• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:※至急※上司に相談するにあたってアドバイス下さい!)

上司相談のアドバイスを求めます!

このQ&Aのポイント
  • 仕事相談のアドバイスを頂きたいです。相手との方向性の違いや価値観の違いによる問題があり、ペアを変えて欲しいと思っています。どのように伝えれば良いでしょうか?
  • 相談したいことは、職場のオフィスリーダーに伝えることです。私とペアの方との方向性や価値観の違いにより、仕事の効率が悪くなっています。ペアを変えることを視野に入れて話したいです。
  • 週明けに職場のオフィスリーダーに相談する時間を作って頂いたのですが、どのように伝えるべきか悩んでいます。仕事の方向性や価値観の違いにより、ペアを変えることを相談したいです。アドバイスを頂けたら嬉しいです。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.3

顧問先から同様の相談を受けることがあるのですが、読ませていただいた感想としては、思っていることをそのまま伝えるのが良いかと思いました。 ただ、オフィスリーダーがどういう方なのか、会社自体がどういう会社なのかによってはよろしくないということもありますね。 私見ですが伝え方としては、書かれているような形で良いと思います。 また、愚痴みたいになってしまったら申し訳ないですが、というようなことを一旦添えながら話始めるというのも良いかもしれません。 一度だけ話しても進まないこともあるかと思いますので、ある程度まとめつつ、別日に希望を伝えるという形でも良いかと思います。 ご参考にしていただければと思います。

hlogg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おっしゃる通り、一度でこの悩み全てを話すことも解決することも当然無理でした^^; 今回は仕事に支障が出ている部分だけ伝えてみたので、今後それでも悩みが尽きないようであれば、次の機会に相性の部分を相談してみます! ドストレートに「合わないので外してください」とはさすがに言わず、「もっとこういう方の傍で経験積んでみたい」的な上手い感じで相談してみます笑 ありがとうございました!

石川 裕也(@tcomprehense) プロフィール

「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の進め方や管理についてどう思いますか???

    私の職場は、先輩の担当者(男性)と後輩のアシスタント(女性)がペアで同じクライアントを見るのが基本体制です。 色んなペアが存在して、性格も能力も仕事のやり方・振り方・回し方ももちろん様々です。 その中でザックリ2 パターンに別れます。 「担当者が指示を出す・仕事の管理をする。仕事の進め方は担当者の指示通りの、上司と部下というペア」 と 「アシスタントが仕事の管理をして、(確認はするが)優先順位を自由に付けて進める。基本互いに自由行動のパートナーというペア」 です。 もちろん能力がないアシスタントが付いてたら後者は無理でしょうが、仕事ができるアシスタントが付いていても前者のところもあります。 また、担当者やアシスタントとそういう話をした時、どちらがいいかは本当に人によるのだなと感じました。 アシスタント側では、私は絶対に後者がいいタイプで、常に管理されていると息が詰まります。 もちろん逆のタイプもいて、指示を出してほしい、管理してほしいと感じるようです。 担当者でも、やることやれば自由にやってほしく、むしろ一々聞いてほしくないタイプ。全部自分が管理したい、指示を事細かに出したいタイプと別れます。 アシスタント側はまぁ管理されていて、指示されたことをやればいいだけで楽かもしれませんが、担当者としては管理しなきゃいけない、指示を出さなきゃいけないといのはむしろ大変な気がするのですが、どうしてこのような違いが生まれるのでしょうか? どちらがいいとかはないと思います。相性の問題で、お互いがやりやすい方で仕事が回ればなんでも良いと思います。 ただ気になってしまって^^; よろしくお願いします!

