• 締切済み

異動先で居場所がない 元いた所に戻りたい

私の職場は全国に何個かオフィスがあります。 オフィス毎でちょっとずつやり方などは違えど、やることは同じです。 私はAオフィスに入社して、現在で丸4年が経過しました。1年前、AオフィスからBオフィスへ異動となりました。それが今いるオフィスになります。 先に書きますが、Aオフィスに戻りたいです。それは異動からずっとでしたが、いつか慣れて戻りたくないと思うかもしれないと頑張っていたのですが 、1年経っても戻りたい気持ちは変わりませんでした。 男性は男性、女性は女性、とコミュニティがわりとはっきり分かれています。担当者とアシスタントだとどうしても仕事内容に違いがあるのでそのためです。 1年前の異動は、私だけでなくゴソッと10人くらいの異動でした。Bオフィスを大きくしたかったらしいです(オフィス自体も広い)。 担当者(男性)とアシスタント(女性)がペアになって仕事するので、私は異動時ペアで付いていた人が異動が決まり、その時に「今ペアを変えられると仕事が本当に回らなくなるから出来たら外さないでほしい」と上に伝えたそうです。そのため私は異動となりました。 しかし、異動して半年もしないうちに、他のペアでいざこざがあったのに巻き込まれて私のとこのペアも変わりました。 そして先日、その今ペアの方がAオフィスへ異動となり、今度は私はおいてけぼりを食らいました。この方も1年前Aオフィスから一緒に異動してきた人なので、戻る形になります。 ペアが変わることは、色んな方と仕事ができるのはむしろ勉強になるので構わないのですが、今回の件でふと私がBオフィスで居場所がないことに気が付きました。それを色々考えたらやはり戻りたいと強く思うようになりました。戻ったところで居場所があるかどうかは分かりませんが、やはり育った所は少なからず落ち着きます…。 虐められているわけでもなく、皆さん優しい方ばかりで、大きくした分仕組みなども整ってきていて、正直Aオフィスより働きやすさは断然高いと思います。しかし、私と同じような境遇の方はおらず、他の人はほとんどペアが変わったことがなかったり、社歴が浅く若い世代同士で固まってしまっていたり、仕事での不安や不満も、逆に前向きな内容ですら話せる方もいないです。 Aオフィスにはそういう人が何人もいました(在職してます)。ペアも定期的に変わったりしているため、その苦労話や面白話なんかも今でも分かち合えています。 元々は付属での異動で、異動したとしても仕事内容は変わらないのだったら、やはり分かち合えたりお互い大変だけど頑張ろう、となれる人達がいる環境の方がいいなと思ってしまいます。 実際、Aオフィスの何人かは私に戻ってきてほしいと去年異動した時からずっと言ってくれています。それを上が聞くとも思えなかったため誰も言っていませんが…。 それは、私が異動と言われた際、特に理由も言われず(当時ペアの人にくっ付いていくことすら言われませんでした)本当に嫌だったので、入社して初めて本気でしっかり泣いてしまいました。泣きながら嫌ですと伝えましたが決定事項なんでとだけ言われた経緯があった事を話してるので、上は聞く耳持たないだろうとみんな察したのです。 異動してから幾度も辞めようと本気で思ったのですが、勢いで辞めても良いことはないと思い、冷静になれるまで我慢していました。そして数ヶ月経って気持ちは落ち着いたものの、どことなく居場所がないのをずっと感じていましたが、やはり戻りたい気持ちがまたはっきり出てきました、 長くなって申し訳ありません。 戻りたい旨を、上の人に相談しようか迷っていますが、上記のようなのではやはり動機としては無下にされてしまうでしょうか、、? 相談しようとしている人は、以前異動を告げてきた人とは全く別の人で、私が異動を嫌がって拒んでいたことすら知らなかったです。少なくとも話はきちんと聞いてくれる方なので、相談しようか、、、でも通らなかったらもっと落ち込んで今度こそいよいよダメかもしれない、、とか色々考えたら不安で不安で、、こちらに質問させていただきました。。 また、相談するのも、今の方がいいか、数ヶ月経ってからの方がいいか迷っています。今だと、ペアの人が異動で戻るからでしょと思われそうな気もしますし、でも月日が経ってからだと次ペアの人が合わない的な感じで捉えられたり、それで戻してくれる事になったとしてもまたペアの組み換えが発生して迷惑かなとも思ったり。 どうしようか本当に悩んでいます。 他の会社や世間では人事異動や、人事異動の相談などが皆さんどうされているのか基準が分からなかったので、まずそこからきちんと認識していこうと思います。 本当に大変だ長くなってしまい申し訳ありません。 色々とご教示願います……!

