「他人は自分に配慮すべきだが、自分はしたい放題してもいい」と思っているのが特徴であり、子供でもそういったタイプがいじめる側になりますが、実際は加害者である自分は被害者だという意識が治ることはなく自らの非を認めることもありません。 嫌われないよう無難にしようとすれば、「そういうところが気に障る」という人もでてくるでしょう。立ち回りの上手な人は嫌われなくするよりも「相手を気持ちよくさせる」「相手に利益を与える」ことに長けており、相手がこちらに感じる快が不快を上回るように持っていきます。おべんちゃら(過剰なリップサービス)や自己を卑下してみせるほか、相手に同調して自分への不快(矛先)をほかの人へ向けさせて逃れる人もいますが、いじめに加担するタイプがそうです。 このような思惑が渦巻いているなかで「誰からも嫌われずに生きる」よりも「自分、そして自分にとって大切な人に嫌われず、恥じないように生きる」ことを目標にしたほうが建設的かと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 受け身の発想の転換ですね。  誰からも嫌われずに生きる→誰も嫌わずに生きる    誰も嫌わなかったら、嫌われてもいいと思えるかもしれません。  趣味を白い目で見る人を嫌わない。それができるかどうかは自分の問題になってきます。

noname#248691
質問者

お礼

趣味を白い目で見る人を嫌わない。という発想はできますし嫌いになろうとも思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1278)
回答No.5

> 「誰からも嫌われずに生きる」 「誰からも」というのは、かなり無理が有ると思います。 おそらく[無理]だと思います。 なぜなら、人が自分以外の人に イラッとする むかつく きらいになる などの、マイナスの感情を抱く最初のきっかけは、 「自分の思った通りの反応をしなかった」 「自分はこれが常識だと思っているけど、あの人はその常識と違うことをした非常識なやつだ」 と言うような勝手な思い込みによることがきっかけだったりします。 つまり、嫌われる側の問題では無く、嫌いになる側の勝手な思い込みから始まることもあるのです。 さらに人は「この人嫌いだ」と思って接すると、その人のやることなすこと全て嫌に見える様になる物で、単なる思い込みからどんどん本気で嫌いになっていったりします。 今時のネット社会では、合ったことも無い人から、言われ無きバッシングを受けることも珍しくないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (797/1646)
回答No.4

相手と会話などせずとも気持ちが分かる、といった特殊能力があれば可能だと思います。 例えば、質問主さんが「どんな赤が好きか?」と聞かれ、「イチゴの赤」と答えたとしましょう。しかし聞いてきた人は「私が昔、イチゴで心理的外傷になったのにイチゴを話題にした。質問主さんなんて嫌い。」と思うかもしれないです。 他にも、「質問主さんが、私をいじめた人と似た服をきている。質問主さん嫌い。」となる可能性もあります。 少し違う角度からご案内いたします。 私はいじめは無くならないと考えています。理由は、漢字の間違いやら、数式のときかたやら、単に善意で教えただけなのに、「いじめられた」と感じる人は、ゼロにできないからです。ほかにも悪意ある人が「あいつ、お前の悪口いってたぞ」とデマを流し、騙された人がいじめをしだすこともあります。 これらを防ごうとしても、やはり心の中を読み取れる超能力者でないかぎり不可能です。いじめをゼロにするのではなく、「発生した"いじめ"や、そのきっかけをカウントし、対応する」ほうが合理的と私は考えます。 つまり、一定数のいじめが確認されてこそ健全という考えです。 作成したコンテンツを「嫌い」という人がでるのも同様に回避不能だと思います。そして単に嫌いと思う人だけでなく、作品や作者をおとしめたいだけの悪意ある人もいます。 コンテンツでなんらかの収入を得るには、ある程度はコンテンツ利用者の意見を聞かざるを得ないです。しかし、意見にただ従ってしまうと、印象が変わり離れてしまう利用者も増えがちになりますし、やる気が低下する可能性もあります。 やはり、結局は、嫌われることは受け入れるかスルーして、自分の作りたいもの、自分の求める水準、これらを追求するしかないと思います。 私は発表などはしてませんが、こっそり作っています。(まったく上手くいきませんが。)何かを作るって楽しくて苦しいですね。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.3

あなたが全ての事柄を否定せず、他人を思いやり身を粉にして振る舞い、一生頭を下げながら生き続けることができるなら「敵を作らない」生き方が出来るかもしれません。 でもそんな「お釈迦様」のような生き方でも、妬む者がいればやはり嫌われるかも知れません。 とりあえず国民の義務である納税をし、国から何ら一切補助を受けず、ご近所や自治体の取り決めには必ず従い質素な生活をしていれば大丈夫かも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33300)
回答No.2

「誰からも嫌われていない人」というのは「誰にもその存在を認識されていない人」だと思います。そこにその人がいることに誰も気づかなければ好きも嫌いもないからです。 「山田君について、好きですか?嫌いですか?」 「え?そんなやついたっけ?覚えていないから、好きも嫌いもないです」

noname#248691
質問者

お礼

存在を認識されないのが一番だと思いますがそれは無理ですね。ですが争いの種を生むのは嫌なので嫌われないような生き方をしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ようやくわかった事です。