  • 上司の失礼な発言

    中身をろくに確認もせず、自分は時間がないからと仕事を丸投げしておいて、ある程度全て一通り終わった段階でようやく確認して「あれもできてないこれもできてない。これくらいできないとダメだよ。時間ないのも分かるけどもうちょっと丁寧に仕事しないと二度手間で非効率だよ。もうちょい出来てて欲しかった、まだまだだね。結局直すところ多くて今日直しきれなかったから明日頑張るわ。」という事を言ってくる上司がいて、とても失礼だなと感じます。 私の職場は、上司とそれをサポートする役の人がペアで仕事します。最近人事移動があった関係で、私がペアで付いていた上司が変わりました。上記の失礼と感じた人は前付いてた人で、引き継ぎの関係で丸投げされた仕事だけ今やっています。本来、新しく付いた方の仕事を優先でしなければなりませんが、その丸投げの仕事が内容が重いので、私が新しく付いた方も、今はそれがあるから仕方ない、と他に手の空いてる方に仕事頼んだり自分でやったりしています。 そういう状況にも関わらず、 自分の仕事優先でろくに指示も出さずに頼むだけ頼んでおいてダメ出しだけ一人前です。 そんな事言うなら初めから全部自分でやればいいしもう二度と手伝いたくない、と思ってしまいます。 社会人ってのはこういう事は結構当たり前で、できなかった私がダメ出しされて当然なものなんですか?

  • 段取り組まれると仕事が回らない。なぜでしょうか?

    こんにちは 私は仕事で放置(良い意味で)されている方が仕事が捗ります。 私の職場は1担当者に1アシスタントというようなペアで仕事する感じです。お客さんとのやり取りは基本担当者で、事務作業はアシスタントがやります。先輩後輩はありますが、上司部下の関係ではないです。 放置されてやりやすいというのは、決して好きな事だけやってるとかではなく、やるべき事がたくさん片付いていき、放置されている方が仕事が片付いていきます。ギリギリにならず前倒しでできるし、精度も良いし、他の人の手伝いをする余裕すら生まれます。 逆にあれこれ指示や段取りを組まれると、自分の思い通り進められないというのはそうですが、仕事が全然片付かず、結果的に全てギリギリになったり他から催促されたり、仕事が回っていないという状態になります。 当然担当者によって違って、大きく分けると段取りを決めたり色々と把握していたいタイプ、ある程度全部任せて必要な時だけ追加で仕事頼むタイプ、がいます。 前者も後者も何人か一緒に仕事をしましたが、前者の時は毎回誰の時も仕事が回らなくなって大変な思いをしました、、、。後者の時は誰の時も順調です。 かといって、その担当者の指示が下手とかなわけでもないと思います。他のアシスタントに変わったら皆さんうまくいっていたので。 それこそ逆に、放置タイプと相性が悪かったのか仕事が回らず、組み換えが全体的にあったりもあります。 この違いはどうして生まれるのでしょうか? ネガティブに捉えると人の指示の下働けない自己中な人間なんじゃないかと自分が心配になりました、、、 将来もし転職するとかの時の参考になればと思い、質問させて頂きました。 長くなってしまいすみません、よろしくお願いいたします。