みんなの回答

回答No.8

仕事内容も同じなのにAオフィスに戻りたいのですか? Aオフィスに戻っても大して楽しくないかもしれないですよ? 個人的には要望を伝えるのは全然OKだと思います。 それがすぐに取り入れられるとは思いませんが異動希望届みたいなのを出すのは良いと思います。 何かしらの理由が必要と思いますが・・・・若い世代のリーダーとして活躍するというのも手ですよ。 却下される前提で要望は伝えても良いと思いますが、泣いてしまうのは社会人としてどうかと思います。そういう意味でもAオフィス側に戻したくないと思われている可能性もあり、嫌なら退職すれば?という風に持っていかれる可能性もあります。 正直いって異動する目的が理解できないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.7

おっしゃってる事は新しい職場で話せる人を作ればすべて解決しそうに見えますが、いかがでしょうか。なかなかできない、はタイプによっては仕方ない事かもしれませんが、挑戦する事ではないかと思います。 それから、 >実際、Aオフィスの何人かは私に戻ってきてほしいと去年異動した時からずっと言ってくれています。それを上が聞くとも思えなかったため誰も言っていませんが…。 言わない限りには思っていないと同意義だと思いましょう。上が聞くかどうか、なんて関係なく、そうして欲しいなら、確実に訴えますよ。言わない=そんなに思っていない、です。あなたの耳にそういう話が入ってくるのは社交辞令だと思う方が健全だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

相談は早い方が良いと思います。 ただ、いきなり結論を言うのではなく、 少しずつ、現状や自分の気持ちを 話すと良いと思います。 良い職場に戻れますよう、お祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6421/19101)
回答No.5

社員は会社の命令に従って行動するものですが すべて言いなりになる必要も義務もありません。 遠方への移動などは特に 本人の同意が必要です。 一方的な命令には従わなくてもいいのです。 ただし その場面で口に出さなければ 暗黙の承認 という形で認めたことになってしまいます。 「前回は本心は不本意であったが無条件で従ったので 今回は自分の意志を優先してください。」 と言ってみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kochasan
  • ベストアンサー率21% (64/300)
回答No.4

そういう個人的主観や思いで人事異動を変えたり戻したり出来るならそもそも最初から考慮に入れて人事異動等してくれるだろうし、そんな配慮がない会社なら言っても無下にされるだけなので、ほんとに合わないと思うなら辞めることも考えるべき

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17859/29806)
回答No.3

こんにちは >虐められているわけでもなく、皆さん優しい方ばかりで、大きくした分仕組みなども整ってきていて、正直Aオフィスより働きやすさは断然高いと思か います こういうことから人材のバランスを考えると 移動を希望してもまた、ペアを組んでいる人が打診しても 難しいと思います。 あなたの理由が簡単に通るようでは会社として機能しなくなる可能性が ありますので、理由としては受け入れにくいと思います。 まだペアで組んだ人から学ぶことがあり、またその人が あなたのおかげで成績が上がったなどがあれば別だと思いますが またAに戻ったことから、会社としては快く思っていないということは ありませんか? 人事も様々で、絶対に個人の意見を聞かない会社もあるようです。 あなたが辞めたい理由も移動できないからということでは 短絡的過ぎるかと感じます。 転職したとしても、今よりもいい環境の職場とは限らないですし 中にいると判らないことも、他に行くと思っていたことと違うことは 会社ではよくあることです。 なんとなくですが、お嫁に行って相手の実家はとてもいいお家だけど 実家の方が恋しいという風にも聞こえます 外資ですが、自宅から遠くても内でもめ事があっても 余程の事がない限り、移動を認めないところがあります。 ただ精神疾患になり、それが理由で認められた人もいましたが・・・。 そういうのを考えれば、 まだ移動できるチャンスはあると思います。 今の職場での活躍が認められたら、あなたの価値も上がるのでは ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.2