    私は 1.自分を極限まで抑えて周りを伺いながら生きる事が正しい。ルールの範囲内でも怒られたり怒鳴られたりするのは全て自分が悪い 2.ルールと範囲内でも誰かが怒る可能性のある趣味活動や世間体の悪い趣味活動はやらない 3.大人なんだから人と違う事をして空気を乱してはいけない。自分を捨てて調和を第一に考えるのが正しい といった形で、一度自分で決めたにも関わらず同じ質問を繰り返したり信念そのものがブレる事が多数あります。 自分で決めたなら人には聞かない。決めたならその道を歩む。これを徹底する良い方法としては…質問サイトや質問そのものを辞めるのもありでしょうか? ※自分の中で折り合いをつける事が出来ているつもりですが、その選択が間違っているのかもしれません。

  • 偏心や偏見が強い人について

    私は趣味などのプライベートで先入観やマイルール・マイマナーを押し付ける人を結構見てきましたが、そういう人はいくら説得しても変わらないのでしょうか?… 悪いケースですと 「アニメは子供だけのものだから大人はイベントや映画等を観に行ってはいけない」 「大人がアニメ系の趣味をやる場合は陰でコソコソと楽しむのが正義であり、それ以外は悪。大人がイベントや映画を観に行ったりするから家族連れや世間が怒るし作品の価値も下がる」 といった自分ルールや先入観を相手に押し付けてトラウマを植え付けたり、趣味活動を制限させるor辞めさせる。といった形です。 ※相手に価値観を押し付けた人にしても価値観を押し付けられて趣味を辞めた人にしても、上手く折り合いをつけて普通に生きる事が出来ているようなのでそれでいいのかもしれません。

  • 逃げる事は悪い事?

    タイトルの通りなのですが・・。 趣味でやっていた事がいつの間にか、それが 苦痛になってきてしまい悩んでいます。 趣味の大会にも出ましたが、ほとんどは初戦敗退。 それでも負けじとやってきました。たまの休みに 気ままに趣味に没頭してても、周りからは大会でも ないのに「今日のは3点だね」「そんなんで大会でるの?」 ととても苦痛になる言葉が飛び交います。楽しくやりたい だけなのに・・。 どんなに仕事が辛くても、大好きな趣味があるからやって これたのに。近日にその趣味の大会があります。正直に 言えば、もう出たくないです。仲間内では結果が良くても 悪くても滅入る言葉を投げかけてくるので、あまり精神的に よろしくないです・・・。気にせずにいれば良いのですが、中々 出来なくて。 いい歳した大人が逃げるのは悪い事でしょうか? 今は自分の家に帰る(趣味の仲間や知人が近所なので)事も 億劫になっています。

  • 聞きたい事があります。

    質問です。 自信が無ければ恋愛出来ませんか? 自信が無いってそんなにいけない事ですか? 自信を持て。と言われるたびに、自分が価値の無い人間、ダメな人間に感じ、死にたくなります。

  • 自分は淘汰されるべき人間?

    メンタルヘルスというか、なんか別の話かもしませんが、ここが一番かと思いここに書き込んでみました。 よく、「色んな生き物は何かをなすべき為に、この世に生を受けているんだ」と言うようなことを聞きますが、では、その目に見えない「何か」を成し終えたらその生き物は生きている価値が無いのでしょうか? また、その「何か」を持って生まれていない(見つからない)生き物は、自然の摂理に従い淘汰されるべきなのでしょうか? 何か回りくどい言い方になってしまったのですが、自分自身、その「何か」を見つけることが出来ず「自分は淘汰されるべき人間」という考えが頭から常に離れないのです。 このような考えを持つこと自体変だと、この質問を投げた人には言われているのですが、本当に変な考えなのでしょうか? どの様な回答でも構いませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 最近改めて思う事

    犯罪・迷惑行為をしていない事を前提としますが、人間という生き物は「誰からも嫌われずに生きる」なんてできるのでしょうか?

  • 無趣味な人のホームページ製作について

    最近HP作成ソフトを入手し、早速ホームページを立ち上げたいと思っているんですが、なんせ無趣味な人でして全くコンテンツが思いつきません。何でもいいから作ろうとは思うのですが最近その何でもすら思いつかず半ば諦め気味です。しっかりした趣味をお持ちの方はホームページを製作するに当たって取組みやすいと思いますが私のような無趣味な人間がホームページを作るに当たってどういうコンテンツで入っていけばいいでしょうか?自分は無趣味だけどこういう事をコンテンツにしましたというようなアドバイスございましたらぜひ教えて頂けないでしょうか。今後の参考にしたいと思いますのでぜひ宜しくお願い致します。