  • 異動先で居場所がない 元いた所に戻りたい

    私の職場は全国に何個かオフィスがあります。 オフィス毎でちょっとずつやり方などは違えど、やることは同じです。 私はAオフィスに入社して、現在で丸4年が経過しました。1年前、AオフィスからBオフィスへ異動となりました。それが今いるオフィスになります。 先に書きますが、Aオフィスに戻りたいです。それは異動からずっとでしたが、いつか慣れて戻りたくないと思うかもしれないと頑張っていたのですが 、1年経っても戻りたい気持ちは変わりませんでした。 男性は男性、女性は女性、とコミュニティがわりとはっきり分かれています。担当者とアシスタントだとどうしても仕事内容に違いがあるのでそのためです。 1年前の異動は、私だけでなくゴソッと10人くらいの異動でした。Bオフィスを大きくしたかったらしいです(オフィス自体も広い)。 担当者(男性)とアシスタント(女性)がペアになって仕事するので、私は異動時ペアで付いていた人が異動が決まり、その時に「今ペアを変えられると仕事が本当に回らなくなるから出来たら外さないでほしい」と上に伝えたそうです。そのため私は異動となりました。 しかし、異動して半年もしないうちに、他のペアでいざこざがあったのに巻き込まれて私のとこのペアも変わりました。 そして先日、その今ペアの方がAオフィスへ異動となり、今度は私はおいてけぼりを食らいました。この方も1年前Aオフィスから一緒に異動してきた人なので、戻る形になります。 ペアが変わることは、色んな方と仕事ができるのはむしろ勉強になるので構わないのですが、今回の件でふと私がBオフィスで居場所がないことに気が付きました。それを色々考えたらやはり戻りたいと強く思うようになりました。戻ったところで居場所があるかどうかは分かりませんが、やはり育った所は少なからず落ち着きます…。 虐められているわけでもなく、皆さん優しい方ばかりで、大きくした分仕組みなども整ってきていて、正直Aオフィスより働きやすさは断然高いと思います。しかし、私と同じような境遇の方はおらず、他の人はほとんどペアが変わったことがなかったり、社歴が浅く若い世代同士で固まってしまっていたり、仕事での不安や不満も、逆に前向きな内容ですら話せる方もいないです。 Aオフィスにはそういう人が何人もいました(在職してます)。ペアも定期的に変わったりしているため、その苦労話や面白話なんかも今でも分かち合えています。 元々は付属での異動で、異動したとしても仕事内容は変わらないのだったら、やはり分かち合えたりお互い大変だけど頑張ろう、となれる人達がいる環境の方がいいなと思ってしまいます。 実際、Aオフィスの何人かは私に戻ってきてほしいと去年異動した時からずっと言ってくれています。それを上が聞くとも思えなかったため誰も言っていませんが…。 それは、私が異動と言われた際、特に理由も言われず(当時ペアの人にくっ付いていくことすら言われませんでした)本当に嫌だったので、入社して初めて本気でしっかり泣いてしまいました。泣きながら嫌ですと伝えましたが決定事項なんでとだけ言われた経緯があった事を話してるので、上は聞く耳持たないだろうとみんな察したのです。 異動してから幾度も辞めようと本気で思ったのですが、勢いで辞めても良いことはないと思い、冷静になれるまで我慢していました。そして数ヶ月経って気持ちは落ち着いたものの、どことなく居場所がないのをずっと感じていましたが、やはり戻りたい気持ちがまたはっきり出てきました、 長くなって申し訳ありません。 戻りたい旨を、上の人に相談しようか迷っていますが、上記のようなのではやはり動機としては無下にされてしまうでしょうか、、? 相談しようとしている人は、以前異動を告げてきた人とは全く別の人で、私が異動を嫌がって拒んでいたことすら知らなかったです。少なくとも話はきちんと聞いてくれる方なので、相談しようか、、、でも通らなかったらもっと落ち込んで今度こそいよいよダメかもしれない、、とか色々考えたら不安で不安で、、こちらに質問させていただきました。。 また、相談するのも、今の方がいいか、数ヶ月経ってからの方がいいか迷っています。今だと、ペアの人が異動で戻るからでしょと思われそうな気もしますし、でも月日が経ってからだと次ペアの人が合わない的な感じで捉えられたり、それで戻してくれる事になったとしてもまたペアの組み換えが発生して迷惑かなとも思ったり。 どうしようか本当に悩んでいます。 他の会社や世間では人事異動や、人事異動の相談などが皆さんどうされているのか基準が分からなかったので、まずそこからきちんと認識していこうと思います。 本当に大変だ長くなってしまい申し訳ありません。 色々とご教示願います……!