>虐められているわけでもなく、皆さん優しい方ばかりで、大きくした分仕組みなども整ってきていて、正直Aオフィスより働きやすさは断然高いと思います。 Bオフィスも環境は良い訳でしょうね。 >仕事での不安や不満も、逆に前向きな内容ですら話せる方もいないです。 決めつけているだけでしょう。Aオフィスが良かれと思い込みすぎて Bオフィスのメンバーには誰も話ができないと思い込みすぎています。 >やはり分かち合えたりお互い大変だけど頑張ろう、となれる人達がいる環境の方がいいなと思ってしまいます。 それは貴方にとって最も理想の姿いでしょうが、仕事があり、お給料を貰っていて、異動は会社命令なのですから、贅沢な悩みだと思いますよ。 >やはり戻りたい気持ちがまたはっきり出てきました、 精神が不安定ですね。メンタル疾患ですね。命令で異動させられたのですから、会社の命令に逆らう気でしょうか。そこは我慢でしょう。 >戻りたい旨を、上の人に相談しようか迷っていますが、上記のようなのではやはり動機としては無下にされてしまうでしょうか、、? 話すだけ話して見られたらどうでしょうか?Aオフィスに戻れる可能性も少なからずございます。しかし、貴方の為だと思い、組織の命令を全うしなさいと、Aオフィスへの異動は直ぐには叶えられないかもしれません。 >通らなかったらもっと落ち込んで今度こそいよいよダメかもしれない 会社は部活ではありません。サークル活動でもありません。人事異動が発令されたら、それに従うのが会社員の指名です。いじめられているわけでもなく、Aオフィスの仲間の方が馴染みやすいというだけでしょう。お給料と仕事があれば、贅沢な悩みは捨てましょう案る >どうしようか本当に悩んでいます。 少なくとも貴方のワガママを聞いてくれるかどうかは分かりません。 子供ではありませんから、Aオフィスに戻してもらえなかったら、辞めるなんて、大人げない。辞めて別の会社に転職してもまた同じことで悩むでしょうね。我がままです。 貴方を中心に会社は回っているのではありません。今の所で辛抱して、そろそろ上から認められたら、Aに戻してもらえるはずです。 それまでは、細かい事で悩まない。 でも、ダメもとで、近いうちに、Aに戻りたい意思を話しやすい上司には伝えてもいいかもね。 以上。ぜいたくな悩みですよ。

hlogg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の女性の方は異動をもしするってなったらどう?と事前に確認されて、「嫌です」と言ってそれが通っています。他にも、同じようにほぼ決定事項みたいなもので伝えられた人も、泣いて嫌ですと言ってごめんねと言われて異動なくなってます。 私だけです。 他の人がデカい声で文句言っているような小さなことでも、私はもうコロコロ変わるせいで慣れっこなので文句1つ言わず仕事しています。 プラスアルファの仕事もあるのでそれも早巻きでこなして、手が空いたら他の人に声掛けたりして手伝ったりもしています。 他の人はこんなに自分頑張ってるのにお給料が安いだの、誰が仕事できないだの言いますが、私はそこは何とも思っていないしむしろ良い会社だと思っています。 だから辞めようとは思わないのです。仕事だから。 でも同じなら慣れ親しんだ所の方がいいです。理由がないなら尚更。 だってみんなそう思って断ってるんですから。 これで理由なく異動させられたのに戻りたいと思うだけでわがままですか?他の方は許されるのに私だけわがまま言ってはいけないんですかね。。 まぁでも世間的にはそうということですよね。 もし今後転職したらそれは覚えておきます。 ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.1

個人的な事情で勤務地や職場の変更求めると、会社は人事に 逆らったと解釈して、報復されます、つまり嫌がらせや窓際族 としての扱い受けるので、貴方は会社に対して昇給は期待で きなくされます、会社は組織で動いていますので、異動は 実質命令なので、お行儀よく会社の指示に従う事で、貴方の 昇給は評価されます。

hlogg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちの会社は昇給にそういうのでは差が出てないようです実際。 逆に言えばやってもやらなくても、ある程度のレベルきちんと仕事していたら同じ評価で、頑張り損なとこもあります。女の人は。 それに私はこれでももう社歴が弊社の中ではわりと長い方で、お給料もうちの会社で女性にあげられるMAXにほぼ近づいているので、昇給変わっても変わらなくても大差ないです。 なのであまりそこは関係ないかもしれないと思いました。 4年間お行儀よくしてきましたが、ワガママ言い放題の同期とかの方が評価されたり良い待遇だったりするので。 でも普通そうだよというのは理解しました。 ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 異動先での仕事が辛いです。