  • やりたい事が分かりません

    私はこれといった趣味もなくて、「やりたい事」が分かりません。今の職場が嫌だから異動したいと上司に話した時も「どうしたいの?」と聞かれたのですが何も答えられませんでした。何かしていないと不安になって、「自分は必要ない人間なのでは・・・」と考えてしまいます。だから、趣味でも仕事でも何か「やりたい事」を見つけたいです。残業したり、バリバリと仕事をしている人を見ていると羨ましくなり、自分が情けなくなります。もし同じような悩みを持っている人がいれば、何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • やりたい事が見つかりません。

    こんにちは。16歳の女子です。 今年の4月から父親の転勤のため、インターに通っています。 なぜ「韓国」で「インター」に通っているのか。 理由は、(1)私の国籍が韓国なため日本人学校には通えないというのと、(2)韓国語が話せないため韓国の学校にもいけないという事。また、(3)もともと英語が学びたかったという事があります。 つい3ヶ月ほど前までは「国際弁護士になりたい」とか「スポーツエージェントになりたい」とか色々な事を言っていたのですが、スポーツエージェントはプロの経験がないと顧客がこないとか、国際弁護士は新卒でないと難しいとか厳しい現実を目の当たりにしました。 それらをあきらめたのは現実の厳しさだけではなく、その厳しさを乗り越える努力をするほど、その職業に本気でなりたいとは思えなかったからです。 今の私は、世の中の職業に関して視野がめちゃくちゃ狭いというのは分かっています。 弁護士や医者など大きな名前がある物から、インターネット販売などの細かい部門まで、稼げる職業はいっぱいあると思うのです。 私は英語を使って(海外に行く機会が多くあって)、日本で暮らせて、年収5000万は稼げる、名誉的な仕事をしたいと思っています。 したいというか、しなければなりません。 でも私がその条件で搾り出せる職業は弁護士や医者、大企業の社長、外交官などのざっくりとしたものばかりなのです。 もっとたくさんありますよね? しかもそういう職業に就きたいなら人脈は大事だとか学歴が大事だとか、色んなプレッシャーがのしかかります。 今億万長者になっている人が私の歳にしていた事なんか調べちゃうと、もう自分には到底思いつかないような発想やとんでもない勇気と頭脳を持ち合わせています。 インターの学生を見ても、みんな小さい頃から何かしらの習い事をしていたのでバイオリンが得意だとかバレーボール部のキャプテンだとかそういうのがゴロゴロいるのです。 では、私は…。 何もないんです。特技も好きな事もないんです。 趣味は何ですか?という質問に答えるのがとても難しいです。 音楽を聴くこと、弟と遊ぶこと、カラオケ、友達と遊ぶこと、動画を見ること。 こんな感じで答えてきましたが、なんかちょっと違うんです。 趣味がない人って、人生満喫できないと思うのです。 というか、私は純粋に、「趣味」が欲しいです。 将来の夢に関しては大学で有利な科目を専攻しておきさえすればどうにかなりますが、現在熱中できる趣味がありません。 特技もありません…。 アメリカの大学に入りたいのもあり、相当あせっています。 何か人と違う部分があるべきなのに、私には特別なそういう部分がありません。 性格面では変わってて面白いとよく言われ、先生や大人たちには好かれるし、友達もいる事はいます。 だけど性格面での他人との違いは言葉で説明できる事ではないし、人間みんな違うので当たり前だと思われて終わるだけです。 さて、私の質問ですが、趣味をムリヤリ作るのではなく、自分が好きだと潜在的に思っている事を導き出す方法はあるのでしょうか?また、職業に関する知識を増やすにはどういった事をすればいいですか?? 最後に、身勝手な言い方ではありますが…。 大人の方で多いのが、「自分のやりたい事を職業にしろ」とか「お金は大事じゃない。大事なのは自分の満足感だ」とかきれいごとを並べる方がいますが、現実はそう簡単じゃない気がします。私の場合、稼げない自分の好きな事を職業にしても意味がないのですから…。 これは父親のためであります。父親の見栄がある以上、私には画家になる事も芸人を目指す事もできません。電車の運転手もです。 どうか、私の状況をご理解した上でお答え下さると嬉しいです。 ここまで長文と汚い文章になってしまったことをお許し下さい。

  • 人間は人間の事を知らないのか?

    自分自身、あるいは他人、様々な事柄で悩みを抱える方は少なくないように思います。 人間は人間の事を知らないのでしょうか? もし、そうだとしたら何故学ばないのでしょうか? 根本原因が解明しただけでも、心の病や悩みは前向きへと方向転換できると思うのですが。 やはり、人間は馬鹿な生き物なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 100×100の刺繍枠で6文字のアルファベットを薄手の生地に刺繍したい方法を教えてください。
  • ブラザー製品についての質問です。薄手の生地に刺繍する際にどのような下紙の種類が効果的か教えてください。
  • ポリエステルの薄手生地に刺繍するために、データではなく下紙の種類を教えてください。
回答を見る