  • 嫌な上司について相談です

    こんにちは。 仕事について悩んでいるので相談します。 上司に何でも、勝手に私の名前を使われるのです。 特に、上層部に何かメールで依頼するときに、 私にメール、報告の指示を出したり、 担当は私、と案内する。 その前後、私に何の報告もない。 あったとしても事後報告。 メールで勝手に決めて、当事者の私には何も言わないのです。 以下、例をあげると… 他部署とのやりとりで、勝手にメールで名前使われて、対応マニュアルのようなものにも窓口担当に私の名前を書くように課長から指示して、書かれてしまうが、私は指示を聞いていないので何をしていいのかわからず聞くと、「対応しろ」の一点張り。 「対応」の中身が本人も分かっておらず、具体的に何をするかを 突っ込んできくと、逆ギレしだすのです。 他には、月1回ある会議前日の夕方にいきなり、明日一日会議の書記して、と言われたのです。(ギリギリまで、私に言うのを忘れていたらしい) 急に言われても困るけど、幸い急ぎの仕事もなかったので、 仕方なく当日やると、これから毎月やれ、と言う。 それまでは前の課長がやっていて、この人に変わってからは 自分が引き継ぐべきなのに、ただやりたくないからという理由で 他の人にさせていたそうです。 他の人も昔から自分ですべきでは?と指摘しているし私も今回 言ったが、話を聴いてくれないのです。 他には、夕方定時直前に、「今日中に作って」と当然のような態度でデータ作成依頼をされました。 必死に作っても、「急にごめんね」や、「ありがとう」といった 労いや感謝も言われない。 などなど他にもあったけど・・忘れました。 そして、この部署の体質ですが、一度引き受けるとずっと担当にさせられてしまうんです。 だから、仕事を頼まれたくなくて、頼みづらい、ピリピリした雰囲気の人を演じてしまいます。余談ですが他の席に人がいなくて鳴っている電話も、本当はすぐにとりたいけど、3コールなっても誰もとらないし…変な職場ですよね。 本来、仕事は助け合ってやるものなのに、…今演じている、こういう「頼みづらく、気が利かない人」は、本来のなりたい自分ではないのでストレスを感じています。 最近はリーダー的な女性が気持ちを分かってくれるようになり グチ言いあったりもするので助かるのですが、 やはり上司から無茶な仕事ふられることには変わりないので 根本的な解決にはなってないなと思います。 「ありがとう」って言ってもらえ、皆で協力してやっていくような 会社がいいなーと思います。実際、前いた会社はそうだったし、 急に仕事をふられても、助けてあげたいって気持ちで仕事こなして、 感謝されることでまたがんばろうと思えたんですが。 女性の異動は産休あがり、もしくは社内同士の結婚以外では滅多にないそうなので異動願いを出しても望み薄いかなぁと思ってます。 異動が少なく、何十年も同じ部署ということも珍しくない会社です。 (異動が多い人=大体、どの部署でも問題を起こして追い出されるのだそうです。) 長くなりましたが… 奇跡的に異動できるまで、もしくは結婚して辞めるまでは今のとこにいると思うので、それまでの間、こういう状況を乗り越える方法はないでしょうか? うまくやっていくアドバイスや、ストレスをためない(解消)する方法を ご存知の方、教えてください!

  • 上司に同僚のことを相談することについて

    小さな会社で製造の仕事をしていますが、ペアで仕事をしている人が仕事が遅い分私に仕事が回ってきてしまい、忙しくて手が回らなくなり、上司に相談しました。 そのことが、ほかの人にわかってしまって、告げ口したようなムードがあって困っています。こんな時って皆さんはどう対処されているんでしょうか。