    社会人として働いたことがある方に質問です。 同じフロアで先輩が出産の為に退職することとなり、一人分空きが出たのと、私が入社数年目を超えたので異動となりました。 (異動の理由は上司から聞かされました。あまり詳しく書くと身元が分かりそうなので、入社してから何年目は伏せさせていただきます。) ただ、異動先の仕事は異動前の仕事よりも難しく、量も多く、残業も多いです。 ついていくのがやっとで、異動して数か月ですがまだ怒られてしまいます。 (今は必死に仕事を覚えています。) 人数が少ない部署ですので、忙しさのあまりに周りもイライラしています。 怒られたり、何かあるたびに前の部署に戻りたいと思ってしまいます。 同期よりも異動したのは一番私が早いです。正直、入社数年目で異動となるのは早いと思ってしまいます。 また、異動前の部署で異動前の上司に人間関係で悩んでいることを相談してしまいました。 本当に今となってはそんな余計な相談なんかしないでずっと我慢していればよかったと毎日、毎日過去を悔やんでしまいます。 もっとこうすれば異動にならなかったんじゃないかとかそういう風に毎日、毎日後悔したり、自己嫌悪したりしてしまいます。 どうしたら前を向いて仕事していけるのでしょうか。 心構えや前向きになれる考え方を教えていただけないでしょうか。

  • 主人の異動の断り方

    主人は、4月に人事異動があります。 その前に自分の希望を聞かれるのですが、 その時に希望する異動先にAはどうかとトップに言われているようで 困っているようです。 Aは、一度でも働けばゆくゆくはトップの席も用意される 可能性がある場所で、いわゆる出世コースです。 主人の現在のトップもAの中でも一番上の場所で働いていた方です。 Aで働くと宴会が多く、仕事も忙しく遅くまで仕事をするために どこかで泊ってまで仕事をしてノルマも厳しいです。 そのためAで働く方で仕事中に病気になってしまったり ノルマが大きすぎて、ストレスをかかえ吐いてしまうという方を 何人も見てきているようです。土日も仕事で休む時がありません。 そこと同じ勤務地のフロア違いにBがあります。 Bは、トップまで出世することはないですが まとまった休みが取れることと、忙しくてもAほどではないようです。 ABの給与は、ほぼ変わらないようです。 主人は、体を壊してまで働きたくないことと、 お酒がもともと弱いのでBを希望しています。 一度異動すると3年位は働くことになるようです。 また、Aは現在のトップが働いた場所なので Aの悪いところは言えないことと、 断り方でトップの機嫌を損ねると次の異動先に影響するということで どう断ればいいか考えています。 私もいろいろ考えてみたのですが、 なかなか良い方法が思い浮かばなかったので 力を貸してください。

  • 異動先の職場が3人態勢です。新人の私はどうしたら?

    人事異動の件です。その部署は3人で構成されており、そのうちの1人と入れ替えで、私が配属されました。他の2人は高齢者です。配属後、いろいろ情報を見聞きしたところ、仲があまり良くないようです。間に立っている私は、どう動くのがベストでしょうか 55歳男性です。4月に人事異動がありました。 理不尽な人事異動とはいえ、新しい部署でリセットしようと前向きに考えているのですが、その部署には人間関係におおきな問題があることが分かってきました。 自分のやる気とは別に、2人(ともに60歳代半ば)の仲があまり良くなく会話がなく、性格も正反対のようです。A氏は必要最小限のことしか話さない無口なタイプです。もうB氏はよくお話をされるタイプで、私ともよく話をしてくれています。ただし、A氏とB氏とは長く在籍しているのにも関わらず、あまり会話がなくうえ、B氏はA氏に何故か気を使われており、A氏の前だと私とも会話がありません。 毎朝、A氏が黙って動き出してから、B氏と私は後をついて作業を始めます。一応、一週間のスケジュール表と作業マニュアルがあるのですが、飛び込みの仕事もあり、それは外部からA氏に依頼されていてB氏にはありません。配属から2週間が経ち、仕事の流れは分かり指示がなくとも次の行動は判るようになってきています。  ですが、休憩時間や昼食時など一室で3人全く会話もなく、居てて結構しんどいです。初めは緊張しているから、疲れるのかとがんばってきましたが、最近では「うつ病」が再発して体調まで壊すようになってきました。とにかく、苦痛です。 このような三人体制、特にA氏とB氏の関係、それに何故か3人目の人ばかり異動している実態(A氏は10年、B氏は8年在籍、3人目は5年以下で異動、または退職)から想像すると、次は私かもと思い悩んでいます。先輩2人のどちらについても、人間関係のバランスが難しいと思います。このような場合、どのように考えて仕事や人間関係を構築すればいいでしょうか。

  • 異動すべきか、残るべきか...

    入社依頼、「ぶっ殺すぞ」などのパワハラをプロジェクトリーダーから定期的に受けております。また、どうでもいいことで理不尽に人前で叱られたり、人格否定されたりしてきました。 ただし、その方は仕事が非常にできます。 ↓に書いてあることは、その方をそのまま描写しているかのようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E4%B8%8A%E5%8F%B8 私自身、入社してから、大分成長はできたと思います。ただし、他の人と一緒に働いていたら、もっと萎縮せずに動けて、成長できてたかな、とも思います。 半年、今までヤラれた記録を録音含め、残しておりました。 先日、とある失敗から、当面、プロジェクトの仕事はしなくていいと言われました。 そのため、今まで上司に相談しておりましたが、今回は人事へ相談し、今までのことを詳細に報告しました。 上司(毎月相談)に相談するも取り合ってもらえず →心理カウンセラーと相談するも、話を聞いてもらっているだけで解決策がみつからない →労働組合に相談し、リーダーは社会人として異常であるので、人事に相談するか、と言われる。 →上司を通じ、人事にコンタクトが取られ、相談 →異動する予定で上司の上司と人事が相談中。結果待ち。 【異動のメリット】 ・給料は下がるが、自分に合ったレベルの仕事につける可能性。今の仕事はレベルが高く、等級が非常に高い仕事のため、私には荷が思いと感じている。 ・リーダーと離れることで、ストレスが大きく減る。萎縮しなくなる。 ・部署から離れられる。部署事態にあまり馴染めていない。上司とも反りが合わない。 【異動のデメリット】 ・入社して間もないのに、適正がなかったと周りから見なされる ・リーダーは仕事ができるので、サポートしているだけで、非常に勉強になる。 ・やっと仕事が理解できるようになってきたが、途中で投げ出す形になる。 ・等級が下がるので、給料が下がる。 ・今後、昇進出来ない可能性 ・閑職になる可能性。 まだ、この部署にとどまるということも自分から希望できますので、大変悩んでおります。 何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • ※至急※上司に相談するにあたってアドバイス下さい!

    週明け、仕事について職場のオフィスリーダーに相談する時間を作って頂いたのですが、どう伝えるべきか悩んでいます。 忙しい中時間を作って貰ったし、伝え方間違えるとただの愚痴になってしまいかねないので、、有意義な時間にしたいので、すみませんがアドバイス頂けたらと思います。 私の職場は、担当者とアシスタントがペアで仕事します。 私が今ペア組んでいる担当者は、去年の夏頃中途で入社した、10年ほどの経験を持つ経験者です。管理職枠候補として入ってきました。今はまだうちの会社に慣れるべく修行中といった形です。 私は入社4年目になり、うちのオフィスのアシスタントの中では歴が長めな方です。ベンチャー企業なのもあり、合わない人はとことん合わないためです。 相談したいことは、彼と私の仕事に対する方向性が合わない、という事です。 会社としては、彼を管理職に上げるたいという目標があります。 でもその為にはまだまだ経験を積まないといけないので、その為に諸作業などから彼の手を少しでも空けさせるために私が付きました。 私も上の人にそう頼まれたのもあるし、そういう事なら私が協力できる事は惜しまずなんでもやろうと思っています。その人のステップアップの協力もできるし、私自身もそれによって学ぶこと成長することもあると思うからです。 前にペアだった人は何でも丸投げで仕事を頼むタイプでしたので、指示が雑でもなんとかできる逞しさは身につきました。 しかし今回の方は、経験者なのと性格だと思いますが、何でも自分でやらないと気が済まないタイプです。 私からも、手を空けるために付いたから仕事降ろしてください、と何度言っても、「自分で見たくなっちゃうから〜」「お願いしてるよ〜」と言われてしまいます。経験値と知識では敵わないため、それ以上は私からは言えません。 また、とてもマイペースな人です。 私がうちの会社での経験上、この優先順位で進めた方がいいと思っても、彼の中では全く別です。仕方なく彼の優先順位に合わせて仕事を進めてみていますが、いつもギリギリだったり納期にも間に合ってないこともあります。正直仕事も滞っています。 彼の指示通りに進めていたら仕事が回らないので、こっそり進めていたりしてやっと回っています。 いい歳して自分の事しか見えていない人だなと思います。 でも最近思うのが、彼の指示通りに動けていないから回らないのかなと。彼の求めるものは実はもっと単純なものなのに、私があれこれ気を利かそうとして余計なことまでやってしまっているのではないかと。前のペアの人の時はそれでむしろよかったのですが、今の人は1と言ったら1の仕事を仕上げてくれればいいような気がしています。 しかしそれなら私は指示待ちの頭を使わない人間になる方がいいのでしょうが、それは嫌です。 彼には自分のやりたい構造があって、それを指示通りにやってくれて、口うるさく出しゃばらないアシスタントが合っています。 歴も経験も浅く、仕事も程々にという新人さんが合うと思います。 一方私は相手のやりたい事を尊重はしますが、それをよりよく実現するために段取り等には口を出します。一筋ドンと目標を掲げてくれたら、細部はこちらで調整する、というのが得意です。 なので丸投げタイプの担当者の方が合います。 新人さんやがむしゃらにやりたい人が合うと思います。 関係ないですが、彼は女は程々に仕事して家庭に収まっている方がいいと思っているタイプです。私は仕事したい、家に篭っているなんて無理なタイプなので、合わないのは明白です。 どちらが正しいかとかはないと思いますし、会社としても仕事が回れば何でもいいと思っていると思います。 この方向性の違い、価値観の違いを進言して、出来ればペアを変えて欲しいという事を相談したいのです。 問題は、私とペアの方はオフィス異動したばかりということです。私はオフィスリーダーと前に他のオフィスで一緒に働いていた期間があるので顔見知りですが、ペアの方については一切知りません。 悪口を言いたいわけではなく、単に合わない故に効率も悪い、私も仕事に対するやる気が出ないからペアを変えて欲しい、ということが言いたいのです。 しかしこのまま言ってしまうとただのわがままになってしまうし、良くても「仕事回らないのは困るね。彼にやり方少し変えるよう伝えてみようか」で終わってしまうと思います。 根本が合わないのに少し変えたところで変わりません。 すぐには無理でもどうにか今後ペアを変える事を視野に入れて貰いたいので、どう伝えたら一番響くかなと思い、こちらに相談いたしました。 結局オフィスリーダーがどう考えるかによりますが、皆さん社会人として様々な苦労を経験していると思うので、経験からでもいいですし、もし上の方の立場の方がいらっしゃいましたらどう考えるか、なども教えて頂けたらと思います。 長文となってしまって読みづらく申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 異動前と異動後の精神的苦痛