  • 会社の上司への接し方についてアドバイスお願いいたします。

    会社の上司への接し方についてアドバイスお願いいたします。 私は6人の部署に所属し、3名の男性の主任、その下にアシスタントとして私を含む3名の契約社員の女性アシスタントがついています。 上司は既婚、私は独身、部署はみな同世代30代ですが上司が私より少し年上です。 悩んでいるのは、私はその男性上司のほぼ専属のアシスタントのような立場ではあるのですが その上司のペア意識が高く、もう1名の主任の男性と話をするだけでも上司が不機嫌になっている気がします。 部署外の社員から話しかけられることもありますが、相手が男性の場合、「何の話をしてた?」と聞かれます。相手が女性なら気にしている感じはありません。 最近は、上司が私が男性社員と会話をしているのを見かけたあとに、私と同じポジションの女性に私の目の前で物理的に接近し親しそうに話しかけることが多くなりました。わざとらしいのであてつけ?とも思いますが気がつかないふりをしています。上司は既婚ですし、何でこんなことをするのかあまり理解できず少し怖いです。 頼りがいがあり判断力があり自信に満ちていている人で尊敬してはいますが、気に入らないことがあると感情を抑えることが難しいタイプの人です。 入社したてのころは私も上司に笑顔で何でもハイハイとやってきましたが、性格がわかってから少し引いてしまい、それが上司が面白くないのかもしれません。 上司に不機嫌になられても困るので、出来る限り笑顔で上司を頼るふりをしています。わからないので教えてください・・という態度で接するととてもうれしそうで機嫌がいいです。  上司の接し方ですが今後もこうやって上司の機嫌をとっていくしかないでしょうか? ほかの男性と話をしないで仕事をすることはできないのですが、出来る限り上司の目につかないようにしないといけません。。私の契約の更新判断権も上司がもっていますし良い関係でいることに越したことはありません。 時に仕事がデキないフリをしてかわいく振舞うのが上司にとっていいようです。アシスタントや秘書の仕事とはこういうことも仕事の一部なのでしょうか?  

  • 上司に見限られた。会社を辞めるべきなのか?

    27歳男です。 入社して2ヶ月ですが、会社を辞めるべきかどうか悩んでいます。 理由は 1.会社の直属の上司と会わないから。 (その上司は大変仕事のできる方で、仕事への取り組み方も積極的です。周囲の方からも信頼されているようです。ただ、他人にも非常に厳しい方であり、仕事上使えないと判断した人間は容赦なく切り捨てるタイプです。) 2.仕事の系統が自分に合わないとわかったから。 (現在技術系の仕事をしています。大学も工学部で、前職も技術系の仕事でした。こんな人生を送っておいていまさらですが、自分はどうも理系タイプではないとやっとわかりました。) 今私が勤めている会社は地方にありますが、とても大きな会社で、正直、大したスキルや経験も無い自分が、ほぼ新人扱いとはいえ、中途採用してもらえるような会社ではないと思います。 前職を辞めてから1年近く就職活動をし、やっと決まった会社で、地元から離れた慣れない土地であってもがんばっていこう。両親や親戚にも応援してもらったし、ここで社会人として経験を積もう。 そう思って入社しました。 仕事ではまだまだ新人なので、技術職であっても製造現場で研修や実習をやっているのですが、たまに直属の上司が用事などで現場にくると、 「(要約すれば)仕事への取り組み方が甘い」 「周囲(現場、オフィスの人達)とのコミニュケーションが足らない」 「報連相など、会話のやり取りが下手」 等、注意を受けることがよくあります。 もちろん悪いのは私なので、注意された点は反省し、直すようにしていました。いえ、直しているつもりでした。 ですが、今日の午前中、現場で直属の上司から再度注意をうけ、最終的に「もう好きにしてていい(つまり、あなたを見捨てますという意味)」と言われてしまいました。 以前なら「申し訳ありませんでした。今後は意識を改めて仕事に取り組むようにします」と言って、その場で要は「見捨てないでください」とお願いをしていました。 ですが、今日はもう完全に打ちのめされてしまい、頭の中は「自分はこの仕事は向いてない」「辞めたほうがいいのか」といったことでいっぱいになり、何も言えず上司が現場を去っていくのを見送りました。 その後、会社の健康管理室に行き、相談担当の方のすすめで会社を早退し、今に至ります。 相談担当の方から私の所属部署の上の方に相談し、明日その話をすることになると思います。 それで環境が変わるかどうかはわかりません。 仕事を続けるべきか、すっぱりやめるべきか、迷っています。 いい年をして甘えたことを長々と書いてしまいましたが、どうすればいいのかわかりません。 どうかアドバイスをお願いします。 追加でもうひとつアドバイスをいただきたい件があります。 それは、明日上司とどう接するかです。 「もう好きにしてていい」と言われてそれっきりなので非常に顔を合わせづらいです。 オフィスで席が隣同士なので朝は必ず顔を合わせなくてはなりません。 謝罪はするとしても、その日の仕事の指示や今後についてはどう話を切り出していいか・・・。 「もう君の事は知らない。好きにしろ」 といわれてしまいそうで不安です。 こういったときどうしたらいいかアドバイスをお願いします。

  • 上司がよく分からない

    同じ上司に対しての質問は、これで3回目になります。 過去の質問が必要なら下記URLを参考にお願いします。 http://sp.okwave.jp/qa/q8670853.html 私:30代後半女性独身。入社4ヶ月目研修期間中 上司:40代半ば男性独身。 職場環境:出向先勤務。勤務地に同じ会社の人間は私と上司の二人のみ。後は出向先の人間。本社とは仕事上電話のやり取りが多い。 過去のよそよそしい態度は和らいだものの、今でも雑談は殆どしません。仕事上では過不足なくフォロー頂いてると思います。私の仕事ぶりに関しては、上司から大きなミスもなくソツなくこなすから助かってるという評価を直接頂きました。 最近の悩みというか、なぜだろうと疑問に思う事が出てきました。 例えば ・出向先で短い間でしたがお世話になった方(男性)が退職するので餞別の品を贈ろうと相談したら、止めるように言われる。 (具体的には「俺は付き合い長いから個人的には贈る。判断は任せるけど、私さんは贈らなくていいと思う」と連呼される) ・本社で仕事の指示を仰いでる方(Oさん)が、あまりにオーバーワークなので、メールで仕事の指示の仰ぎ方の相談をし、その際、Oさんの繁忙期の負担を心配をしたら、「偉そうに心配なんかして…繁忙期は俺達も忙しくなるのに!Oさんだって機嫌悪くなる」と言われる。 ・指示の仰ぎ方の相談の結果、今まで指示を仰いでた案件内に別の方の担当案件をOさんが取り次いでいたものがあり、それに関しては別の方(女性)に直接聞くように決まった。 そうしたら上司に「何で別担当に連絡とろうとするの?Oさんにやらせとけばいいんだ!そんなに別担当の人に連絡したいの?」と言われる。 ・仕事上Iさん(男性)と連絡を取る事も多く、その方に仕事上で相談を持ち掛けられた案件があったが、処理の仕方で上司に相談したところ 「Iさんは自分が楽したいために、こちらに無理難題を持ち掛ける事があるから信用するな」と言われる。 ・「私さんは優しいから、他の人に協力したいと思うだろうけど、向こうの仕事肩代わりさせられるかも知れないから、何か相談されたら、俺に相談して」と言われる 特にIさんに関しては酷く、Iさんからの相談事をするたび、機嫌が悪くなります。 ただ私自身はIさんの相談事は利益をあげるためには当然の相談だと思ってます。 個人的にはIさんとはウマがあい、信用出来る人間だと思います。 あとメールのやり取りは言われているので、上司宛てにCCを入れ、特に独断で対応してるという事もないです。 なおOさんの機嫌は悪くならず、私への対応も以前より柔らかくなり、仕事もやりやすくなりました。別担当の方とは別件でよく話していたので、指示を仰ぐ際も問題なく対応してます。 あと、私は優しさから協力したいのではなく、他の方が利益上げるために努力しているから協力したいだけです。私は仕事を疎かにする人間には一切協力したいと思いません。 以上を踏まえて、伺いたいのは ・上司の感覚は普通の部類なのか? ・なぜ上司は私が誰かに何かしようとするとのを嫌がるのか? となります。 正直、以前のように対応してもらうのは諦めました。ただ上司と対立するのは得策ではないので、他の方と協調路線を保ちつつ上司に対して上手く立ち回りたいと思ってます。 回答というか、皆さんの考えを伺えれば嬉しいです。

  • 仕事への向き合い方の違い?それとも人柄??