    30代女性です。 去年よりとある部署(仮A部署)に異動命令が出て異動しましたが、皆が恐れるほど気難しく、また言葉がものすごく汚い上司で、私はセクハラを受けていました。誰もが私を哀れむような感じでした。1年我慢しましたが、精神的に耐え切れず、とうとう同僚のアドバイスどおり、部長に相談し、異動願いを出しました。運よく話が進み、お蔭様でB部署に異動となりました。異動前は私が抱えていた仕事をさまざまな人に引き継ぐことになりましたが、あんなに私の異動を進めていた同僚が、いざ私の仕事を一部引き継ぐことになったとたん(この引継ぎは部長による指示です)、文句言うようになり、私を無視するようになりました。申し訳ない気持ちでしたから私も丁寧に接しましたが、セクハラのストレスに加え、同僚との人間関係も苦痛になるほどでした。B部署に異動しても、以前から私がつらい思いをしていると知っているB部署の女性たちも、私がA部署にいる時は優しく「あの上司大変でしょう。でもがんばってね」なんて言ってたくせに、異動してきたらしてきたで、私に対して距離を置くようになっていますし無視に近いようなことも感じています。以前から仲良くしている先輩に私の何がそうさせたのか相談したところ、あくまでも想定ですが、彼女たちが私が入ることによって自分の仕事が取られるという恐れを感じているのでは?ということと私が彼女たちの持っていない資格を持っているため(その資格を活かして前部署に配属されました)、嫉妬ではないか?とのご意見でした。もちろん仕事内容は違うため、彼女の仕事を取るようなことは一切ありません。でもそう考えることによって、少しは楽になりましたが、異動前はセクハラで辛かったですが、異動後は別の人間関係の問題で相当辛いです。毎日会社に行くのが憂鬱です。好きで入った会社なので転職や辞める気はありませんが・・・皆様、似たような経験された方、いらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、経験話を聞かせてくれませんか?少しでも「どこかに私と似た経験をしてる方がいる」と思いたいのです・・・

  • 仕事の異動先で

    半年前に今の部署に異動になり、それと共に平社員から1つ上の役職に着きました。 問題は直属の上司が噂になっているほどのパワハラがひどい方で、その方の気に触る 職員は他部署に異動になったり、辞めていかれたり・・・。もちろん、やられた方に原因が まったく無いという事は無いとも思うのですが。部署内はその上司と上手くやれる職員を 人事が厳選して配属している様子です。 私はどうも仕事のやり方が合わなかったようで、最近は話をふっても露骨に険しい表情 になったり、これでもかと言うほど怒鳴りながら細かい突っ込みをされたり、会議で私を 使えないと公言したり・・・。人事に早い段階で相談はしたのですが、今は我慢してほしい 、私にしか頼むものがいない等、その場しのぎの返答しか無く生贄となっております。 又、そんな感じですから部署内でも浮きつつあり、私っていらないじゃんと思うほど仕事を する上で弊害が。 仕事を辞めるのは簡単だと思います。でも、それでは意味が無いと思います。 皆様何か良いお知恵をお貸し下さい。

  • 異動させてもらいたい。

    就職して2年目です。販売業で働いています。 就職して初めに配属された店舗は、私の会社の中では一番厳しい店舗で、残業が多く休みもあまりとれなかったのですが、厳しくも1人1人が責任とやりがいを持ちながら働いている職場でした。 1年目の11月に今の店が人不足のため、いきなり異動になり、今の店舗で働く事になったのですが、今の店舗は自分の会社の中でも特殊な店(百貨店の中に出店している。)ということもあり、ストレスも溜まり、おまけにまわりの人は皆やる気のない人だらけで、特殊で仕事を覚えるのが大変なために、一度この店に来たら、異動も滅多に無い店です。 上の人や先輩には、「俺やる気ないんだよね~やる気ある奴だけが頑張ればいいんじゃない?」とか、「やる気満々なのは分かるけど、この店では無駄なんだよ。」とか「俺、人に教えたり教育するのは向いてないかも。」と言われるし、必死に店を変えようとしても「1人で頑張れ」と言われ、今までの店のようにきちきち仕事をしていたら「めんどくさい。」と言われて、どうすれば良いか分かりません。 残業が無くて、時間の融通が利くのは今の店ですが、私は残業があっても、忙しくても、前のように生き生き働ける店に異動したいです。今は主に販売・接客の仕事がメインですが、他の店だと営業活動がメインなので、正直自分はそっちの方が向いているし、百貨店の雰囲気は自分には合っていないです。 今の店に異動してたった半年の私が、異動したいと上司にいうのはただの我がままだと思います。誰だって向いてない、何か違うと感じながら仕事をしていると思います。だけど、会社を辞めたくないけどこのままこの店にいては、1年前はあんなに元気でやる気のあった自分が全くやる気も元気もない人間になってしまいそうで怖いです。私のように、他の店から今の店に異動してきた社員がいないので、店の先輩にも相談しても分かってくれないだろうし、他の店からこの店に移動してくること自体が稀なので、きっとこのまま自分が何も言わなかったら、退職するまで今の店から異動できないと思います。 上司に、異動させてくださいと申し出るのは、間違っているでしょうか?

  • 会社で名前ちゃん付けで呼ばれて不快で……

    28歳になるOLです。今の職場で働いてもうすぐ丸5年経ちます。 うちの会社はベンチャー企業なのもあり、女性の中では長く続いている方に該当します。なので9割は後輩です。 うちの職場では、担当者とアシスタントが基本ペアで仕事します。異動や入退職でペアが変わることはたまにあります。 そして、私は9月から他オフィスから異動してきた担当者とのペアに変わりました。その人は34歳の妻子持ちの男の人ですが、私のことを下の名前+ちゃん付けで呼びます。正直とても嫌です。 異動して1.2日目の頃、あだ名で呼んで距離を縮めようとしてきて「○○(下の名前)ちゃんでいいかな?」と言われ、すごく嫌だったのですが人となりを知らないし一応先輩だったので、NOと言いづらく、やんわり「このオフィスでは、こう呼ばれてます」と、苗字のなんて事ないあだ名が主流でしたので、それを伝えました。そしたら普通の人はじゃあそれで!となると思いますが、同じあだ名が前のオフィスに居たという理由と「下の名前のが好ましいと思うので、○○ちゃんでいきましょう!」と言って強行突破されました。 「は?」が正直な感想です。下の名前が好ましい?苗字さんが一番好ましいだろ。夜の仕事のアルバイトで採用された新人の子かなにかですか?て感じでキモチワルイです。 しかもこれが、前のオフィスの時のアシスタントの方もいるLINEでのやり取りで、前任アシスタントの方も、ちゃん付けじゃなかったですが、下の名前のあだ名だったのでノリノリで2人で盛り上がってしまい、NOと言える空気ではなかったのです…。 でも私のいるオフィスでは少なくとも、下の名前で呼ぶ文化はないですし、あっても苗字が同じで、みんながそう呼んでいるとか、下の名前でもさん付けとかしかありません。そのため、案の定周りの他の女性陣達は、かなり多くの方が違和感を持っており、私も案外慣れるもんかなと最初は寛容に思うようにしたのですが、やはり嫌なものは変わりませんでした。 理由は色々ありますが、私はオフィスの中ではわりと上の立場の人間となっているし、ちゃん付けで呼ばれるような可愛らしいキャラでもありません。 なんならちょっと女性蔑視な感覚を覚えているのも否めません。仕事をしていても、対等のパートナーとして見てないんだなと感じます。なので、担当者が色々間違えていたり、過去の処理が違うのでこう修正しますよ?とちょっと強い口調で言っても、信用されず自分で1回見てからにするとか言います。他の人達は、ごめん任せた!、という感じなのに対してです。 女性達の中でも私はまた若干特殊というか異質というかよく分からないですが、、 他の人は男性達からも、苗字+さんorちゃん、しか呼ばれないのに対し、私は半分以上の人が、苗字のあだ名(苗字呼び捨てはないです)を占めます。みんながそう呼ぶからで定着しているところはありますが、それも2.3種類あり、周りにもよくあだ名多いよね~と言われるくらいです。女性陣からの呼び方も合わせると片手じゃ収まり切りません…。 それもあり、そのペアの人の名前ちゃん付けをやめて欲しいというのが直接的には言いづらい部分はあります。ただ、他の誰も呼んでないし、苗字と名前じゃ雲泥の差がありますが、、、 普通の神経なら、初対面から親しくもない女性社員に対して、下の名前ちゃん付けでわざわざ「こう呼ぶから!」と宣言しないですしまず。 仮にちょっとやっぱ下の名前は、、、と言えたとして、じゃあ苗字のあだ名で呼ぶねと言われてもそれももはや気持ち悪いのです、、。そこまで親しくもないしその人のキャラ的にも違和感があり、しかも他の人(特に女性陣)のことは苗字さん付けで呼ぶので、余計違和感があります。 他にも沢山、本人にとっては深い意味はないかもしれない言動でも、なかなか距離感が気持ち悪い部分があり、でも気軽に指摘しやすいようなタイプでもなく、今本当に悩んでおり、今週オフィス代表にペア変えてほしいところまでの相談はしようと思っています、、、。 私にだけそうなのか、誰に対してもそうなのかは異動してきたばかりなので分かりませんが…。約5年、色んな変わった人も見てきましたが、こういうのは初めてで、ちょっと相談した身近な先輩もそういうのは初めてだったので、返答やどう対処すべきかに言葉が詰まってしまっていました。 他所の会社ですとこういう時はどう対処されるのでしょうか、、? このペアの人、厄介なのが、会社にとって大事な営業の人で社歴も私より上なので、この人をそう易々とどうこうは出来ないと思います。しかも異動してきたばかりなので。 しかも持っている仕事もそれなりに難しいのもあり、新人を付けるわけにもいきません。 うちの会社でどうするかは相談してみないと分かりませんが、他所様だとどうしてるのか、参考に聞いておきたいなと思い、質問させて頂きました。 長くなってしまい申し訳ありません。 本当に悩んでおり、代表にも上手く相談できるようこの週末ずっと考えていたので、、どうか参考にご意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 異動について悩んでいます。(お願いします。)

    異動についてお力添えいただけませんか。 私は派遣でこの約3年、某企業のアシスタントをしています。 景気が良かった頃は、社員になれる話もあったのですが、 リーマンショックの景気悪化で、社員どころか、派遣も契約もほとんど全員切られて しまいました。 私は力を持っている上司が味方になってくれたおかげで部内でただ一人の 派遣として残っています。 今している仕事は、スタッフのアシスタントですが、今では何でも一人で仕事をこなせるようになり、 自信がつきました。がんばってよかったとは思いますが、 簡単な仕事ばかりでもうこれ以上学ぶことはないと思います。 他のポジションであきがあるのは代表取締役の秘書だけです。 (現在秘書をしている女性が結婚で退職する予定なのであきが出る予定です。) 以前、代表取締役から、秘書にならないかっていわれたこともあったのですが、 言葉を濁していました。 秘書を探して外部面接しているようですが、難航しているようで、 今あいているポジションで、社員になれるポジションは秘書しかありません。 でもとても気難しい人なので、私でやっていけるかどうか自信がありませんし、 今さら異動したいといっても、「ダメ」 といわれて、かえって、話がこじれるのではないかと懸念しています。 1、次の仕事をある程度見つけてから、異動の話をもっていくべきか 2、次の仕事が見つかっていなくても秘書のポジションが埋まる前に、 代表取締役に直接話をもっていくべきか とても悩んでいます。 どうか知恵を貸してください。 お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • J552NのWIFI設定をしているが、PCからの印刷指示に反応がない状況です。
  • パソコンはWindows 8.1を使用しており、無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はOCNモバイルワンです。
回答を見る

専門家に質問してみよう