    仕事の向き合い方について質問です! ※すみません長くなってしまいました…お付き合い頂けると幸いです。 先に質問部分を記載しますm(_ _)m _________________________________ 私は、困っていたし、納期も迫っていてお客様にも迷惑かかる事だから、力になれれば!と思い、頼られたので手助けをしただけですが…。 それを、元同じ職場だった友人に話したら 「優しすぎるね。自分だったら『私分からないので他の人に聞いて下さい』って言っちゃうわ〜。だってそれもう自分関係ないのになんでやらなきゃいけないの。」 と言われ、とても冷たいな………と感じてしまいました。 私もいつも周りの人に助けて貰っているし、そんなのお互い様では…?と思いました。友人は私の後輩だったのでフォローもたくさんしていたし、当時友人はそそくさ帰る後輩に対して「先輩に手伝うことあるか聞けないとか常識無さすぎ。あいつ嫌い」と陰口ばかり言っていましたので、自己中さに嫌悪感を抱いてしまいました。 私がお人好し過ぎるのか、友人が冷た過ぎるのか、どっちもどっちかもですが、皆さんはどう感じるのか気になったので質問してみました。 _________________________________ 私はアシスタント業をしています。 今の職場は、担当者とアシスタントがペアになり、担当のお客様を見ます。 ざっくり分けると、担当者はお客様対応専門、アシスタントは手元作業や資料作成専門、という感じです。 担当者でももちろん分かってはいますが、やはり作業しているアシスタントの方が詳しい事はたくさんあります。 さらに別部門と連携してサービス提供したりもします。 先日、その別部門の方(Aさん)から、私に質問というかヘルプ依頼がきました。私が1年ほど前までペアで仕事していた担当(Bさん)のお客様の件でした。 BさんからAさんに文面だけで依頼したようなのですが、Aさんはよく分からず混乱したため、1年前までその仕事をやっていた私なら分かるかも…というので質問にきたのです。また、Bさんが多忙で捕まらず拉致があかなかったのもあるみたいです。 ※AさんとBさんはオフィスが違います。 私はAさんと同じオフィスにいます。 私は過去にやっていた仕事でもあるし、Aさんも困っていたので、確認して私で力になれるのならと引き受けました。確認したところ、Bさんからの情報も少し間違っていたことが判明しました。どうやら、今ペアのアシスタントがBさんに伝えた情報がそもそも間違ってたようなのです。その子は私より後輩で経験値的にも浅めですので、それ自体はそういう事もあるよなと思いました。 私がペアの時はBさんを介さずに、私がAさんに直接確認して解決していましたので、勝手が違うのだと思います。 しかも、その仕事のお客様への納期が2日後と迫っていました。きっと余裕があれば、アシスタントの子やBさんに確認したのでしょうが、急ぎだったのもあり、なるべく早く解決したかったのだと思います。 そして、その後すぐBさんとも連絡が取れ、私が提示した情報で再度確認してもらったら問題なかったので、一件落着となりました。 私は純粋に、無事解決できてよかった!と思いました。それをこんな事あったんだよ〜程度で友人に話したら冒頭のような事を言われてしまったのです。 私は、そもそも仕事だしやるのは当たり前だと思っています。期限が迫っていたりしたら余計。ましてや個別で頼ってきたら、出来ることがあれば協力します。1人で仕事してるわけじゃないですから。 私はお人好し過ぎるのでしょうか?今職場で一緒に仕事している人達は、私と同じ感じで、一緒に仕事していて心地良いです。 私はそういう感性なのですが、世の中友人みたいな人も多いのかな〜冷たいな〜と思ってしまったのです。 皆さんの職場はどうでしょうか?また、皆さんは同じ状況になったらどちらの行動をとりますか? お気軽にご回答いただけたらと思います!

このQ&Aのポイント
  • SSDからHDDへのデータ、アプリの移動方法について解説します。
  • SSDの空き容量が少なくなった時、データやアプリをHDDに移動する方法をご紹介します。
  • 富士通FMVのSSDの容量が不足してきた際に、HDDにデータやアプリを移動する方法をご説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう